2007年12月24日 安曇野市でお餅つき   戻る
 6:45 一うす目の蒸かしに入りました。  7:39 1うす目の蒸かしが終了
 7:42 つく前に押しつぶしをします  8:19 2うす目
 8:26 2うす目 妹夫妻  8:27 つき上がりましたら袋へ入れます
 9:35 4うす目 妹と弟  9:46 4うす目のビニール袋入りお餅
 10:14 左から妹、妹の娘、その彼  10:15 弟の次女と弟でつく
 10:16 同  11:37 7うす目を妹の長男とその子供 たくちゃん
 11:42 たくちゃんは5歳です お供え餅を  12:07 記念撮影 1
 12:08 小豆餅2種、黄な粉餅、大根おろし餅、ゴマ餅  13:10 記念撮影 2
 13:10 記念撮影 3  13:11 左から弟の次女、妹の孫、弟の長女

 12月24日、安曇野市の実家で、6時に起床。曇りです。西山は雲の中です。

 今日は、実家で、毎年恒例のお餅つきです。いつもは、30日につきますが、今年は、人手の関係で、今日7うすつきます。
6時半から準備を始め、蒸し始めが6時45分です。7時半過ぎに電話があり、寝坊しましたと。
 待ちきれづ、7時39分に蒸し器の餅米を食べますと、もう良いようです。一人ですが、蒸しあがった餅米をうすに入れ、押しつぶしを
始めましたら、妹夫妻が来ました。1うす目は、失敗作で、蒸らしにむらがあるようで、とろとろのところと、粒の残っているお餅になりました。
 つきあがったお餅は、直ぐ、ビニール袋に入れて、平にします。1うすで、2.5升をつきます。4袋出来ます。
 弟が、一人でやって来て、しばらくしましたら、子供を迎えにいきました。、
 妹の次女が、彼氏と一緒に来て、お餅つきをしました。
 7うすをつき終わり、丸餅を作りだしたところで、妹の長男と子供が来ましたので、また、うすへお餅を戻し、お餅つきをさせました。
 例年ですと、5うす目か6うす目でお昼ですが、今年は、1日早く、餅米を洗いましたので、蒸す時間が短く、7うすついてもお昼前です。
 小豆餅2種、黄な粉餅、大根おろし餅、ゴマ餅を作成し、お昼に食べました。野沢菜漬けも初めて出して食べましたが、まあまあの味です。
 
 この後、信州大学病院へ面会に行き、ミッチャンご意見番さん宅へ、お餅と、小豆餅等を持参します。

 明日は、午前中に親父が退院です。安曇野市の実家へ泊まります。

次の日へ   戻る    前日へ             EN写真工房   中村 悦義