2008年1月19日 白馬 | 戻る |
---|---|
![]() |
![]() |
6:59 Hakuba47と五竜岳方面 電車が入って来ました | 6:59 八方尾根と白馬三山方面 |
![]() |
![]() |
7:00 アパートから東側を ツララが | 8:00 ゴンドラステーション 営業開始直前 |
![]() |
![]() |
8:07 R−4と五竜岳方面を 五竜岳は雲の中 | 8:12 アルパインセンターミノスより西側を |
![]() |
![]() |
8:13 同 横 | 8:16 R−6にて私の滑走跡 |
![]() |
![]() |
8:37 Line-Cの上部(南沢の頭) | 8:38 南沢の頭から東側を |
![]() |
![]() |
8:38 南沢の頭にある木 霧氷でしょうか | 8:39 同所からLine-Eと白馬五竜の上部を |
![]() |
![]() |
8:43 Line-E上から白馬五竜のパノラマコースを | 8:48 Line-Eぞいのコースからパノラマコースを |
![]() |
![]() |
8:52 R−2は圧雪された上に薄く新雪で快適 | 8:52 R−2を滑るスノースクートさん |
![]() |
![]() |
8:54 R−2の中間地点 | 8:54 同左からR−5とLine-A方面を |
![]() |
![]() |
8:56 Hさん | 8:59 R−1の最下部からベース方面 |
![]() |
![]() |
9:01 かまくらを作成中 | 9:31 可愛い |
![]() |
![]() |
13:48 スノーシューを履きます | 13:51 出発前の記念撮影 しゃがんでいるのが北原先生 |
![]() |
![]() |
14:13 木々の話を聞きながら歩きます | 14:14 登り さあ |
![]() |
![]() |
14:15 ストックをアンカー代わりに使い登ります。 | 14:37 お湯を沸かして、お汁粉をいただきました おいちい |
![]() |
![]() |
15:05 木についての説明 | 15:18 もう少しでゴールです |
![]() |
![]() |
15:25 ゴンドラで降りる途中で、パイプドラゴンの活躍 | 15:25 右に進みながら |
![]() |
![]() |
15:25 同 | 15:25 同 |
![]() |
![]() |
15:29 かまくら造成中 | 15:30 かまくら造成中 |
1月19日、白馬のアパートで、6時起床。気温は−6℃。定点観測。今曇りでスキー場は見えますが、上部は雲の中。
Hakuba47で47日目。
いつものように、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ伺うと、Hさんが出かけるところです。
私も大急ぎで、靴を履き用意して、追いかけました。
少し一緒に滑りまして、分かれましたが、R−2でまた一緒になりましたので、撮らさせていただきました。
R−2が圧雪された上に新雪が少しあり、快適に滑れました。
ゴンドラ下の駐車場では、かまくらフェスタ用のかまくら作りが、数日前から始まりました。
日本人の子供も可愛いのですが、外国人の子供は、それ以上ですね。
午後、スノーシュー体験コース(13:30-15:30 お一人様3,500円)に同行し、写真撮影をしました。
神戸からの私と同い年の男性と、愛知県からお越しの5人の計6名を、北原先生が案内しました。途中で、お汁粉が振舞われました。
皆さん、楽しかったとのお言葉をいただきました。神戸からの男性は、今度は、奥様も同行すると。
ゴンドラで、降りる途中で、パイプドラゴンが稼動中でしたので、撮影しました。
最後に、かまくらの造成中ですので、撮影しました。どんなかまくらが出来るのでしょうか。
Hakuba47かまくらフェスタ 2/2(土)〜2/11(祝)
フェスタ期間中、かまくら建ち並ぶ「かまくらビレッジ」が誕生!かまくらの中に、雪でできたバーカウンターや喫茶スペースができちゃうからオドロキ!コタツの置いてあるかまくらもあるから寒い冬も大丈夫!?週末、夜間ライトアップあり。カップルにオススメ。