2008年2月1日 白馬   戻る
 6:57 Hakuba47と五竜岳方面 風と雪です  6:57 八方尾根と白馬三山方面
 6:58 アパートから東側を ツララが  7:59 Hakuba47ゴンドラステーション
 8:14 アルパインセンターミノスから西側を 五竜岳は雲の中  8:16 いつもの場所より前に出てから撮影
 8:18 いつものR−6で私の滑走跡  8:25 R−2の最下部で私の滑走跡と雪玉
 8:26 まだその下で私の滑走跡  8:34 Line-Cの上部(南沢の頭)はガスってます。
 8:35 南沢の頭よりLine-E乗り場方面 リフトはまだです  8:37 R−2へ入って私の滑走跡
 8:39 R−2の中間で  8:39 連日のM氏夫妻 テレマーカーです
 8:39 M氏  8:39 Mさん
 8:42 Line-C乗り場の雪像  8:51 南沢の頭にて わずかですが青空も見えました
 8:52 R−1へ入って、私の滑走跡 まだ新雪があります  8:52 そこへ雪煙を上げてスノーボーダーさんが 
 8:55 R−1の中間で私の滑走跡  8:56 R−1の最下部とベース方面
 16:32 日の入り前です  16:32 ほぼ中央が鹿島槍ヶ岳
 16:32 左が鹿島槍ヶ岳 右が五竜岳  : 

 2月1日、白馬のアパートで、6時起床。気温は−4℃。定点観測。雪が風で横に降ってます。新雪は余りありません。

 Hakuba47で60日目。
 いつもより少し早めにHakuba47へ到着しました。スキー靴に履き換えているときに、ゴンドラが営業開始しますと、アナウンスがありました。
 ゴンドラで、上がり、いつもの場所で、滑走跡を撮影し、Line-Cへ向かいましたが、まだ営業開始前でした。
 Line-Aを上がり、また滑走跡を撮影し、Line-Cへ向かいますと、M氏夫妻とまた一緒になりました。3日連続です。
 Line-Cで上がり、R−2を先に滑りました。幸せの新雪で、良かった、良かった。大満足です。私にちょうど良い新雪量です。
 Line-Cで再度上がり、M氏夫妻とはわかれて、私はR−1で滑走跡を撮影し、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻りました。
 風が強くなり、ゴンドラもリフトも減速運転や、リフトが運行停止の時もありました。
 
 そして、アクテビィティセンターでHPの作成とmixiです。

 明日の2月2日〜11日にHakuba47かまくらフェスタが執り行われます。その具体的な内容が、よんなな新聞に載りましたので、紹介します。

 その新聞を撮影し、HPへUPしようとしたら、カメラ屋さんから、電話があり、修理に出していたカメラが修理されて戻ってきてますと。
 あわてて、片付けて、安曇野市の穂高へ出かけました。途中で、鹿島槍ヶ岳を撮影しました。
 カメラのキタムラ穂高店です。オートフォーカスユニット等の交換でした。明日の大事なお得意様の撮影に間に合いました。
 給油等3箇所により、白馬のアパートへ戻りました。

次の日へ   戻る    前日へ             EN写真工房   中村 悦義