2008年4月23日 白馬 | 戻る |
---|---|
![]() |
![]() |
5:15 Hakuba47と五竜岳方面 | 5:15 八方尾根と白馬三山方面 |
![]() |
![]() |
5:15 アパートから東側を 左側の桜が咲きだしました | 7:55 四十九院のこぶしの前の水田に水が |
![]() |
![]() |
7:57 こぶしと白馬三山 | 7:57 こぶしとHakuba47と五竜岳 |
![]() |
![]() |
8:00 こぶし | 8:01 まだまだです |
![]() |
![]() |
8:12 ゴンドラ乗り場前に到着 | 8:26 アルパインセンターミノスから西側を 五竜岳も |
![]() |
![]() |
8:27 アルパインセンターミノス横 | 8:30 いつもの所で私の滑走跡 |
![]() |
![]() |
8:43 Line-Cに一番乗りで 分岐下を | 8:48 Line-C上部(南沢の頭)の木 |
![]() |
![]() |
8:49 Line-E乗り場と五竜岳等 | 8:50 R−1の合流下 気持ちよい |
![]() |
![]() |
9:03 R−2への途中で 五竜岳 | 9:05 R−2の上部 未圧雪で手ごわい |
![]() |
![]() |
9:07 R−2の中断 同 | 9:14 R−1の最下部とベース方面 |
![]() |
![]() |
10:58 準備が始まっていました | 10:59 後ろがツリーハウスです |
![]() |
![]() |
11:17 椅子を各自が持ち上げました | 11:57 途中で記念撮影 |
![]() |
![]() |
12:03 何回目かの焼き | 12:24 天然冷蔵庫 |
![]() |
![]() |
12:25 アルパインセンターミノスの西側です | 12:28 私は泣く泣く離れました 仕事です 焼きそばが |
![]() |
![]() |
12:33 皆さん飛んでます | 12:45 Line-Eから白馬五竜パノラマコースを ガラガラです |
![]() |
![]() |
13:30 R−2を滑るF様 | 14:23 R−4の初級者用キッカーで まだ初級ですと |
4月23日、白馬のアパートで、5時5分起床。早く起きてしまいした。気温は5℃。定点観測。快晴です。
Hakuba47で115日目。
途中、四十九院のこぶしを撮影。手前の水田に水が入りました。まだこぶしは早いですね。
8時12分にゴンドラ前に。急いでスキー靴に履き替えます。Hakuba47シニアスキークラブ員が何人か、ゴンドラに乗車。
私は少し遅れて乗車。いつもの場所で、私の滑走跡を撮影。Line-Cに少し並んで、一番乗りで上がりました。
R−2が圧雪されているかわからないため、リフトを降りて、右側に滑り下りましたが、R−2は未圧雪と案内札がありました。
圧雪のR−1へ右折し、途中から滑りましたが、数人しか滑っていず、快適なクルージングが出来ました。
Line-Cに再度乗車し、R−2を滑り、R−7経由でR−1へ入り、朝一の滑走を終了。
今日は、11時から、アルパインセンターミノスの西側のツリーハウスのそばで、Hakuba47シニアスキークラブのバーベキュー大会です。
雪のテーブルとイスのはずが、バーベキュー用の炭火の器具と、パイプ椅子を持ち上げました。
なかなか、炭がおきませんようで、苦労しておりました。11時を回ると、続々と人が集まり、総勢は27名でしょうか。
盛大に肉が焼かれ、山菜の天ぷらも揚げられ、美味しくいただけました。
惜しむらくは、ビールとワインのみで、ジュース類がありませんでした。
また、仕事がありますので、12時28分の画像で、私ははなれましたが、焼きそばを食べ損ねましたのが残念。
その後、13時から、お客様から、撮影依頼を受けてます。
Line-Eに乗車し、白馬五竜のテレキャビン駅ALPS360で待ち合わせです。13時少し前にF様に会いました。
すぐそばのキッカーが使用禁止のため、アルプス平で、五竜岳をバックに撮影し、Hakuba47のR−4のパークへ向かいました。
途中でも、五竜岳をバックに撮影です。エアーは初級ということで、初心者用のキッカーで撮影しました。
アプローチが緩やかで、やりにくそうです。でも、エアーでボードを手で持つ飛び方をしました。
17時過ぎにある場所で落ち合い、撮影画像入りのCD−Rとプリントを渡しました。ありがとうございました。