2010年2月17日 安曇野市<->Hakuba47 | 戻る |
---|---|
![]() |
![]() |
7:34 Hakuba47 Hakuba47シニアスキークラブ早朝スキー 7012 | 7:34 同 同 ゴンドラ降り場のテラスからR−3を 7013 |
![]() |
![]() |
7:35 同 同 アルパインセンターミノス横 7014 | 7:39 同 同 いつものR−6で 7015 |
![]() |
![]() |
7:39 同 同 同 私の滑走跡 7016 | 7:48 同 同 Line-C上にて 7017 |
![]() |
![]() |
7:49 同 同 Line-C上から 7018 | 7:51 同 同 同 7019 |
![]() |
![]() |
7:53 同 同 7020 | 7:54 同 同 7021 |
![]() |
![]() |
7:55 同 同 R−1の上部 7023 | 8:10 同 同 R−1の上部の下で 7219 |
![]() |
![]() |
8:17 同 同 R−2へ向かう 7220 | 8:19 同 同 7225 |
![]() |
![]() |
8:23 同 同 R−1下部の1段目を下から 7252 | 8:24 同 同 R−1下部の2段目からベースを 7253 |
![]() |
![]() |
8:25 同 同 R−1下部の2段目 7257 | 13:07 同 地元の人が「やしょうま」を 7258 |
2月17日、安曇野市の実家で午前5時30分起床。−5℃。曇り。薄く新雪が有りました。
Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキーがHakuba47であり、スキー滑走42日目。
6:07安曇野市の実家を出発し、高瀬川堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の前を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って、一路白馬で、Hakuba47の上部駐車場へ6:55の到着でした。
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で準備をして、Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキーの開始を待ちますと、合計で4人の参加です。
7:20頃のゴンドラで上がり、R−7からいつものR−6で私の滑走跡を撮影。
Line-C向かいまして、少し待ちまして、リフトの搬器の搬出の2台目と3台目に乗り、赤沢の頭で記念撮影して、R−1のファーストランをしました。
途中で連写をして、分岐からLine-Cへ向かい2度目の乗車し、再度R−1を滑りました。
3度めのLine-Cに乗り、最後はR−2を滑りました。
圧雪して有りませんが、そんなに凸凹も無く、快適に気持ち良く滑れました。
そして、R−7からR−1の下部を滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、コーヒーをいただきました。
画像整理して、HPとmixiです。
お昼はビールバーでピリカラ丼(800円12回目)33食目です。
地元のSさんが、「やしょうま」を作って持って来てくださり、皆さんでいただきました。
Hakuba47を16:47に出発して、来た道を戻り、穂高のカメラのキタムラで、親父から頼まれた、写真用のボンドを注文して、実家へ17:57に到着です。
今後の予定。
2月18日 Hakuba47&白馬五竜で、43日目。
2月19日(金)〜24日(水)まで、田淵行男記念館友の会写真部会の写真展が、安曇野市穂高にあります、交流学習センター「みらい」で開催されます。
田淵行男氏作品2点と講師の小口和利氏作品3点、そして会員作品45点が展示されます。
ぜひ、お出かけください。私も2点出品してます。