2010年3月22日 安曇野市<->Hakuba47 | 戻る |
---|---|
![]() |
![]() |
6:20 安曇野市の実家の2階から 東側を 8486 | 6:21 同 南側を 8488 |
![]() |
![]() |
6:22 実家の南側の庭から 常念岳を 8489 | 6:52 実家の北側のお酒屋さんの前から 白馬方面を 8490 |
![]() |
![]() |
6:52 少し北側から 常念岳から有明山を 雲が 8491 | 6:52 同 常念岳を 雲の中 8492 |
![]() |
![]() |
7:04 高瀬川堤防道路にて 気球が飛んでまして 8493 | 7:04 同 同 8494 |
![]() |
![]() |
7:39 白馬村内のオリンピック道路から白馬五竜と白馬三山 8495 | 8:07 Hakuba47 ゴンドラ降り場にて 9401 |
![]() |
![]() |
8:11 同 いつものR−6で私の滑走跡 9405 | 8:20 同 R−2の下段の下で私の滑走跡 9406 |
![]() |
![]() |
8:20 同 同 9407 | 8:33 同 Line−Cに大勢の待ち人が 9409 |
![]() |
![]() |
8:41 同 Line-C乗車中 R−1上段分岐下 まだ未滑走? 9410 | 8: 同 同 私の滑走跡はどれでしょう 9411 |
![]() |
![]() |
8:45 同 同 途中で 9412 | 8:46 同 同 終点の木 9414 |
![]() |
![]() |
8:47 同 南沢の頭から五竜岳方面 9415 | 8:47 同 同 五竜岳 9417 |
![]() |
![]() |
8:48 同 R−2上段で 9418 | 8:49 同 同 五竜岳をバックに Tさん怖がって 9433 |
![]() |
![]() |
8:50 同 R−2上段を下から 滑走跡は何本も 9439 | 8:51 同 R−2中段を下から 9440 |
![]() |
![]() |
8:51 同 同 私の滑走跡 新雪は15cm位かな 9441 | 8:53 同 R−2下段 下から 9456 |
![]() |
![]() |
8:53 同 同 Yさん 9483 | 8:53 同 同 Yさん 9502 |
![]() |
![]() |
9:02 同 Line−C乗車中 霧氷かな 9512 | 9:02 同 同 9513 |
![]() |
![]() |
9:09 同 R−1上段分岐から上を 快晴 9518 | 9:11 同 R−1下段の2段目からベース方面を 9519 |
![]() |
![]() |
10:18 同 R−2上段入口直下でTさんを 9529 | 10:21 同 R−2中段でかTさん 9636 |
![]() |
![]() |
12:36 同 南沢の頭にて西川先生御一行 9868 | 12:50 同 R−1上段で2度目の連写 西川先生 0875 |
![]() |
|
12:50 同 同 同 0887 |
3月22日、安曇野市の実家で午前6時起床。−3℃。寒いです。Hakuba47スキー滑走60日目。
6:52安曇野市の実家を出発し、高瀬川堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の前を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って、一路白馬で、Hakuba47の上部駐車場へ、7:47到着です。
高瀬川堤防道路は車は多かったですが、かなりのスピードが出てましたので、早い時間で到着でした。
また、途中で気球が上がってましたので、撮影しました。
ゴンドラ前にYさんが、すでに到着して待ってました。
急いで用意をして8:00営業開始のゴンドラに乗り込もうとしますが、シーズン券が旨く読み取らず、時間がかかり、2台目に乗車。
ゴンドラ降り場にはLine-Cの営業開始が空白でしたので、いつものところで私の滑走跡を撮影してから、乗り場に向かいますと、8:30予定ですが、リフトを搬出中のため、少し遅れるかもと。
仕方が無いので、Line-AにYさんと乗り、R-2の下からR−6を滑ってLine-Cに並びました。
約15分ほど並び、8:35営業開始で、少しYさんが遅れ、リフトは何台目かに乗車でした。
R−1は早朝スキーで滑った後がありますが、R−2はまだなさそうでしたので、向かいましたが、入口で、五竜岳をバックにYさんを撮影しましたので、何人かが先に行きました。
Yさん、こんな新雪滑れないといいながらも、何とか頑張ってR−2を滑走出来ました。
Line-Cに2度目の乗車をしまして、R−1を下まで滑り降り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に戻りました。
画像整理をしてましたら、若いTさんが、連写をお願いしますとの事で、すぐ出発しゴンドラに乗り、続いてLine-Cに乗り、R−1を滑走して撮影を行い、溜り場に戻りましたが、Tさんすぐ帰りますので、28日に渡してくださいと。
画像整理を始め、少し早めのお昼(知り合いからムスビをいただきましたので、ビールバーでカレーウドン(?回目700円)47食目。)をいただいたところで、高岡市からお越しの西川先生グリープから連写の撮影を頼まれ、3度目のゴンドラに乗車して、4回目のLine−Cで南沢の頭に行き、五竜岳をバックに記念撮影をしてから、R−1で各人3度の連写を行いました。
私は溜り場へ戻り、画像整理と記念撮影のプリントをしますが、多数撮影しましたので、CD−Rは後日自宅へ送ることにして、記念撮影だけお持ち帰りいただきました。
Hakuba47を16:48に出発し、朝来た道を戻り、途中眠くて困り、道の駅「安曇野松川」でトイレ休憩して、実家へ到着は18:00でした。
今後の予定。
3月23日 実家にいる予定、銀行等で振込みを。
3月24日 Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキーでスキー滑走61日目。
3月27日 Hakuba47&白馬五竜でスキー滑走62日目。
3月28日 Hakuba47&白馬五竜でスキー滑走63日目。