2010年4月6日 安曇野市<->Hakuba47   戻る
 7:14 安曇野市の実家の北側の休耕田に桜の木が  8585  7:15 同 この枝はかなり咲いてます  8586
 7:15 同 まだ蕾もあります  8587  8:35 Hakuba47 ゴンドラ降り場にて  7072
 8:36 同 ゴンドラ降り場のテラスから 五竜岳は見えません 7073  8:39 同 いつものR−6で私の滑走跡を  7074
 8:39 同 同  7075  8:43 同 同 Line−Cの上から  7077
 8:47 同 Line−Cの終点(南沢の頭)の木  7078  8:50 同 R−1上段の途中で上を  7079
 8:52 同 R−1上段分岐から下の斜面を 平澤さん  7138  8:53 同 同 同  7161
 9:03 同 R−1上段の分岐から上を  7181  9:06 同 R−1下段の2段目からベース方面を  7182
 9:10 同 北原先生がガイドの里山ツアーの皆様  7184  

 4月6日、安曇野市の実家で午前6時起床。3℃。晴れ。Hakuba47&白馬五竜でスキー滑走68日目。

 出かける直前に実家の北側の休耕田に咲く桜を撮影しましたが、昨日の暖かさで、一気に咲き出しました。
 7:17安曇野市の実家を出発し、高瀬川堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の前を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って、一路白馬で、Hakuba47の上部駐車場へ、8:12到着です。
 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、準備して、ゴンドラに乗る時は、すでに何人かが乗った後でした。
 ゴンドラに乗車して上に上がります。いつものR−6で私の滑走跡を撮影して、Line−Cに向かいますと、7:35からの営業と言うことで、やはり何人かが乗車の後でした。
 R−2が不整地との表示でしたので、R−1をすべりまして、R−1上部の分岐前で、Hさん夫妻を少し撮りますと、後で見せてといいますので、分岐左の斜面で5コマ/秒で連写しました。
 2度目のLine−Cに乗車し、2度目のR−1を滑り、下まで行きました。
 ゴンドラ乗り場の前で、北原先生に呼ばれ、先生がガイドの里山ツアーの皆さんの記念撮影をしました。
 皆さんはゴンドラで上に行き、景色を見て来るようです。
 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理して、集合写真を何枚かプリントしてますと、先ほどの皆さんがゴンドラで降りて来て、バスの方へ行きますので、プリント1枚を持って、北原先生に見せて貰い、電話で注文をいただけることに。
 買ってくれるかしら。
 早めのお昼はビールバーでピリカラ丼(23回目800円)53食目。
 ホテル白馬から電話が有り、里山ツアーの皆様から8枚の追加のプリントを頼まれましたので、どうしましょうかと。
 送付先を聞いていただければ、私が送付しますと。
 そして、午後3時過ぎ、ホテル白馬へ伺い、送付先を書いたメモと代金をいただきました。
 一旦Hakuba47へ戻り、少し御用をしまして、16:16Hakuba47を出発して、朝来た道を戻り、途中買い物をしまして、実家へは17:26の到着でした。
 すぐ、発送の準備をして、クロネコやまとの穂高営業所へ、メール便として出だすように手続きに行ってきました。


 今後の予定。
 4月7日 税理士会松本支部の理事会と懇親会
 4月8日 東京へ高速バスで行きます。
 4月9日〜17日 フランスのシャモニーへ東京都スキー指導員会主催のスキーツアーに同行撮影を。
 4月18日 東京から安曇野へ戻ります。

次の日へ   戻る   前日へ             EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影