2010年5月29日 安曇野市   戻る
 10:07 親父のすぐ下の叔父さんの奥様の一周忌  9895  10:07 同 叔父さんの自宅で  9896
 10:07 同 同  9897  10:07 同 同  9898
 10:08 同 同  9899  10:56 同 墓前で  9902
 11:00 同 同  9904  11:01 同 同  9905
 11:02 同 同  9906  11:06 同 同  9908
 11:11 同 同  9909  11:14 同 同  9911
 11:15 同 同  9912  11:16 同 同  9913
 11:17 同 同  9914  11:24 同 同  9915
 11:44 同 会席場所は穂高温泉郷の旅館「山彦」  9916  11:52 同 集合写真  9917t
 11:53 同 お料理  99  11:59 同 喪主挨拶  9920
 11:59 同 会席  9921  12:00 同 同  9922
 12:10 同 お料理  9924  12:14 同 同  9925
 14:22 同 会席は藤の間同  9926  14:23 同 この旅館は原田泰治のギャラリーがあります  9927
 14:26 同 旅館の1階に  9928

 5月29日、安曇野市の実家で午前6時30分起床。8℃。曇り。親父のすぐ下の叔父さんの奥様の一周忌です。

 昨夜来た女房と親父を車に乗せ、10:45に実家を出発して、叔父さん宅へ行きますと、和尚さんが来たところです。
 すでに3家族が来てまして、我々以外に後1家族です。まもなく残りの1家族もお出でになりました。
 10:00少し過ぎにお経が始まり、しばらく後お焼香が済み、最後にお経がなされ、終わりました。
 予定時間より早すぎのようで、迎えの車が、来るまで、しばらく待ちました。
 予定より45分位早めに会食をする「山彦」の車が来まして、皆さんが乗りました。
 和尚さんは自分の車でした。
 大型農道沿いの共同墓地に用地がすでに買ってありまして、昨年3月にお墓を作ったと書かれてました。
 一番大型農道沿いの位置で、隣が、私の弟用の用地です。
 叔父さんの作ったお墓は、他と違い、自然石をそのまま使用してまして「夢」とかかれてました。
 雲ってますが、常念岳が見えまして、丁度いい構図の場所です。
 お墓に納骨して、和尚さんのお経で、皆さんが参拝いたしました。
 車に乗り、「山彦」向かいまして、2階の藤の間が会食の会場です。
 座っている人もいましたが、まず11:52に集合写真を撮影させていただき、喪主の挨拶の後、献杯も無しの、会食に入りました。
 私は、少し急いで、料理をいただき、集合写真のプリントをしました。
 合計7枚をプリントして、喪主さんに渡して、各家に渡していただきました。
 会食が終わったのは14:20を回っていました。
 この「山彦」は原田泰治さんの原画をギャラリーに飾ってあると聞いて、見てから外に出まして、宿のバスで、喪主の自宅に送っていただき、私達はそのまま、挨拶をして、戻りました。
 車内で、親父が、三反歩によって水をかけてくれないかというので、少し回り道をして、三反歩に行き、水をかけました。
 今朝、早くに親父が水をかけたのですが、途中で、川の水量が減ったのか、田圃にはまだ、地面が出ているところがありました。
 三反歩、北のほうは、水がかかってますが、南の方が少し凸なのか、水がかかって無い場所があります。
 後で、親父が水を止めるそうです。
 実家へ戻り、画像整理しまして、コマプリントとCD-Rに焼きました。
 17:44の安曇野スイス村発の新宿行き高速バス(白馬-新宿線)で女房は上京しました。ご苦労様でした。
 私は、プリンター用紙とインクを購入して、コマプリントとCD-Rを叔父さんに渡して、実家へ戻りました。
 

今後の予定。
 5月30日 8:00〜地区の清掃作業ですと、29日夜に言われました。そして出来たら、牧の畑の土手の草刈りを。

次の日へ   戻る   前日へ             EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影