2011年7月18日 安曇野市 |
戻る 前日へ |
 |
 |
7:47 安曇野市の実家の少し北側から 常念岳と有明山等 4441 |
7:47 同 常念岳等 ピンボケです 4442 |
 |
 |
8:51 出棺 一乗寺の若上人がお経を 4453 |
8:51 同 同 4454 |
 |
 |
9:03 同 棺を 4455 |
9:04 同 棺を車に 4459 |
 |
 |
10:01 火葬場にて 集合写真を 55人いました 4465 |
10:10 同 待合室で軽食を 4467 |
 |
 |
12:15 葬儀告別式 祭壇等 4484 |
12:16 同 生花を 4485 |
 |
 |
12:17 同 お供 4490 |
12:17 同 同 4491 |
 |
 |
12:19 同 生花 4492 |
14:06 同 式中 4495 |
 |
 |
15:00 同 喪主の挨拶 4505 |
15:07 同 喪主の家族 4506 |
 |
 |
15:19 精進落とし 喪主の挨拶 4513 |
15:21 同 献杯の挨拶 親戚代表の中山さん 4514 |
 |
 |
15:43 同 ピンボケ 4517 |
: 葬儀・告別式会場入口のメッセージボード ピンボケ 4520 |
 |
 |
16:52 納骨 お墓に入れました 4521 |
16:54 同 同 4525 |
7月18日、安曇野市の実家で6:30起床。23℃。晴れ。
今朝は晴れですが、雲も多かったですが、親父も好きな常念岳は綺麗に見えました。
8:45頃、一乗寺の若上人が来てくださり、お経を上げてくださいました。
その後出棺をして、棺を自動車に載せ、近所の見送りの方々へ、喪主が出棺の挨拶をいたしました。
マイクロバス2台等で広域豊科葬祭センターへ向い、10:00火葬です。55人が参加です。
火葬には1時間ほど時間がかかりますので、まず集合写真を撮りました。そして待合室で軽食を取りながら待ちました。
11:00頃からか、火葬された骨を骨壷に入れました。しっかりした骨が残ってました。
マイクロバス2台等で、葬儀・告別式の行なわれます、安曇野法祥苑へ12時少し過ぎの到着でした。
13:30から葬儀・告別式が始まり、参列者は約190名でしたと。
三仏(導師と脇導師2名)と三伴僧の6名の僧侶がお経等を上げ、弔辞が4名おり、弔電披露後、焼香があり、その後初七日法要後、喪主挨拶と続き、喪主家族が骨壷等を受け取り、葬儀会場を退出したのは15:10頃でしょうか。
別室で、精進落としが行なわれ、約160名の参加でした。16:30頃終了し、マイクロバス2台でお墓へ向かいました。
お墓に骨壷を納め、若上人のお経が読まれる中、各人が線香を上げて、終了しました。
再びマイクロバスに乗り、実家へ向い、到着後流れ解散でした。
叔父さんがた6名が実家へ泊まりましたので、ファインビュー室山の温泉に入りに行きました。
今後の予定。
7月23日 第19回「第四土曜の会」「信州サーモン&天麩羅」料理で納涼祭の打ち合わせを兼ねます。
7月25日 山梨県笛吹市一宮町で桃を購入して東京と神奈川へ。立川泊り。
7月26日 同じく購入して実家へ戻ります。
次の日へ 戻る 前日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影