2012年04月09日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 6:36 通称「三反歩の田」土手焼きに 朝は常念岳が見えて 9253  6:36 同 同  9254
 6:36 同 灯油バーナーで焼きます  9255  6:38 同 同 余熱の状態  9256
 10:20 同 同 本物の炎  9260  10:20 同 同 終了  9261

 4月9日、安曇野市の自宅で5:40起床。2℃。晴れ。自宅の南西にある通称「三反歩の田」の土手焼き。

 6:30過ぎに、軽トラで自宅を出て、「三反歩の田」の土手を灯油バーナーで草焼きをして来ました。
 風が少し有り、方向が一定せずに煙かった時もありましたが、女房が南の土手を焼いてありますので、残りを焼きました。
 燃料に灯油を入れ、ポンプを押して空気を圧縮した後、まず、余熱のバルブを開け、火をつけました。
 少し暖まったところで、メインのバルブを開けると、ゴーと音をして、炎が出るはずですが、生の灯油が出て来てしまいました。
 再度余熱を効かせて、メインのバルブを開けますと、今度は良い具合に炎が出ました。
 三反歩の田の北側から土手の枯れ草を焼いていきますが、風が一定方向に吹いてくれませんで、難儀しました。
 北側の次に東側の土手の枯れ草を焼きました。あと少しのところで、燃料が無くなり、炎が止まりました。
 灯油バーナーを持って、軽トラに戻り、ポリタンクに入れて来た灯油を入れました。
 ポンプを押して、空気を圧縮して、余熱から再開で、今回は旨くメインの炎が出ました。
 東側を終え、西側を始めました。西側の土手、真ん中から西側は、西側の人が焼いてありますので、土手の東側を焼きました。
 思ったより時間がかかり、西側が終了したのは10:20でした。
 拾ケ堰上の2枚の田圃に寄ってきましたが、枯れ草はそんなに無いのですが、焼いた方が良いのでしょうね。明日以降に焼くことに。
 自宅に戻り、片付けました。先日のミストが修理を終えて、戻ってましたので、所定の位置へ片付けました。
 
 
今後の予定。
 4月10日(火) 土手焼きの続きを。
 4月11日(水)~12日(木) どちらかでスキー滑走69日目
 4月13日(金) 15日の一乗寺での「入寺・本葬」の準備
 4月14日(土) スキー滑走70日目


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影