2012年04月13日 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
8:55 安曇野市豊科の一乗寺で15日の用意 正門等を 9279 |
8:59 同 住職の挨拶 9281 |
 |
 |
9:11 同 幟柱を立てる 9282 |
9:13 同 幟柱にセット 9283 |
 |
 |
9:13 同 同 ビス留め 9284 |
9:15 同 白い幕を張ります 9286 |
 |
 |
9:16 同 同 9287 |
9:18 同 幟柱にロープをセット 難しい 9289 |
 |
 |
9:20 同 同 やり直しでした 9290 |
9:25 同 東側の幟柱を立てる ロープで引き 9292 |
 |
 |
9:25 同 同 持ち上がります 9293 |
9:26 同 同 もっと上がります 9294 |
 |
 |
9:26 同 同 だいぶ高くに 9295 |
9:26 同 同 2箇所で柱を固定 9296 |
 |
 |
9:30 同 同 同 9297 |
9:30 同 東側の幟柱が立ち 引いてたロープを外し 9298 |
 |
 |
9:34 同 西側の幟柱を 9299 |
9:35 同 同 9300 |
 |
 |
9:35 同 同 立ち上がり、柱を回して 9301 |
9:36 同 同 ロープで固定 9303 |
 |
 |
9:37 同 すぐ北側にアルミのパイプが立ち 9304 |
9:39 同 本堂前の階段に土足養生を行なう 9306 |
 |
 |
9:41 同 同 9307 |
9:51 同 同 9309 |
 |
 |
10:15 同 同 板を木ねじで留める 9310 |
10:15 同 同 同 9311 |
 |
 |
10:30 同 同 15日稚児行列後記念撮影を行なう 9313 |
10:46 同 大客殿でお茶が出ました 9314 |
 |
 |
10:48 同 同 護待会長さんの説明 9316 |
10:53 同 同 住職さんの挨拶 9317 |
4月13日、安曇野市の自宅で6:20起床。7℃。晴れ。9:00~15日の一乗寺での「入寺・本葬」の準備。
8:43に、自宅を出て、安曇野市豊科の一乗寺に8:52到着。
護待会長さんの説明と住職さんの挨拶の後、準備を開始しましたが、明日が雨のようですので、一部の準備は15日に。
まづ、幟柱を立てるのを撮影しながら手伝いました。スナップを頼むと。
のぼりを滑車で揚げるロープのセットが難しく、やり直しをしました。その後柱を2本立て、アルミパイプ柱も1本立てました。
そして、本堂の正面の階段に土足養生のシートと板を。板の幅が少し長くて、危ないので、木ネジ留めいたしました。
15日の稚児行列参加者等の記念撮影に使います。約60名の撮影で私が頼まれてます。旨く撮影出来るかな。
入寺・本葬後の寺院関係者・親族・役員の集合写真は170名の大勢で、戸外に階段状の場所を作りますので、それは本職が撮影です。
庫裏の前の庭の清掃等をして、大部分が終了時点で、大客殿でお茶になりました。
お茶後、少し残りの準備をして、11:30頃解散でした。途中で買物等して、自宅到着は11:57でした。
今後の予定。
4月14日(土) スキー滑走70日目。天気予報は早朝は雪とのことで、その後雨ですと、どうかな。
4月15日(日) 8:30集合で、一乗寺で「入寺・本葬」です
4月16日(月) 8:00~いよいよ米作。種蒔きを手伝います。午後は松本へ。
4月17日(火) 13:30~税理士会松本支部の例会等。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影