2012年04月15日 安曇野市 一乗寺で本葬  一乗寺で入寺(稚児行列)へ 戻る 次の日へ
 12:39 一乗寺で本葬  9470  12:39 同 前住職の信和上人  9471
 12:40 同 本葬儀祭壇  9472  12:40 同 同  9473
 12:40 同 本堂内に張り出されたお花等の提供者 9474  12:40 同 同  9475
 12:40 同 同  9476  12:41 同 同  9477
 12:41 同 同  9478  12:41 同 同  9479
 12:41 同 同  9480  12:41 同 同  9481
 12:41 同 本堂内  9482  12:43 同 本堂前にお焼香所が  9483
 12:50 同 本堂と大客殿の間に本堂内が中継されるモニターが 9484  12:56 同 師衆昇堂  9485
 12:56 同 同  9486  12:56 同 同  9487
 12:56 同 同  9488  12:56 同 大導師  9489
 12:57 同 新住職の泰信上人  9490  12:58 同 大導師吉田猊下入堂   9492
 12:58 同 司会者  9493  13:00 同 大導師吉田猊下着座開式  9494
 13:01 同 前住職の信和上人に「権大僧正」が追贈証授與(宗務
所長)  9495
 13:02 同 同  9496
 13:02 同 同  9497  13:02 同 追贈証授與祝詞  9498
 13:04 同 参列者  9499  13:04 同 同  9500
 13:06 同 読経 この後打合せで私は退出  9502  13:26 同 歎徳文・吉田猊下読誦  9503
 13:39 同 導師より新住職へ歎徳文を  9504  13:49 同 総代弔詞 一乗寺護待会の丸山会長  9505
 13:54 同 同 同  9507  13:57 同 脇導師焼香一礼  9509
 13:57 同 同  9510  13:58 同 新住職泰信上人焼香  9511
 13:58 同 同  9512  13:59 同 新住職の弟・正副干与人さん  9515
 13:59 同 お焼香  9518  14:01 同 同  9520
 14:03 同 総代焼香後大導師に一礼  9521  14:06 同 同  9523
 14:13 同 干与人(安国寺伊神上人)謝辞  9526  14:16 同 喪主御禮挨拶  9528
 14:27 同 ?  9530  14:30 同 同  9532
 14:31 同 大導師退堂  9533  14:31 同 師衆退堂  9534
 14:35 同 同  9535  14:37 同 大客殿で一般参列者への棚上席  9536
 14:39 同 納骨場所へ  9537  14:41 同 納骨  9539
 14:44 同 同  9541  14:46 同 同  9542
 14:47 同 同  9543  14:47 同 同  9545
 14:48 同 同  9546  14:48 同 同  9547
 14:49 同 同  9548  14:49 同 同  9550
 14:50 同 同  9551  14:50 同 同  9552
 14:50 同 同  9553  14:51 同 同  9554
 15:01 同 寺院関係者・親族・役員の記念撮影 本職が  9555  15:36 同 役員(手伝人含む)棚上席 総代挨拶  9556
 15:36 同 同  9557  15:37 同 同  9558
 15:37 同 同  9559  15:37 同 同  9560
 15:37 同 同  9561  15:37 同 同  9562
 15:37 同 同  9563  15:37 同 同  9564
 15:38 同 同 献杯  9565  15:38 同 同  9566
 15: 同 同  95  16:19 同 同 寺側挨拶  9570
 16:20 同 同  95  24年4月16日の市民タイムスに

 4月15日、安曇野市の自宅で5:30起床。4℃。曇り。9:00~一乗寺で稚児行列、その後、入寺(正式には入寺法燈継承式)。
 そして午後は先代住職の本葬。

 昼食後、ネクタイを白から黒に付替。本葬儀の撮影に入りました。
 本葬儀祭壇を撮影後、本堂内に張り出されたお花等の提供者の名札を再度撮影しました。
 12:45に第一鐘が鳴り、本葬儀の予告です。その後、本葬儀を撮影。
 本葬儀終了後、お寺の北側にあります、お墓に納骨。
 その後、寺院関係者、親族、役員の記念撮影です。当初は170名と言う事でしたが、もっと多かったかな。
 この記念撮影は、撮影台が作られましたので、本職が撮影しました。私も撮られる方に。
 そして、「十八番館(2F)で役員(手伝人含む)の清宴が行なわれました。
 17:00頃に清宴も終り、駐車場を17:17に駐車場を出て、途中用紙等を購入して、17:45に自宅へ到着。
 画像整理をしまして、この入寺・本葬の準備委員会からのプリントをしまして、2冊のアルバムを作成して、1冊は一乗寺に。
 1冊は私ので、回覧用かな。入寺・本葬でA4の1枚に8つの画像をプリントしまして、30枚のアルバムです。
 16日の市民タイムスに一乗寺での稚児行列・入寺式・本葬儀が載りました。
 
 
今後の予定。
 4月16日(月) 8:00~いよいよ米作。種蒔きを手伝います。午後は松本へ。
 4月17日(火) 13:30~税理士会松本支部の例会等。


一乗寺で入寺(稚児行列)へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影