2012年04月19日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 8:16 白馬五竜スキー場 テレキャビン乗車中 青空が 9539  8:16 同 同 どこからか修学旅行生が  9540
 8:20 同 同 カモシカが  9541  8:25 同 テレキャビンを降りて 積雪210cm  9543
 8:28 同 グランプリコース(圧雪)へ  9544  8:28 同 同 私の滑走跡は  9545
 8:36 同 グランプリコースの上の方  9567  8:38 同 同 O日向さん  9719
 8:38 同 同 同  9732  8:41 同 同 同  0009
 8:42 同 同 同  0068  8:44 同 チャンピオンダイナミックコースにて(未圧雪) 手塚先生 0112
 8:44 同 同 同  0139  8:45 同 同 塩原さん  0226
 8:45 同 同 同  0245  9:25 同 パノラマコースにて 塩原さん 左上が地蔵の頭 1029
 9:25 同 同 同  1044  9:27 同 同 手塚先生  1189
 9:27 同 同 同  1203  9:32 同 チャンピオンエキスパートコースの入口 O山さんも 1239

 4月19日、安曇野市の自宅で5:30起床。4℃。曇り。スキー滑走72日目。昨夜電話で連写を頼まれました。

 6:52、自宅を出て、いつもの道を走行して、白馬五竜の上の駐車場に7:42到着。
 準備して、テレキャビン乗り場前のソファーで少し待つと、知り合いがお出でになりました。
 少し待って8:15に営業開始のテレキャビンに手塚先生と塩原さんと一緒に乗車いたしました。途中でカモシカを撮影。
 白馬五竜は積雪210cmで、8:00現在の気温は+4℃ですと。
 テレキャビンの降り場で南側に出て、グランプリコースの途中へ出まして、滑りました。
 圧雪されたグランプリコースで、空は青く、雪質も良くて、快適でした。
 アルプス第3ペアリフトで上がり、グランプリコースでお二人を連写。そこへO日向さんがお出でになり、私もと。
 グランプリコースで2回撮影して、手塚先生と塩原さんは、下まで行くと言うので、チャンピオンダイナミックコースでも撮影。
 流石に、一番急なチャンピオンエキスパートコースは滑ると言いませんので、私も一安心。
 迂回路のウッディコースを滑って、とおみゲレンデの上に行き、圧雪されて、人のいないとおみゲレンデを大回りで、これも快適に滑りました。
 ここでも連写を2回づつ撮影。テレキャビンで上に上がりますが、カモシカは見えませんでした。
 再度、南側に出て、グランプリコースへ行く道の左側を滑って、ブナ林をバックに撮影。良いのが撮れたかしら。
 3度目のグランプリコースを快適に滑り、アルプス第3ペアリフトで上に上がり、Hakuba47へ行きましょうと。
 パノラマコースで青空と地蔵の頭をバックに、何回目かの連写を撮影しました。
 撮影後、私は車が白馬五竜にあることに気がつき、途中から右折して、グランプリコースへ向かいました。そして再度下まで、3人で滑りました。
 まだ、雪もしっかりしていて、とおみゲレンデも滑りやすくて、良かったです。テレキャビン乗り場前で、お二人と別れました。
 私は白馬五竜を9:44に出て、Hakuba47の奥の駐車場へ9:52到着です。
 そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを61杯目です。
 画像整理をしまして、DVD-RとCD-Rへ画像を焼き付け、A4に20コマのコマプリントしてますと、O日向さんが来られました。
 しばらくしましたら、手塚先生らもお出でになり、画像とコマプリントを渡せました。
 Hakuba47の奥の駐車場を15:52に出発して、朝来た道を戻り、途中でかぼちゃやま農場でイチゴを購入して、K原さんたくへ行きました。
 PCへの書き込みがしばらく無くて、心配してましたが、元気だそうです。
 今、ご自宅をリフォームしている最中で、ご自分は横の畑で、苗を植えてました。
 少しお願いが有りまして、良いと言う話になりましたが、先方が職場から遠いと断られ、話は成立しませんでした。
 自宅へは17:50の到着でした。
 
 
今後の予定。
 4月20日(金) 畑の作業を。
 4月21日(土) スキー滑走73日目。
 4月22日(日) スキー滑走74日目。夕方は女房とデートに。
 4月23日(月) 8:00~望月さん宅で2度目の稲の種蒔き。


前日へ   戻る   次の日へ     EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影