2012年04月28日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 7:18 四十九院コブシ まだなのかなと思いましたら  1739  7:19 同 一つだけ咲いてました トリミングです 1740t
 7:20 同 五竜岳等をバックに  1741  7:20 同 Hakuba47のR-1上部と五竜岳等  1742
 7:21 同 違う方向から  1743  7:31 Hakuba47手前の崖にイワウチワの花  1745
 7:31 同  1746  7:34 同  1750
 7:43 Hakuba47 R-1下段の3段目を 雪が溶けましたね 1751  7:47 同 8:45営業開始のゴンドラ乗車中 カモシカ 1752
 7:48 同 別のカモシカ おかしいです  1754  7:55 同 ゴンドラ降り場の案内板 R-2は圧雪  1756
 7:55 同 ゴンドラ降り場のテラスから  1757  7:56 同 同  1758
 7:58 同 いつものR-6にて  1759  7:59 同 同 私の滑走跡  1760
 8:00 同 Line-C乗り場のそばから  1761  8:01 同 同 雪が溶けて雪入れで時間が・・・ 1762
 8:20 同 8:20営業開始のLine-C乗車中  1763  8:22 同 同 私の滑走跡  1764
 8:26 同 同 南沢の頭の木  1766  8:28 同 R-2上段  1768
 8:29 同 同 私の滑走跡 良く見えませんが  1769  8:29 同 R-2中段  1770
 8:30 同 同 私の滑走跡  1771  8:30 同 R-2下段  1772
 8:30 同 同 私の滑走跡  1774  8:40 同 2度目の南沢の頭から 白馬五竜と五竜岳を 1775
 8:40 同 同 五竜岳  1776  8:42 同 2度目のR-2上段で私の滑走跡 1778
 8:43 同 2度目のR-2中段で  1780  8:43 同 2度目のR-2下段の上からLine-C乗り場等 1781
 8:44 同 2度目のR-2下段  1783  8:56 同 R-1上段の分岐そばから  1785
 8:56 同 R-1中段に入ってすぐから上を  1786  8:56 同 同 私の滑走跡  1787
 8:57 同 R-1中段の途中で私の滑走跡  1789  8:58 同 同 同  1792
 8:59 同 R-1下段の1段目がやばくなって来ました 1793  9:00 同 R-1下段の2段目からベース方面を  1794
 9:02 同 R-1下段の3段目もやばく  1795  9:03 同 R-1の一番下から だいぶ雪解けです 1797
 13:35 Hakuba47の手前の崖に いわうちわ 小さい花です 1800t  13:35 同 同 同  1801
 13:37 同 同 同  1805  13:37 同 名前は?   1803
 13:46 オリンピック道路にて 白馬五竜のとおみゲレンデ 1807  13:48 同 少し先に行き 白馬五竜と白馬三山を  1808
 13:48 同 白馬五竜を  1809  13:48 同 同  1810
 14:39 鼠石のしだれ桜 北側から  1811  14:40 同 鼠石とその説明  1812
 14:40 同 南側から  1813  14:41 同 同 左の画像は上部が少し切れてますので、
その部分を含め一部分を大きめに写す  1814
 14:41 同 北側から一部分を  1815  14:41 同 同  1816
 15:14 光城山の桜を 穂高の新鮮市の駐車場から 1820  15:24 同 光橋の東側から  1822
 15:24 同 同 中間付近  1823  15:24 同 同 上まで満開に  1824
 17:21 同 松本からの帰り 自宅の少し南側から 望遠220mm
 1825
 17:21 同 同 標準50mmで 1826
 17:51 自宅の玄関先の藤の木 花が出て来ました  1827  17:52 同 同  1828
 17:37 第27回「第四土曜の会」 天ぷらを  9783  17:37 同 同 揚げたてをいただきますともっと美味しい 9784
 18:06 同 「豚肉料理(予定)&定番メニュー」  9785  18:10 同 地区長さんの乾杯の音頭  9787
 18:10 同 同  9788  18:10 同 同  9789
 18:11 同 豚肉料理  9791  18:38 同 集合写真 17名います  9794

 4月28日、安曇野市の自宅で5:35起床。5℃。雲の多い晴れ。
 スキー滑走77日目。18:00~第27回「第四土曜の会」「豚肉料理(予定)&定番メニュー」。

 6:20に光城山の桜を撮影に行きました。が、霞がかかっていて、かなり近くで無いと、尾根沿いの桜が見えません。
 撮影はあきらめ、明科から池田町を通っての走行で、大町市からは、いつもの道を走行して、白馬の四十九院コブシに7:17到着。
 まだ咲いて無いのかのと見ますと、1つだけ花が咲いてました。反対側からHakuba47等を入れて撮影。
 そこを7:25に出て、Hakuba47の奥の駐車場へ7:36到着です。入口手前でイワウチワを撮影。
 すぐ後でしょうか、ゴンドラは7:45の営業開始と放送があり、慌てました。
 準備して、7:45営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。
 途中でカモシカを2頭撮影しましたが、2頭目は死んでいるようかな。後で社長に話をしました。
 ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。
 20分位待って、8:20営業開始のLine-Cの2つ目に乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。
 R-2を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、ファーストランは気持ちが良いです。旨く滑走跡は写せませんね。
 2度目のLine-Cで上がり、再度、R-2を滑りましたが、余り滑って無くて、まだまだ気持ち良いです。
 3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑りまして、Hakuba47シニアスキークラブへです。
 お昼はいつものを66日目です。
 13:32にHakuba47の奥の駐車場を出て、朝撮影した、いわうちわを再度撮影して、通称オリンピック道路の2箇所で白馬五竜を撮影。
 白馬五竜のとおみゲレンデの下山コースはだいぶ雪解けで、雪を集めて来て、ようやく滑れるようです。良く持ちました。
 なお先に進み、かぼちゃやま農場で、イチゴを購入しましたが、イチゴは小粒になってました。
 鼠石という場所のしだれ桜を撮影。そして自宅到着は15:00でした。普段着に着替え、15:08に自宅を出ました。
 光城山の桜は、この暖かさで、一挙に上まで開花しました。2箇所で撮影でした。
 そして松本の事務所へ行き、すぐ横の宮本宅を尋ねますと留守です。電話しましたら、公民館で30日の練習ですと。
 渡したいものは事務所の入口のカウンターの上に置きますと電話で話、中へカギを開けて入り、おきました。
 そして、少し走り、安いガソリンを給油して、私の自宅へ戻ったのは、17:27でした。
 女房、カギを持ったまま出かけてます。
 自宅のすぐ北側にある、中下集会所での、第27回「第四土曜の会」「豚肉料理(予定)&定番メニュー」の料理が作られてます。
 天ぷらの揚げたてを少しいただき、中へ入って準備の手伝いをしました。
 2度目の電話をした後、折り返しの電話がありました。
 自宅の南側の一人暮らしのおばさんの入院に付き添って行ったようで、しばらくして戻って来ました。
 以前いただいたワインと昨日購入のスモークチーズを自宅から持ち出して、差し入れしました。
 自宅の玄関先の藤の花芽から、ピンク色の花が顔を出しましたので撮影しました。
 18:10少し遅れて、飲み会が始りました。余り酔わないうちに集合写真を撮影しました。
 他地区から、お一人参加がありまして、17人の参加者です。かなりたってからお一人が来ました。
 20:30過ぎ、中締めが行なわれ、私は食器を少し洗いました。
 
 
今後の予定。
 4月29日(日) 8:00~スキー滑走78日目でI場さんを撮影。15:55~安曇野スイス村発高速バスで、東京へ。
 4月30日(月) 11:00~国立劇場大劇場で「第66回猿若会 猿若流家元襲名披露公演」
         午後何時からか、ミッチャンの奥さんが「清元 六玉川」を松本からの7名で踊ります。
         18:00新宿高速バスターミナル発->21:26安曇野スイス村へ。
 5月1日(火) スキー滑走79日目。
 5月3日(木)~5日(土) 小田原氏へ北條五大祭りと松原神社の例大祭の神輿を撮影に。
 5月6日(日) スキー滑走80日目。Hakuba47&白馬五竜は営業終了日。最後は5月20日過ぎに渋峠に行く予定です。


前日へ   戻る   次の日へ     EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影