2012年05月01日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 6:21 自宅の少し北側から 常念岳等 有明山は雲の中 2684  6:21 同 常念岳 常念坊の雪形  2685
 7:13 白馬の四十九院コブシ 少し咲きだし  2687  7:13 同 同  2688
 7:13 同 同  2689  7:13 同 同  2690
 7:16 同 同  2693  7:16 同 同 Hakuba47のR-1コースを入れて 2694
 7:18 同 同 田圃に写り込み  2697  7:25 白馬の平川にこいのぼり 風が無くて泳いでません 2698
 7:26 同 Hakuba47のR-1コースを入れて  2700  7:44 Hakuba47 R-1下段の2段目と3段目 今日は閉鎖 2701
 7:44 同 Line-Dとゴンドラ  2702  8:00 同 7:55営業開始のゴンドラ乗車中 お猿さん 2706
 8:05 同 ゴンドラ降り場の案内板 R-2は圧雪 R-1下部閉鎖
  2711
 8:08 同 いつものR-6で  2712
 8:08 同 同 私の滑走跡 見えにくい  2713  8:10 同 Line-C乗り場付近で しばらく待ってと  2714
 8:29 同 8:30営業開始のLine-C乗車中 カメラ内の時計が
狂っているかな  2720
 8:31 同 同 R-1上段から分岐を かなりヤバイ 2721
 8:31 同 同 私の滑走跡 見えにくい  2722  8:35 同 同 南沢の頭の木  2723
 8:36 同 南沢の頭から 五竜岳は雲の中  2724  8:38 同 R-2上段 ファーストランでしたが見えにくい 2725
 8:39 同 R-2中段  2727  8:39 同 同 私の滑走跡はズレてます 雪を飛ばして 2728
 8:40 同 R-2下段  2729  8:40 同 同 私の滑走跡は暗くしないと見えません  2730
 8:53 同 Line-E乗車中 白馬五竜へ行きます  2733  8:58 白馬五竜 グランプリコース 上から 人が少ない 2734
 9:00 同 同 圧雪されていて快適 下から  2735  9:01 同 チャンピオンダイナミックコースを  2736
 9:04 同 同 下から 雪解けでヤバイ  2738  9:04 同 チャンピオンエキスパート(一番急斜面)は閉鎖 2737
 9:07 同 ウッディコース横でフキノトウが開きすぎですが 2739  9:08 同 とおみゲレンデ 一番上から  2740
 9:09 同 同 圧雪されてて滑り良いです 人がいない 2741  9:10 同 同 途中まで来ると滑れるコース幅が狭く 上を 2742
 9:10 同 同 下を  2743  9:12 同 同 テレキャビンへのコース等  2744
 9:32 同 テレキャビンで上がり 案内板  2745  9:35 同 パノラマコースへ出て 手塚先生と同級生 2746
 9:40 Hakuba47 Line-E乗り場 R-8を滑走中 2747  9:42 同 R-1上段へ合流後しばらく滑って 上を 2749
 9:42 同 同 下を  2750  9:44 同 R-1上段の分岐前 R-1下段が雪解けでR-1
中段から下が閉鎖に 左折してゴンドラで下山すべし 2752
 9:45 同 R-1上段分岐手前で上を  2753  9:48 同 Line-Bが珍しく動いてます 左側のLine-Aより
コースが良く見え、見晴らしが良いです  2756
 9:49 同 R-4パークのキッカーを飛ぶ  2766  9:49 同 同 着地  2767
 9:49 同 同 続いて次のキッカーを飛び  2768  9:50 同 同  2770
 9:50 同 R-4パークで中級用のキッカーを待つ人 2777  10:12 同 ゴンドラ乗り場前でM門さんとお孫さん  2786
 15:55 我が家の休耕田 通称「北沖」 耕す前  9795  17:01 同 同 耕し終わり 機械を使うと早いですが  9796

 5月1日、安曇野市の自宅で5:10起床。10℃。雲の多い晴れかな。
 スキー滑走79日目。午後は我が家の休耕田をトラクターで耕します。

 6:21に自宅を出て、いつもの道を走行して、まず、四十九院のコブシを撮影。ようやく咲きだしました。
 次に、平川の上空にこいのぼりが泳ぐはずですが、風が無くて、吊下がってます。それと山が見えず。
 そして、Hakuba47の奥の駐車場へ7:34到着です。
 準備して外に出、アナウンスが無くて、係員に尋ねると、ゴンドラの営業開始は7:55ですと。
 7:55営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。途中でカモシカを撮影しましたが、ブレてました。
 また、お猿さんの撮影も出来ました。
 ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。
 20分位待って、8:30営業開始のLine-Cの1台目に乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。
 R-2を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、R-2上段はファーストドランで滑れました。
 私の滑走跡は、良く見えません。撮影している間に次々と滑りおりて行きました。
 2度目のLine-Cで上がり、Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜へ行きました。
 白馬五竜では、グランプリ(圧雪されてます)、チャンピオンダイナミック、ウッディを滑り、とおみゲレンデへ行きました。
 途中のチャンピオンダイナミックが雪が溶けだして、土が出てきてますので、そろそろ危ないかも。
 とおみゲレンデは圧雪が入ってまして、快適です。流石に下の方は、雪のコース幅が狭くなっています。
 テレキャビンの乗り場前で、手塚先生に声をかけられました。手塚先生いつものスキーウエアでなくて、あれ~~。
 今朝は、小学校の同級生と来たと。上に行くと言うので、テレキャビンで上がり、雨飾山をバックにお二人を撮影しました。
 私は、そこで別れて、Hakuba47へ向かい、R-8上部から、R-1を上部を滑りました。
 R-1下部は雪が溶けてコースが狭くて、閉鎖です。
 Line-Aに乗ってゴンドラ乗り場へと。途中でキッカーを使ってジャンプ中のボーダー等を撮影。
 ゴンドラで下車して、Hakuba47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを67杯目です。
 14:02にHakuba47の奥の駐車場を出発して、朝の道を戻り、穂高で2店、豊科で1店で買物して、自宅へ到着は15:40でした。
 作業着に着替え、トラクターを運転して、通称「北沖」の休耕田を耕しに行きました。草がかなり生えてます。
 本来なら、天気の良い日に耕した方が、草も枯れるとは思いますが。明日は雨の予報ですね。
 15:56に耕し始め、17:01に耕し終わりました。ここの休耕田、今年も大豆栽培ですね。


今後の予定。
 5月2日(水) スキー滑走80日目。午後は松本へ。
 5月3日(木)~5日(土) 小田原市へ北條五大祭りと松原神社の例大祭の神輿を撮影に。
 5月6日(日) スキー滑走81日目。Hakuba47&白馬五竜は営業終了日。最後は5月20日過ぎに渋峠に行く予定です。


前日へ   戻る   次の日へ     EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影