2012年05月06日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 7:37 白馬のサンサンパークの横から 白馬五竜等を 2824  6:26 同 同  2826
 (5月2日 Hakuba47 R-1下段の2段目と3段目 日は閉鎖 2791)  7:56 Hakuba47 R-1下段の2段目と3段目 雪が溶けて 2792
 7:56 同 Line-Dとゴンドラ  2828  7:57 同 今日の滑走コースは  2829
 8:15 同 ゴンドラ降り場の案内板 R-2圧雪  2830  8:16 同 ゴンドラ降り場のテラスから R-3を  2831
 8:16 同 同 五竜岳方面  2832  8:19 同 R-4パークはまだキッカー等があります  2833
 8:21 同 Line-Cリフト乗り場前から  2834  8:24 同 8:20営業開始のLine-C乗車中 R-6は閉鎖 2835
 8:28 同 同 南沢の頭の木  2837  8:31 同 R-2上段  2839
 8:31 同 同  2840  8:32 同 R-2中段  2841
 8:32 同 同  2842  8:33 同 R-2下段  2843
 8:33 同 同  2844  8:37 同 2度目のLine-C乗車中 R-1上段の分岐 2846
 8:43 同 南沢の頭から白馬五竜方面を  2850  8:44 同 R-2へ向かう途中で 私の滑走跡  2851
 8:46 同 R-2上段  2853  8:48 同 R-2下段  2857
 8:48 同 R-2下段の途中から左折して  2858  10:57 同 何時もの昼69杯目 ピリ唐揚げ丼  2859
 13:09 同 事務所前で白馬豚の振る舞い 準備  2860  13:33 同 同 振る舞いが開始  2861
 16:10 白馬村の四十九院コブシ  2862  16:10 同 こちらの木はまあまあですが  2863
 16:10 同 こちらの木は花が少ない  2864  16:11 同 四十九院  2865
 16:12 同 コブシの花がまばらです  2867  16:13 同 Hakuba47のR-1上段をバックに この花は枯れました
  2868
 16:13 同 Hakuba47&白馬五竜を  2869  16:14 同 花が少ない  2870
 16:15 同 同  2871  16:15 同 同  2872

 5月6日、安曇野市の自宅で6:05起床。13℃。晴れ。スキー滑走81日目。白馬五竜&Hakuba47は今日が営業終了。

 就寝が3:00頃で、頑張って6:05起床出来ました。PCを少し動かして、朝の作業を。
 6:53自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:46到着です。
 準備して、係員に尋ねると、ゴンドラの営業開始は8:00ですと。
 少し待って8:00営業開始のゴンドラの何台目かに乗車して、上がりました。
 ゴンドラを降りて、いつものR-6は滑走禁止ですので、R-5を滑って、Line-Cへ行きますと、すでに営業開始。
 8:20営業開始のLine-Cの何台目かに乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。
 R-2を滑りましたが、圧雪と言うには凸凹で、滑りにくいです。
 2度目のLine-Cで上がり、白馬五竜へは行きたいとは思ったのですが、雨になり、強くなりそうでしたので、止めました。
 2度目のR-2を滑りまして、R-2下段の途中から左折して、ゴンドラ山頂駅へ向かいました。
 R-1が雪解けで滑れませんので、ゴンドラで下山です。そして、Hakuba47シニアスキークラブへです。
 お昼はいつものを69杯目です。サービスと唐揚げが1つ多いと、撮影しました。
 何時頃からか、ゴンドラ乗り場のシャッターがおりまして、ゴンドラに乗車できなくなりました。
 上の方では雷が鳴りだして、強制的に下山をさせられたと、白馬五竜のテレキャビンで降りて、シャトルバスで戻って来たクラブ員が言いました。
 13:30から昨日に続いて、白馬豚の焼き肉の振る舞いがありました。美味しいです。
 ゴンドラ下山が出来ずに、上で待っていた、お客様がバスで下山して来ました。
 Hakuba47&白馬五竜は今日が営業終了日、お客様もスキー場も大変でした。
 私はカラーレーザープリンター(CLP)を置かしていただいてる、スキースクールが入っている場所から、CLPをビニール袋で被い、その他の荷物を車に乗せ、16:02に名残惜しいですが、Hakuba47を後にしました。
 以前、私が住んでいたアパートに住んでいるH科さんを尋ねました。元気な様子で、小田原からのお土産を。
 御餅を焼いてくれまして、4切れもいただきました。積もる話をして、18:05にお暇です。今度は夏の桃かな。
 来た道を戻り、途中トイレ休憩して、自宅到着は19:05でした。


今後の予定。
 5月20日頃から、田起こし、荒くれ、代かき、田植えを。
 5月下旬、スキー滑走最後は渋峠に行く予定です。


前日へ   戻る   次の日へ    EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影