2012年05月21日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 5:47 三反歩の田 水の有り無しを見にいきましたが多すぎ 3121  5:47 同 常念岳  3122
 6:10 同 トラクターで荒代かきを 土手際を一周して 3124  7:38 同 常念岳の雪形「常念坊」 400mm*1.4倍テレコンで 3132
 7:39 同 日食 遅かったかな 400mm*1.4倍テレコン  3134  7:50 同 右に曲がれば最後です  3140
 7:55 同 荒代かき終了 北東角から  3141  7:55 同 同 同  3142
 8:13 拾ケ堰上の上の田の荒代かき 開始前  3143  8:39 同 途中で 白馬方面が少し霞んでますが  3144
 8:40 同 同 同 良い眺めです  3145  9:18 同 終了です  3146
 9:24 拾ケ堰上の下の田 先ほどの田より移動して到着 3147  9:26 同 水を細めに入れていましたので止めました 3148
 9:55 同 女房が早昼飯を持って来ましたので軽油を給油し、
食べて休憩後作業開始  3149
 10:51 同 作業終了  3150
 10:52 同 同  3151  11:21 望月さん宅の前でポンプアップした水で水洗いを 3152


 5月21日、安曇野市の実家で4:45起床。10℃。晴れ。田圃の荒代かき(予定では荒くれ=信州の方言?=荒代かき)
 昨年の同日、私は荒代かきでしたが、不思議なことが。
 その日の松本は最高気温32.3度?で、日本でのその日の最高気温を観測した3地点の1つです。
 冗談ですが、お日様に近いからかな。松本は紫外線が多いことでも有名です。
 
 今日は荒代かきです。5:40過ぎまず水見(水田に水がどの位あるか)に行き、戻ってトラクターを運転して、三反歩に向かいました。
 荒代かきの作業内容を昨年親父から教わり、私がやりましたが、今年も同じように行くかしら。
 三反歩での荒代かき作業手順です。出入り口は北西です。
 ① 出口から出易いように、作業手順を考える。
 ② 畦に沿って、ロータリーを回さずにトラクターで一周する。
 ③ 西側の畦の東側に2車体分を開けて、ロータリーで荒代かき開始。
 ④ 南側まで行くと、前輪を畦に乗り上げるまでロータリーを回し、ロータリーをあげ、少しバックします。
 ⑤ 横に1車体分開ける(この1車体分開けるが難しいので、いつも狭い=作業効率が悪い)ように転回して、バックして畦の近くからロータリーを回しながら進みます。
 ⑥ 北側まで行くと、④と⑤と同様に作業を行なう。
 ⑦ 東側の畦の2車体分開きまで行くと、開けて来たところを④⑤と同様に作業する。
 ⑧ 西側の2車体手前まで行くと、出易いように考えて、北側の畦沿いを荒代かきして、④と同様にして、角を曲がり、東側の畦に沿って荒代かきを。
 ⑨ 南側、西側沿いと作業して、北側の1車体中側を同じようにします。東側南側西側と進み、最後が出口から上がります。
  ですが、最後の2車体分の荒代かきは3車体分を行ないました。④の前輪を畦に乗り上げるまで を余り畦に乗り上げませんでした。畦を壊しそうです。
  そのため、3車体分の転回場所が必要でした。
 三反歩は6:10から荒代かきを始め、終了は7:55でした。昨年は3時間40分位だったでしょうか。なぜ。
 途中で金環日食を思い出しましたが、時すでに遅しのようで、撮影しましたら、部分日食でした。画像3134。
 2枚目は、拾ケ堰上の上の田圃ですが、行く途中寄り道して拾ケ堰上の下の田に水を少しづつ入れるようにして、上の田へ行きました。
 8:13拾ケ堰上の上の田の荒代かきを始めました。
 この田圃は、出入り口が南東ですので、三反歩を参照にして、作業内容を考え作業しました。
 9:18に作業終了ですが、昨年は実質2時間半位かな。なぜ?。
 3枚目の田圃は拾ケ堰上の下の田圃で、出入り口は北西ですので、三反歩と同様に作業しました。
 到着は9:24ですが、女房が早い昼飯を持って来てくれるはずですので、水を止めに行き、待ちました。しばらくしましたら、到着。
 私が朝積んだ軽油をトラクターに給油しました。斜面にいたからか約9Lの給油でした。そしてお昼をいただきました。
 休憩後、9:55作業開始で、10:51作業終了でした。なぜだろう。
 今年は荒代かきに慣れたか、それとも、走行スピードが速すぎたか、ロータリーを降ろす深さが浅くて、早く終わったかな。
 望月さん宅へ寄り、トラクターの水洗いをしました。特にロータリー部分は取り外しますので、念入りに洗ったつもりでしたが、結果は?。11:21終了。
 実家へ戻り、スイカのビニールを開けました。
 そして、トラクターからロータリーを取り外し、ハローを着けます。昨年のHPの日記を見ましたが、手順が詳しく書いてありません。
 ハローとは、井関農機のトラクターに着脱するもので、ロータリーより、幅広で代かきが出来ます。
 23日、田圃の高いところから、低いところへ土を移動してから、代かきをします。
 外すのは簡単ですが、やる手順は少しあります。
 信号線のソケットを外すことと、ロータリーと本体の接合部分を外すことですが、当初どのようにしたのか。
 何となくやっているうちに思い出して、ジョイント部分(次の行の日記の画像3667)を外しますと、伝動部分(同3668)も自動的に外れました。
  (昨年の5月23日、ハローを外してロータリーを着ける作業の画像3667と3668を参照)
 その後、ビニールハウスの奥においてあるハローを着けますが、その作業中にハローが後ろに倒れました。
 戻そうとして、場所が不適格な位置になり、直すのに往生しました。最後は何とか、ロープでトラクターと繋ぎ、引っ張って起しました。
 場所も直して、接続作業を慎重にしましたので、時間がかかり、終了したのは13:00前でした。
 冷や汗をかきまして、草臥れました。

 トレーニング再開7日目。21:30過ぎ。頑張りまして、走行距離11.0km。回転数が上がりません。



今後の予定。
 5月22日(日) スキー滑走予定、最後は横手山・渋峠スキー場に行く予定です。
 5月23日(水) 代かき。
 5月24日(木) 税理士のお仕事。
 5月25日(金) 田植え。少し苗の生育が遅れているようですが21日朝、望月さんが大丈夫だと。。


前日へ   戻る   前次のへ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影