2012年07月16日 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
6:54 牧の牧大根畑 トラクターで耕す前 4582 |
6:54 同 大町・白馬方面 山に雪が少なくなりました 4583 |
 |
 |
7:42 同 耕し終わり 4584 |
7:47 牧の長大根畑 耕す前 4586 |
 |
 |
8:46 同 2度耕しましたので時間がかかりました 4587 |
8:47 同 ニンジン 4588 |
 |
 |
8:47 同 同 ここはかたまって生えてます 疎抜きを 4589 |
9:35 自宅の北側のスイカ畑 脇芽を取ってから 4590 |
 |
 |
9:35 同 7個が数えられ 4591 |
9:35 同 2個目は左のかな 4592 |
 |
 |
9:38 同 ヤブカンゾウでしょうか 4598 |
9:38 同 同 茎と葉も 4599 |
 |
 |
9:39 自宅の玄関前の横に 睡蓮の花が 何個めかの開花 4600 |
9:39 同 同 4601 |
 |
 |
9:40 同 野イチゴ(ブラックベリー)は着いたかな 4602 |
15:03 私が育てた今年初物のスイカ まだ若過ぎ 4605 |
 |
|
15:04 同 結構甘みはありますがまだまだです 早く収穫しすぎ
です 4605 |
1: 同 同 46 |
7月16日、安曇野市の自宅で5:50起床。22℃。曇り。
牧の借りてる2枚の大根畑をトラクターで耕しました。初物のスイカを食べました。
草がかなり大きくなった牧の長大根畑、どうせ行くからはと、牧大根畑も耕しました。時速13~14kmで片道20分以上のドライブです。
牧大根畑、約2反歩(2,000㎡)では、3年一巡で牧大根を作ってまして、先日牧草をすき込みました。その後草が少し。
6:54開始で、7:42終了です。ここからの常念岳は頭が少しだけ見えます。雪がほとんど消えました。
少し下の長大根畑は広さがどの位か。今年から一部広く使ってくれと地主さんが。
7:47に軽トラックに入られた後を一往復耕した後、全体を2回耕しまして、終了は8:46でした。
自宅へ戻って、自宅北のスイカ畑で脇芽を取り、スイカ畑を撮影。
ヤブカンゾウでしょうか、ニッコウキスゲに似た花を、茎と葉もUPします。睡蓮も何個目かが咲きましたので、撮影。
野イチゴ(ブラックベリーかな)は着いたかしら。
午後、義弟が精米にやって来まして、時間がかかりますので、一旦自宅へ帰り、終了したかと見に来ましたら、機械が止まってますと。
スイッチを入れますが、モーターが回りませんで、一旦作業中止。
翌日電話して、専務さんが来てくれて、言う事には冷蔵してあった玄米を直ぐ、精米機にかけると、この温度では動きませんと。
温度差がありすぎて、玄米に湿気が付き、精米機が動かなくなりますと。原因がわかって良かった。
15:00頃か、義弟夫婦と次女が来て、軽トラと草刈り機を借りたいと。
初物のスイカを切りましたが、まだまだ成長段階で、種が黒くなってませんでした。でも、甘さはかなりありました。後10日ほどかな。
22:45過ぎにトレーニング再開26目。負荷を間違えましたが、頑張りまして、走行距離19.9km。
今後の予定。
7月21日(土) 田淵行男記念館「友の会」写真部会の作品学習会。
7月22日(日) 大町市の若一(にゃくいち)王子神社の子ども流鏑馬(3大流鏑馬のひとつ)を撮影したい。立川流彫刻の舞台も。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影