2012年07月18日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 7:36 自宅の北側のスイカ畑 脇芽を取ってから撮影  4618  7:36 同 5個見えますね  4619
 7:36 同 小玉スイカの中で一番大きいの 初収穫します 4620  7:38 自宅玄関前にカサブランカが1本あります  4621
 7:39 同 もう少しで開花が始るかな  4622  7:41 画像4620の小玉スイカ 計量しましたら3.9kgかな 
仏壇にお供えしました 4623

 7月18日、安曇野市の自宅で5:45起床。21℃。曇り後晴れ。今日も暑かったです。
 6:30頃かな、昨日義弟が精米しようとした玄米を、お米の冷蔵庫からだして、プラスチック箱に広げ、常温にしました。
 早いとは思いますが、小玉スイカの一番大きいのを収穫して、計量しましたら、3.9kgあり、仏壇にお供えしました。
 何時、味見をしようかしら。
 9:00過ぎ、精米機をセットして、常温にした玄米を容器に入れ、精米しだしますと、精米はしますが、ヌカが分離しないようです。
 ヌカを採取するほうに風が行って無いようで、一旦止めました。そして、再起動しても、モーターが回らないようです。
 セットした玄米を袋に戻して、再起動してもダメです。
 昨日と同じ現象かなとは思いましたが、精米機の横を開けて、中の様子を見ますと、ヌカを分離するところにヌカが詰まっているようです。
 ヌカを分離する所の箱を本体から外して、ヌカを取り除き、関連場所も少し掃除しました。
 再度、起動しますと、今度は良いようで、ヌカの採取の方にも風が出て来ます。
 玄米をセットして、再起動しますと、今度は精米をしてくれ、ヌカも袋の方へ風が運んでくれます。
 1時間ほどで精米も終り、元の袋に入れて、お米の冷蔵庫に入れました。夕方、義弟が持ちに来て、車で積んで、自宅へ運んだようです。
 しばらくして、妹から電話があり、精米したお米をしばらくお米の冷蔵庫で保管してと。そして、ヌカが欲しいと。
   少しして、義弟が精米したお米をそのまま運んで来ましたので、お米の冷蔵庫へ入れ、今日のヌカを渡しました。ヌカ漬けに使うようです。
 今日は出かけず、あるデータの入力をしましたが、余り進みませんでした。根気がすっかり無くなりました。

 22:05過ぎにトレーニング再開28目。相当頑張りまして20.0km。


今後の予定。
 7月21日(土) 田淵行男記念館「友の会」写真部会の作品学習会。
 7月22日(日) 大町市の若一(にゃくいち)王子神社の子ども流鏑馬(3大流鏑馬のひとつ)を撮影したい。立川流彫刻の舞台も。
 7月23日(月) 山梨の一宮の後輩宅で桃を購入して、東京、神奈川へ。立川の娘のアパートへ泊まります。
 7月24日(火) 山梨の一宮の後輩宅で桃を購入して、自宅へ戻ります。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影