2012年07月28日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 10:15 自宅の北側のスイカ畑 草取り完了 5223  10:15 同 大玉スイカ5個目を  5224
 10:18 同 同 計量は約11kg  5225  10:20 同 小玉スイカの3個目 計量は4kg 後日切りましたら
腐ってました  5226
 10:50 26日に収穫の小玉スイカ2個目5kgを切りましたら空洞が
 5227
 26日 小玉スイカの2個目の収穫前  4803
 16:45 第4回中下地区納涼祭 準備は朝から  5229  16:45 同 土蔵横の電柱と自宅の松の木にロープを渡して
ブルーシートを 日よけと雨よけ兼用  5228
 16:45 同 受付で券を購入  5230  16:45 同 鯉が泳いでいまして触れます  5231
 16:46 同 ヨーヨー等がお客様を待ってます  5232  16:47 同 トウモロコシを焼く 暑い中をご苦労様 5234
 16:48 同 中下集会所の中ではたこ焼が  5235  16:48 同 風船で動物等を作ってます  5236
 16:57 同 時間前ですが  5237  16:59 同 納涼祭の開会です  5238
 16:59 同 ソーメン流し  5240  17:01 同 同 開始です  5242
 17:01 同 同 旨くすくえるかな  5243  17:01 同 同  5244
 17:01 同 同 ミニトマトも流れて来ました  5245  17:02 同 同 同 旨くキャッチ  5246
 17:02 同 同 右側のお大工さんがソーメン流し用の竹細工を 5247  17:04 同 同 お孫さんと  5248
 17:05 同 引換券の一種  5249  17:08 同 ソーメン流しは人気が有ります  5250
 17:09 同 アイスキャンディー等  5251  17:10 同 綿アメは自分で作ります  5252
 17:12 同 ヨーヨー釣り  5253  17:21 同 ソーメンは美味しいと  5256
 17:26 同 カブト虫の配布も  5258  17:38 同 クワガタムシ  5260
 17:53 同 ハート型に作った綿アメ  5262  17:58 同 変なツーショット  5264
 18:06 同 スイカ割り 始まり  5265  18:07 同 同 当たっても割れません  5266
 18:11 同 同 方向が違うよ!!  5271  18:14 同 同 少し手前かな  5274
 18:20 同 同 当たりますが  5283  18:21 同 同 同  5285
 18:30 同 同 大人が職権でやりましたが  5292  1831: 同 同 中学生がやりましたが割れません 5294
 18:31 同 同 皮が硬くしっかりしたスイカで切るのが大変 5296  18:32 同 同 中は真っ赤 美味しい  5299
 19:26 同 第30回「第四土曜の会」 メンバーが今日の納涼祭
の準備を朝早くから片付けまで  5300
 19:26 同 同 乾杯前の地区長さんのお話と乾杯 5301
 1: 同 同  52  19:32 同 同 タコの入ってないタコ焼きと焼きソバ  5305
 19:33 同 同 肉ジャガ  5306  19:48 同 同 恒例の集合写真  5308

 7月28日、安曇野市の自宅で5:45起床。22℃。曇り後晴れ、納涼祭が終わって片付け中にパラっと雨が。
 17:00~中下集会所で「第4回中下地区納涼祭」と第30回「第四土曜の会」

 起床後、PCをしばらく操作してから、自宅の北側のスイカ畑の残りの草取りをしました。
 8:00過ぎには、「第四土曜の会」のメンバーが集まりだし、今日の納涼祭の準備を始めました。
 思ったより草取りに時間がかかり、終了したのは10:15前でした。
 普通玉の5個目(11kg->望月弟宅へ)と小玉スイカの3個目(約4kg->自宅用/中は腐ってました)を収穫しました。
 草取りを終わった後も、私は自室である仕事をしてました。
 途中梯子が無いかと来られ、捜しまして、南側の小屋から木の梯子を持って行きました。
 日よけと雨よけも兼ねて、広いブルーシートを屋根代わりにしました。そして、納涼祭開始予定の少し前に、私も会場入りでした。
 16:59納涼祭を開始しますと、挨拶があり、にぎやかになりました。
 中下地区は約90戸の地区ですが、子育て世代も多く、集まった子供は、50人を越えたとか。
 メインはソーメン流しでしょうか。定番のヨーヨー釣り、焼きトウモロコシ、自分で作る綿アメ、アイスキャンデー、ジュース等の飲み物、
 タコ焼き、風船、カブトムシの配布、スイカ割り等があり、子供さんは楽しそうでした。
 19:00過ぎには子供の時間が終り、裏方を務めた「第四土曜の会」のメンバー+でご苦労さん回が行なわれました。
 恒例の集合写真、ご老体が動けないとダダをこねましたが、何とか入って貰い、撮影出来ました。
 楽しく飲み、食べ、語らい、流れ解散(スナックへ行った人も)で、片付けを開始したのは21:00頃でしょうか。
 卓球をする人も、残って飲む人もいましたが、私は洗い物をして、自宅へ戻りました。


今後の予定。
 7月29日(日) 8:00~一乗寺の境内の大掃除。
 8月4日(土) 10:00~親父の一周忌。40人以上が集まります。
 8月6日(月) カメムシ予防の防虫剤をミスト機で水田3枚に撒きます。
 8月7日(火) 14:00~税理士会松本支部の例会等と納涼会。
 8月9日(木) 10:00~一乗寺で盂蘭盆会。
 8月11日(土) ミッチャン御意見番さん宅で焼肉会。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影