2012年09月13日(木) 安曇野市  前の日へ 戻る 次の日へ
 6:40 三反歩の田に水入れ開始 7:20に望月さんから電話で
乾くまで水を入れないで、止めたと  7477
 6:41 同 9月末には稲刈りですと  7478
 6:41 同 露が集まって、水玉が  7479  6:41 同 山の上には雲が  7480
 6:52 牧の長大根畑 疎抜きを開始前  7481  6:53 同 雨に恵まれ育ちました  7482
 2日前の11日 同 雨が降る前 土が乾いてます  7463  10:39 同 疎抜きが終了 自宅で「おしたし」に、美味しい 7483
 10:40 同 疎抜きが終了して1本づつに  7484  10:43 牧大根畑 疎抜きは明後日以降  7485
 10:43 同 恵の雨で葉、順調に育って 右よりぎざぎざが 7485  2日前の11日 同 雨が降る前 土が乾いてます  7466
 16:56 自宅の北側の野沢菜畑を耕します 開始時 7485  17:18 同 耕し終わりました 明朝、野沢菜の種を蒔きます 7466

 9月13日、安曇野市の自宅で5:45起床。17℃。雲り。
 牧の長大根畑の大根を疎抜き(間引き)。草退治を兼ねた土寄せは10日後位か。

 三反歩の田に水を入れに行き、牧の長大根畑の大根の疎抜き(1箇所に1本の大根にするため間引きます)に行きました。
 大根の疎抜きだけですと、そんなには時間がかからなかったと思いますが、目に付いた草を抜きましたので、思った以上に時間が。
 疎抜いた大根葉は、プラスティック容器に入れて運び、1往復毎に南側で、肥料袋に入れました。
 7:20に望月さんより電話があり、種蒔き機を、我が家の北側のビニールハウス前に置いたと。
 では、私は14日に野沢菜を蒔きますと。望月さん、予定の13日ではなく、15日に蒔きますと。
 長大根の疎抜き、1往復毎に少し休み、16畝分が終了したのは、10:39でした。草臥れ、足が疲れました。
 牧の牧大根畑に行き、牧大根の成長を撮影して、自宅へ戻りました。
 私の昼飯時に、疎抜いた大根葉が、茹でられ「おしたし」で出まして、いただきますと、美味しかったです。
 これぞ作物を育てての幸せですね。

 夕方前の16:45頃から農作業の準備をして、自宅南側の小屋から耕運機を、北側の野沢菜畑に自走させました。
 明朝、野沢菜を蒔こうと言う事になり、16:56耕運機で耕し開始で、耕した後を踏まないようにして、耕運機を動かしました。
 そして、野沢菜を蒔く範囲の耕しを終えたのは17:18でした。
 ネット上の天気予報は、明日の17時台、18時台が雨の予報ですが、時間当たり1mmでは降るかな。
 19:00前のNHKの天気予報での安曇野は、雨とは言ってませんで曇りです。
 雨降りになってくれれば、野沢菜の種の発芽率がUPするだろうに。

 17:35頃からAEROBIKEでトレーニング再開58日目。随分頑張りまして、走行距離29.0km。
 開始してから、15分間位の負荷の高い時間帯は、時速36km(6km/10分)のペースで漕げましたが、段々草臥れたのと、
部屋の明かりを点けずにトレーニングしたため、AEROBIKEの表示面が見えず、回転数が上がりませんでした。


今後の予定。
 9月14日(金) 早朝に野沢菜を蒔く。14:00~税理士会松本支部の例会等。班長先生の代りに副班長の私が、少し早めに。
 9月15日(土) 妹の孫「吉平」のお宮参りを穂高神社で行ないますと。
 9月19日(水) 13:00~17:00「ザ・税務調査」講演会。講師は牧野義博税理士(東京でお世話になりました)。
 9月22日(土) 10:00~一乗寺にて秋季彼岸施餓鬼法要。  9月23日(日)~ 牧の長大根畑と牧大根畑、草退治を兼ねた土寄せ。
 9月27日(木) 15:00~穂高神社御船祭りの本祭り。
 9月月末    稲刈り予定。

 10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31両が勢揃いしますと。
                 義弟の先祖に立川流の彫刻師がいますが、山車の彫刻をしてますと。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影