2012年09月28日(金) 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 6:29 三反歩の田で稲刈りの準備状況を撮影 常念岳と有明山等
  7737
 6:30 同 常念岳等 雲一つ無い青空です  7738
 6:30 同 北西の入口と角を昨夜手で刈りました コンバインが
左から入ります  7739
 6:40 同 南西の角 コンバインが転回します  7740
 6:40 同 同 中央の稲が少し倒れている場所は土地が低くて
水がまだ残ってます  7741
 6:41 同 同 撮影場所を変えて 少し広すぎたか  7742
 6:43 同 南東の角  7743  6:48 同 東北の角  7745
 6:52 同 東側の土手に曼珠沙華が咲いてますが草で  7747  6:53 同 同  7748
 7:02 拾ケ堰上の上の田から 大町・白馬方面の山 大好きな
鹿島槍ヶ岳等 白馬三山も綺麗でした  7750
 7:03 同 常念岳から有明山まで  7751
 7:03 同 常念岳等  7752  7:03 同 稲穂 この田は29日に刈り入れです  7753
 8:42 三反歩の田で稲刈り等 コンバインが自走して来ました 7754  8:44 同 いよいよ田圃に入り作業開始  7756
 8:45 同 6条位を刈取り  7758  8:45 同 昨夜手で刈ったのがほぼOK 稲が右側と奥に 7759
 8:49 同 東側の土手際を刈ってます 望月さんの娘さん  7762  8:50 同 同 東北の角に  7764
 8:50 同 バックして角を刈ります  7765  8:52 同 北西の角で  7767
 9:04 同 軽トラックに脱穀した籾をコンバインから移します 7768  9:04 同 同  7769
 9:04 同 同  7770  9:06 同 同  7773
 9:06 同 刈取り再開  7774  9:31 同 2度目の移送 常念岳の上に雲が出ました 7775
 9:34 同 後い往復かな  7776  9:38 同 2列を残してバックしてから刈りながら来ました 7778
 9:38 同 刈取り終了直前  7779  9: 同 同  77

 9月28日、安曇野市の自宅で5:50起床。10℃。寒い位です。晴れ。
 9:00頃から望月さんがコンバインで稲の刈り入れと脱穀をしてくれます。
 そして、望月さん宅で、乾燥して、明日の夕方からもみすりして、袋詰めです。どの位の取れ高かな。楽しみです。

 6:10過ぎ農作業の準備をしまして、軽トラックで三反歩に行きました。
 昨夕コンバインでの刈り入れの準備で、入口と四隅を手で稲刈りしましたが、その撮影と、鼠のいたずらがないかの確認を。
 まず、三反歩の田の北側で、6:29に常念岳等を撮影しましたが、雲一つ無い青空です。その後、北西、南西、南東、北東と四隅を撮影。
 東側の土手に曼珠沙華が咲いてますが、今年の草刈りが早かったため、草が伸びてまして、曼珠沙華、元気がありません。
 拾ケ堰上の下の田を見て、上の田に行きますと、大町・白馬方面の山々が綺麗に見えましたので、撮影しました。
 一旦自宅に戻り、物凄く早い昼飯をいただき、8:20頃でしょうか、三反歩に向かいました。車の中で小説を読みながら待ちました。
 8:42望月さん宅からコンバインが来まして、三反歩の田の北側から入ります。西北の角からコンバインによる刈り取りと脱穀が始りました。
 8:55頃から、四隅の角で手刈りした稲を、コンバインに入れて脱穀しました。その時にでた、稲の切り藁を広げます。
 9:04望月さんのお嬢さんが運転してきた軽トラックに、コンバインの中に溜った籾を移します。スイングアームで、移します。
 その後、刈取りと脱穀が行なわれ、9:31に2度目の籾を軽トラックに移しました。そして、9:38に刈取りと脱穀が終わりました。
 コンバインの威力は凄いですね。昔ながらの手で、刈っていたのでは、何時間かかるか。そして、ハゼ掛けと脱穀。機械化の威力ですが、・・・。
 自宅に戻り、お風呂で汗を流しました。


 22:30頃からAEROBIKEでトレーニング再開68日目。頑張りましたが途中で失速して、走行距離28.4km。


今後の予定。
 9月29日(土) 拾ケ堰上の2枚の田の稲刈り。望月さんがコンバインで収穫しますので、私は田圃の入口と四隅を手で少し刈ります。
 10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31両が勢揃いしますと。
                 義弟の先祖に立川流の彫刻師がいますが、山車の彫刻をしてますと。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影