2012年09月29日(土) 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 9:08 拾ケ堰上の下の田で稲刈り前の準備を 雲が良い感じに 7780  9:08 同 上が普通の草刈り鎌で下が稲刈り鎌 刃が違う 7781
 9:09 同 北西の角でここからコンバインが入ります 開始前 7782  9:33 同 同 手で稲刈りを 刈った稲は右下の畦に移す 7783
 9:50 同 西南の角 コンバインの転回場所  7784  10:08 同 南東の角  7785
 10:08 同 大町・白馬方面の山は一部雲の中  7786  10:12 同 稲穂 出来具合は  7787
 10:26 同 北東の角 下の田は終り  7789  10:32 拾ケ堰上の上の田で稲刈り前の準備を  7791
 10:35 同 北側の上空の雲は  7792  10:55 同 南東の角 コンバインはここから入ります 7793
 11:15 同 北東の角  7794  11:24 同 予定より早く望月さんがやって来ました 下の田へ 7795
 11:34 同 北西の角  7796  11:34 同 同 そばにコビエが頭を出してます  7797
 11:49 同 同 抜いたコビエ  7798  11:49 同 同 同  7799
 12:07 同 南西の角 これで準備完了  7800  13:23 拾ケ堰上の上の田はコンバインで稲刈り・脱穀  7801
 13:24 同 望月さんが下の田よりトレーラでコンバインを運んで
来ました  7802
 13:25 同 コンバインを降ろします  7803
 13:25 同 同  7804  13:26 同 入口近くへ  7805
 13:26 同 田圃へ入ります  7806  13:30 同 刈取りと脱穀開始後  7808
 13:34 同 同  7809  13:35 同 最初は角では少しバックしてから斜めに刈取り 7810
 13:41 同 角の手で刈った稲を脱穀に  7811  13:43 同 同  7814
 13:44 同 同  7815  13:45 同 刈取りと脱穀を再開  7816
 13:47 同 刈取り部分は停止  7817  13:48 同 角の手で刈った稲を脱穀した後、藁がカットされて
出て来て溜ります 手で廻りに撒きました  7819
 14:00 同 もみを運ぶ軽トラが来まして  7820  14:01 同 コンバインから軽トラのもみが移送されます 7821
 14:01 同 スイングアームでもみが移送同  7822  14:04 同 敷き藁用に稲藁をカットせず  7824
 14:11 同 残り1往復に 稲藁はカットされて出て来ます 7825  14:13 同 もう少しで終わります  7826
 14:13 同 終わる直前  7827  14:15 同 2度目の移送  7829
 14:16 同 同  7830  14:17 同 トレーラに向い  7832
 14:17 同 トレーラに乗り始め  7833  14:18 同 トレーラに乗り終わりました  7834
 14:25 自宅北側の野沢菜畑   7836  14:25 同 野沢菜かなり大きくなり  7837
 14:26 自宅の庭にコルチカムが 咲き出しました  7838  14:26 同 花が咲いた後葉が出て来ます  7839
 14:59 自宅の玄関前にプルーンがありました  7840  14:59 同 美味しい 電話で聞きましたら小倉の叔母さんから 7841
 17:29 望月さん宅でもみすり 出荷用の袋にスタンプ3箇所を
女房に手伝って貰い付きました  7842
 17:29 同 出荷用には84袋用意しましたが  7843
 17:33 同 左が乾燥機で中央がもみすり機・右が計量器 7844  1: 同 同  78

 9月29日、安曇野市の自宅で6:10起床。16℃。暖かです。曇り。
 午後から望月さんがコンバインで稲の刈り入れと脱穀をしてくれます。
 そして、望月さん宅で、夕方からもみすりして、袋詰めです。どの位の取れ高かな。楽しみです。

 朝の露が蒸発してからと、遅めの始動で、9:00前に農作業の準備をしまして、軽トラックで拾ケ堰上の下の田に行きました。
 まず、田を入れて、東側から、9:08に常念岳等を撮影しましたが、今日は雲が良い具合にかかってます。
 普通の草刈り鎌と稲刈り鎌を撮影後、田の北西から手でコンバインの入口と角を稲刈りしました。刈った稲は入口の南側に運びました。
 その後、南西、南東、北東と四隅を刈って撮影。途中の畦と田圃の境にネズミがいたずらをしてないか確認。
 10:26に下の田の角の稲刈りが終了。上の田へ移動して、大町・白馬方面の山を撮影しましたが雲があり、一部しか見えません。
 10:35に作業開始で、まず、南東の角で、コンバインの入口等を広めに刈りました。この場所では刈取った稲は少し西側に移動です。
 その後、北東の角を刈ってましたら、望月さんがトレーラーにコンバインを乗せて来たのが見えましたので、身振りで下の田からとお願い。
 11:35に北西の角を刈り終わり、余りに雑草のコビエが目に付きましたので、少しの間、コビエを抜きました。かなり土付きです。
 11:50頃、南西に移動開始で、ネズミのいたずらが無いか確認しながら歩きます。そして南西の角を刈って、南東の角まで歩いて確認。
 12:10過ぎに準備が終了で、宅配便のメール便を出しに行き、一旦自宅に戻りました。
 自宅から、以前いただいたリンゴを3個持って、拾ケ堰上の上の田に戻り、車内でリンゴを食べながら読書しながら、望月さんを待ちました。
 13:20前、望月さんが下のたからトレーラーを動かして、コンバインを乗せるのがわかりました。
 13:23上の田の横の田圃の東側まで、トレーラーが来まして、コンバインを降ろします。
 上の田は南東角から田圃に入ります。そして、コンバインによる刈り取りと脱穀が始りました。
 二周刈取った後、四隅の角で手刈りした稲を、コンバインに入れて脱穀しました。その時に出た、稲の切り藁を広げます。
 14:00望月さんのお嬢さんが運転してきた軽トラックに、コンバインの中に溜った籾を移します。スイングアームで、移します。
 その後、刈取りと脱穀が行なわれ、終わったところで、14:15に2度目の籾を軽トラックに移しました。量は少ないです。
 14:18に望月さん、トレーラーにコンバインを乗せた、走り出したのを見届け、自宅に戻りました。
 自宅に戻り、自宅北側の野沢菜畑を撮影、自宅入口のコルチカムが咲きだしたのを撮影。コルチカム、花が咲きに咲き、その後に葉が出ます。
 玄関前にビニール袋があり、中にプルーンが入ってました。しばらくたってから撮影。食べてみると美味しいです。
 女房が帰ってきましたので、小倉の叔母さん宅へ電話して貰ったら、美味しくなったので、持って来たと。
 望月さんから電話が掛かって来ませんが、やることが有ると、17:00前に私のみで出かけようとしましたら、女房も行くと。
 出荷用の米袋に、3箇所、ゴム印を押す作業をしました。検査者と日付と出荷者の3箇所に女房に手伝って貰い付きました。
 もみすり機、銚子が悪いようで、業者が来てまして、開始が少し遅れました。
 私が、もみすり機から出てくる玄米を計量器上で受ける米袋のセット、一杯になった米袋を女房に渡し、女房は蓋をしてシールを貼ります。
 完成した米袋をパレットへ積み上げます。最初もみすり機の銚子が良くないと、自家用米にし、途中から出荷用に袋詰いたしました。
 で、三反歩の分のもみすりを終わりましたのが、18:30頃で、米袋は?個しかありません。少ない、そんなに稲の生育が悪かったのか。
 ショックです。

今後の予定。
 9月30日(日) 夕方、拾ケ堰上の2枚の田のお米のもみすり、手伝いに行きます。
 10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31両が勢揃いしますと。
                 義弟の先祖に立川流の彫刻師がいますが、山車の彫刻を何両かにしてますと。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影