2012年10月8日(月) 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 10月7日 豊科ICの名称は安曇野ICに名称変更 8249  10月7日 鈴鹿サーキトで行なわれたF1日本GPで
小林可夢偉は3位で表彰台に 8251
 10月7日 穂高連峰や白馬岳で初雪  8252  10:37 自宅玄関横のコルチカム  8253と8254
 10:37 自宅の南の庭にコルチカム  8255  10:38 同  8256
 12:41 名九鬼の地蔵堂  8257  12:42 同 西側 安曇野市明科東川手の市有形文化財 8259
 12:42 同 北側  8260  12:42 同 東側  8261
 12:42 同 南東側  8262  12:45 同 堂内には、地元の宮大工・石井佐兵衛が手がけた
江戸後期を象徴する貴重な彫刻がある 立川流彫刻  8263
 12:45 同 同  8264  12:45 同 同  8265
 12:45 同 同  8266  12:46 同 同  8267
 12:46 同 同  8268  12:46 同 同  8269
 12:46 同 同  8270  12:46 同 同  8271
 12:46 同 同  8272  12:46 同 同  8273
 12:47 同 同  8275  12:47 同 同  8276
 12:47 同 同  8278  12:47 同 同  8279
 12:48 同 同  8280  12:48 同 同  8281
 12:48 同 同  8282  12:48 同 同  8283
 12:48 同 同  8284  12:48 同 同  8285
 12:49 同 黒板に説明が  8286  12:50 同 指定書 旧明科町で指定 今は安曇野市明科 8288t
 12: 同 堂がある名九鬼集落 平成9年11月作成  8289t  12:54 同 堂の西側  8290
 12:54 同 同  8291  12:54 同 同  8292
 12:54 同 同  8293  12:55 同 地区のお墓  8294
 12:55 同 同 この地区は平家の落人ですと  8295  12:56 同 同 みんな降旗姓  8296
 13:52 霊松寺(大町市) 山門 立川流彫刻が  8297  13:53 同 同 嘉永5年(1852年)松川村の観松院の山門として
建立 大工棟梁は藤森広八(二代) 8298
 13:54 同 同 明治4年(1871)廃寺になった観松院より明治11年
(1878)に移築された  8300
 13:57 同 同  8301
 13:57 同 同  8302  13:58 同 同  8203
 13:59 同 同  8304  14:01 同 同  8305
 14:12 同 庭園  8306  15:08 満願寺(安曇野市) 手水舎 立川流彫刻  8307
 15:09 同 同  8308  15:09 同 同  8309
 15:10 同 同  8310  15:12 同 同  8311
 15:12 同 本堂  8312  15:13 同 本堂 一部立川流彫刻?  8313
 15:13 同 同  8314  15:13 同 同  8315
 15:14 同 同  8316  15:14 同 同  8317

 10月8日、安曇野市の自宅で7:00起床。12℃。晴れ。立川流彫刻を撮影に。

 昨日、気持ちが良くなる出来事が3つあり、信濃毎日新聞の今朝の朝刊に写真入の記事がありましたので、写真に撮りUP。
 自宅の庭では、コルチカムが満開ですので、2箇所で撮影。
 立川流彫刻家で、立川美術館主宰の間瀬恒祥さんに頼まれた、名九鬼の地蔵堂を撮りたいと義弟の立川さんに電話。
 午前10時頃には行けそうですと。立川さんから電話がかかって来て、立川さんの弟も見に行きたいというので、明科駅で12:24落合う。
 私は自宅11:45-立川さん宅-明科駅で立川さんの弟さんを乗せ-安曇野市東川手名九鬼の「名九鬼の地蔵堂」を撮影 立川流の
 地元の宮大工・石井佐兵衛が手がけた江戸後期を象徴する貴重な彫刻がある。管理人に連絡して室内に入らせていただき撮影。
 -明科道の駅で立川さんはリンゴ等を購入-池田を経由して-大町市の霊松寺の山門を撮影に この山門は嘉永5年(1852年)松川村
 の観松院の山門として建立 大工棟梁は立川流の藤森広八(二代)です。そして、明治4年(1871)廃寺になった観松院より明治11年
 (1878)に霊松寺の山門として移築された。-安曇野市牧の満願寺の手水舎(立川流彫刻)を撮影して、本堂(一部立川流彫刻か)も一部撮影。
 -立川宅-穂高駅へ立川さんの弟さんを送る-柏矢町で給油-ワイン平沢畑の平沢さんにメール便を送りに・本を読む-18:08自宅。
 

今後の予定。
 10月9日 牧の長大根畑のニンジンの疎抜きと拾ケ堰上の上の田の稲藁を縛る。
 10月10日(水)~11日(木) 税理士会長野県連研修会が松本であります。
 10月12日(金)~14日(日) 13日夜、横浜で17:00~ある会合があります。東京の娘のアパートに。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影