2012年10月29日(月) 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
7:17 牧の牧大根畑 常念岳は雲の中 9001 |
7:18 同 牧大根 かなり大きいのがありそう 9002 |
 |
 |
7:20 同 同 大きいのがありました 9003 |
7:23 牧の長大根畑 左からニンジン、青首総太り、新八州、
ビタミン大根です 9004 |
 |
 |
7:23 同 ニンジン やはり手前が育ってます 9005 |
7:26 同 抜いたニンジン まだ小さいかな 9006 |
 |
 |
7:27 同 青首総太り(耐病東山大根) 9007 |
7:28 同 同 収穫にはまだまだ 9008 |
 |
 |
7:29 同 新八州 9009 |
7:30 同 同 カメラブレかな この大根長くて少し細いので、
すぐ横を鍬で掘って引き抜く 9010 |
 |
 |
7:31 同 同は右の3本で一番長いのは40cm位 9011 |
7:34 同 ビタミン大根 9012 |
 |
 |
7:34 同 同 9013 |
7:35 同 同 思ってたより長い 左から2本目は28cm 9014 |
 |
 |
7:56 自宅の北側の庭にホトトギス 9015 |
7:56 同 ホトトギス10種類以上あると 9016 |
10月29日、安曇野市の自宅で6:40起床。40分の寝坊。9℃。曇り。
大根4種類とニンジンを試に収穫。あるプロジェクトの用で、松本市で10:00~ある人に会います。
今朝は6:00起床予定でしたが、40分間の寝坊。
牧の2枚の畑で作っている大根4種類とニンジンを試に収穫して、自宅とミッチャン御意見番さん宅へ届けます。
牧大根は11月10日前後に収穫を予定してましたが少し大きいかな、青首総太り(耐病東山大根)はもう少し大きい方が。
新八州は、鍬で横の土を除かないと引き抜きませんが、これもまだまだじゃな。
今年初めて作ったビタミン大根は、思ったより長くてビックリですが。これは何時が収穫時期か。
自宅に戻り、自宅北側の庭に生えている花のホトトギスを撮影。
日本でも馴染み深く人気の高い野草 ホトトギス ユリ科 草花 山野草 原産 東アジア~インド
ホトトギスの名前の由来は花びらにはいる紫色の斑点が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところから名付けられました。
少し早め目の9:10に自宅を出て、松本市宮田に、あるプロジェクトの用で、ある人に会いに行きました。
9:45に到着して、10:20に話が終わり、携帯電話を持って来てないのに気付き、自宅へ戻りました。
自宅に10:52到着で、携帯電話を探しましたが、置いたはずの所に無い。
起床してからの行動を振り返りますと、軽トラで大根等を試に収穫に行った時に助手席に置きっぱ。
11:06に自宅を出て、松本の税理士事務所へ到着は11:33です。この後は?。
22:05頃からAEROBIKEで
トレーニング再開86日目。途中までかなり頑張りましたが、途中から寝たようで、走行距離23.8km。
今後の予定。
10月28日~11月11日まで穂高神社で菊花展。
11月2日~3日 柏原公民館で柏原文化祭で、頼まれて、田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展で使用した写真を2枚出品します。
11月6日(火) 11:30~亡くなった親父の同級生の宮島さんから、郵便局のOB会での写真撮影を頼まれました。
14:00~あるプロジェクトの打合せを、安曇野市穂高総合支所の別館会議室で打合せを。
11月8日(木) 午前中は税理士会例会と年末調整説明会。13:00~一乗寺でお会式の準備。
11月11日(日) 9:00~境内の清掃と万灯の製作。
11月12日(月) 13:00~一乗寺で日蓮上人御入滅第731回「報恩御会式大法要」
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影