2013年6月1日(土) 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
6:24 大豆畑を耕す 北西の角は水が入って深く掘れます 3590 |
7:09 同 段々東側へ 3591 |
 |
 |
7:28 同 終了 3592 |
7:29 同 完了後北側から写す 3593 |
 |
 |
9:29 牧の牧大根畑で腰振りダンス6日目 牧大根の花が 3594 |
9:30 同 同 アップで 3595 |
 |
 |
9:30 同 草刈りを開始しようとして、刃を交換せねば 3596 |
9:33 同 同 新しい刃 3598 |
 |
 |
9:33 同 同 古い刃 刃先がとんでます ネジが回りません 3599 |
10:28 同 新しい刃を付けました 平林農機でネジを緩めて
付けて貰いました ピンボケしてます 3600 |
 |
 |
11:54 同 西側の畑では馬糞主体の肥料を機械で撒いてます 3601 |
11:57 同 同 3602 |
 |
 |
13:06 同 草刈り終了 3603 |
13:09 牧の長大根畑で腰振りダンス6日目 3604 |
 |
 |
14:21 同 草刈り終了 3605 |
15:28 三反歩の田圃へ行く途中「ユリノキ」 隣はチャペル 3606 |
 |
 |
15:29 同 別名「チューリップツリー」「ハンテンボク(半纏木)」 3607 |
15:30 同 別名「レンゲボク(蓮華木)」とも言う 3608 |
 |
 |
15:32 同 チューリップの花のような 3610 |
15:32 同 同 3611 |
6月1日、安曇野市の実家で5:15起床。14℃。曇り。
新しい三反歩の大豆畑をトラクターで耕し、後日肥料を望月さんに撒いて貰います。 その後再度耕します。
その後、牧の畑で、腰振りダンスの6日目を。
スイカ畑のビニールを半分開けてから、3枚の田圃の水見(水の加減を見て少なければ水を入れます)。
自宅を6:10頃、トラクターに乗って新しい三反歩の大豆畑に行きました。 東北から西側へ入りますと、
北西の角には水が入っていて土が軟らかくなっています。 西側1往復分を開けて、6:24北側から南側へ
耕して行きました。 南側へ行くと反転して、すぐ東側を北側へ耕します。 これを繰り返して、東側に1往復
の空が出来るまで耕します。 北東から北側の土手側を西に向って耕し、同じように西側の土手側を南に
向って耕します。 南側に行きましたら、南側の土手側を東に向って耕します。 そして、東側の土手側を北に
向って耕します。 北側まで耕しますと、残った北側の土手の1つ内側を西側まで耕します。 同じように
西側、南側、東側を耕し、最後は畑の外へ出まして、7:28耕しを終了です。
自宅へ戻り、朝のNHK連続TV小説「あまちゃん」を見てから、私の早い昼食をしてから、軽トラックで
牧の畑に行きました。腰振りダンスの6日目です。 まず、牧大根畑から開始と思いましたが、草刈り機の刃を
交換しなければに気付き、交換しようと、ネジを回そうとしましたが、固く閉まっていて、昨年には回せた
工具では回せませんで、平林農機に交換をお願いに行って来ました。 交換前の歯からは、切れる部分がすべて
飛んでいます。 切れないわけです。 交換後の刃はそうっと、草に刃を当てるだけで、軽く切れます。
10:30頃から、腰振りダンスの開始で、北側は1回で全部が刈れまして、西側は土手が広いので、2回に
分けて刈りました。 南側は細い土手?ですので、さっと。 東側は道路の真ん中を含めて、1往復半で刈りました。
牧大根畑の腰振りダンスの終了は13:06でしょうか。 次に長大根畑は、13:09開始で、14:21
終了でした。 これで、1回目の腰繰りダンスは全て終了しました。 2回目は6月下旬に開始予定です。
自宅へ戻ってから、三反歩の田圃へ行く途中の教会の西側にある「ユリノキ」、別名「チューリップツリー」
「ハンテンボク(半纏木)」別名「レンゲボク(蓮華木)」とも言うの花を撮影に行きました。 私には、チューリップ
の木がピッタシです。
22:50~トレーニング再開1日目。最初ですから、20分の自転車こぎです。
今後の予定。
6月4日(火) ワイン平沢畑を訪問。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影