2013年6月12日(水) 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
9:20一乗寺で消防訓練 正面入口にて 3703 |
9:36 同 セコムさんも来てくれて座学 3704 |
 |
 |
9:44 同 火災報知機 3705 |
9:46 同 火災受信機 何処で火災報知機が鳴ってるか
大客殿の西南側の部屋内 庫裏の中にもあります 3707 |
 |
 |
9:59 同 大客殿の台所の消火器はかなり大きい 56秒間消化 3713 |
10:16 同 消防署から係員が3人お出でで講習を 3719 |
 |
 |
10:20 同 訓練用の水が出る消火器 実地訓練 3723 |
10:20 同 同 同 実際の火事の時は落ち着いて消せるか 3728 |
 |
 |
10:22 同 同 同 3731 |
10:29 同 通報訓練 3735 |
 |
 |
10:31 同 講評と注意事項 3736 |
15:41 自宅北側のスイカ畑に稲藁を敷く スイカのツルを
這わせる場所を小型耕運機(管理機)で耕す 3737 |
 |
 |
16:06 同 同 耕し終わる 3738 |
16:06 同 少し南東側も耕す 3739 |
 |
 |
16:13 同 自宅南側の小屋内に稲藁が保管されてます 3740 |
16:15 同 軽トラで10縛り分を載せて 3741 |
 |
 |
16:20 同 運びました 3742 |
17:01 同 敷き終りました 3742 |
6月12日、安曇野市の自宅で7:00起床。すっかり寝坊。18℃?。曇り。朝から暖かい。
今朝も朝から暖かいです。 午後からは雨になるかな。 適度な雨が欲しいです。
9:30~豊科の一乗寺で消防訓練。 女性中心で、男性は護持会会長、会計担当、会計補佐の私の3人。
大客殿でまず、座学です。 お寺の和美さんが主に話をしまして、セコムの担当者が補足説明。 その後火災報知機、
火災受信機(何処で火災報知機が鳴ったか? つまり火元は)、消火器等の場所を確認しました。
消防署の係官が3人来ましたので、避難訓練等を実施しました。 大客殿の台所から出火の想定で、女衆は台所に、
男衆は本堂にいると。 セコムの人が火災報知機を作動して、報知器がなりました。 男衆は庫裏の火災受信機で火元が
本堂、庫裏ではないことを確認して、外へ出ました。 外で、消火訓練。 訓練用の水消火器で、火元を消火。
いざと言う時に落ち着いて消火できるかな。 その後、通報訓練。 電話で119番して火事の通報の訓練で、私も
させていただきました。 ドキドキでした。 その後、消防署の担当者から講評と注意事項を。 初期消火が大事です
ので、火災受信機で出火元を確認しましたら、消火器を持って、火元に近づき、出口を背に消火を試みると。 炎が
天井に達するまでが初期消火の限界ですと。 10:40過ぎに自宅へ到着。
15:30頃から、スイカ畑に稲藁を敷く作業に取り掛かりました。 まず小型耕運機(管理機)で、スイカ畑のツルを
這わす場所を耕しました。 その後、自宅南側の小屋内から、軽トラに稲藁を載せてスイカ畑に行き、10縛りの稲藁を
スイカ畑のビニールの回りに敷きました。 雨が降りそうでしたが降られませんでした。 17:01撮影して終了。
22:58~トレーニング再開9日目。25分に伸ばしての自転車こぎで、負荷も変更です。
今後の予定。
6月13日(木) 14:30~税理士会松本支部で例会研修会。
6月14日(金) 9:00~白馬の沖浦さん宅へ右膝の痛みを直すトレーニングを。
6月16日(日) 6:00~自宅へ集合して、3人で奥山田温泉の満山荘へ。根曲がり竹を採りに行きます。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影