2013年6月16日(日) 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
9:24 根曲がり竹採取に 登山コースかな P6161268 |
9:24 同 同 P6161269 |
 |
 |
12:23 同 道に迷ったか 沢に出たら残雪があります P6161270 |
12:24 同 同 記念撮影 P6161272 |
 |
 |
13:01 同 朝歩いた道に 笠ヶ岳かな P61612 |
13:02 同 同 一番前が満山荘のご主人 P6161275 |
 |
 |
13:24 同 車に戻って来て 私の収穫 固いのも有ります 3785 |
13:25 同 同 同 この位が悦ばれます 3786 |
 |
 |
13:29 同 同 左のS原の収穫 3787 |
14:05 同 満山荘の男子風呂 3788 |
 |
 |
14:05 同 同 露天風呂 1,700m下流の源泉からポンプアップ 3739 |
14:05 同 同 同 ご主人のお手製の露天風呂 3790 |
 |
 |
14:06 同 同 こちらもご主人のお手製 3791 |
14:46 同 男性風呂入口に 3792 |
6月16日、安曇野市の自宅で5:10起床。温度計が壊れる。曇り。
6:00~自宅へ集合して、3人で奥山田温泉の満山荘へ。 根曲がり竹を採りに行きます。
今朝、温度計を見ましたら、温度計の表示の液の間に何かが入って故障。 昨日、前掛けの加工をし忘れ、針仕事。
K原さん、5:45頃到着。 S原さんは6:00過ぎ到着。 自宅6:05-安曇野IC-長野自動車道-更埴JCT
-上信越自動車道-須坂長野東IC-7:37奥山田温泉 満山荘 昨日の雨の露が落ちるまで少しお話等を。 8:50
満山荘の84歳のご主人の案内で少し私の車で移動-笠ヶ岳方面へ-9:08笠ヶ岳への登山道入口 少し歩いて左側に
登りましたが、根曲がり竹、わずかしかありませんで、少し右側へ入山場所を移す。 ここも余りありません。 以下、
行程は省略。 2回の休憩後からは太いのも採れまして、良い具合です。 休憩時に沢に出ましたが、残雪が有り、
ビックリでした。 ここで、雲っていて山が見えないため、ご主人様、どっちへ行けば良いかと少し悩んだようです。
私らが、沢を登って行きましょうと。 途中で、右側に人の声が聞こえましたので、呼びかけましたが、応答無しでした。
でも、人の声が聞こえましたので、直登しました。 かなりの急坂と笹薮の中で、私の右膝が痛くならないかと心配しま
したが、痛くならず助かりました。 13:00過ぎ、朝歩いた道に出ました。 私は方向音痴で、覚えてません。
少し歩いて車のところまで行きました。 怪我無く戻れて良かったです。 根曲がり竹を調理しているグループがいました。
私の収穫物を撮影後、S原さんの収穫物を見せて貰うと、かなりの量で、本人も悦んでいます。 4人で記念撮影。
13:41-13:56頃満山荘 お風呂をいただきました。 ご主人が38年前に手作りの露天風呂に。 この温泉の
源泉は五色温泉付近で、300mボーリングしましたら、自噴しましたと。 そこから距離1,700m、高度差450mを
1段のポンプアップで温泉を上げてますと。 それまでの常識ですと、2段でポンプアップしなければと考えられてましたが、
ある先生の助言があり、1段でポンプアップで、上がりましたと。 1段で上がらなければ、時の村長さんとの約束で、
ご主人は切腹すると。 と、言うような話をしていただきました。 14:50-少し下がった広場みたいな場所で、
時間も時間でしたので、K原さんが持って来てくれたパンを食べてお昼としました。 15:10-朝来た道を少し外れ
ましたが、須坂長野東ICより戻り、16:42自宅到着。 知り合いに根曲がり竹を分けたりで以下省略。 自宅に
入ったのは、19:00過ぎでした。
今後の予定。
6月16日(日) 6:00~自宅へ集合して、3人で奥山田温泉の満山荘へ。 根曲がり竹を採りに行きます。
6月17日(月) 朝、除草剤の2回目を散布。 夕方、立川市へ。
6月18日(火) 女房の親父の体調が良さそうなので、安曇野へ連れて来ます。
6月20日(木) 白馬のあるホテルに3人で泊る。 一柳さんがシェフをしてます。
6月22日(土) 日帰りで、女房の親父を送り届けます。
6月23日(日) 柏原区のソフトボール大会。 慰労会は第四土曜の会と合同です。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影