2018年4月4日(水) 安曇野市等   戻る  
 8:24 自宅玄関横の梅の木の花 3725  8:25 同 満開かな 3726t
 8:25 自宅の北側のコブシの木 3727  8:25 同 花芽が大きくなって来ました 3728t
 8:34 自宅の庭の北東にボケ? 3729  8:34 同  3730t
 8:34 自宅北側の休耕田 桜の木 3731  8:35 同 桜の木と左奥は赤スモモの木 3733
 835: 同 桜の木はほぼ満開かな 3735t  8:36 同 サンタローゼスモモの木(270422に植える) 3737
 8:37 同 同 花が咲き出しました 支えのパイプに咲いたように
見えます 3738t
 8:38 赤スモモの木 3740
 8:38 同 同 8歩咲かな 3742t  8:38 同 野沢菜で収穫しなかった残り 小さい時は良く食べ
ました これからは菜の花になります 3743t
 8:40 自宅北側の中下集会所の西側 3本の桜の木 2本は満開
かな 一番北側(右側)は遅くに咲きます 3744
 8:41 同 一番左側の桜の花 3747
 8:41 同 真ん中の桜の花 3748  8:43 中下集会所の西側のゴミステーションの西側のフキ
 美味しいです 3750
 13:06 長峰山の麓にある光城山の桜 尾根沿いに下から段々
咲くのが名所です 3751
 13:07 同 登り口 登れる場所まで登ろうと歩き出しましたが、
途中で引き返す 登りは良いですが、膝が十分曲がらないので
下りがキツイです 3752
 13:38 同 下って来て入口付近から西側を撮影 常念岳が
見えづらいですが見えます 3753t
 13:40 同 同 3757t

 4日(水)、自宅で6:30起床。晴れ。7℃ 最高気温(最低気温)は、松本で25.1(7.5)、穂高で26.1(5.7)は新聞より。
 発電量は92kw。 朝は自宅の庭と北側で桜の花等の撮影。 平27.4.22に植えたサンタローザ・
 スモモの木の花が咲き出しました。 自宅等で御用等。 自宅12:49-13:02光城山の登山口
 へ。 少し登って見ましたが、膝が十分に曲がりませんので、登りは良いのですが、下りが心配
 で途中で引き返しましたが、やはり下りは辛いです。 松本の自転車屋さんに伺い、自転車を
 引き取る。 田淵行男記念館友の会写真部会の写真講師の小口写真家宅へ、写真展を中心の
 写真集(フォットブック)を届ける。 夕方、水越武写真家(田淵行男写真家の唯一の弟子)に電話して
 10月1日~5日の間に上高地で1泊2日の撮影会についての相談をしました。 
 日記は9月17日UP。


戻る

今後の予定等。
 4月5日 18:00~久保田第三柏原の総会。 私の発送文書の誤りで役員総会でした。
 4月6日 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 総会資料発送準備
 4月7日 13:00~田淵行男記念館友の会写真部会の総会。
     14:00~田淵行男記念館友の会写真部会の勉強会。
 4月8日 8:00~第ニ拾ケ堰の水路作業。
     13:00~一乗寺で最上稲荷初午祭・福ダルマ。
 4月14日 13:30~田淵行男記念館友の会の運営委員会。
  15:00~田淵行男記念館友の会の総会。
 4月18日 13:30~日吉神社からの栗献上の栗畑に行く。
      19:00~ 第二拾ケ堰の総会。
 4月19日 19:00~一乗寺で料芸組合の桜祀り。
 4月21日 午後、白馬村へ。 リコボと徹然桜と落倉自然園での落倉ミズバショウ(2つの仏炎苞が特色)。
 4月22日 9:30日吉神社へ 榊取に。
16:00~柏原豊穣環境保全協議会の総会。
       17:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会・懇親会。
 4月24日 13:00~日吉神社で準備して18:00~小宮祭。
 4月25日 9:30~日吉神社で準備して11:00~祈年祭。
 4月28日 16:00~第90回「第四土曜の会」「白馬無菌豚によるオリジナル鍋&その他」。
 4月29日 何年振りかのサイクリング。
 4月30日 13:00~田淵行男記念館で写真家水谷章人さんとと写真家小口和利さんのトークショウ。


  戻る      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 花火 写真撮影