日記   2005年12月から         戻る    

日付 摘要
2011年05月31日 火  安曇野市の実家で6時50分起床。13℃。晴れ。午後松本の事務所へ。昨夜親父に言われ、親父の式の元、9時頃より実家の南側の庭にて、
何種類かの種を蒔く等をしました。畝を立てて里芋を蒔く(芽が出てる方を下にして)、トマトの手をくれました。花豆の手を作り、花豆を蒔きました。
発砲スチロールの箱に、こうじしらず(上田市にお住まいのマイミクさんよりいただき物)、甘豆(枝豆用)を蒔きました。その後、実家の玄関先の塀の
上にある、藤の小枝を切りました。新しい枝の3つ目までを残して切りました。12:33に実家を出て、南松本の新しいガソリンスタンドで給油をしま
してから、松本の事務所へ向かいました。昨日で3月決算の法人税申告書が申告終わりましたが、事務所に来れば何かどうか、用があります。
税理士としての仕事もしましたが、HPを作成して今日の日記もUPいたしました。戻る途中で、安曇野市のカインズホームでゴーヤの苗を2本購入
しました。親父がいつも頼む苗屋さんには無かったそうです。夏の節電のためにと「緑のカーテン」が流行して、ゴーやの苗が大幅に売れてるそう
で、園芸店によっては、昨年の10倍も売れたとか。実家へ17:45頃の到着だったかな。ゴーヤ購入して来たよと親父に言いましたら、すぐ植えま
しょうと。ゴーヤのための支柱がある場所の東側に、畝を立て、堆肥を大量に入れ、土を少し被せてから、ゴーヤを植えました。水をたっぷりやって
終了です。乾燥を嫌うそうですので、沢山の水が必要になるようです。7月末には食べれるかしら。
2011年05月30日 月  安曇野市の実家で7時20分起床。12℃。小雨のち曇り。午後松本の事務所へ、3月決算の会社の申告を行ないます。ようやく5月3日~5日に
小田原市で行なわれました松原神社の祭礼の、最後の、 5日夕方~ 祭りの最後 お宮入りに お祭り最後の宮入です。画像が76枚です。
 をUPいたしました。12:37に実家を出て、松本の事務所到着が13:09です。e-Tax等の電子申告が税理士事務所からの、代理送信で出来
ますので、納税者の印鑑も税理士の印鑑も必要ありません。今回は3月決算法人の確定申告ですが、会計センターで作成した会計データ等を、
e-Tax等にデータ変換して、税理士の電子証明者のデータを添付して送信することで、税務署・地方事務所 等へわざわざ出向かなくても、国税・
県民税・市民税等の申告が出来ます。ただ、ペーパーレス社会かと思ったのですが、送信事績、受信事績等の証拠書類のプリントが必要ですの
で、紙がかなり必要です。私が横にいて、ミッチャンがPCを操作して、電子申告が完了しました。明日もと思ったのですが、ミッチャンが頑張って
今日で終わらせました。本屋と大型電気店で買物して、実家への到着は18:29でした。
2011年05月29日 日  5月29日、安曇野市の実家で7時30分起床。13℃。雨。 大町市にいる親戚が家を新築したので、会食に私と女房の2人で参加。親父は
同級生の葬儀に。
 実家を11:02に出発して大町市にいる親戚の新築の家に11:31到着。走行距離24km。 2月頃に家は建ったのですが、その後家の周りを
整備中ですと。 今日も大失敗。久し振りに使用した16~35のズームレンズ、ピントがマニュアルになっているままの撮影でした。 で、かなりの
画像がピントがずれてます。 助かったのは家の外観と集合写真にはピントが合ってたことでした。反省。 生憎の大雨の中ですが、家の周りを
撮影してから家の中を撮影させていただきました。そして集合写真を。 その後、大町市の合同庁舎の北側にあります、味処やまもとやで会食
しました。 玄関を入るときに、うなぎの良い匂いがして来ました。 結構大きな部屋で会食させていただきました。 14:42に親戚宅を出発して、
来たのと違う道を戻りました。 実家へ15:20過ぎに到着。 女房を降ろして、私は買物に行って来ました。
今日のHPをUP後、昨日に続いて、5月3日~5日に小田原市で行なわれました松原神社の祭礼の、
 5日午後~ 祭りの最後 お宮入り前に  何回かとびました。  画像が78枚です。をUPいたしました。
2011年05月28日 土  安曇野市の実家で8時30分起床。すっかり寝坊しました。6時前に目を覚ました時、雨が降ってまして。13℃。曇り。親父に付き添いで、豊科の
病院へ。点滴をして貰いました。親父、体調が悪く、明日は葬式がありますので、その用意です。戻って来て、実家の北側のビニールハウスの
北側の川沿いの土手の草刈り(腰振りダンス)をしました。終わって、実家へ入ってから、いけない、もっと西側もあったのだと。後日やります。
 昨日から再開した、5月3日~5日に行なわれました、小田原市の北條五大祭りと松原神社の例大祭の画像を途中までUPいたしました。
 今日は 5月4日午後 本社神輿の町内渡御で本町事務所へ  本社神輿の町内渡御で我が本町の祭典事務所へ。 画像が95枚有ります。
をUPいたしました。今日の日記の画像は、ある女の子の今年と2005年の写真です。大人になりましたね。
2011年05月27日 金  安曇野市の実家で6時40分起床。10℃。曇り。実家で留守番と下記の書類を提出しに行きます。ようやく、5月3日~5日に行なわれました、
小田原市の北條五大祭りと松原神社の例大祭の画像を途中までUPいたしました。私のHPのトップ画像の当日の日記の次に、「2011年 
小田原北條五代祭りと松原神社の祭礼 平成23年5月3日~5日まで行われ、撮影しました。今年は自粛で規模を縮小。まだ、UPは途中です。」
をUPいたしました。13:20出発で、「農業者個別所得補償交付金申請書」と「平成23年度(産)農業者個別所得補償制度の交付金に係る営農計画
書及び水稲生産実施計画書」の、記載方法を聞きにJAあづみ穂高地区営農センターへ行き、下書きを見せながら話をして来ました。良くわからな
いながら、下書きをチェックして貰いました。松川村の高瀬川沿いの河原で、ニセアカシアの花を枝さら切り落としていただいてきました。自宅へ
かなりの量を置き、望月さん宅へあげに行きました。隣の舟坂さん宅にもかなりあげました。実家へ戻り、書類を作成して、印鑑を押して、提出は
JAあづみ西穂高地区営農センターで良いと、言われましたので提出しました。mixiのマイミクさんに電話しましたら、ニセアカシア欲しいと言うので、
届けに行き、コーヒー等をご馳走になりました。マイミクさんの奥さんが古い石臼を奥さんの実家から動かしたいと言うので、お手伝いをしました。
石臼、かなり欠けてはいますが、まだかなりの重さがあり、奥さんの手に余ります。私とマイミクさんとでも、持ち上がりませんで、ゴロゴロと転がし
て来ましたが、転がりにくく、往生しました。石臼、マイミクさん宅の玄関横の雨樋から流れる水の受け皿にと。素敵な考えです。
その後も室内でコーヒー等をいただきながら少し話をして実家へは17:31到着です。
2011年05月26日 木  安曇野市の実家で7時30分起床。昨夜は夜更かし。12℃。曇り。急遽除草剤を撒く。松本の事務所へ。岡谷市の鶴峯公園のツツジが見頃過ぎ
ましたが、見に行くかな。昨夜、親父が植え直しをしたなら、除草剤を撒いてくれというので、22時前まで水を入れました。もっとも、拾ケ堰上の上
の田は揚水ポンプが16時には止まりますので、水は明日にと。夜更かしをしまして起床は7:30、いつもだと親父が早起きして水見をしますので、
私が見に行きませんでしたら、見てくれと。8:30過ぎに水を見に行き、拾ケ堰上の上の田と、三反歩に水を入れてきました。早い私の昼飯をいた
だき、除草剤を撒きに行きました。女房に見学に行くかと聞きましたら、いくというので、連れて行き、田圃の畦の長さを図って貰い、ある地点に立っ
ていて貰いました。拾ケ堰上の下の田圃の東側の畦の長さは女房の歩幅で88歩でしたので、中間に立って貰いました。除草剤(今回は液体)を2
本撒きました。直接、ボトルの原液を振り回して撒きました。次が拾ケ堰上の上の田圃では、私が水を止めました。その間に女房に東の畦を歩いて
貰いましたら、86歩というので、ここでも中間に立って貰い、私が除草剤を2本撒きました。最後が、三反歩の田圃で、私が水を止めている間に、
東側の畦を計って貰いましたら、179歩ですと。長すぎるなとは思いましたが、それでは、北側から1/3の60歩の所に、除草剤を立ててと。そして
120歩の所にも。私は北側から除草剤を撒きだしますと、再度歩いてますので聞きましたら、全部で133歩ですと。あらら、まあ、そんなに厳密で
はなくても良いので、少し薄いのと濃いのとになりますが、良いかなと。女房には、植えなおし用の苗を田圃の畦に上げて未来増した。
9:40頃実家を出発して、除草剤を撒いて戻ったのは、11:15頃かな。実家を13:24に出発して、松本の事務所へ13:57の到着。事務所で少し
ミッチャンご意見番と話をしました。少し昼寝も。事務所を15:33に出発して、岡谷市にあります鶴峯公園のそばの駐車場へ16:31到着です。
駐車場を探してしまいました。鶴峯公園を少し過ぎて、左に曲がりますと、広場利用者向けの駐車場があります。ここへ駐車。駐車場の奥からは
公園がすぐ近く。岡谷市の鶴峯公園のつつじは、中部日本随一を誇っています。約19,500平方メートル、植えられたツツジは30種類3万株といわれ
ています。赤紫やピンク・オレンジ・白…と幾重にも織りなす姿は壮観です。つつじはかなり見頃を過ぎてますが、まだまだ見れるのがありました。
一通り見終わって、公園の外へ出ると、雨が降り出しました。歩道上のマンホールも鶴峯公園のつつじ祭りが。駐車場を17:29に出て、来た道を
戻りますが、塩尻峠を越えて、柿沢交差点で左折して、少し進んで、三州街道を走行して、塩尻駅北の線路下の髄道を走って、まもなく松本歯科
大学病院横を走りました。 そして、途中を説明省略ですが、買物して、実家へ到着は19:12でした。雨がかなり強く降ってます。
2011年05月25日 水  安曇野市の実家で4時55分起床。7℃。晴れ。今日は田植え。5:30には望月さん宅のビニールハウスの稲の苗をいただく作業開始とのこと
で、少し前に到着。妹も手伝いに。女房は少し遅れて。親父、最初は昨年通り、三反歩45枚、後の2枚は25枚づつの計95枚と言っていながら、
80枚に昨日殺虫剤を蒔いたと。親父、私を怒らせて、頑固だと。自分が頑固なのに。結果的には数え違いで75枚しかなく、5枚は実家で殺虫剤を
蒔きました。まず、昨年どうり、三反歩へ45枚運びました。その後、拾ケ堰上の上の田へ23枚、同下の田へは昼食後12枚を軽トラに積んだまま
で、三反歩から田植え開始。朝食後、私が田植え機に乗って、三反歩へ向い、親父と女房は軽トラでです。田植え機を操作するのは初めてで、
植え方を教わり、即本番です。昨年までは親父が田植え機を運転し田植えをして、私が補助員でしたので、ある程度はわかってました。
でも、実際にするのは、緊張しましたね。三反歩は田圃への出入り口が北西にあり、南北に長い田圃です。途中を省略して、三反歩の田植えの後
は、拾ケ堰上の上の田を田植えし、遅めの昼食を採り、余り休息せずに、拾ケ堰上の下の田圃を田植えしました。田植えが終了が16:00で、望月
さん宅で洗車しました。終わる頃、望月さんが高圧で洗いましょうと新兵器を持ち出し、高圧で洗ってくれますと、落ちなかった汚れも落ちました。
以下後刻に。最後は21:30過ぎに水を止めに、拾ケ堰上の下の田と、三反歩に行って来ました。
2011年05月24日 火  安曇野市の実家で5時30分起床。6℃。雨。今シーズンの最後のスキー滑走(72日目)に渋峠を予定してますが、まだ、スキー場は大丈夫のよう
です。行ったらビックリ。天気予報では、6時前後から曇りで、9時前後から晴れになるというので、渋峠に向けて6:07に実家を出発。明科から
麻績、猿ヶ馬場峠、姨捨を走行して、稲荷山信号交差点通過が7:11(距離48km)で、雨は止みました。更埴で国道18号線に入ると混雑してまし
て、長野市を抜けるのに時間がかかりました。長野市内を抜け、アップルラインを走り、浅野の交差点で右折して、少し行って中野市方面に右折。
 中野市を抜けると、しばらくは快適な道が続き、角間温泉を過ぎると、カーブの多い山道ですが、交通量が少ないため、快適です。横手山スキー
場が見えて来ますと、道の端には雪が。昨夜から今朝にかけて降雪がありましたね。そして目的地の渋峠スキー場の駐車場へ9:12到着です。
走行距離118kmでした。いやな予感が。駐車している車が少ない。リフト乗り場に向かいますと、大雪で、渋峠スキー場は今日は営業しません
と。え~~。写真を撮って、横手山スキー場へ向かいました。途中2箇所で撮影。渋峠かた横手山スキー場まで約5km。昨年はコースの途中の横
に駐車しましたが、今年は第2リフト乗り場横の駐車場に駐車。スキーの出来るように準備して、リフト券を買いに行きましたら、1日券が2000円で
半日券はありませんと。第2リフトしか動いてませんので、物足りませんが、自然が相手では、かないませんね。1回目の乗車で上に行きますと、
まだ新雪がありまして、私の滑走跡を何回か撮影出来ました。2回目の滑走では、私の滑走跡を8の字に描けました。3回目ではその中を直滑降。
4回目、5回目と滑り、堪能して、車に戻り、お昼ねしました。お昼寝後、滑ろうかなと思いましたが、もう十分と帰ることにしました。軟弱ものです。
13:30横手山スキー場を出発して、蓮池スキー場で、桜と水芭蕉を撮影しました。道の駅「北信州やまのうち」でトイレ休憩して、後はひたすら下道
を走行。来た道を走りますが、途中道を間違え、引き返しました。そして、実家に16:40の到着でした。横手山スキー場からの走行距離は118km
(道を間違えたので長いです。)夕食後、三反歩と拾ケ堰上の上の田圃の水を落としに行って来ました。
2011年05月23日 月  安曇野市の実家で5時50分起床。9℃。昨日より10℃の気温低下。曇り後雨。残りの2枚の田圃の「代かき」をします。天気予報では、9時前後
から雨になるというので、6:20には三反歩の田圃にトラクターを運転して到着。三反歩は凸凹があり、むら直し(凸凹を平らにすること)が必要です
が、今日はやらずに、来年行なうことにして、すぐ「代かき」をしました。折り畳んだ、ハローを開いて代かき等が出来るように広げました。途中説明
省略。終わる間じかに親父から、南側の凸の部分を回ってと言われ、作業しました。約3時間半かかりました。その後、エブリ(柄振)を使って四隅を
中心に少しむら直しをしました。終了は10:21で、ハローを折り畳み、次の田圃へ。拾ケ堰上の上の田圃へ到着して、ハローを広げ、作業開始は、
10:35でした。12:50トラクターでの「代かき」を終了して、その後エブリを使って四隅を中心にむら直しをしました。ハローを折り畳み、出発は
13:08で、途中レンゲ(正式名はゲンゲですと)が咲かしてありましたので、撮影して、望月さん宅へ。望月さん宅で、揚水機を借りて洗車しました。
終了は13:46で、実家へ戻り、ハローをビニールハウス奥に取り外しました。取り外し取り付け時の決め事があります。その後、ロータリーをセット
しますが、セットは難しいです。でも何とか、親父の誘導で無事セット出来、その後トラクターをビニールハウスに入れました。後片付けが終了した
のは、14:30過ぎでした。終わる少し前から雨が降り出しました。その後、遅い昼飯をいただきました。それから、画像整理をし始めましたが、
やることが多くて、なかなか進みません。眠気もありました。
2011年05月22日 日  安曇野市の実家で6時30分起床。19℃。昨日の熱さがまだ残っているのかな。曇り後雨後曇り。7時から「代かき」をする予定でしたが、風が
あり雨になりそうです。まず、親父の運転で、田圃の水見に。三反歩は風で田圃内の水が北側に寄ってました。代かきには不適と、水をかけまし
た。拾ケ堰上の2枚の田圃に水をかけ、見ると親父の知り合いの西山さんが、田植えのようです。独特の植え方をするようですので、見学させて
いただきました。良くわかりませんでした。拾ケ堰上の下の田圃の水を止め、三反歩も水を止め、実家へ戻りました。親父には朝食(私には昼飯を)
いただきました。この後失敗。9時半に実家を出発とのことで、画像整理をと思ったのですが、違うことをしました。この時、カメラからメモリーカードを
抜き、PCの前に置きました。私はトラクターに昨日セットした、ハローを折り畳みしてから、農道を運転して、拾ケ堰上の下の田へ行きました。
折り畳んだ、ハローを開いて代かき等が出来るように広げました。そしてハローにあります、土寄せ/代かきのレバーを土寄せ側に倒して、むら直し
(凸凹を平らにすること)をしました。トラクターを使ってのむら直し、良くわかってなくて、余計にむらを作ったようです。凸の土を移動しすぎて、凹にし
てしまいました。その後。代かきの作業を行ないました。大まかな作業内容は前日の荒代かきと似てますが、ロータリーより、ハローの方が、幅広
に耕しますので、田圃の畦近くまで来ましたら、ハローを上げて転回して、転回し終わるとハローを下げて耕します。かなり「むら」がありますので、
2回回りました。途中説明省略。約5時間かかりました。今日はこの田圃で作業終了でした。実家へ戻り、トラクターへ軽油を給油しました。
午後6時台の明日の天気予報では、9時前後から雨振りですと。日程を延ばしましょうかと言いましたが、明日残り2枚に代かきをします。夕飯後、
親父の運転で水見に行ってきました。そして画像整理しようとカメラを見ましたら、メモリーカードがありません。朝、カメラからメモリーカードを抜い
たままでした。少し撮影したのが保存されてませんでした。
2011年05月21日 土  安曇野市の実家で5時起床。11℃。晴れ。不精して日の出を実家の2階から撮影しました。不思議です、今日の松本は最高気温32.3度?で、
日本での今日の最高気温を観測した3地点の1つです。冗談ですが、お日様に近いからかな。それとも、NHKの朝ドラ「おひさま」のせいかな。
今日で2日連続の真夏日です。21日は東北南部から西日本にかけての内陸を中心に気温が上がり、長野県松本市で5月としては、過去最も高い
32度3分を観測するなど、各地で30度以上の真夏日となりました。 気象庁によります。今日は荒代かきです。6:00~親父とまず水見(水田に水
がどの位あるか)に行き、戻って私はトラクターを運転して、三反歩に向かいました。荒代かきの作業内容を机上で教わりましたが、私がやるのは
初めてです。三反歩の田圃へ行くと、望月さんも来てくれ、教わりました。三反歩での荒代かき作業手順です。出入り口は北西です。以下省略。
三反歩は6時半から荒代かきを始め、終了は10:14でした。3時間40分位でしょうか。この間、座席に座りぱなしでしたので、膝が硬直したような
感じでした。実家へ戻り、軽油を給油しましたら、約9Lでした。早昼をいただき、少しPCをかまって拾ケ堰上の上の田圃へ行き、荒代かきを始めた
のは11時過ぎでしょうか。この田圃は、出入り口が南東ですので、三反歩を参照にして作業内容を考え作業しました。14:07に作業終了ですが、
途中少し眠くて昼寝しましたので、実質は2時間半位かな。3枚目の田圃は拾ケ堰上の下の田圃で、出入り口は北西ですので、三反歩と同様に
作業しました。14:11作業開始で、16:37作業終了でした。もう少し真面目にやればもっと時間は短縮可能です。望月さん宅へ寄り、トラクターの
水洗いをしました。特にロータリー部分は取り外しますので、念入りに洗ったつもりでしたが、結果は?。実家へ戻り、親父にお出ましいただき、
ロータリーを取り外し、ハローを着けます。外すのは簡単ですが、やる手順は少しあります。覚えられそうにありません。ビニールハウスの奥におい
てあるハローをつけますが、親父も1つ手順を忘れて、不完全の接続になりまして、外に出してからやり直しました。細かい作業手順は、後日撮影
して残しましょう。ハローとは、井関農機のトラクターに着脱するもので、ロータリーより、幅広で代かきが出来ます。
2011年05月20日 金  安曇野市の実家で5時起床。9℃。晴れ。6:00~拾ケ堰上の水田用の水路の清掃に出ます。揚水ポンプが動き出します。午後は松本の事務
所へ。5:50頃、親父の運転で、軽トラに乗って実家を出て、三反歩に水を入れ、拾ケ堰上のポンプ小屋へ行きました。何人か来てまして、6:00
過ぎから、水路の清掃をしました。水路にたまっている砂利等を土手に上げるのですが、そんなにありません。また、水路に出ている草を借ります
が、草刈り機が活躍します。私は鎌で、草を刈りました。この間に、親父は拾ケ堰上の2枚の田圃に水を入れました。今年はあっけなく作業終了で
した。昨年はもっと時間がかかったような気がします。7:09ポンプ小屋へ集合して、ポンプにお神酒をかけ、今年の安全をお願いして、乾杯です。
最後に集合写真を撮影して、解散でした。計3枚の田圃の水の入り具合を見てから実家へ戻りました。7:45頃到着。実家の北側にツツジが満開
ですので、撮影しました。9:30過ぎ私は田圃の水を見に行きました。三反歩の田は、後少しかなと、帰りに水を止めることにしました。拾ケ堰上の
2枚の田圃はまだまだで後1時間以上はかかりそうです。帰りに三反歩に寄り水を止めました。高い所の頭が少し出ていれば良いよと言われまし
た。午後0時過ぎに拾ケ堰上の2枚の田圃は水を止めました。  田圃の尻(取り入れ口と反対で、水を抜くための水の出口)の板が低すぎてかなり
田圃から水が出てます。実家を12:54に出発し、松本の事務所へ到着は13:25です。角や入口の看板や、そばの槻井泉神社の湧泉等を撮影。
事務所移転(安曇野市から松本市)の関係書類を作成して、関東信越税理士会へ現金5000円(手数料)を入れて、現金書留で送付いたしました。
色々ありましたが、やれやれです。一段落ですね。事務所を16:00に出て、mixiのマイミクのKさん宅へ向かいました。到着は16:29です。
Kさん、へんなプログラムを誤ってダウンロードしてしまい、PCの起動時に変なメッセージが出て、迷惑しているので、外してとSOSがあり、行きま
した。このへんなプログラム、フリーソフトと見間違えるようなことを書いてまして、ダウンロードすると、おかしなメッセージを出し、時にはPCの動作
を遅くしますと。悪評高きソフトです。ネットでこのソフトの削除方法を調べ、その通りに処理しましたら、削除出来たようです。その後、昨年は見事
だった藤の花を見に、Kさんを乗せて行きましたが、今年は花の房が少なくてがっかりでした。昨年の画像を日記の最後に載せておきますね。
Kさんを自宅そばまで届け、途中のスーパーで文房具等を購入して、実家へ戻ったのは18:30でした。親父から、拾ケ堰上の下の田圃はしっかり
水を止めて来てといわれましたので、しっかり止めに行って来ました。
2011年05月19日 木  安曇野市の実家で6時30分起床。10℃。晴れ。実家に一日いる予定が10時過ぎに松川村下条りんご園のしゃくなげの庭にしゃくなげの撮影
に。午後は親父がヘッドの健康食品グループで、グループ員の串原さんの米寿祝を。10:17実家を出発して、松川村下条りんご園主が管理して
いるしゃくなげの庭に行き、しゃくなげを撮影して来ました。少し遅いかなと思って行ったのですが、前回の4月27日よりは咲いてました。すでに散っ
たのもあります。まだまだ咲き出してと言うのもありますので、まだ見頃は続きますね。実家へ11:50に到着です。今日は実家の北側にあります、
中下集会所で、親父がやっている健康食品のグループ員の串原さんの米寿のお祝いです。先日は親父が米寿のお祝いをしていただきましたが、
今日は祝うほうです。松本美健の松本さん他何人も来てくれて、13名の会に。13:00から健康食品の勉強会があり、14:30過ぎからお祝いの会
です。集合写真を撮らせていただき、お花の贈呈がありました。私は実家へ戻り、画像整理してプリントしました。ケーキとお茶でした。差し入れの
デザートもありました。私もいただきました。色々な話があり、散会は16時過ぎだったでしょうか。私は、親父が頼んでおいて、ようやく来たという
品物を買いに豊科まで行って来ました。
2011年05月18日 水  安曇野市の実家で6時15分起床。8℃。晴れ。前日に続いて、畦切りと腰振りダンスを。7:07実家を出発して、三反歩の田圃に行き、昨日の
残りの、南側の土手の草刈りをしました。終えて8:06に出発して、拾ケ堰上の上の田圃に8:08に到着。まず四隅の畦切りをしましてから、
腰振りダンスをしました。思ったより時間がかかり、出発は12:27になりました。12:31に実家に到着して、お昼をいただき、PCをかまって、
実家を出たのが14:30頃かな。メモしてなく、詳細不明で、拾ケ堰上の下の田圃に到着して、畦切りと腰振りダンスをしました。すぐ南の田圃で、
見慣れない田植え機を見ましたので、撮影しましたが、みのり式田植え機と言うそうで、苗箱から違う方法で、少し手間が掛かりますと。戻って、
腰振りダンスの途中、休憩中に土手に腰を下ろしましましたら、気持ちが良くて、昼寝をしてしまいました。そんなに長い時間では無いと思われま
す。頑張って18:31に終わらせまして、日の入り後の山を撮影しました。露出補正すると、画面が締まったりします。実家へ18:42の到着でした。
2011年05月17日 火  安曇野市の実家で7時15分起床。13℃。曇り。 10:30~松本の事務所で電子証明書のセットアップ。午後は畦切りと土手で腰振りダンスを。
9:42実家を出発して、松本の事務所へ10:11到着。15kmの距離です。事務所へ曲がる角に、事務所の看板が完成して、出てましたので撮影
しました。で、HPに載せようとしましたら、ミッチャン御意見番さんが、個人情報だと?。事務所の入口の看板を頼んでますので、それが完成した
ら、HPに載せますね。JDLのOさんがお出でになり、昨日郵便局から受け取った電子証明書を使えるようにセットアップ?していただきました。
これで、私の名前で、国税と県税と市税が電子申告可能となりました。お昼をカタクラモール内でいただき、13:16に事務所を出て、実家へ到着
は?。腰振りダンスで使う、草刈り機の混合油がすっかり終わってましたので、購入してから、三反歩の田圃へ行きました。混合油(25対1)を14L
購入しましたら、14L*190円=2660円に消費税が133円付加されて、2793円でした。三反歩の田圃では、昨日の残りの南側の畦切りをして
から、腰振りダンスの開始で、田圃の畦が広いため結構時間がかかります。途中2回給油して、北側の土手を後少しのところで、夕日が沈みそうに
なり、カメラで撮影しました。雲が薄すぎて、夕日が綺麗に写りませんでした。でも、水田の水面に夕日が写り、綺麗でした。撮影後、北側を終りに
して、時間ですので、南側は明日に残して、実家へ戻りました。到着が18:17でした。
2011年05月16日 月  安曇野市の実家で6時40分起床。10℃。晴れ。 郵便局でe-Tax(税務署への電子申告)用の電子証明書を受け取り、松本の事務所へ。電子
申告の準備をします。7:15過ぎ、親父に呼ばれ、以前(4月5日)にセットしたウドの収穫をしました。茎等が白いウドが例年より少ないですが、収穫
出来まして、何箇所かへ配りました。届かなかった人は御免なさいです。その後、田圃に行き、畦切りの仕方を教わりました。今日はやる気がない
ので、後日します。私の早い昼飯後、郵便局へ電子証明書を受け取りに行きました。本人に確実に渡るように局止めです。運転免許証と印鑑を
持って行き、受け取りました。実家へ戻ってフキを5本収穫。そして、郵便局から受け取った電子証明書等を撮影。11:02車に親父を乗せて、松本
市の平田にあります、健康食品の会の松本美健に、行きました。11:43到着です。約20kmです。今日は松本美健で、塩原さんと親父の米寿の
お祝いで、その会のあるレベル以上の人の集まりです。各自がご馳走を作って持ち寄りですと。私は途中で寄り道して、ミッチャン御意見番さん
事務所へ13:00到着です。明日、JDLの方が来て、電子証明書が使えるようにセットアップしてくれるそうです。これからの話をしたりして、親父を
迎に15:09に事務所を出発。約7kmを走行して、15:33に松本美健に到着。親父を迎えに行きましたら、写真を撮ってと言われ、何枚かと集合
写真を撮りました。ご馳走をいただきました。松本美健を16:06に出発して、小倉の叔母さん宅の少し南側にある御宅の藤を見に行きましたが、
まだまだで、見頃は今週末かな。安曇野市の実家へ到着は17:00でした。画像整理して、コマプリントと集合写真をプリントいたしました。
2011年05月15日 日  安曇野市の実家で5時30分起床。6℃。晴れ。6:00~スイカの苗の植え付け等をします。19:00~柏原会館で、運動部の会合。6:00過ぎ、
軽トラに小型の耕運機を積み、親父に手伝い、拾ケ堰上の畑にスイカ等の苗を植え付けに行きました。まず、草取りをした後、ビニールを押さえる
ための畝を2本作りました。ビニールを引き、両端を土で押さえました。5つ、ビニールに穴を開け、スイカの苗を植えました。近くからバケツに水を
汲んで来、植えたスイカの苗にあげました。その間に親父は、屋根を作るために、弾力のあるピアノ線かで、屋根を作り出しましたので、私は反対
側にピアノ線を差しまして、カマボコ型になります。その上に幅広のビニールをかけました。石で仮止め後、土を端にかけて固定しました。その少し
離れた西側に坊ちゃんカボチャ等を7本植えました。こちらは露地です。植えて水をあげました。その後、畑の空いている場所を小型の耕運機で
耕しました。終了は8時少し過ぎで、軽トラに小型耕運機を載せて実家へ戻りました。8時半過ぎ、親父と女房の朝飯に付き合い、私は昼飯です。
 午後は、北沖の休耕田を耕してくれと親父に言われました。14:00から用意をはじめ、トラクターを出そうとしましたら、いつもの定位置に軽トラの
カギが見当たりません。お昼前後に、弟が軽トラを使いました。電話をしましたら、部屋のテーブルの上に置きましたと。軽トラを出してから、
トラクターを出して、北沖の休耕田に行き、草退治のために耕しました。しばらく振りで、耕す順序を間違えましたが、何とか、全部が終わったのが
15:30でした。実家へ戻り、給油しましたら、約4Lで満タンとなりました。少し早めの夕飯をいただき、19:00からの柏原区の体育部の打ち合わ
せに出ました。担当の主事さんや、一部地区の部員が変更になってました。6月5日の穂高地区の公民館対抗ソフトボール大会のことが中心議題
でした。20:00に打ち合わせは終り、実家へは20:04に戻りました。
2011年05月14日 土  安曇野市の実家で6時10分起床。11。晴れ。親父のすぐ下の叔父さんの奥様の三回忌です。9時までに来て欲しいと言われてましたので、
8:43実家を出発して、叔父さん宅へ行きますと、9:30から法要ですと。今日は叔父さん家族5人と、我々3人と、故人の実家から4人の合計
12人の法要です。9:20頃和尚さんが来ました。9:30少し前からお経が始まり、しばらく後お焼香が済み、最後にお経がなされ、終わりました。
今回も予定時間より早すぎのようで、迎えの車が、来るまで、しばらく待ちました。10:15過ぎ、会食をする「山彦」のバスが来まして、皆さん乗り
込み、お墓へ向かいました。和尚さんは自分の車でした。皆さんで、大型農道沿いの共同墓地の一番手前で、お墓参りをしまして、和尚さんは別
の法要があると向かいました。叔父さんの作ったお墓は、他と違い、自然石をそのまま使用してまして「夢」とかかれてました。バスに乗り、「山彦」
に向かいまして、2階の?の間が会食の会場です。この「山彦」は原田泰治さんの原画をギャラリーに飾ってある聞いてます。少し早めに到着しま
したので、まだ会食の用意が出来てなく、丁度良いと、集合写真を撮らさせていただきました。喪主の挨拶の後、献杯が行なわれ、会食に入りまし
た。小人数でしたので、和やかに話があり、色々な話が出ました。最後におソバとフルーツが出て終了でしたが、食べる物が多くて、ケースをいた
だき持ち帰りさせていただきました。帰りは車2台で叔父さん宅に送って貰い、挨拶をして、実家へ戻りました。実家へ戻って、少し親父が休憩後、
実家の南側の庭畑で、畝を1本作り、トマト他3種類の苗を植えました。2種類の肥料を入れました。その後、ある根の張る草を取り、2本の短い畝
を作り、2種類の肥料を入れてから土を被せ、種を何種類か蒔きました。その後、手押しの耕運機で、草退治のために、開いている場所を耕しまし
た。それで終了かと思いましたら、北側の休耕田の開いている所もと言われ、しぶしぶやりました。夕飯を挟んで、画像整理しまして、コマプリント
2部と集合写真を5枚プリントして、親父と叔父さんに渡しに行きました。中々HPの作成が出来ず、遅くなりました。
2011年05月13日 金  安曇野市の実家で7時15分起床。すでに16℃。晴れ。親父に頼まれ木と菊芋を抜きます。15:30~高橋歯科医院へ。晴れましたので、藤の
花とツツジかサツキの花を撮影後、以前に親父から頼まれていました、実家の北側の木を抜きました。何と言う木でしょうか。親父は病院へ定期
健診に。その後、朝親父に頼まれた、実家の南側にある作業所横の菊芋をかなり抜いてと。ガサガサと出てまして、こんなにはいらないと。途中
部屋に戻って休憩して抜きました。12時を廻ってようやく抜き終りが近づいた頃、親父が検診から戻って来て、もう少し抜いてと。終わって、農機具
を戻しに行きましたら、親父が藤の花を撮影してまして、自分を入れて撮って欲しいと言うので、コンデジと私のデジ一眼で撮影しました。
その後、北側で木を抜いた後を親父が見て、横のウドも抜いてというので、抜きました。以前言われていたのかな。朝見た時は山は見えませんでし
たが、雲が取れて、綺麗に見えてます。実家の少し北側で常念岳等を撮影。常念岳の名前になった常念坊の雪形を撮影。蝶ヶ岳の名前の蝶の
雪形はまだ早いかな。そして、焼いたのと茹でたのとアスパラをいただきました。15:13実家を出発して、安曇野市堀金鳥川の高橋歯科医院へ
マウスピースの具合を見て貰いに行きましたが、予約時間よりだいぶ待たされました。待っている間に、この間購入した小説を読み出しました。
診療の合間も読みまして、診療終了してから、駐車場の止めた車内で読み終わりました。読み出すと一気ですね。そんなことで、実家に戻ったのは
18:10です。
2011年05月12日 木  安曇野市の実家で8時起床。13℃。曇り後小雨。15:00~税理士会松本支部の例会定期総会懇親会です。12:37実家を出発し、途中買物
して、ミッチャン御意見番さん事務所へ13:27到着です。車を置かして貰います。しばらくしましたら、JDL(会計事務所向けの会計ソフト会社で
事務所で使用してます。)のCEさんらがお出でになり、事務所が会社になったこと等の話を。私用のPCのLAN設定と、私のノートPCでもそのまま
LANが使えるようにとお願いして、私は税理士会の例会等に出席のため事務所を出発しました。小雨(霧雨)が降ってますが、春雨じゃ、ぬれて
行こうと。20分ほど歩いて会場着です。5月1日から私の税理士事務所を安曇野市から松本市の清水へ移すと、税理士会に話しましたので、例会
資料に事務所の変更が載りました。変更によって、所属班が変わるかなと思いましたが、今年度は現在の14班ですと。今日は出席率が悪かった
です。予定通り、例会、税務署との協議会、そして総会が無事に行なわれました。そして懇親会でしたが、帰る人がいまして、寂しくなりました。
18:30過ぎに中締めが行なわれました。流れ解散で、雨の中を傘もささずに、事務所へ戻りまして、車に乗り、ミッチャン宅へ向かいました。
ミッチャン、風邪をひいたようで、臥せってました。少し奥さんとTVを見ながらご馳走をいただき、預けたノートPCを受け取り、20:23にミッチャン宅
を出て、20:48実家へ到着です。この日記は13日にUPです。
2011年05月11日 水  安曇野市の実家で3時起床。11℃。曇り。先シーズン白馬五竜スキー場で知合った、塩尻体協のスキー部長のSさん宅へアスパラガスの収穫
等を撮影に。安曇野市の実家を3:35出発し、大型農道を進み、途中から右折して塩尻市の広丘郷原のSさん宅へ4:14到着。表玄関で待ってま
して、ぼんやりしてまして、5時に電話しましたら、すでに畑にいますと。少し南側に進み、左折して、サークルKに駐車させていただき、道の反対側
がアスパラガス畑です。そこは、松本歯科大学のそばで、何回かこの道は通ったことがあります。5人が畑でアスパラガス用の鎌で、26cm以上の
長さのアスパラガスの切り取りをしてました。この時間は、雨も止みまして、撮影出来ました。アスパラガス1本1本は軽いものですが、腰につけた
籠に入れるとかなりの重さに。何回も軽トラックのコンテナに移し変えてます。しばらくしましたら、畑を移動するからと、車で移動しました。新しい畑
で切り取りをして、Sさんの自宅の作業場へ戻りました。まず、収穫して来たアスパラガスは、人手で1本1本機械へセットしますと、規定の長さに
根元を切り、その後、太さ別に選別します。その後、人手で重さを量り本数にまとめます。そして結束機にセットして2箇所を結束します。
結束後、束を数えて、100束ずつコンテナに納めます。出荷場所へ納めに行くと言うので、連れて行ってもらいました。保冷箱やダンボール箱へ
規定数でセットし直すのはJAの人がやり、出荷されるそうです。この辺りでアスパラガスを生産している人は100名ほどで平均3反歩だそうです。
.Sさんは3町歩だそうで、収穫の最盛期には大変忙しいそうです。選別後のB級品を安く分けて貰い、7:25分に出発しました。
8:07松本のミッチャン御意見番さん事務所到着して、少し画像整理をしました。少し居眠りをしたようです。事務所を9:20分に出発して、南松本
のシネマライツに9:20の到着です。雨がかなり降ってます。シネマライツは映画館が何室かありまして、「岳-ガク-」は2室で時間をずらしての
上映で、9:50開始のはすでに混雑してますと。で、10:20からのに入場することにして、シニアは1000円です。E-10を指定して貰いました。
少し待って上映10分前からの入場でした。映画「岳-ガク-」は小学館発行のビックコミックオリジナルにて連載中の漫画を映画化したものです。
主演は小栗旬と長澤まさみで、原作が漫画ですので、破天荒な部分もありますが、かなり気に入りました。山で捨ててはならない物は、ゴミと命で
すと。また山に行きたくなりました。13時何分かに映画館を出て、mixiのマイミクさん宅へアスパラガスを届けに行き、PCのメールのお勉強会を
しまして、実家へ到着は16:45でした。映画の話をしましたら、ぜひ行きたいというので、6月に入ると、マイミクさんが行きたいという彫刻展が
行なわれますので、それを見ながら映画もと予定です。安曇野スイス村へ高速バスで21:20頃着く女房を迎えに行って来ました。丁度雨は
止んでました。
2011年05月10日 火  安曇野市の実家で6痔30糞起床。14℃。曇り後雨に。近くに買物等に出かけた以外は実家にいました。
2011年05月09日 月  安曇野市の実家で7時20分起床。12℃。晴れ。9:30出発で、親父がフェロー(健康食品の会)の会合で、私がアッシーをします。女房は用事が
あり東京(5月7日~)です。安曇野市の実家を6:31出発し、少し行った所で、親父が忘れ物に気付き、財布をとりに戻りました。9:38再度実家を
出発して、松本市の平田にあります、松本美健(フェローの営業所?)に親父さんを送りました。10:18到着。すぐ横の古本屋で3冊本を購入して、
ミッチャンご意見番事務所へ向かいますが、途中の古本屋で5冊購入しました。読む時間があるかな。そして事務所へ11:12。昨日の続きの事務
所内の配置替えの片づけです。私が手を出すと、余分な仕事を作りますので、静かにしてました。みなさん、ありがとうございます。私の顔写真を
撮影しました。私の税理士事務所の異動に伴う、「税理士証票」の写真に使います。事務所を16:25に出発して、途中の3月に出来たガソリンスタ
ンドへ給油によりました。エッソのスピードパスが使えます。表示価格が145円と出てましたので、クーポンを使えば141円になるかと、クーポンを
貰いに行きましたら、特別価格になってますのでと。スピードパスで給油しようとしましたら、139円と出てビックリ、そしてボックステッシュを5箱
いただきました。松本美健で親父を乗せて、途中の豊科の親父ご贔屓のラーメン屋でラーメン等を食べて、実家へ18:32到着でした。
2011年05月08日 日  安曇野市の実家で5時50分起床。11℃。晴れ。Hakuba47でスキー滑走71日目。営業は今日までです。安曇野市の実家を6:31出発し、
高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町北の交差点を左折
して、南借馬を右折して、国道148号線を走り、簗場駅の手前で、左折して、簗場駅に出て、車を止め、中綱湖の西岸のサクラを撮影しました。
かなりのカメラマンがいまして、撮影してました。湖に波がなければ、綺麗に写り混むのですが。先に進み、国道148号線に入り、順調に走れ、
そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:30の到着です。7:55ゴンドラが営業開始になり、一番乗りでの乗車でした。ゴンドラに乗車して上がりました
が、黒板にLine-Cの開始時間が書いてありませんでした。Line-Cに一番乗りが出来なくてもと、R-7を滑走して、R-1下段に入り込み、私の
滑走跡を撮影しながら下りました。2度目のゴンドラに乗り、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-C乗り場に向かいますと、かなりの人
が並んでました。8:45の営業開始ですと。遅い。10分以上待って、Line-Cに乗車しました。南沢の頭の木とLine-E乗り場方面を撮影後、
圧雪されていると言うので、R-2に向かいました。R-2は何番目かで滑走して、R-5を滑走して、2度目のLine-Cに上がりました。今シーズン
Hakuba47での最後の滑走としてR-1上部、分岐下、R-7、R-1下段と滑りました。途中から雨になり、アラレも混じりました。そしてHakuba47
シニアスキークラブの溜り場へです。Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員にお別れして、9:54にHakuba47を出発して、いつもの道を戻り、大町からは
池田町の方へ左折しました。そして、松本のミッチャン御意見番さん事務所へ11:15の到着です。事務所内に私のコーナーを造っていただいてま
す。私も入れて8人が集合で、珍しい人も応援に来てくれました。私は余りお手伝い出来ずでした。お昼をいただき、私は少しお昼寝をさせていただ
きました。みなさん、ありがとうございます。事務所を16:10に出て、実家へ16:44の到着です。
2011年05月07日 土  安曇野市の実家で5時50分起床。10℃。曇りのち晴れ。Hakuba47でスキー滑走70日目。安曇野市の実家を6:50出発し、高瀬川の堤防
道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を
止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。白馬に入ってサンサンパークの駐車場の横から、白馬三山等を撮影、白馬五竜の下は
すっかり雪が消えてます。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:43の到着です。7:55ゴンドラが営業開始になり、今日はUさんと一番乗りでの
乗車でした。ゴンドラに乗車して上がりましたが、黒板にLine-Cの開始時間が書いてありませんでした。Uさんに頼まれて、Uさんが、R-5を
滑走中を連写しました。私はLne-Cに向かいましたら、8:40の営業開始ですと。遅い。だいぶ待って、Uさんが来ましたので、並んで待ちました。
少し待って1台目のリフトに乗車して、圧雪されていると言うので、R-2に向かいました。R-2で3回撮影して、Uさんと別れ、私は2度目の
Line-Cに乗車して、R-1を滑り下りましたが、R-1の分岐で中段には進入禁止で、分岐を左折してトンネル下を滑ってR-7に入り、R-1下段
に入り滑り降りました。そしてHakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。画像整理して、DVD-Rに画像を焼いて、渡しました。
画像整理して、お昼はビールバーのピリ唐揚げ丼をいただきました。計58杯目です。今日でここでの昼食も最後です。ゆっくりHPのUPです。
 Hakuba47の手前の駐車場の手前の南側の崖に咲いている「いわうちわ」を撮影しました。前回より咲いてまして、見頃となってます。小さい花で、
薄いピンク色が良いですね。16:07ここを出発して、白馬駅の東北側にあります、大出の吊橋へ行きました。今日は茅葺屋根と桜を撮りたかった
のですが、以前撮影した場所が思い出せず、良いアングルがありません。その後、四十九院コブシを撮影に行きましたら、満開を過ぎてましたが、
まだまだ良かったです。水田に写りこむコブシの木もまた良かったです。そして、白馬村の神城沢渡の枝垂桜で有名な「貞麟寺」へ行きました。
「枝垂桜」大きな老木で、支えがあって興ざめですが、これも仕方が無いですね。境内には「カタクリ」が咲く区画があります。「かたくり」は見頃は
終りですね。「貞麟寺」を17:15に出発して、国道148号線を戻り、中綱湖の桜を遠くから眺め、撮影は明日朝として、実家へ18:15に到着です。
2011年05月06日 金  安曇野市の実家で7時20分の起床。10℃。晴れ。午後出かけようとしてます。朝食後、女房から山菜のコゴミのゴミを採って欲しいと。仕方なく
やりました。望月のおじさんが、実家の北側にあるビニールハウスの修理に来ましたので、手伝わなくても良いとは言ってましたが、手伝いました。
思ったより時間がかかり、お昼を挟んで午後も手伝いました。最後はビニールの裾を土や石で押えました。その後ミッチャンご意見番さん事務所へ
お土産を届ましたら、ある書類にサインをと。ある小説?の全集を片づけるからと言うので、貰いました。その後、mixiのマイミクさん宅へより実家へ
戻りました。今日は日記がありません。
2011年05月05日 木  小田原市の本町の女房の実家で8時00分起床。?℃。曇りから晴れに。小田原市で松原神社の例大祭に。今日は11時集合と言う事で、寝た
のが遅かったので、7時には起きれませんで、8時まで寝てました。10時少し前に我が本町(女房の実家が小田原市本町)の祭典事務所へ顔を
出し、昨日の写真のコマプリントをアルバムに入れ、昨日の集合写真を皆さんにと役員さんに言付けました。久し振りに栄町にあります、松坂屋
「甘露梅」が食べたくなり、買いに行きました。安曇野市の実家ほか4軒にお土産です。本町の祭典事務所へ戻りますと、担ぎ手が集まって来てま
した。今日は、午後に本町の神輿を担いで行き、青物町で遊んでから、宮入り(例大祭の最後を飾る一大イベントで、松原神社の参道を「とび」、
その後、いただいていた御霊を還します。)です。12:30に本町祭典事務所を出るとの予定ですので、その前に、集合写真を撮らせていただきまし
た。そして、神輿を台車に乗せて、通行止めされる、青物町に遊びに行きました。何回か「とび」をしました。他の町内の神輿も集まり、時には2台が
横に並んでの「とび」をしました。そして、松原神社の本社神輿がお出でになり、「とび」ました。その後、本社神輿も宮入で、松原神社に向かいまし
た。15:30本社神輿の先導の行列が松原神社に入って来ました。そして、総代さんが階段に並んで、神輿の来るのを待ちますので、その間に
集合写真を撮らせていただきました。そして、いよいよ、本社神輿の宮入が開始です。正面の参道を、本社神輿が「とび」、神社の境内の手前で
一旦止まり、その後静に入って来まして、階段前に置かれました。祭主さんが、松原神社の御霊を、本社神輿から取り出し、神社へ戻しました。
その後、担ぎ手の会長さんからの締めの挨拶の後、手打ちが行なわれ、本社神輿は倉庫へ納められました。15:40過ぎ、町内神輿の宮入が
始まり、1番手は、千度小路の龍宮神社です。6番目が代官町で、我が町内の本町は17番目です。何番目かまでは、神社の階段か撮影してまし
たが、途中から橋の上からの撮影にしました。本町の宮入を撮影して、本町の祭典事務所へ戻り、最後の「とび」を撮影してから、外のテント内で、
画像整理を始め、山崎会長の乾杯までを撮影してから、DVDに画像を焼き、山中さんと山崎会長に渡しました。慰労会の途中からは、祭典事務所
内に場所を移して、コマプリントをして、山崎会長に渡します。今回は本町は自粛と言う事で、町内の家々への角付けをしませんでしたので、寂しか
ったですが、それでも、3日間で約580枚ほどの写真を撮りました。コマプリントを終え、山崎会長にそれを渡しまして、私は、安曇野市の実家へ
向けて、19:22の出発です。来た道を戻り、実家へは23:04の到着でした。
 HPは6日深夜に一部UPです。詳細については、後日、2011/05の小田原北條五大祭りと言う事でUPいたします。
2011年05月04日 水  小田原市の本町の女房の実家で6時00分起床。?℃。晴れ。小田原市で、松原神社の例大祭に。8:30に松原神社に集合と言う事で、少し
早めに行きました。松原神社の本社神輿に御霊入れの神事が行われます。祭主が神社内から御霊を持ち出し、本社神輿内に納めます。
その後、関連の神事等が行われ、神輿の向きが反対に回され、9:00町内渡御が行われます。神社の境内を出、参道を出て、すぐ1回目の
「とび」が行われます。「とび」とは神輿が走ります。続けて2回目の「とび」が行われました。
 続きは後刻に
2011年05月03日 火  安曇野市の実家で6時00分起床。4℃。晴れ。小田原市へ、北條五代祭りと松原神社の例大祭に。寝坊しまして、女房の出かけます、の声で
起されました。今日は親父と女房は畑仕事で朝早かったです。実家を7:08に出て、豊科ICから高速道路の「長野道」を走り、岡谷からは中央高速
に入り、順調に走り、韮崎ICで高速を降りました。少し甲州街道を走って、いつものエッソで給油しましたら、クーポンを使ってレギラーは145円/1
Lでした。なおも甲州街道を走り、蓬沢で右折して、笛吹川を渡り、御坂道を走り、御坂トンネルを抜け、新しい道を進みいくつかトンネルを抜けて、
河口湖町です。河口湖駅のそばを走り、東富士五湖道路は無料となってまして、結構な自動車が走ってました。須走りの手前から混み出し、須走
料金所(9:52頃)では混雑し、その先は渋滞でした。ノロノロ運転がしばらく続きまして、御殿場まで結構時間がかかりました。その先箱根の山を越
えるとまた混んでまして、小田原の女房の実家へ到着は11:40でした。走行距離は210kmで混んで無ければ3時間半位で来れますが、今日は
GW中ですね。本町の祭典事務所へ挨拶に行きましたら、今年は自粛で、お濱降りもタイムトライアルもしないし、寄付も集めませんと。北條五代
祭りを見に行きまして、パンフレットをいただきましたら、今年は「小田原北条ウィーク」(「がんばろう日本 元気をだそう小田原」合言葉に4月29日
~5月5日まで開催!!)で、今日は、「小田原北条武者隊出陣」ですと。先の東日本大震災の被災地復興を応援します!!と自粛で、さびしいパレー
ドになりました。昨年の北條五代祭りと松原神社の例大祭に比べるとさみしいイベントです。パレードの後、馬出門土橋を渡って、銅門広場に行きま
したら、「東日本大震災復興応援 音楽演奏」が行われており、小田原マーチングバンドの演奏中でした。その後、片浦小の金管??が行われて
ます。そして、小田原城の箱根口近くにある御感の藤を撮影して来ました。その後、本町の祭典事務所へ行きましたら、丁度神輿を作り上げた後
で、これから御霊入れに行きますとのことで私も行きましたが、人数が少なかったです。すでに何組かの神輿が待ってまして、我が町内の
神輿は最後の方でした。少ない人数で神輿を担ぎ上げ、松原神社から御霊をいただいて戻りました。例年ですと、町内を角付けで回りお礼
をいただくのですが、今年は無しと。それで夕飯代わりの慰労会も無しで解散でした。草臥れたので車の中で昼寝をしまして、夕食を食べに行き、
買い物をした戻り、画像整理とHPへのUPですが、ネットへなかなかつながらず、時間が遅くなりました。女房に電話しましたら、今日は大変でした
と。実は女房は今日から、昨日行った安曇野ワイナリー内のピザテラス安曇野にアルバイトのウエイトレスで試用のはずでした。昨日の話では、
教わりながらの試用との事でしたが、今日は半端ないお客様で、ワイナリーからの応援の女性と女房とでテンテコ舞いで、お詫びばっかりしてた
そうです。NHKの「おひさま」の影響か、大勢のお客様で、だいぶ苦情が出たそうです。当初11:00~14:00までの勤務時間が、17:00まで
伸びたそうです。明日はどうだろうかと、心配してました。
2011年05月02日 月  安曇野市の実家で6時50分起床。11℃。晴れ。松本市へ税理士のお仕事の関連で。寝坊しまして、女房のご飯ですよ、の声で起されました。
今日は親父は免許の講習会?で朝早かったです。朝飯をいただいた後、実家のシャクナゲと藤の花芽が大きくなりましたので撮影しました。
 昨年の実家の塀の上の藤の花の写真です。
  1回目は5月7日撮影で、この時は、まだ藤に葉がたくさん出てなく、花も多いので見ごたえが有ります。
  2回目は6月29日撮影で、この時は、葉が生い茂る中ですので、花が引き立ちません。
  3回目は7月31日撮影で、この時は、何房咲いたのかな。
  4回目は8月25日撮影で、4回目の開花は、’09年が最初で、’10年は2年目です。流石に花は小さいですね。今年は何回咲くかな。
 実家を12:56に出て、ミッチャン御意見番事務所に寄り(13:33~14:42)、税理士会松本支部に寄り(15:06~15:12)、安曇野市三郷小倉
にあります安曇野ワイナリー内のピザテラス安曇野に寄り(15:33~15:40)、実家へ戻りました。実家で女房を乗せて、再度ピザテラス安曇野
へ向かいまして、用を済ませ、安曇野ワイナリーのワインショップ&カフェを見て、帰りは女房の運転で実家へ17:24に戻りました。
 実家の北側の庭で、オキナ草が上を向いて咲いてましたので撮影しました。上を向いて咲いたのを見たのは初めてです。
2011年05月01日 日  安曇野市の実家で5時30分起床。10℃。曇りのちスキー場は雨。Hakuba47でスキー滑走69日目。安曇野市の実家を6:48出発し、高瀬川
の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業
を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:40の到着です。7:55ゴンドラが営業開始になり、
今日は一番乗りでの乗車でした。ゴンドラに乗車して上がりましたが、黒板にLine-Cの開始時間が書いてありませんので、早くても昨日の8:30
からと、思い、R-1下段をファーストランしました。滑走してみますと、私には丁度良い硬さ、やわらかさで、雨の中でしたが、快適に滑る事が出来
ました。2度目のゴンドラに乗車して上に行き、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cに向かいましたが営業開始時間は8:40ですと。
少し待って1台目のリフトに乗車して、圧雪されていると言うので、R-2に向かいました。R-2上段を滑り、上を見ましたが私の滑走跡は?。
R-2中段、下段も撮影しながら滑りました。2度目のLine-Cで上がり、R-1上段をかっ飛ばして滑りました。3度目のLine-Cで上がり、R-1
を下まで少しゆっくり滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。画像整理して、お昼はビールバーのピリ唐揚げ丼をいただきました。
計57杯目です。ゆっくりHPのUPです。5月3日~5日 北條五代祭りと松原神社の例大祭を撮影に小田原市に行きます。今回は、女房は用が
連休過ぎにあるため、安曇野市にいますので、私が小田原へは1人で行きます。小田原の家はガスが止まってますので、お風呂は温泉へかな。
で、小田原で使用するように、Hakuba47へ持って来てあるA4が打てるプリンターを車に乗せました。駐車場を出て、入口の崖に「イワウチワ」が
咲いているかと見に行きましたら、上の方で咲いてました。ただ、400mの望遠でも、小さくしか写せませんでした。そこで、1枚はトリミングしてUP
しました。そこを16:52に出発し、来た道を戻り、なんとなく、道の駅「安曇野松川」に寄りましたら、巨峰の干ブドウがありまして、生産地はと聞き
ましたら、長野県産ですと。親父が干ブドウが好きで、昔は山梨を通る時に購入して来たものですが、最近は山梨でも干ブドウはチリ産が主体で、
それならば食べないと。良い物が見つかりました。1袋500円と少し高いですが、3袋で1000円ですと言うので、3袋購入しました。実家に到着は
17:56で、親父に干ブドウを渡しましたら、夕飯の時にタッパウエアに入れて、清酒を浸る位に入れました。
2011年04月30日 土  安曇野市の実家で5時30分起床。4℃。晴れ。Hakuba47でスキー滑走68日目。安曇野市の実家を6:35出発し、高瀬川の堤防道路を進み、
大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町
スキー場の横を走って一路白馬です。27日に続き、四十九院こぶしの開花状況を撮影に寄りましたが、五分咲きの開花で見頃はもう少しでしょう
か。白川に「こいのぼり」がぶら下がってましたので、撮影しました。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:50の到着です。7:55ゴンドラが営業
開始になり、少し遅れての乗車でした。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cに向かいましたが、営業開始時間は8:30ですと。
少し待っていると、Hakuba47の初代社長中原(現在78歳ですと)さんがお出でになり、話をしました。リフト2台目に乗車して、南沢の頭へ行き、圧雪
されていると言うので、R-2上段へ中原さんも一緒に行きました。R-2上段を滑り、下から上を見ましたが、私の滑走跡は?。R-2中段、下段も
撮影しながら滑りました。2度目のLine-Cは中原元社長と一緒に仕事したHさんと乗車しました。R-1を下まで少しゆっくり滑り、Hakuba47
シニアスキークラブの溜り場へです。画像整理して、お昼はビールバーのピリ唐揚げ丼をいただきました。計56杯目です。一眠りしてからHPのUP
です。
2011年04月29日 金  安曇野市の実家で5時50分起床。4℃。曇り。祭日ですので、スキーと思ってましたが、8:00~3回目の種蒔きです。朝飯時に昨日採った「おこ
げ」の木の葉っぱを、夜親父が茹でて味付けしてくれてまして、ご飯に混ぜていただきました。なんともいえない春の味です。8時から望月さん宅
で、15日、25日に続き、3回目の稲の種蒔きで、今日は約800箱ですと。8時少し過ぎに到着して、私は前の苗の成長を撮影しました。今日は
望月さんの娘さんの旦那さん二人の応援があり、7人で作業でしたので、少し楽でした。途中で土の袋を替える場面等、今までと違う写真が撮れ
ました。女房が、苗床の土が入った苗箱をセットするのですが、何箱かを落としてしまい、余分な仕事を作りました。それの連鎖反応か、私も完成
した苗箱を一輪車に載せる時、手を滑らして、3箱ダメにしてやり直しの追加作業をしました。それでも、10:23に種蒔き作業が完了しました。
そしてお茶です。味付けした「おこげ」の木の葉をご飯に混ぜたものと、昨日岡山県のmixiのマイミクさんから届いた「大手まんじゅう」を実家から
持って行き、お茶の時間に食べていただきました。両方美味しかったです。まだ、作業は有ると言う事ですが、私と私の女房はお役ゴメンで実家へ
戻りました。
2011年04月28日 木  安曇野市の実家で4時40分起床。7℃。晴れ。光城山の桜を撮影に。5時に携帯のアラームをセットしておいたのですが、その前に女房のが
鳴り、目が覚めました。安曇野市の実家を5:00出発し、光橋を渡って、光城山の登山口駐車場へ5:12到着。まだ、常念岳が朝焼けしているよう
なので急いで撮影しました。登山口の桜はほとんどが散ってます。22日に続き、光城山の桜の撮影で、今日は頂上まで昇りますよ。登山靴に
履き替えて登山開始は5:19です。一昨日の雨で、登山道が滑るかと思いましたが、大丈夫でした。膝が悪いので、ゆっくり昇ります。二人が追い
抜いて行きました。標高911mの光城山の頂上に6:01到着でした。登山口から標高差はおそらく300m以上あると思います。頂上そばにある
古峰神社(約500年前に最初の神社が)に参拝してから、戻りながらの撮影です。桜の花を入れての常念岳を撮りたいのですが、露出もアングルも
難しい。頂上付近まで満開で、綺麗ですね。下りで撮影しましたが、気に入りません。駐車場に戻り、靴を履き替えて、7:00に出発して、堀金の
「おひさま」に出て来た道祖神と桜と常念岳を撮影に行きました。今日も常念岳に雲がかかりますが、少し待って撮影出来ましたが、桜がほとんど
散ってます。前回22日は、曇りで青空無しでした。実家へ戻り、画像整理も始めましたが、意欲がなく、眠くて、また、税理士のお仕事の関連も
あり、中々進みません。 午後2時過ぎ、親父は印刷物の配布に出かけると言うので、私も家の外へ出ましたら、「おこげ」を枝さら切ってくれと。
私はまだ早いのではと言いましたが、この位が食べごろで、明朝のご飯で、私の娘に食べて貰いたいと言うので、切ることにしました。
果樹用の剪定バサミで、新しい枝を切りました。「おこげ」正式名はなんと言う名前か不明ですが、何年か前に、田淵行男記念館友の会で伊那
地方に行った時に、お昼に出て来て、「おこげ」と聞きましたら、そうですと。ググってみても、木の「おこげ」は見つかりませんでした。茹でて味付け
して、明朝、お米を炊いたのに混ぜ合わせますと、美味しいです。夕飯時に味付けしたのを少しいただきましたが、甘すぎでした。明朝が楽しみ
です。おこげを採ってましたら、ミッチャン御意見番さんから電話があり、2月決算の会社の申告書が出来たので、税理士欄へ署名をお願いしたい
というので、急遽松本まで出かけ、事務所で署名をして来ました。行きと帰りに、朝撮影をし忘れた、光城山の桜を離れた場所から撮影もしました。
2011年04月27日 水  安曇野市の実家で5時50分起床。11℃。雲の多い晴れ。Hakuba47でスキー滑走67日目。安曇野市の実家を6:49出発し、高瀬川の堤防
道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止め
ている大町スキー場の横を走って一路白馬です。24日に続き、四十九院こぶしの開花状況を撮影に寄りましたが、まだ一分咲きの開花で次の
日曜日位が見頃かなと。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:53の到着です。強風でいつ、営業開始か不定ですと。だいぶ待つと、9:40ゴンドラ
が営業開始にとアナウンスがありました。ゴンドラに1番最初に並びまして、1台目に乗車出来ました。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、
Line-Cに向かいましたが、営業開始時間はまだ未定ですと。9:56でした。だいぶ待って、10:25頃でしょうか、ようやく10:40から営業開始し
ますと。リフト1台目に乗車して、南沢の頭へ行き、R-1上段を撮影しながら滑りました。分岐を左に滑り下り、2度目のLine-CはHakuba47
シニアスキークラブのクラブ員と乗車しました。今日は、珍しく何人かが早く来ましたが、営業開始が遅れましたので、塩尻からのSさんは滑らずに
帰ってしまいました。Line-C横の満作の花はもう終わりかな。R-1上段をかっ飛ばし気持ちよか、でした。私はそのままR-1中段、下段と滑り
ました。R-1下段の1段目と2段目は不整地ですが、昨日の雨と、今日は時間が遅いですので、雪がやわらかくて滑り易かったです。
最後のR-1下段の3段目で、私の滑走跡を撮影して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。 画像整理して、四十九院コブシをまず
UPしてから、スキー滑走のUPです。 お昼はビールバーのピリ唐揚げ丼をいただきました。計55杯目です。
 今日は暖かくて、来場したHakuba47シニアスキークラブのクラブ員は外でプチ宴会でした。そして、早めにお帰りになりました。
私も、15:29にHakuba47を出発し、国道147号線を南下して、大町のローソンのところで右折して、山麓線を進みます。
 ①松川村の下条農園(りんご園)にある「しゃくなげの庭」のしゃくなげ等を撮影に行きましたが、咲いている品種はまだ少ないです。
 ②松川村のとんぼ玉博物館にこいのぼりがあるかなと寄りましたら、かなりの数が泳いでました。
 ③松川村鼠穴の桜を撮影しましたが、満開から散り始めかな。
 ④安曇野市有明の鐘の鳴る丘へ。私の生まれる前のことですが、あの有名なNHKの連続ラジオ放送劇「鐘の鳴る丘」の舞台ですと。
   主題歌「とんがり帽子」は菊田一夫:作詞、古関祐而:作曲。昭和二十二年。
 ⑤重文「松尾寺本堂」へ。すぐそばにあるとは知りませんでした。そばに茅葺屋根の水車小屋がありました。実家への到着は17:25でした。
2011年04月26日 火  安曇野市の実家で6時30分起床。3℃。雲り。午後、ミッチャン御意見番さん事務所へ行く予定。実家の庭の花を撮影。シャクナゲが3本ありまし
て、1本目は開花、2本目は蕾ですがもう少しで咲き出しそうです。3本目は花芽でしょうか、咲くかなと親父が昨日言いました。次に、ボケ、満開か
な。良い色に咲きました。道を越えて、休耕田の中の赤スモモは散りだしました。バックに常念岳を。そして、名前の知らない小さな花が。戻って、
母屋の北側のコブシも満開でしょうか。淡いピンクで良いですね。9時半前に、親父に頼まれ、小型の耕運機を実家の南側の小屋から出して、実家
の北側の休耕田まで動かしました。休耕田の一部に野沢菜が花を咲かせていましたが、そこも耕しました。赤スモモや梅の木があり、すでに育っ
ている作物もあり、やり難かったです。そして、さやえんどう豆の支えを作りました。木の杭を2本立て、その間を竹の割ったので、渡して紐で結びま
した。今後、杭と杭の間にも棒を立てると思います。その後、実家の南側の庭に耕運機を動かしました。後日キュウリを作る予定の場所に、化学
肥料を蒔き、先日、袋に詰めて持って来た堆肥を4袋を蒔きました。その後、小型耕運機で耕しました。午後0時過ぎに実家を出発して、ミッチャン
御意見番さん事務所へ伺い、会計事務所の引継ぎの書類の件で打ち合わせ等をして来ました。何時からか雨になりました。
帰りに少し遠回りをしてシャクナゲと桜を撮影しようかと思ってましたが、延期しました。
2011年04月25日 月  安曇野市の実家で6時10分起床。5℃。雲り後、雨後、晴れ。8:00頃から、望月さん宅で稲の種蒔きをします。4月15日に1回目の種蒔きを
しましたが、今日は2回目で790箱、3回目は29日ですと。今日は少し多いのでと、8時頃から始めますと言うので、少し前に行きました。
まず、前回蒔いたのが、どの位の苗になったかなと撮影しましたら、綺麗に芽が出て、伸びてますね。今日は本郷税理士の奥様もお見えになり、
にぎやかです。準備をして、前回と同じように、すでに土の入った苗床を、私の女房がセットします。望月さんが総監督で、妹さんが水、種、土の
被せの調節と、落ちたのの片付けをします。望月の娘さん、私、本郷さんで、土が被った苗床をビニールハウスに運び、並べます。途中からは
望月さんも加わりました。9時過ぎて、雨が降り出しまして、ビニールハウスにいますと、大きな音が聞こえます。順調に作業が進み、240枚の
苗床の乗ったパレットを3枚処理して、ビニールハウスに並べ終わります。雨が降り続いてますので、続けて、70枚を処理して、軽トラックに乗せ
て、本郷さんのビニールハウスへ運び、並べました。そして、お茶の時間で、いただいている間に、雨は小降りから止みました。
2011年04月24日 日  安曇野市の実家で6時10分起床。3℃。雲の多い晴れ。Hakuba47でスキー滑走66日目。安曇野市の実家を6:55出発し、高瀬川の堤防
道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を
止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。20日に続き、四十九院こぶしの開花状況を撮影に寄りましたが、まだ一分咲きの開花で
次の日曜日位が見頃かなと。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:57の到着です。大失敗、今日は日曜日でしたね。8:00にゴンドラは営業開始
で、用意して乗り込んだのは、8:07過ぎだったでしょうか。ゴンドラ降り場にはLine-Cの営業開始時間が未記入でしたが、前回のてつをふまず
と、Line-Cの乗り場にと、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいますと、8:35の営業開始とのことで、少し
待ちました。営業開始の1台目に乗車して、圧雪してある、R-2へ向かいました。R-2の入口で、1人に抜かれ、急坂にかかるところで、2人に
抜かれ、R-2上段では、4人目の滑走となり、私の滑走跡は?。5人目の人を撮り、R-2中段、下段と快適に滑りました。気持ちが良いですね。
R-5を滑って2度目のLine-Cに乗り、次は圧雪されたR-1の上段をOさんYさんと滑り、分岐から左折して、3度目のLine-Cに乗車しました。
Oさんら白馬五竜へ行くと言うので、私も白馬五竜の下まで滑ろうと行きました。白馬五竜ではOさんらと別れ、私はグランプリコース、チャンピオン
ダイナミックコースと荒れてなく快適に滑れました。次のチャンピオンエキスパートコースは雪が溶けていて、コース閉鎖で、迂回路のウッディコース
を滑って、とおみゲレンデの上に出ます。とおみゲレンデはまだ滑走可能で、途中に細いところもありますが、雪を集めてありますので、もう少し滑れ
そうです。そして、テレキャビンに乗ってアルプス平へ上がりますと、Kさんと会い、1枚写真をと頼まれ撮りました。そして、パノラマコースを横切り、
Hakuba47のR-8へ入り、これまた快適な滑走が出来ました。2度目のR-1上段へ入り、まだ快適に滑り、そのままR-1中段に入り、滑走跡を
撮り、R-1下段圧雪されており、快適に滑って行きます。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、スキー靴を長靴に履き替え、画像整理
を始めましたが、お腹が空いたので、10時過ぎにはビールバーのロース生姜焼きをいただき計54杯目です。その後も画像整理をしましたが、昨日
の疲れかさっぱり進みませんでした。Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員が落倉自然園の水芭蕉が咲き出したと言いましたので、見に行こうと
Hakuba47を15:45分出発です。八方尾根のスキー場手前を直進して、少し進み、岩岳スキー場方面に右折して、左折して、岩岳スキー場の下を
通過して、まもなく落倉自然園で16:00の到着でした。Hakuba47からは11kmでしょうか。
ここ落倉自然園には、二枚の花苞を持つオチクラミズバショウ(私のHPの日記で最後の2枚の画像です。)と言われる水芭蕉があります。捜しながら
木道を歩きましたが、行きは見つけられず、帰りに2つそれらしき物を撮影出来ました。画像2247と2250がそうだと思います。落倉自然園を
16:26に出発して、森上付近を通って、白馬駅の西側を通り、飯森交差点で、朝来た道へ入り、戻りまして、途中買物をして、実家へ到着は
17:46でした。
2011年04月23日 土  安曇野市の実家で5時50分起床。9℃。小雨?。6:57に実家を出て、松本市で行なわれた、故宮本恵造さんの告別式等に出席しまして、
実家へ戻って来たのは17:26分でした。
2011年04月22日 金  安曇野市の実家で5時40分起床。4℃。曇り。16:30~歯医者へ、その後ミッチャン御意見番さんの父上のお通夜に。今朝は雲ってますが、
山は見えましたので、桜を撮影するには良いかなと、光城山の桜と常念岳を撮影に行って来ました。光橋を渡って、少し走ってからの左側から
光城山の桜を見上げましたが、やや半分が咲いてるかしら。駐車場にはかなりの車がありました。朝早くから来ているようです。登山靴に履き替
え、登山道を登って行きますが、結構な坂で、汗をかきました。撮影しながら、休憩小屋の手前の案内板まで登りました。ここまで来ると桜の木は
まだ蕾でした。人がまったくいません。もっと上に登っていったのかしら。下る途中でも写真を撮りながらで、最後は登り口の反対側の桜を入れて
常念岳を撮影でした。実家に戻り軽い昼食を食べ、9:35に車で出発して、松本に向う途中で右折して、あの道祖神と桜と常念岳を撮影しました。
雲ってますが、常念岳は見えました。対角魚眼レンズを使って、少し楽しみました。その後、道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」の南側に
こいのぼりが垂れていましたので、何枚か常念岳を入れて撮影しました。そして、ミッチャン御意見番さん事務所へ、予定時間より1分早目の
10:59に到着しましたが、ミッチャンはまだでしたが、すぐに来ました。ミッチャンのお父さんが亡くなったことで、会計事務所を引き継ぐことになり、
その打ち合わせをしまして、若松でチャーシューラーメンと半チャーハンをいただきまして、事務所へ戻りました。実家へ戻る途中、平安堂で週刊誌
を立ち読みして、実家への到着は14:41でした。画像整理等をして、実家を16:08に出発して16:17に高橋歯科医院へ到着でした。16:30の
予約です。今日はマウスピースを合わせます。寝ている時に強く噛むようで、歯の上下の土台が少し変形してます。16:30予約なのに、診察室へ
呼ばれたのは17:00過ぎで、実際のマウスピースの合わせは17:30頃からでした。少しマウスピースは削って完成でした。17:53高橋歯科
医院を出発して、新橋と千歳橋経由で若松の前を通って、ミッチャンの弟宅へ着いたのは19時少し前でした。ミッチャンの父上は、弟夫妻と同居
でしたので、お通夜は弟宅で行い、明日の告別式等は弟さんが喪主です。お通夜はすでに終わっており会食してました。私もお線香をあげてから、
仲間に入れていただきました。で、写真を撮ったのはわずかでした。21時過ぎにお宅を出て実家へ到着は21:55でした。
 画像処理しましたが、それ以外にもやりたいことがあり、HPのUPは23日の夜に。寝たのは23日午前1時半頃でしょうか。
2011年04月21日 木  安曇野市の実家で6時起床。3℃。曇り。7:00~3枚の田圃の田起しをトラクターでします。今朝は雲ってまして、山は見えないようですが、堀金
の道祖神と桜を見に行きましたが、やはり、常念岳は見えませんでした。7:00少し前に用意を始め、トラクターの動かし方を親父に教わり、まず
三反歩に行きました。昨年以来ですので、田起しの要領も教わり、お手本なしで、私が田起し始めました。昨年5月17日、トラクターの講習会、と
言われていきましたら、田起しをすることに。昨年は時間がかかりまして、トラブルもあり、1日では出来ませんでしたが、今日は計7時間ほどで、
3枚の田圃が終わりました。午後の3枚目の田圃の時、うっかりして、ロータリーを降ろさずに走行してしまい、その結果、余分に往復するはめに
なりましたが、無事に終了でした。朝は雲が出ていて、常念岳は見えませんでしたが、田起しの途中から晴れて綺麗に見えた時がありました。
白馬方面も綺麗に見え、スキーやったらいいのになと、ため息が出ました。
2011年04月20日 水  安曇野市の実家で5時30分起床。1℃。曇りで山が見えません。Hakuba47でスキー滑走65日目。安曇野市の実家を6:31出発し、高瀬川の
堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を
止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。17日に撮影した四十九院こぶしの開花状況を撮影に寄りましたが、まだ数個の開花で今度
の日曜日位が見頃かなと。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:38の到着です。ゴンドラの営業開始は8:10で、1台目のゴンドラに乗車できまし
た。ゴンドラ降り場にはLine-Cの営業開始時間が未記入でしたので、まず、R-7を滑走して、R-1下部へ入り込み、1段目と2段目は不整地で
したが、雪がそんなに硬くなく、まあまあの滑りが出来ました。薄っすらと新雪がありました。2度目のゴンドラに乗り、上に行きゴンドラを降り、まず
R-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいますと、8:35の営業開始で、すでに何人かが上がって行きました。
南沢の頭の手前から、樹木に霧氷が着いてますが、視界不良でよく撮影出来ませんでした。視界やや不良ですが、R-1上段をかっ飛ぶことが
出来、気分は爽快とは言えませんが良かったです。分岐を左折して2度目のLine-Cに乗り、途中「まんさく」を撮影して2度目の南沢の頭へ。
R-1を少しゆっくり滑り下り、再度左折して3度目のLine-Cに乗車して、再度「まんさく」を先ほどよりはUPで撮影出来ました。リフトが動いている
ので撮影難しいです。圧雪されたR-1の上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目と2段目は不整地で、R-7の迂回
コースを滑走。なだらかなR-7は一つのシュプールがありました。それに重ならないように無理して曲がって私の滑走跡を撮影でした。
R-1下段の3段目の迂回路は、雪崩の危険があると閉鎖ですので、R-1下段の3段目は圧雪されており、私の滑走跡が撮影出来ました。
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、スキー靴を長靴に履き替えて、八十二銀行へ振込みに行って来ました。戻って画像整理してHP
等へUPの準備してますと、11:40過ぎからHakuba47シニアスキークラブのバーベキュー大会が寒いからと、ビールバーで行なわれました。
元Hakuba47会長の荒木さんが美味しい肉を差し入れかな。各々各自の持ち込みもあり、また、久し振りの人も集まり、盛り上がりました。15時に
はある人が来ると言うので、待ちましたが、16:30を過ぎそうなので、流れ解散です。私は集合写真やコマの写真をプリントして、購入していただ
き、売り上げの半額の3,250円を先の震災の義援金に入れました。そして、うっかり寝てしまい、起きて慌てました。午後6時から農家組合長会
議が実家のそばであり、組合長さんの代りに出席の予定です。Hakuba47を16:55に出発して、朝来た道を戻って実家に到着は17:51で、慌てて
着替え、JA西穂高会館に17:56の到着で、18:00~の会合に間に合いました。顔合わせと連絡事項等があり、18:33に実家へ到着でした。
 今日は、大変なことが。ミッチャン御意見番さんのお父様が午前8時過ぎに亡くなられました。22日にお通夜で、23日が告別式です。
2011年04月19日 火  安曇野市の実家で7時40分起床。6℃。小雨。午後、塩尻市の病院へTさんのお見舞いに女房と。午後2時過ぎに実家を出て、雨が降ってます
が、昨日探せなかった、NHKの連続テレビ小説「おひさま」に出てくる道祖神を捜して撮影出来ました。晴れていれば、道祖神と桜のバックに常念
岳が見えるはずです。明後日再度撮影に来たいなと。道祖神の左右に桜の木がありますが、丁度満開でしょうか。そこを出て大型農道を南に走り、
・・・で、松本歯科大学の横を走り、塩尻市のK病院へTさんを見舞いました。Tさん、体の調子がおかしいとMRIを撮って貰いましたが、その時の
先生はなんでもないと。その2日後でしょうか、おかしいと再度病院へ行きましたら、即入院となり、しばらくして、今の病院へリハビリのため転院
して来たのです。最初の時に先生が処置をしてくだされば、こんなに長く入院しなくても済んだかも。少し話をしまして、リハビリの残りをしましょうと
看護士さんが誘いに来たので、私らは辞去しました。途中で2箇所により、実家へ到着は17:54でした。
 夕飯時、ニュースの天気予報を見ましたら、白馬は明日の朝は雪ですと。明日はスキー、ヤッホーとなるかな。
2011年04月18日 月  安曇野市の実家で7時10分起床。6℃。曇り。税理士会松本支部の事務局とミッチャン御意見番さん事務所へ。 ようやく、e-Taxの電子申告を
やろうと、それに必要な電子証明書発行申請に、税理士会松本支部の事務局へ行きました。まず、電子証明書発行申請書の送付依頼書を、日本
税理士連合会へFAXしてくださいと。送付依頼書用紙をいただいてから、ミッチャン御意見番さん事務所へ伺い、少し話をして、実家へ戻りました。
戻る途中で道祖神を見てくるつもりでしたが、その前に光城山の桜がどうか下見に行きました。光城山は安曇野市明科にありまして、尾根伝いに
桜が咲く場所で、お花見の頃には登山道に灯が点きますが今年はどうかな。朝、松本へいつもと違う道を走行しましたら、道の西側に「こぶし」が植
えられていまして並木になってました。で、そこを撮影に行きました。場所は豊科ICの西南で、少し行くと子供病院がある道路です。この辺でと、
左折して、田舎道へ入り車を道端に止め、先ほどの道路へ歩きましたが、電線があり、旨くありません。少し南の方を見ましたら、電線がなさそうな
ので、歩きだすと、畑で作業している人から声が掛かりました。ビックリしました、田淵行男記念館友の会写真部会の会員で一緒に撮影会に行った
ことのある人で、アスパラのためにビニールのトンネルを作ってました。少し 話をしまして、少し進み、土手からこぶしと常念岳等を撮影しました。
次に、安曇野市堀金の道祖神と桜を見に行きましたが、そこを探せませんで、撮影スッポトでありました、桜の並木を撮って来ました。私はその桜
並木を撮影したことは無いのですが、昨年、木が丸裸に枝を大部分切られてしまいました。心無いカメラマンや観光客が居て、付近の田畑を荒らし
たので、そのために切られたかしら。夕飯をいただいて、19:05に実家を出発して、雨の中、ライトアップされている、松本城の夜桜会を女房と見て
来ました。松本城の西側の個人の確定申告時に臨時駐車場として使用した駐車場に止められました。道路反対側の駐車場も使えたようですが、
係員が何時かに閉まりますと。聞き取れませんでした。雨のため、三脚未使用で、すべて手持ち撮影ですので、少し手振れ気味のがあります。
それと感度をISO-1600で撮影しましたので、色のバランスが少しおかしいでしょうか。ご勘弁を願います。雨のためか人も大勢はいず、撮影の邪魔
にはなりにくかったですね。実家へは20:41の到着でした。
2011年04月17日 日  安曇野市の実家で5時50分起床。6℃。晴。Hakuba47でスキー滑走64日目。快晴でした。安曇野市の実家を6:41出発し、昨日と同じ道路を
進み、サンサンパーク横で白馬三山を撮影して、Hakuba47の奥の駐車場に7:31の到着です。用意をしてましたら、放送がありましたが、聞き取れ
ませんでした。ゴンドラ乗り場の前にスキー板を置き、チケット売り場の前に行き、撮影してましたら、ピンポンとなり、ゴンドラが営業開始いたします
と。7:45あわてて、ゴンドラ乗り場に急ぎましたが、2台目のゴンドラに乗車できました。今朝は、Hakuba47のベースの水道設備に故障で、水が出
ませんので、トイレがつかえません、そこでゴンドラを早めぬ動かして、ゴンドラ降り場のトイレを使ってくださいと。まず、R-7を滑走して途中で私の
滑走跡を撮影して、R-1へ入り込み、圧雪斜面を快適に滑り、滑走跡を撮影しながら下りました。2度目のゴンドラに乗り上に行きゴンドラを降り、
まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいますと、知り合いの人が8:30に営業開始しますと。待ちまして、実際は
8:35に営業開始になり、知り合いとリフトに乗りました。南沢の頭の手前から、樹木に霧氷が着いてまして綺麗でした。R-2が圧雪されていると
言うので、R-2の上段を滑り、撮影しましたが、すぐ後を滑って来た人がいて、滑走跡が良く分かりません。R-2中段と下段も快適に滑れ、滑走
跡は旨く撮影出来ませんでしたが、楽しかったですね。2度目のLine-Cに乗りまして、R-1上段をかっ飛び、気分爽快です。分岐を左折して3度
目のLine-Cに乗り、3度目の南沢の頭へ。R-1を少しゆっくり滑り下り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日もR-1下段の
1段目と2段目も圧雪されていて、滑り良かったです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。
お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計53杯目です。  午後、ヨーロッパへのスキーツアーで知り合った4人組が溜り場へ集合で、話が出来
ました。少し早めにHakuba47を出て、ザゼンソウを見て行きたいと思います。四十九院のこぶしとざぜんそうを見て実家へ戻りました。
2011年04月16日 土  安曇野市の実家で6時起床。6℃。晴。Hakuba47でスキー滑走63日目。安曇野市の実家を6:53出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市
からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場
の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:45の到着です。少したつとKさんがお出でで、少し話をしました。ゴンドラに乗るために
待って7:55にゴンドラが営業開始で1台目にKさんと乗りました。Kさん、今日もショートスキーです。ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6
で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいまして、係員に営業開始時間を聞きますと、未定ですと。しばらくして、係員が8:35に営業開始です
と、並んでいた人は違うリフトに行きました。雨になると言うのに今は天気がよろしいです。私は一番最初で待ちました。8:35にLine-Cの1台目
に単独で乗車しました。R-2が圧雪されていると言うので、R-2の上段を滑り、撮影しましたがうまく見えません。R-2中段と下段もファースト
ラン出来、楽しかったですね。2度目のLine-CはKさんと乗りましたが、Kさんは今日が今シーズンは今日が最後ですと。R-1上段を快適に
かっ飛び、気分爽快です。Kさんも早い。分岐前で、Kさんを入れてR-1上段を撮影しました。分岐をを左折して3度目のLine-Cに乗り、3度目
の南沢の頭へ。R-1を少しゆっくり滑り下り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目と2段目も圧雪されて
いて、滑り良かったです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で
計52杯目です。午後になりますと雨は止みました。その代わりでしょうか、お昼前から強風で、ゴンドラが運休中に。強風も少し弱くなり、午後3時
からゴンドラが再営業開始になりました。天気は青空になりました。
2011年04月15日 金  安曇野市の実家で6時30分起床。6℃。快晴で暖かい。夕方からは雨の予報。8時半頃から稲の種まきを望月さん方で。女房と参加です。
実家の玄関横の梅の花と休耕田の桜がかなり咲きましたので、今朝も快晴で白馬方面や常念岳等も撮影。玄関横の梅の花、赤(ピンク?)も撮影
しまた。NHKの連続テレビ小説「おひさま」を見てから、実家を出発して、望月さん宅へ。望月さん夫妻と娘さん、望月さんの妹(私の同級生というの
ですが、余り覚えてません)さんの4人と我々2人の共同作業です。ライン上に3つの作業機がありますが、3つを同時に処理すると、大変だそうで、
今日は種蒔きと土かけの2つを動かします。そのため、すでに苗箱には、苗床が作られてます。昨年春以来の運転と言うので、試運転してから本番
でした。まず、「あきたこまち」が100箱完成で、あと10箱は人手で種蒔きと土被せをしました。水撒きも。機械を綺麗にしてから、「コシヒカリ」の
種蒔きに入りました。今日は2種類だそうです。途中10時過ぎに土が1袋終了で、取替えました。昔はこの土を自家製したそうで、消毒や肥料やり
が大変だったそうです。いまは、業者から出来合いを買うそうですが、1袋1トン入りで、2万円とか、それをフォークリフトで運び、屋根の金具にセット
しまた。美味しいお茶をいただき、小休止でした。小休止後は機械も順調でした。12時を廻るかもと、おじさんが言いましたが、11時50分前には、
今日の分700箱が出来上がり、ビニールハウスに並べられました。この後の作業もあるのですが、私らはお先させていただきました。次回は4月
24日で、3回に分けて、全部で2,000箱に種蒔きするそうです。望月さん、かなりの田圃を請け負って稲を作ります。実家では田植の時に植える
本数が少ないので、一反歩当り15箱を注文のようです。去年の実家の実績は5月27日の田植えで、95箱注文しましたが、実際に植えたのは
67箱でした。+6箱を予備等に。
2011年04月14日 木  安曇野市の実家で6時40分起床。2℃。快晴。14:30~ 税理士会松本支部の4月例会研修会等です。今回から班長・理事のお役目は次の
人に。9時過ぎ親父と女房は健康食品の会で、松本の弘法山へお花見に。実家の玄関横の梅の花と休耕田の桜がかなり咲きましたので、撮影。
名前の知らない黄色い花やこぶしと思われる花も。常念岳をバックに赤スモモの木、梅の花の方はピントが中途半端でした。
 13:38実家を出て、田圃道、豊科駅西側、南豊科北側を通り、147号線に右折して、梓川を越えて少し行き、信号のある交差点を右折して、
島高松駅西側を通り、少し先で左折して、進み、右折して、320号線に左折して、行き過ぎて、合同庁舎北の信号で、右折して、合同庁舎過ぎて
すぐを右折して左折して、長野県税理士会館へ到着は14:01で、思ったより早かったです。13kmだからそんなものか。14:30~税理士会松本
支部の4月例会研修会等です。今回から班長・理事のお役目は次の人に。最初研修会がありましたが、良くわかりません。松本市の市民税課の
人の説明後、松本税務署との定例協議会。そして、最後が例会で終了は17:00を回りました。17:05過ぎ出発して、松本城の西側道路に路上
駐車して、松本城の西側で桜と梅と松本城を撮影。国宝松本城の夜桜会は今日から21日までで、ライトアップはされるようです。
 来週早々に見に行きましょうかな。その後、ミッチャン御意見番さん宅へ寄り、話をして、実家への到着は18:50でした。
 朝の黄色い花はサンシュユとわかりました。
2011年04月13日 水  安曇野市の実家で6時起床。-3℃。快晴。Hakuba47でスキー滑走62日目。安曇野市の実家を6:58出発し、高瀬川の堤防道路を進み、
大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町
スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:55の到着です。少したつとKさんがお出でで、少し話をしました。ゴンドラに乗
るために待って8:10にゴンドラが営業開始で1台目にKさんと乗りました。Kさん、今日もショートスキーです。ゴンドラを降り、まずR-7からいつも
のR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいまして、8:30の営業開始を待ちます。8:30にLine-Cの1台目に単独と乗車しました。
今日は快晴で山が綺麗です。 R-2は不整地と言うので、R-1の上段を滑り、撮影しましたがうまく見えません。Kさんが滑って来ましたので、
撮影しましたが、旨くないですね。2度目のLine-CはKさんと乗りましたが、間に知らない人が。2度目の南沢の頭でその人とKさんを五竜岳を
バックに撮影。R-1上段を快適にかっ飛び、気分爽快です。Kさんも早い。分岐を左折して3度目のLine-Cに乗り、3度目の南沢の頭へ。
R-1を少しゆっくり滑り下り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目と2段目が不整地でしたが、雪が
やわらかったので、そんなに滑りにくくはありません。R-1下段の3段目は圧雪されていて、快適です。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ
戻り、画像整理してHP等へUPです。お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計51杯目です。
2011年04月12日 火  安曇野市の実家で7時15分起床。3℃。快晴。 今までとは違う実家の近くの歯医者に行きます。昨日に続き、実家で花等を撮影しました。
ようやく桜が咲き出しました。玄関横の梅は、昨日の暖かさで昨日よりは咲いている花が多くなりました。
2011年04月11日 月  安曇野市の実家で7時起床。4℃。曇り。一日実家にいる予定。久し振りに実家で庭や花を撮影しました。ようやく梅が満開で、桜が咲き出しまし
た。玄関横の梅は日当たりが悪いのか、まだ1枝が咲き出したところです。ボケと赤スモモはまだ蕾。
2011年04月10日 日  安曇野市の実家で5時50分起床。3℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走61日目。到着しましたら快晴です。安曇野市の実家を6:44出発し、
いつもの道を走りHakuba47の奥の駐車場に7:38の到着です。少したつとKさんがお出でで、少し話をしました。ゴンドラに乗るために待っています
と、えっちゃんですかと声がかかり、Sさんですかと聞きますとそうですと。mixiで知り合った人で、初めての対面でした。諏訪に在住でリンゴを作っ
ています。方々のスキー場に出没して動画をUPしてます。7:55にゴンドラが営業開始で1台目のにKさんらと乗りました。ゴンドラを降り、まずR-
7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいまして、係員に開始はと尋ねると、まだ未定ですと。しばらくして係員が8:35
営業開始と言うので、少し待ちました。8:35にLine-Cの3台目にSさんと乗車しました。今日は快晴で山が綺麗です。R-2は圧雪されていると
言うので、R-2の上段を滑り、撮影しましたがうまく見えません。R-2中段、下段と快適に滑りましたて、Line-Cへ乗りに行きまして、2度目の
南沢の頭へ。R-1上段を快適にかっ飛び、気分爽快です。分岐を左折して3度目のLine-Cに乗り、3度目の南沢の頭へ。R-1を少しゆっくり
滑り下り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日もR-1下段の1段目と2段目が圧雪されていて、丁度滑りよい硬さで、滑りや
すかったです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。お昼はビールバーのピリ唐揚げ丼で計50杯目です。
 16:25にHakuba47を出発して、来た道を快調に戻りまして、県会議員選挙の選挙投票所である、柏原会館へ向かいましたら、入口が閉まってま
した。無投票で選挙無しのようです。常念岳を見ると、日の入りがまじかのようです。実家の少し南に行きまして、丁度、常念岳の頭に入るような
場所で、撮影しました。しかし、家に戻って撮影した画像を見ましたら、太陽が大きく写りすぎてました。太陽そのものより、周りの明るさで大きく
写ってしまいました。画像1924は、すでに太陽は沈みましたので、撮影したのですが、後光が写ってしまったようです。
2011年04月09日 土  安曇野市の実家で5時50分起床。9℃。小雨。Hakuba47でスキー滑走60日目。実家を6:40出発し、いつもの道を走り、Hakuba47の奥の
駐車場に7:34の到着です。少したつとKさんがお出でで、少し話をしました。8:00にゴンドラが営業開始で1台目のにKさんと乗りました。
ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、8:25営業開始と言うので、Line-Cへ行き、少し待ちました。少し待って、
8:25にLine-Cの1台目に乗車しました。今日は小雨で、少し視界不良な場所もありました。R-2は不整地と言うので、R-1の上段を滑り、
Line-Cへ乗りに行きまして、2度目の南沢の頭へ。南沢の頭で、Kさんを待って少し撮影しましたが、Kさん今日は雨合羽を着て、合羽の帽子を
かぶり、それを持って滑ってました。私はR-1を滑り下り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目と2段目
が圧雪されていて、丁度滑りよい硬さで、小雨ではありましたが、滑りやすかったです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理して
HP等へUPでお昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計49杯目です。
2011年04月08日 金  安曇野市の実家で8時起床。9℃。曇り。一日実家にいました。
2011年04月07日 木  安曇野市の実家で6時起床。0℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走59日目。安曇野市の実家を6:44出発し、いつもの道を走って、Hakuba47の
奥の駐車場に7:42の到着です。少したつとKさんがお出でで、少し話をしました。8:10にゴンドラが営業開始で1台目のにKさんと乗りました。
ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きましたが、まだのようですので、係員に尋ねましたら8:40
の営業開始ですと。昨日撮影したリフトマンのボーダー滑走をA5に伸ばして渡しました。少し待って、8:40Line-Cの1台目に乗車しました。
今日も曇りですが五竜岳が綺麗です。R-2は不整地と言うので、R-1の上段を滑り、Line-Cへ乗りに行きまして、2度目の南沢の頭へ。
南沢の頭で、Kさんを待って白馬五竜へ向かうため、Line-Eへ一緒へ乗りました。白馬五竜では、圧雪のグランプリコースを快適に滑り、その下
のチャンピオンダイナミックコースは、一部圧雪されてましたので、そこを滑りました。そして、チャンピオンエキスパートコースは、硬い雪でコブコブ
のようですので、躊躇しましたが、Kさんが行きたそうな顔をしましたので、私も行きました。雪が硬くて滑りにくくて、横滑り主体でズリ落ちました。
と、言うような滑りでした。そして、とおみゲレンデを滑り下り、テレキャビンに乗り、テレキャビン降り口の左に降りて、グランプリコースに途中から入
り、快適に大回りで滑り、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコースを途中まで滑り、Hakuba47へ向かいました。R-8を途中まで滑り、R-1
上段に入り、圧雪された上段と中段とを快適に滑って行きますと、今日もR-1下段の1段目と2段目が不整地のままで、少し硬さがなくなってます
が、まだまだガタガタと。R-1下段の3段目は圧雪されてまして、快適でした。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等
へUPです。お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計48杯目です。
2011年04月06日 水  安曇野市の実家で6時起床。-4℃。快晴。Hakuba47でスキー滑走58日目。安曇野市の実家を6:57出発し、高瀬川の堤防道路を進み、
松川村で、熱気球が見えましたので、山をバックに撮影しようと、池田町へ橋を渡って、左折しますと、気球が降りていて、空気が抜けてく途中で
した。大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている
大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:54の到着です。Kさんがお出でで、少し話をしました。8:10にゴンドラが
営業開始で1台目のにKさんと乗りました。ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きましたが、まだ
のようですので、係員にに尋ねましたら、8:40の営業開始ですと。少し待って、8:40Line-Cの1台目に乗車しました。今日も快晴で五竜岳が
綺麗です。不整地のR-2へ向かいまして滑りましたが、まだ雪が硬くて、足に響きました。R-2中段、下段を上段よりはスピードを出して、滑走し
ました。2度目のLine-Cに乗り、南沢の頭そばで、Kさんが滑っているのに気が付き、後を追いかけましたが、追いつけませんでした。R-1上段
を快適に滑り、3度目のLine-Cに乗車して、南沢の頭に上がり、R-1上段、中段と快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目と2段目
が不整地のままで、少し硬さがなくなってますが、まだまだガタガタと。R-1下段の3段目は圧雪されてまして、快適でした。Hakuba47シニアスキ
ークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計47杯目です。Hakuba47を16時半過ぎに出発し
て、来た道を戻りまして、高瀬川沿いのGSで給油して、豊科のIC近くのノジマに向かいました。少し手前で、ふと西側を見ましたら、日の入りが
常念岳に。丁度頂上に落ちるところまで少し進んで、撮影しましたが、雲が無いので、お日様が旨く出ませんでした。ノジマでインクを購入して、
実家への到着は18:03でした。
2011年04月05日 火  安曇野市の実家で7時15分起床。2℃。晴れ。実家にいます。 9時過ぎから、ウドの生えてくる場所に大きな缶を逆さまに置いて、その中に
「籾殻」を入れてと親父が言うので、まず一輪車のゴム車輪の虫ゴムを取り替えて空気を入れました。そして、実家の南側に囲ってあった「籾殻」を
ぼてに入れて、一輪車で運びました。実家の北側の休耕田の赤スモモの木のそばに「ウド」が生えてきますが、その生えてきそうな場所に、大きな
缶を逆さまに置いて、中に運んで来た「籾殻」を入れて、蓋をします。 ぼてで2回半位が中に入りました。もう1つ缶がありますが、今年は1個だけ
使うそうです。昨年のウドの収穫を見てください。日記の最後4枚です。白いウドを収穫です。その後、少し東側に育っている、百日紅(サルスベリ)と
アジサイの剪定をしました。百日紅は少し前に、一部親父が剪定したのですが、腕が上がらないと、残してあったのを私が剪定しました。その横の
アジサイは、古い茎を根本から切り、新しいのは、上部を少し切りましたが、切りすぎたかな。その後、西側に移動して、ゴミ収集場所と消火水槽の
西北側の草退治の続きをしました。昨日午後3時間ほどしました。今日も3人で2時間弱、草退治をしましたが、遅々として進まず、まだまだ時間が
かかります。親父が12時半過ぎに出かけると言うので、いつもよりは早い昼飯となりました。昼飯後、私は用があるからと、穂高へ行こうとすると、
女房が夜行く所の下見に行きたいので、寄ってくださいと言うので、いやいやながら乗せて行きました。地図が古いのか、目的地に中々到着しませ
んで、2回人に聞きまして、それでもダメで、私がカーナビで検索してようやく到着しました。わさび屋さんですが、小売で無いようで、看板が出てま
せんで、通りすぎてました。女房、そこの店のおばあさんと少し話をしました。次に八十二銀行に行き、振込みをしまして、実家へ戻りました。
2011年04月04日 月  安曇野市の実家で7時起床。0℃。晴れ。実家にいます。実家の台所の棚に置いてあった君子蘭(クンシラン)が少し前から花が咲き出しました。
実家の南側のサンルームに出しました。もっと花が開くかなと、親父に聞きましたら、これで満開ではと言うので撮影しました。露出時補正をして
何枚か。この花、君子蘭といいますので、蘭の仲間かとグッグって見ましたら、南アフリカ原産のヒガンバナ科ですと。午後1時過ぎ、親父が2時
間ほど草退治を手伝ってというので、実家の西側のゴミ収集場所と消火水槽の西北側の草退治を親父と女房と3人でしました。昨年は草退治
しなかったので、遅々として進まず、3時間ほどしましたら、風が強くなり寒くなったので、本日はこれまで、まだまだ時間がかかります。
2011年04月03日 日  安曇野市の実家で6時起床。-2℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走57日目。安曇野市の実家を6:55出発し、前日と同じ道を走り、Hakuba47
の奥の駐車場に7:45の到着です。今日も「"チャリティ" ヨンナナカップ&2012model試乗会」です。車が多いです。準備の途中で7:50にゴンドラが営業
開始で何台目かのに乗りました。ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きましたが、まだのようです
ので、係員にに尋ねましたら、8:20の営業開始ですと。8:20Line-Cにいつものレーサーさんらと乗車し、南沢の頭へ上がりますと、今日は上部
が樹氷で綺麗です。うっすらと新雪も。圧雪のR-2へ向かいまして滑りましたが、コントラストがなくて私の滑走跡がうまく見えません。R-2中段、
下段を上段よりはスピードを出して、楽しく滑走しました。2度目のLine-Cに乗り、先ほどのカモシカを探しますと、撮影しにくい場所にいまして、
今回も撮影出来ませんでした。R-1上段を快適に滑り、3度目のLine-Cに乗車して、今回はカモシカ撮影出来ましたが後姿でした。R-1上段、
中段と快適に滑って行きますと、今日はR-1下段の1段目がヨンナナカップのため閉鎖で、R-7の迂回コースを滑りました。R-1下段の2段目
に出ますと、ここから下はコースの2/3が閉鎖ですが滑れました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。
お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計46杯目です。
2011年04月02日 土  安曇野市の実家で6時起床。-1℃。晴れ。Hakuba47でスキー滑走56日目。14:00から安曇野市穂高で先輩税理士のお母様の告別式に
出席です。安曇野市の実家を6:56出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して
農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:52の
到着です。車がすでに多くてびっくりしましたが、今日は「"チャリティ" ヨンナナカップ&2012model試乗会」です。8:00にゴンドラが営業開始で1台目に1人
で乗りました。ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きましたが、まだのようですので、係員にに尋
ねましたら、まだ不明ですと。そんなには遅くならないだろうと並びますと、係員が8:30の営業開始ですと。8:30Line-Cにいつものレーサーさん
らと乗車し、南沢の頭へ上がりますと、視界不良で、南沢の頭の木が見えません。すぐ後ろをYさんが来ましたので、2人で圧雪のR-2へ向かい
ましたが、R-2上段は視界不良でゆっくり滑りました。R-2中段、下段を上段よりはスピードを出して、楽しく滑走しました。コントラストがなくて
滑走跡がうまく見えません。2度目のLine-Cに乗り、R-1を上から下まで滑りました。今日はR-1下段がヨンナナカップのため、コースの2/3
が閉鎖です。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してHP等へUPです。10時頃は、ゴンドラ乗り場にお客様が乗車するために
並んでいまして、レストランアリスのそばまで列がありました。お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計45杯目です。
 Hakuba47を12:06に出発し、来た道を順調に戻り、12:57に実家へ到着。喪服に着替えて、安曇野市穂高のあづみ野法祥苑に行きました。
 14:00少し前に始まった、先輩税理士のお母様の告別式に参列と写真撮影をさせていただき、お斎にも出席させていただきました。
 実家に16:18に戻り、告別式等で撮影した画像をコマプリント10枚とA4に2枚伸ばして、安曇野市豊科の自宅まで届けました。夕飯は、私の妹
の次女の旦那さんの友達が、長崎にいまして、殻付きの生牡蠣が大量に届き、親父の家で、6人で殻付きの焼き牡蠣と牡蠣フライをいただきました。
2011年04月01日 金  安曇野市の実家で7時20分起床。-2℃。晴れ。少しガスが。今日から4月、元気を出しましょう。朝は、霧が少し出てましたので、山を見ません
でした。朝食後、昨日の続きで、親父の友達から頼まれた、写真等の複製を作りました。出かけようとした所に、Iさん訪ねてきて、出来た写真等の
複製を渡しました。4月3日、亡くなった奥様の13回忌で使うそうです。10時過ぎ、用があり、外へ出ましたら、快晴で、常念岳はまだ、綺麗に見え
ました。用が終わってから、実家の南側のMさん宅の北側から、撮影して、帰宅してから、合成しました。今日は親父は病院へ定期健診で行きまし
た。戻って来て、しばらくしましたら、庭の穴を塞げて欲しいと。前から言われていましたが、ようやくやる気になりました。畦畔ブロック(昔、水田の畦
に畦を塗る代わりに敷き詰めて使いました。畦畔ブロックでグッグって見ましたら、形状が違います。)1枚分(35X50X8cmで重さは?)が割れて、
穴が開いたのかなと思い、ツルハシで穴の周りを掘りますと、1枚だけでなく、結果的には4枚分が折れてました。土を取り除き割れた畦畔ブロック
を外して、実家の北側の土地においてあった、畦畔ブロックを4枚一輪車で運んできました。軽畔ブロックを蓋にし、土蔵の軒下に置いてあった、
U字溝の金属製フタをその上に乗せ、土を被せました。暖かくて汗をかきました。
2011年03月31日 木  安曇野市の実家で6時10分起床。-2℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走55日目。安曇野市の実家を6:56出発し、いつもの道を走って
Hakuba47の奥の駐車場に7:52の到着です。今朝は大町市でちらちらと雪が降ってます。そして、白馬に近づくと、雪も積もっているのが多くなりま
す。8:10にゴンドラが営業開始でHakuba47シニアスキークラブのクラブ員さんと乗りました。ゴンドラを降り、まずR-7からいつものR-6で私の
滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きましたが、まだのようですので、Line-Aに乗って上がり、R-6の片方を滑って、Line-Cへ並びました。
8:50Line-Ci乗車し、南沢の頭へ上がりますと、視界不良で、R-2へ向かいましたが、少し左へ行きすぎ、戻りました。R-2は不整地でその
上に10cm以上の新雪ですので、ゆっくり滑りました。視界不良で滑走跡がうまく見えません。R-2中段、下段を上段よりはスピードを出して、楽し
く滑走しました。2度目のLine-Cに乗り、R-1を上から下まで滑りました。圧雪のR-1上段、中段は視界不良ですが、快適に滑れました。
R-1下段の1段目と2段目が未圧雪ですが、新雪が乗っていて、今日のが滑りやすかったです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、
昨日の早朝スキーのコマプリントを、下のカラーレーザーでプリントしまして、溜り場へ戻りファイルに入れました。お昼はビールバーの、ロース生姜
焼き丼で計44杯目です。16:55にHakuba47を出発して、来た道を戻り、実家へ到着は17:51でした。
 夕飯後、親父の友達から頼まれた、写真等の複製を作り、ゴミ消しをしましたが、思ったより時間がかかりました。
2011年03月30日 水  安曇野市の実家で5時35分起床。-4℃。晴れ。Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキー(7:30~)の最終日です。スキー滑走54日目。
13:30~柏原営農組合大豆作付け会議に親父の代わりで出席。実家を6:14出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそば
を通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬
です。Hakuba47の奥の駐車場に7:04の到着です。今朝は天気も良く、今シーズン最後の早朝スキーと言う事で、12人の参加になりました。
7:30を少し前にゴンドラに乗りました。ゴンドラからは右側に1頭目のカモシカが見えましたが、気が付いたのが遅くて撮影出来ませんでした。
ゴンドラを降り、まずR-7からR-1下段へ行きました。R-1下段の1段目と2段目は未圧雪で、雪が硬くてガタガタと足に響きました。R-1下段
の3段目が圧雪されており、皆さんを連写しましたが、2人が撮影出来ませんでした。2度目のゴンドラで上がりますが、先ほどのカモシカ見当たり
ません。私はいつものR-6で私の滑走跡を撮影してからLine-Cへ行きました。準備中のLine-Cに載せていただくと、出発してすぐ左側に2頭
目のカモシカがいましたが、気づくのが遅れ、撮影出来ませんでした。少し先に行った左側に3頭目のカモシカで、木の向こう側ですが、何とか撮影
出来ました。Line-C終点の南沢の頭(標高1450m)で記念撮影して、圧雪のR-1上部で、少し連写して、2度目のLine-Cへ向かいました。
2度目のLine-C乗車中に、出発してすぐの左側にいた2頭目のカモシカとその先の3頭目のカモシカ、今度は撮影出来ました。そして、R-1を上
から下まで、途中の未圧雪部分をR-7に回避して(私はR-1下部の1段目だけ)、R-1下段の3段目の圧雪部分を滑り、レストラン アリスで
無料のコーヒータイムです。しばらく話をしてましたが、私はIさんから頼まれた連写をするからと、中座しようとしましたら、皆さんも出ますと。
私とIさんとOさん、Sさんらとゴンドラ、Line-C、Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜のグランプリへ行きましょうと。グランプリコースの手前で、
Snownaviのカメラマンさんに呼び止められ、集合写真を撮っていただきました。Snownaviのゲレンデレポートの47の3月30日の4枚目にUPされま
した。私がわかりますか。 Snownaviから許可が出ました、集合写真をUPします。
白馬五竜のグランプリコースにてIさんを何回かと、Oさんを2回連写しました。私は12:00にはHakuba47をでたいので、
そこで分かれて、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ急いで、戻り、取りあえず、南沢の頭での集合写真をプリントして、見て貰い購入いただき
ました。出発までに、A4が5枚(2,500円)とA5が1枚(300円)お買い上げいただきましたので、半額の1,400円を義援金のケースに入れました。
朝の早朝スキーの参加代金の500円も義援金に入れました。お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計43杯目です。12:05Hakuba47を出発し、
来た道を戻り、実家に12:59の到着でした。スキー服を普段着に着替え、女房にJA安曇野の西穂高支所に送って貰い、13:30~柏原営農組合
大豆作付け会議に親父の代わりで出席しました。1時間ほどの会議が終わり、歩いて実家へ戻り、画像整理してHPのUP等ですが、中々進まず
遅れました。
2011年03月29日 火  安曇野市の実家で6時35分起床。-3℃。晴れ。実家で三反歩の田圃の土手の枯れ草を焼く。いよいよ朝食かと言う時間に親戚のおじさんが
尋ねて来ましたので、私だけ先にいただきました。実家の西南にある、通称三反歩の土手の枯れ草を焼きに行きました。開始は8:58で、まず南
側を、火炎放射器のような器具で灯油を燃やして、枯れ草を焼いていきます。土手が広いのと、結構太目の茎がある草がありまして、綺麗に焼けま
せんで、焼き残りを再度火をつけて焼きましたので、時間がかかります。次に西側を焼きだしましたが、風の向きが頻繁に変わりますので、風下か
ら火をつけるため、かなり歩かされました。その後、北側ですが、川を挟んで、土手と道の間の両方を焼きますが、風が一定に吹いてくれません。
最後が東側の土手で、北風と思い、南から始めますと途中から南東風にと。で、田圃に残っている藁にも燃え広がりまして、大分藁も焼けました。
仕方なしと。東側の土手にも、結構太目の茎がある草がありまして手こずりました。最後の方で、女房が手伝いに来ました。終了は12:19でした。
結構時間がかかりましたし、風が出て来ましたので、通称北沖の田圃は後日に延期で、実家へ戻りました。実家に戻ったのは12:30でした。玄関
先の福寿草が暖かいためか、綺麗に咲いてましたので撮影しました。軽い昼食兼用のお茶をいただきました。今日も半日でしたがくたびれました。
2011年03月28日 月  安曇野市の実家で6時50分起床。-3℃。快晴。実家で親父に手伝い農作業を。朝食後、まず、牧の大根畑の下の畑にジャガイモの種を植えに
行きました。ところが、親父の言う事に、堆肥がいつもの所より東側に置かれたので、西に移し替えてと。まったく、親父がポールを立てた場所に降
ろしてとお願いしたところ、ポールが2本あり、東側に置かれた為、仕事が増えました。女房と二人で動かしました。親父は肥料袋に堆肥を入れて
ました。その後で、私が畝を立てて、ジャガイモの種を女房が植えました。その後で、間に堆肥を入れ、化学肥料も入れまして土をかけたようです。
ようですと言うのは、私は土手の枯れ草を焼きました。灯油を燃やして、火炎放射器のような器具で枯れ草を焼いていきます。その後、拾ケ堰上の
上の田圃の土手の枯れ草を焼きました。西側の休耕田が草ボウボウで、田圃の中までかなり焼けました。それにしても今日は快晴で、私の大好き
な鹿島槍ヶ岳や白馬三山が綺麗に見えます。次に、拾ケ堰上の下の田圃の土手の枯れ草を焼きましたが、結構太目の茎がある草がありまして、
手こずりました。大失敗しました。土手焼きを終えて、常念岳を入れて撮影したのですが、メモリーカードの入って無いほうのカメラで撮影しましたの
で、画像がありません。実家に戻ったのは14:00でした。軽い昼食兼用のお茶をいただきました。久し振りの農作業でくたびれました。中々画像
整理が進まず、HPのUPも遅れました。
2011年03月27日 日  安曇野市の実家で6時起床。-7℃。晴れ。Hakuba47でスキー滑走53日目。安曇野市の実家を6:47出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町
市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー
場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:44の到着です。準備して、ゴンドラに一番乗りです。Kさんもすでに来てました。
今日は8:00が営業開始です。Kさんといつものレーサーの方と1番のゴンドラで上がります。今日はカモシカ見当たりません。ゴンドラを降り、
R-6のいつもの場所で私の滑走跡を撮影して、Line-Cに行きますと、1人がおるだけでした。8:30にLine-Cが営業開始で1台目に乗れまし
た。今日は少し青空が見えてます。R-2が圧雪と案内がありましたので、楽しみに行きましたら、圧雪された上に少し新雪があり楽しめそうです。
2人のボーダーさんが私を追い抜き滑って行きました。R-2上段を滑って下から見上げますが、私の滑走跡は?。見えません。その後R-2中段
と下段を快適に滑りました。下段では小回り(他人は中回りと言います)で、旨く滑走跡が撮影出来ました。R-5を滑って2度目のLine-Cに乗車し
て、上に行き、Kさんを待って滑りだしますと、Kさんショートスキーなのにスピードがあり、追いかけて抜くのがやっとでした。
3度目のLine-Cに乗車して上に行き、R-1を下まで滑りました。そこへSさんから携帯に電話があり、白馬五竜にいますと言うので、私が行きま
すと。ゴンドラ、Line-C、Line-Eに乗り継ぎますと、Line-E乗車中に、右側から声がかかり、Line-E下車した所で待ちました。お嬢様とツー
ショトを地蔵の頭を背景にして撮影させていただいてから、白馬五竜のグランプリコースにて連写しました。  アルプス第3ペアリフトで上がり、
パノラマコースでも連写し、R-8で連写、R-1に入っても連写して、R-1上段分岐下で、USBメモリーを預かり別れました。Sさん後で、Hakuba
47シニアスキークラブの溜り場に来てくれるそうですので、それまでに、USBメモリーに画像を格納します。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場
で画像整理とUSBメモリーへ画像を格納します。間もなくKさんも戻ってこられ、買い上げ金を義援金にするというコマを買わせていただきました。
そして、Sさんも来られたので、USBメモリーを渡しました。お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計42杯目です。12:30過ぎ一旦Hakuba47
を出発し、飯森交差点そばの知り合いに、柏崎花火の写真を2枚渡し、白馬五竜下の顧問先へ行き、確定申告書の控えと資料を渡し、今後を頼ん
で来ましたが、今後が心配です。Hakuba47へ13:28に戻り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。何人かのクラブ員がおられました。
HPのUP等です。
2011年03月26日 土  安曇野市の実家で6時起床。-2℃。曇り。外を見たらびっくり新雪があります。そこで撮影しました。今まで撮影したことがない、実家の座敷の
廊下から北側も撮影。Hakuba47でスキー滑走52日目。安曇野市の実家を6:42出発し、いつものコースを進み、Hakuba47の奥の駐車場に7:35
の到着です。丁度Kさんの車の後ろに止めて大型の写真を渡しました。義援金のためコマを。準備して、ゴンドラに一番乗りです。今日は8:00が
営業開始です。Kさんといつものレーサーの方と1番のゴンドラで上がりますと、カモシカが見えましたが撮影する時間がありませんでした。
ゴンドラを降り、R-6のいつもの場所で私の滑走跡を撮影して、少し登ってR-7に戻り、R-1下段に入り、私の滑走跡を撮りながら下りました。
2度目のゴンドラ、カモシカを撮影しようと乗ったのですが、先ほどの所にはいず、どこかへ行ったみたいで、姿が見えずでした。ゴンドラを降り、
いつものR-6の少し右側に未圧雪で新雪が深い所がありますので、今回はそこを滑りましたが、斜面が緩すぎて旨く回れませんで、写真がつまり
ません。Line-Cに行きますと、かなりの人が並んでまして、1人レーンで入って行くと、例のレーサーさんがいて、その後ろがかなり空いてました
ので、横に並びました。8:45にLine-Cが営業開始で1台目に乗れました。この時はまだ視界がありました。上がって行くにつれ、視界不良で
南沢の頭の木もぼんやりです。R-2が未圧雪+新雪と案内がありましたので、楽しみに行きましたが、視界不良でモタモタしているうちに、4~5
人のボーダーさんが私を追い抜き滑って行きました。R-2上段は視界不良でゆっくり滑りました。どんどんとボーダーさんが降りて来ます。
R-2上段を下から見ましても、私の滑走跡は見えません。その後R-2中段と下段を快適に滑りました。R-5を滑って2度目のLine-Cに乗車し
て、上に行き、R-1の上段から下段まで滑りましたが、上段は視界不良です。酔っ払いそうです。R-1中段から下は視界もあり、まだまだ新雪を
選んで滑りましたが、寒くて頭が痛くなりそうです。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理とHPのUPの準備です。間もなくKさんも戻っ
てこられ、買い上げ金を義援金にするというコマを買わせていただきました。お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計41杯目です。
2011年03月25日 金  安曇野市の実家で6時45分起床。-4℃。晴れ。実家を8:35に出発し、昨夜の告別式の写真を豊科の自宅へ届け、mixiのマイミク宅へ9:03
の到着で、12:35までPCの使い方の教室でした。最近新しいノートPC購入され、業者に頼んである程度使えるようにして貰ったそうですが、mixi
が出来ないとの依頼です。マイミクさんmixiのログインが出来ず困ってました。ログインが出来るようにして、その後色々とやりましたが、根本的な
基本が覚えていませんので、まいりました。カメラが好きで画像が沢山ありますが、かなり前からバックアップが、私の言うようになされていません。
カメラからの取り込みも業者にやって貰って、理解できてませんで、手こずりました。お昼になりましたので辞去しようとしましたら、サンドイッチが
出来ているのでと、いただきまして、ミッチャンご意見番さん事務所に行きました。JDLの新しいソフトの設定をして、高校の同級生の調査の締めを
して、実家へは16:55に戻りました。Kさんへの大きな写真をアルミ枠に入れました。明日渡します。
2011年03月24日 木  安曇野市の実家で6時起床。-8℃。非常に寒いです。松本市の顧問先にお伺いした後、ミッチャンご意見番さん事務所に寄り、実家へ戻りまし
た。17:00から税理士会松本支部の理事会・引き継ぎ・懇親会でしたが、同じ14班の税理士の先輩(81歳)が22日に亡くなり、18:00から豊科
で告別式でしたので、こちらに出席です。川崎松本支部長は2人目の弔辞を述べられました。お斎にも出席し、穂高に居住の先輩税理士を家の
そばまで送り実家への到着は20:08でした。mixiのマイミクさんからいつ来られますかとの日記をいただき、明日の午前中に行くことに。
2011年03月23日 水  安曇野市の実家で5時30分起床。-2℃。晴れ。Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキー(7:15~)でスキー滑走52日目予定です。Sさんを
撮影予定。安曇野市の実家を6:07出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して
農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に6:57の
到着です。途中車が少ないです。準備しようと、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ行こうとしましたが、まだ開いてません。しばらくしました
ら、Oさんが来られましたので、鍵を借りて開けました。今日の早朝スキー行えるかなと思ったのですが、Iさんが来られましたので、実施することに
なりました。R-1下段が未圧雪とのこと、霧がかかって、視界不良とのことで、ゆっくり滑りました。ゴンドラで上がり、R-7からR-1下段をまず滑
りました。R-1下段の1段目と2段目が未圧雪でその上に少しの新雪がありました。2度目のゴンドラに乗り、Line-Cに向かいまして、準備中を
乗せていただき、南沢の頭に上がりました。視界不良で良く見えませんが、R-1上段、中段は圧雪された上に少し新雪があり、ゆっくりと滑りまし
た。R-1下段の1段目と2段目が未圧雪ですので、今回で早朝スキーは終わりにして、レストラン アリスでコーヒーをいただきました。Hakuba47
シニアスキークラブの溜り場で画像整理とHPのUPの準備をしました。お昼はビールバーの、ロース生姜焼き丼で計40杯目です。
2011年03月22日 火  安曇野市の実家で6時30分起床。1℃。朝は雨で後曇り、夜は星が少し見えました。実家にいました。昨日頼まれたプリント等。買物に。
2011年03月21日 月  安曇野市の実家で5時30分起床。5℃。雨。Hakuba47でスキー滑走51日目。安曇野市の実家を6:33出発し、高瀬川の堤防道路を進み、
大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町
スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:24の到着です。途中車が少ないです。準備して、ゴンドラ乗り場のシャッター
前にスキー板等を立てかけました。一番乗りです。係員が外へ出て来ませんので、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でPCを開いて、データ
コピー等をしてました。しばらくしましたら、7:50営業開始とアナウンスで、シャッターが上がりだしました。あわてて、PCを片づけ、ゴンドラ乗り場に
急ぎまして、営業開始の1台目に乗車したかな。ゴンドラ降り場の黒板に、Line-Cの営業開始時間が書かれてませんでしたので、R-7を滑り、
R-1の下段に入り滑りました。はっきりは出ませんが私の滑走跡を撮影。そして2度目のゴンドラに乗車して上に行きますとLine-Cは8:15営業
開始と。すでに8:15は過ぎてますが、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいまして、乗車しました。Line-Cの終点、南沢
の頭付近は視界不良です。南沢の頭からは、私はR-2へ向かい、ファーストランできましたが、私の滑走跡、コントラストが弱くて良く見えません。
2度目のLine-Cで上がり、R-1の上部をかっ飛ばして下まで滑りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理とHPのUPの準備を
しました。富士宮のKさんがお見えになり、3月12日の写真を大量に注文と被災地の募金としたいと、コマを買ってくれないかと。以前にいただいた
こともあり、プレゼントにも使いからと、何個か購入しました。Kさん友人を呼んで購入して貰いました。ビールバーのママさんにも。
お昼はビールバーの、ピリ唐揚げ丼で計39杯目です。
2011年03月20日 日  安曇野市の実家で5時30分起床。-3℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走50日目。安曇野市の実家を6:27出発し、いつもの道をそうこうして、
Hakuba47の奥の駐車場に7:15の到着です。途中車が少ないです。準備して、ゴンドラ乗り場のシャッター前にスキー板等を立てかけました。
一番乗りです。ですが、営業開始の時間を聞きましたら、7:55の営業開始ですと。明日はどうなんでしょうか。少し省略します。お昼はビールバー
の、牛スジウドンで計38杯目です。Hakuba47を11:35に出発して、来た道を戻り、道の駅「安曇野松川」での自粛イベントを撮影。
 「みんながんばれ!花で応援チャリティー販売会」。そして、安曇野市の実家へは、12:43の到着でした。
 13:30~実家のある中下地区の総会で、親父の代わりに出席をしました。この時期ですので、懇親会は中止で、ペットボトルのお茶が出ました。
 15:00前に総会が終り解散しだしましたところで、地区に住んでいるMさんが、被災地の宮城県へ長野県の消防士の代表で行って来たと、
少し話しが有りました。被災者も応援の人もたいへんですと。
2011年03月19日 土  安曇野市の実家で5時40分起床。-3℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走49日目。安曇野市の実家を6:26出発し、高瀬川の堤防道路を進
み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている
大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:18の到着です。準備して、ゴンドラ乗り場のシャッター前にスキー板等を
立てかけました。一番乗りです。ですが、7:40過ぎても営業開始の気配がありませんで、係員に声をかけましたら、8:55の営業開始ですと。
 ゴンドラ乗車中に左側にカモシカが見えましたが、旨く撮影されてないようです。1枚UPです。2度目のゴンドラに乗り、カモシカを今度は何枚か
撮影出来ました。2枚UPです。今度こそと、Line-Cへ向かいますと、冨山からお越しのHさんが先頭で並んでました。私は先頭に並べました。
8:35頃でしょうか。Hさんに営業開始はと聞きますと、20分位前に20分のお待ちくださいとのことですと。すでに20分以上たってますというので、
待っていることにしました。まもなく、地元のIさんが見えられ、先頭に並びました。9:05からの営業開始と通知がありました。
でも、9:00少し過ぎにアナウンスが無いのに営業開始してくれまして、3人で1台目のリフトに乗りました。南沢の頭に着きまして、どちらに行きま
しょうかと尋ねると、R-2が圧雪されているからR-2へ行きましょうと。3度R-2で撮影しました。お二人に横に並んで滑っても貰いました。
練習も無しの本番でしたので、タイミングが合いませんでしたが、中でも良さそうなのを(本人は55点ですと)を1枚UPしました。
 Oさんがいるはずと、4度目のLine-Cで上がりますと、南沢の頭に待っていてくれました。雪質の良いうちに白馬五竜のアルプス平で滑りましょ
うと、Line-Eに乗って、白馬五竜へ行きました。そして、グランプリコースを滑り、アルプス第4リフトに乗りましたので、終点でリフトを降りた時に、
地蔵の頭に登りましょうと提案。そうしましたら、HさんとIさんが行った事が無いと言うので、4人で行くことにしました。私はスキーを立てかけて、
徒歩で登り始めました。Oさんはスキーを履いたまま、横に歩いて登行しました。HさんとIさんは、スキーを担いで、私の後を登って来ます。
私が先頭で歩きますと、水曜日と金曜日に降った雪のためか、30cm位スキー靴がもぐります。そのためくたびれました。Oさんのすすめで、Hさん
とIさんは大分上がってからスキー板をつけて、横に登行しました。10分と少しの時間で登ったのかな。地蔵の頭ケルン(標高1676m)からは素晴
らしい眺めで、Iさん感激でした。Iさん、白馬に来て3シーズン目で初めてですと。何枚か違う背景をバックに記念撮影して、私が先に降り、3人が滑
ってくるのを撮影しました。滑りにくそうです。その後、グランプリコースを1回滑り、アルプス第3ペアリフトで上がって、私はパノラマコースから
Hakuba47のR-8を滑り、途中からR-1に入り、下まで滑って、大満足な滑走でした。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理とプリント
をしまして、HPのUPの準備をしました。お昼はビールバーの、いつものピリ唐揚げ丼で計37杯目です。Oさんからお焼きとお饅頭等を、他の人から
も色々いただきました。Hakuba47を17:02に出発して、来た道を戻り、Y電器でプリント用紙を購入して、ゼネラル石油でガソリンを入れました。
前回(16日)は10Lまでで148円/Lでしたが、今回は20LまでOKで152円/Lと値上がりしてました。そして、安曇野市の実家へは、18:12の
到着でした。
2011年03月18日 金  安曇野市の実家で7時起床。-6℃。曇り。今日は1日、安曇野市の実家にいる予定です。
 以下の文、かなり考えさせられました。結論から言えば、まだまだ私は甘かったと。でも、少し落ち着きました。
 私のマイミクのFBWさんが書かれた日記からです。
 兵庫県・西宮市議員の今村岳司さんのブログから、勝手に文章を抜粋させていただきます。本当に、本当に考えさせられる内容の文章でした。
 被災地にご親族・お知り合いがいる我々のような者たちはもちろん、その他大勢の方に一読してもらいたい文章です。
 ※ご本人様の本サイトはこちら
2011年03月17日 木  安曇野市の実家で6時50分起床。-6℃。曇り。実家にて、私は何をすれば良いかと。
2011年03月16日 水  安曇野市の実家で5時30分起床。0℃。曇り。Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキー(7:15~)でスキー滑走48日目。被災地の皆様の
ご不自由を思うと、遊んでいる場合かよと言う声もありましょうが、余り萎縮してしまうと、被災地以外も、経済に影響が出ます。すでにスキー場の
お客様が、大幅な減少で、宿泊施設でもキャンセルがかなり発生して困ってます。普通に生活をしなければならない人が多いわけですので、普段
の生活をしなければ、復興支援も出来なくなります。安曇野市の実家を6:04出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを
通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬
です。Hakuba47の奥の駐車場に7:00の到着です。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きましたら、K先生が今日の早朝スキーは中止
と。しかしすぐOさんも来られ、私が今日は駄目ですかねと聞きますと、中止にしましょうかとのお返事で、がっかりしました。でも、Oさんがゴンドラ
巡回をしましょうかと、言ってくれましたので、準備をしました。そこへ、Hさんが来られましたので、早朝スキーになります。ゴンドラに乗車したのは
7:20過ぎでしょうか。ゴンドラを降りて、R-7からR-1下段に進み、R-1合流する場所で、集合写真を撮らせて貰いました。R-1下段の圧雪
された上に10cm位の新雪を滑りました。滑りかたによっては、膝上まで新雪が舞いあがります。2度目のゴンドラで上がりましたが、風があり、
Line-Cが準備出来ない状態ですので、再度R-7を滑って、R-1下段に入り、まだ、荒れてない新雪部分が滑れました。レストラン アリスで、
コーヒーをいただき、少し休憩後解散しました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に戻り、画像整理して、コマプリントをしまして、見ていただ
きました。お昼は、ビールバーでピリ唐揚げ丼で36杯目です。
2011年03月15日 火  安曇野市の実家で6時起床。3℃。曇り。7:30から納税者宅へ行き、印をいただき、松本税務署へ申告に行き、ミッチャンご意見番さん事務所
へ忘れ物を取りに行き、税理士会松本支部へ行き、先日の商工会での集計表等を渡しました。そして、白馬へ向かいますと、有明あたりで、
ミッチャン奥さまより電話があり、私の親父の申告済みの青色決算書の一部にミスがあるから戻って来て欲しいと。戻って再作成していただき、
松本税務署へ再提出して、白馬五竜の納税者宅に行き、申告書に印を貰い、大町税務署へ提出して、実家へ戻る途中でいつものスタンドでガソ
リンを入れましたが、1,000円分しか給油させてくださいませんでした。実家へ戻ったのは17:00でした。
2011年03月14日 月  安曇野市の実家で6時50分起床。-3℃。晴れ。9:00から新たに頼まれた納税者宅へ行き、確定申告の資料を2人分預かり、ミッチャンご意
見番さん事務所で申告書を作っていただきました。思ったより株の取引があり、時間がかかりました。実家へ戻ったのは20:23でした。
2011年03月13日 日  安曇野市の実家で5時30分起床。-6℃。晴れ。Hakuba47へスキー滑走47日目。14:00~は親父の代わりに望月さんのお父さんの葬儀に
出席です。安曇野市の実家を6:17出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して
農免道路を走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。大左右の福寿草を見に行きました
が、薄く霜があるようで、福寿草も寒そうで、少しの撮影でした。Hakuba47の奥の駐車場に7:21の到着です。今日は、ゴンドラが7:45の営業
開始ですと。車から違うカメラを持って来てまして、取りに戻りましたら、営業開始ギリギリでした。今日もKさんと上がりました。Kさん、今日は
カービング用の板です。ゴンドラ乗車中、左の方を見てまして、右にカモシカがいますと、教えていただいた時は通り過ぎてました。そのため、すぐ
R-1下段に向い、ゴンドラ降り場まで急いで、スキー滑走です。ゴンドラの窓を開けて、右側をみて上がりましたら、先ほどとほぼ同じ位置にカモ
シカがいましたので、大きく撮影出来ました。そして、ゴンドラを降りて、いつものR-6で滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいました。9:15営業
開始です。KさんはLine-Aで3本滑って、私の横へ並びまして、Line-Cに乗車しました。R-2が今朝は未圧雪でしたが、そんなに大きなデコ
ボコが無く、滑れましたが、滑走跡は撮影出来ませんでした。2度目のLine-CもKさんと一緒に乗車して、リフト上からKさんの滑走跡(画像8339)
を撮影しましたが、綺麗なカービングでした。未圧雪のR-1の上段と中段を滑り、圧雪された下段を滑りましたら、滑走跡が見えましたので、撮影
しました。少し早い10:07にHakuba47を出発して、来た道を戻りまして、11:07実家へ到着です。14:00からいつもお世話になっている望月さん
のお父さん(95歳_3月10日朝早くに逝去)の葬儀に親父の代わりに女房と一緒に参列です。私は早めの12:31に実家を出発です。
今回も撮影させていただきました。会場は、お母さんの時と同じ柏原会館です。会場の設営と進行は、JAの西穂高がしたようです。この辺では、
午前中に、火葬場で故人を火葬した後に、葬儀告別式・初七日法要が行われます。満願寺の住職さんが導師となり式が進みました。焼香でなく、
献花でした。最後に、同じ場所で、精進落しが行われ、私は16:40頃の退出でした。実家へ戻り、A4に6コマのコマプリントを12枚と、A4に1画
像のプリントを3枚し、クリアブックに入れて、望月さん宅へ届けました。
2011年03月12日 土  安曇野市の実家で5時35分起床。-6℃。晴れ。朝方、栄村を震源地の地震が何回もありました。3回メールに緊急地震警報が届きました。
雪の状態では白馬五竜の早期営業(6:30~)したいと思いましたが新雪が少ないようです。で、Hakuba47へスキー滑走46日目。
安曇野市の実家を6:27出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を
走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。
Hakuba47の奥の駐車場に7:21の到着です。ところが、昨日の地震のため、ゴンドラの点検が必要でで、営業開始がかなり遅れますと。
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で待ってましたら、ゴンドラの営業はないかもと。でも、8:50に営業開始予定とアナウンスがあり、慌てて、
並びました。実際は8:55の営業開始で、Kさんと上がりました。私はいつものR-6で滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいました。9:15営業
開始です。KさんはLine-Aで1本滑って、私の横へ並びまして、Line-Cの営業開始の先頭に座れました。私はR-2へ行くと言いましたら、
Kさんは新雪用の板でしたが、圧雪されていると知ると、持ってくる板を間違えましたと。R-2をファーストランして、連写させていただきました。
R-1上段の分岐下で、不整地に新雪の場所があり、そこを滑ったKさんを撮影しましたが、旨く写せませんでした。余りに快適なため、再度R-1
の上部へ行き、滑走跡を撮影しながら下まで滑りました。ピザハウス ルイスの前に雪像があり、そばに3人がおりましたので、3人に入って貰い、
雪像を取りました。すぐプリントして届けました。お昼は、ピリ唐揚げ丼で計35杯目です。11:42にHakuba47を出発して、来た道を途中まで戻り、
穂高からもオリンピック道路を進み、豊科ICの側を走り、松本のミッチャン御意見番さん事務所へ。ある納税者の確定申告書を作成していただきま
したが、まだ手直しが入るかもしれませんので、15日に手作成するかな。
2011年03月11日 金  安曇野市の実家で7時40分起床。2℃。晴れ。今日は安曇野市穂高の商工会館で税理士による税務支援事業の、確定申告期における無料
納税相談の相談員として1日活動。午後3時少し前に東北でM8.8の巨大地震がありました。安曇野でも結構長く揺れました。
2011年03月10日 木  安曇野市の実家で7時15分起床。-5℃。晴れ。午前中は実家にいまして、午後松本市もミッチャンご意見番さん事務所へ行き、夜遅くまで、
税理士のお仕事をしました。実家への到着は23時58分でした。
2011年03月09日 水  安曇野市の実家で5時32分起床。-5℃。晴れ。Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキー(7:15~)でスキー滑走45日目。安曇野市の実
家を6:05出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の
交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に6:52の到着です。スキー板が2台
立てかけてありました。今朝は、天気予報より、少し晴れました。今回は9名の参加で、ゴンドラで1回上がり、R-1下段を滑り、2回目のゴンドラ
で上がり、Line-Cで上がり、R-1上段を滑り、分岐下へ滑り、2度目のLine-Cで上がり、R-1を下まで滑りました。アリスでコーヒータイムをし
ました。その後、4人で滑りに上がり、R-1の上段を滑り、Line-Cを上がり、私ともう1人でR-2へ滑りに行きましたら、不整地で新雪が少し残っ
てました。そんなに滑りにくくはなかったですが、私の足前では、少し難しかったです。Line-Cで上がると、知り合いの人が上がってくるのが見え
ましたので、待ってましたら、白馬五竜へ行くと言うので、私も久しぶりに行って来ました。Line-Eで上がり、パノラマコースを滑って、Line-E沿い
のコースを滑り、R-1へ入り込み、下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。画像整理して、コマプリント等して、見ていただ
き、購入していただきました。お昼は、ピリ唐揚げ丼で計34杯目です。
2011年03月08日 火  安曇野市の実家で6時45分起床。-3℃。今朝も雪です。まだ少ししか積もってません。実家で味噌炊きを。今朝から味噌炊きの予定でしたが、
昨夕17時前にプロパンガスとガスコンロが届きましたので、急遽、煮てしまおうと言うことになり、桶に浸しておいた大豆を、ドラム缶の半分に切っ
たのに入れ替え、お湯を入れて、火をつけました。4時間位煮ました。21時少し前に火は消しました。煮た後はそのままにして、8日、つぶして味噌
桶に漬け込みます。朝、6時に一度目を覚まして、東側を見ましたら、雪は降ってないような。また布団に。
 味噌炊きとこの辺では言いまして、大豆を煮て、器械(味噌切機と銘板がありました)を使ってつぶし、麹(こうじ)と塩を加え、練りましてから、味噌
桶に入れ、大豆を煮た時の煮汁(アメといいます。)を時々入れ、桶の中に平に入れて行きます。最後に木の中蓋をして重石を乗せて、寝かせます。
秋に、再度器械にかけて、つぶして、桶に入れ替えます。そして、1年が過ぎると味噌になるのかな。妹が、機械でつぶし終わる頃手伝いに来てく
れました。今回は大失敗をしましたが、途中で気づき、何とかなりました。一旦味噌桶に漬け込んだ後、片付けを始めたところで、麹が1袋残って
いたのに気づきました。麹が2袋あって、ゴミの袋にも入っているよと、私が言ったにもかかわらず、誰も気づかなかったようです。折角軽トラックの
荷台も整理しましたが、再度コンパネを引き、ビニールを引いてから、味噌桶から味噌の元をボールで運びました。残りの麹と味噌の元を混ぜ合わ
せ、再度漬け込みました。アメも少しづつ入れました。機械等を洗い、全部が終わったのは12時頃でしたでしょうか。
2011年03月07日 月  安曇野市の実家で7時起床。-1℃。久し振りの雪です。実家で税理士のお仕事を。朝、6時に一度目を覚まして、外を見ましたら、雪です。
で、また布団に。雪、降り出しが遅かったのか、そんなにそんなに積もってません。でも、この降り方ですと、積もりそうですが、どうでしょうか。
 午前11時頃雪は止み、雨に代わりました。その雨も何時頃か止みました。そのため、除雪をしませんでしたが、かなり溶けました。
2011年03月06日 日  安曇野市の実家で5時45分起床。-8℃。寒い。晴れ。Hakuba47でスキー滑走44日目。昨夜、mixiのマイミクさんkuri☆さんからメッセージが
届き、明日白馬五竜&Hakuba47へ行きますと。連写をと。で、出来ればHakuba47のゴンドラ7:40営業に間に合うようにと。安曇野市の実家を
6:18出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の交差
点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:07の到着です。今朝も7:40にゴンド
ラの営業開始です。kuri☆さんにどこにいますかと電話しましたら、白馬五竜のテレキャビンにいますと言うので、Hakuba47へ来れますかと聞くと
来れると言うので、少し待ちました。ゴンドラの営業開始直後に乗る人をお見送りして、少し後にkuri☆さん到着で、すぐゴンドラに乗車しました。
私はいつものR-6で滑走跡を撮影しましたが、R-6を使ってレースが行われるとのことで、滑って跡がありました。Line-Cに行きましたら、
まだ5~6人が上がって行っただけですと。Line-C乗車中に、少し遠いですが、カモシカが見れましたので、撮影しました。R-2に行きましたら、
まだファーストランのようでした。R-2各段で連写して、2度目のLine-Cに乗車しまして、カモシカはと、まだ見えましたが、木の陰で撮影不可。
再度R-2各段で連写して、3度目のLine-Cに乗車してR-1の上段で撮影です。4度目のLine-Cに乗車して、R-3のコブに行きましたが、
私は今シーズン初めてで、kuri☆さんも調子が出なかったで、旨い滑りは出来なかったようです。4度目のLine-Cに乗車して、R-1上部で連写し
て、分岐の場所で別れました。私はHakuba47シニアスキークラブの溜り場に戻り、画像整理して、DVD-Rに焼きました。
今日のお昼はビールバーでロース生姜焼き丼で計33杯目です。
2011年03月05日 土  安曇野市の実家で5時45分起床。-8℃。寒い。晴れ。Hakuba47でスキー滑走43日目。安曇野市の実家を6:20出発し、少し北側で常念岳
等を撮影してから、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町の
交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。Hakuba47の奥の駐車場に7:18の到着です。今朝は7:40に
ゴンドラの営業開始です。ゴンドラの係員の4名を撮影。ゴンドラの営業開始1台目で上に行きましたら、Line-Cが7:55の営業開始とありました
ので、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、リフト乗り場に向かいますと、すぐ乗車となりました。五竜岳等を撮影後、R-2へファーストラン出来
ました。圧雪した上にうっすらと雪がかぶさってました。R-2上段、中段、下段と快適に滑り、私の滑走跡を撮影しましたが、旨く出ないのも。
R-6を滑って、2度目のLine-Cに乗車しましたが、1度目と同様、カモシカが木の陰になり旨く撮れませんでした。R-1上段を滑走して、分岐下
斜面でMさん夫妻を撮影して、3度目のLine-Cに乗車。カモシカは今回も木の陰でした。R-1を上から下へ滑って、Hakuba47シニアスキークラブ
の溜り場へです。画像整理とHPの作成ですが、途中ツーショットやワンショトを撮影したり、先日の写真をプリントしたりしました。
今日のお昼はビールバーでピリ唐揚げ丼で計32杯目です。
2011年03月04日 金  安曇野市の実家で6時半起床。-8℃。寒い。晴れ。15:00~白馬五竜下のある納税者宅へ税務相談に行って来ます。安曇野市の実家を間違
えて12:32出発し、親父が注文した品物をいただきにある商店に寄り、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町
税務署の横を通り、右折して農免道路を走り、三日町北野の交差点を左折し、その先を右折して国道148に入り一路白馬です。時間を1時間間違
えましたので、どうしようかと思案しましたら、知人から教えてもらった場所の福寿草を見ていきましょうと、海の口駅を通り過ぎた先の、道に車を止
めまして、歩いて右側に入りました。しばらく歩きましたが、まだ道端には雪が多くて、福寿草も見えません。雪の消えたところで、小さなのを見まし
たが、撮影して先に進みました。なおも行くと、小さな群落があり、撮影しました。反対側に電柱があり552番でした。この群落は小さいので、目的
地は違うかなと思いましたが、すれ違う人もいませんので、あきらめてなおも進み、右折して148号線に出て、海の口駅前を通って車に戻りました。
少し休憩後、なおも148号線を進んで、納税者宅へ到着は14:50でした。ここは、P.littleと言うペンションを若い人が頑張ってやってます。
そこで、税務申告の話を2時間以上して、コタツに移って、私用の話をだいぶ聞いて貰いました。そして、昨年12月18日から白馬五竜スキー場近く
にOPENの「Pasta e Bar Little」へ歩いて行き、私は初訪問です。ここは、白馬五竜のナイターゲレンデのすぐ下です。お酒の種類が豊富ですが、
私は下戸ですので、コーラとパスタを食べて来ました。ちゃんとお金を払いました。撮影させていただきました。P.littleへ戻り、車に乗って19:50の
出発で、いつも通る道を走って安曇野市の実家へ20:44の到着です。
2011年03月03日 木  安曇野市の実家で6時半起床。-7℃。寒い。晴れ。松本税務署で税理士による税務支援事業の、確定申告期における無料納税相談の相談員
として1日活動。安曇野市の実家を7:50出発し、田圃の中の道、豊科駅の西側、南豊科駅の北側の踏切を渡り、少し先を右折して国道147号線
に入ります。その先の拾ケ堰橋本北の信号で左折して、高家バイパスを進みますと、私の車のカーナビではまだ無い道です。平瀬口で国道19号
線へ右折して、進むと新橋の信号機を左前に進んで、JRの篠ノ井線をまたぎ進みますと、一方通行出口で左折して進みます。そして松本城西の
信号で右折すると、臨時駐車場で8:24到着です。税理士会松本支部の事務局員さんが通りましたので、私も行きました。松本税務署は8:30
入口が開くと言う事で、ざっと20人以上が署横の駐車場の入口まで並んでいました。すぐ、開場で3階が相談会場です。税理士の無料相談会場
は右奥の相談会場です。今日も4人の相談員です。9:00から相談で、白色申告の収支明細書の記載から進める人がいたりで、件数はこなせま
せんでした。12:00~13:00が昼休みで、地下の食堂で定食(今日は雛祭りでちらし寿司)をいただきました。その後、松本城公園に梅と松本城と
常念岳等を撮影して来ました。梅はまだまだでしたが、常念岳等が綺麗に見えました。13:00~午後の相談が始まり、午前と同じような人で、多く
の人の相談が出来ませんでした。16:00を越す人は、途中から署員に引き継ぎました。ミッチャン御意見番さん事務所に行き、ある納税者のデー
タ入力結果をいただき、話をして、18:40に事務所を出て、実家へ19:13の到着でした。3日~5日は、親父が京都・大阪・奈良へのバス旅行の
ため、女房は東京へ行きました。
2011年03月02日 水  安曇野市の実家で5時起床。0℃。曇り。途中から雪になりました。Hakuba47シニアスキークラブの早朝スキー(7:15~) スキー滑走42日目。
 安曇野市の実家を5:34出発し、高瀬川の堤防道路を進み、大町市からは南大町駅のそばを通り、大町税務署の横を通り、右折して農免道路を
走り、三日町の交差点を右折し、今は営業を止めている大町スキー場の横を走って一路白馬です。  白馬の町並みの手前の大左右で福寿草を撮
影に行きましたが、新雪があり見えませんでした。Hakuba47の奥の駐車場に6:40の到着です。トイレに行きましたら、Dさんが兄弟でお出でです。
出発時間までにはMさん、Oさんがお出でで47からお二人で計7名でした。ゴンドラで上がりますと雪で視界不良で、R-1の下段を滑りました。
そして、2度目のゴンドラで上がり、Line-Cの準備中にのり、上に行きましたが、視界不良で、集合写真は南沢の頭の木を後に撮影しました。
圧雪された上に5cm以上の新雪があり、視界不良ですが、楽しく滑れました。ガスが濃くて撮影が難しいです。2度目のLine-Cで上がり、R-1
を下まで滑り、アリスでコーヒータイムをしました。Dさんの弟さんから色々な話を聞きました。私はHakuba47シニアスキークラブの溜り場に戻り、
画像整理とHPを。以前の写真等の注文を受けプリントしました。お昼はビールバーでロース生姜焼き丼で計31杯目です。
15:41Hakuba47の奥の駐車場を出発して、朝寄った大左右の福寿草を撮影に行きました。朝は新雪で見えなかっただろうと、見ながら上まで行き
ますと、ある民家の土手に可憐に咲いているのが見つかりました。まだ小雪が降ってますので、花は開いてません。ここだけかと、戻りながら注意
深く見ましたら、2箇所に咲いてました。まだ、蕾。ここを16:15に出まして、来た道を戻りますと、少し眠いですね。買物せず、実家に17:08到着
です。しばらくしてから買物に行って来ました。そして夕飯を挟んで、福寿草の花のUPです。
2011年03月01日 火  安曇野市の実家で7時起床。0℃。曇り。実家で税理士のお仕事と画像整理やプリントを。
 ようやく2月23日に行われましたHakuba47シニアスキークラブのスキー遠足を2月28日UP出来ました。画像が112枚あります。
 なお同日のHakuba47シニアスキークラブのクラブ員の滑走も今朝UP出来ました。画像が86枚あります。
2010年12月~11年02月 2010年12月から2011年02月の日記です。
2010年09月~10年11月 2010年09月から2010年11月の日記です。
2010年06月~10年08月 2010年06月から2010年08月の日記です。
2010年03月~10年05月 2010年03月から2010年05月の日記です。
2009年12月~10年02月 2009年12月から2010年02月の日記です。
2009年09月~09年11月 2009年09月から2009年11月の日記です。
2009年06月~09年08月 2009年06月から2009年08月の日記です。
2009年03月~09年05月 2009年03月から2009年05月の日記です。
2008年12月~09年02月 2008年12月から2009年02月の日記です。 
2008年09月~08年11月 2008年09月から2008年11月の日記です。
2008年06月~08年08月 2008年06月から2008年08月の日記です。
2008年03月~08年05月 2008年03月から2008年05月の日記です。
2007年12月~08年02月 2007年12月から2008年02月の日記です。
2007年09月~07年11月 2007年09月から2007年11月の日記です。
2007年06月~07年08月 2007年06月から2007年08月の日記です。
2007年03月~07年05月 2007年03月から2007年05月の日記です。
2006年12月~07年02月 2006年12月から2007年02月の日記です。
2006年06月~06年11月 2006年06月から2006年11月の日記です。
2005年12月~06年05月 2005年12月から2006年05月の日記です。

戻る                      EN写真工房  中村 悦義