日記 2005年12月から 戻る
日付 | 摘要 |
---|---|
2012年02月29日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-4℃。雪降りで、積雪は5~6cmでしょうか。8:57に自宅を出て、松本地方事務所に行きましたが、梓川橋の 手前の信号機から混んで、憑いたのは:49です。14kmを52分かかりました。その後松本の事務所へ行き、税理士のお仕事。17:50に事務所を 出て、給油して、自宅へ向いますが、梓川橋の手前で、大渋滞。数100mを10分以上かかりました。橋の少し手前を右折し、朝の道へ出まして、 自宅に戻ったのは19:18でした。給油場所から19kmを61分でした。降雪の小さな被害でした。 |
2012年02月28日 火 | 安曇野市の自宅で5:40起床。-9℃。快晴。スキー44日目。午後は松本の事務所へ。6:38に自宅を出て、いつもの道を通って、Hakuba47の 奥の駐車場へ7:27到着。スピード出し過ぎて、早すぎです。トイレし準備して、Hakuba47の事務所前の温度計を見ましたら、-12℃ですと。 ゴンドラ前に。ゴンドラの営業時間は8:00で、知らない人と営業開始後の1台目のゴンドラに乗車。五竜岳を撮影。いつものR-6で滑走跡を撮影 しました。そして、8:15営業開始のLine-Cで上がりました。今朝はR-2が未圧雪とのことで、先に圧雪されてるR-1先に滑りましたが、快適に 滑れて良いですね。ただ、旨く私の滑走跡が撮影出来ません。R-1上部を滑り分岐を左折して滑りまして、2度目のLine-C乗車。Line-C乗車 中に分岐下の私の滑走跡が旨く撮影出来ました。中央のが私のでしょう。南沢の頭で少し周りを撮影しましたが、五竜岳の上部を撮るのを忘れて しまいました。そして、未圧雪のR-2を滑走しましたが、そんなに凸凹になって無くて、良い感じで滑れました。気分が良いので、3度目のLine- Cで上に行き、Line-Eに乗り換え、白馬五竜へ行きました。Line-Eの降り場付近で五竜岳の上部を撮影。ALPS360に行きトイレを借りました。 アルプス第1ペアリフトで上がり、五竜岳の上部等を撮影して、グランプリコースへ向かいました。まだ、人が僅かですので、大回りでかなりの スピードを出して滑走しました。気分良かったです。これだから朝早くがやめられません。アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコースを滑って、 Hakuba47へ左折しました。R-8上部を少し滑り、R-1へ合流して、途中から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーを いただきました。早昼はいつものを37杯目。11:11にHakuba47を出発し、途中、松川村のかぼちゃやま農場の売店に寄り、美味しいイチゴを購入 して、自宅へ12:17到着。背広に着替え、自宅を12:34に出発して、松本の事務所へ12:57到着で、税理士のお仕事をします。 |
2012年02月27日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。少し寝坊でした。-8℃。曇り。親父から私への登記漏れの土蔵の件で司法書士さんへお願いに。その後、 安曇野市役所三郷総合支所で用事を済ませ、松本の事務所へ。10:10~18:00まで事務所にいまして、得意先へ寄って自宅到着は19:36。 |
2012年02月26日 日 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-4℃。曇り。スキー43日目。6:40に自宅を出て、いつもの道を通って、Hakuba47の奥の駐車場へ7:37到着。 トイレし準備して、ゴンドラ前に。ゴンドラの営業時間は8:00で、レーサーさんらと営業開始後の1台目のゴンドラに乗車。いつものR-6で滑走跡 を撮影しました。そして、8:15営業開始のLine-Cで上がりました。少しの新雪のR-2をファーストラン出来ましたが、視界が悪くて滑走跡が見え ません。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーをいただきました。早昼は いつものを36杯目。昨日の残りの画像をHPでUPしましてから今日の画像を整理してましたら、アルクマ君が滑ってますと。アリス前で記念撮影を してまして、私も撮影して貰いました。アルクマ君が斜面を少し登り滑って来ました。一旦溜り場へ戻り、H田さんの奥さんと再度アルクマ君の所へ 行き、i-padでH田さんと記念撮影しました。 |
2012年02月25日 土 | 安曇野市の自宅で4:50起床。-2℃。雪。スキー42日目。15:00~南松本の得意先へ。17:30~第25回「第四土曜の会」「名古屋風豚汁 &定番メニュー」。5:25に自宅を出て、いつもの道を通って、白馬五竜の上の駐車場へ6:23到着。すでにO庭さんが来ており、声をかけて、準備 して、トイレへ行き、6:35にとおみスカイフォーリフトに2人で乗車しました。朝4時頃からの雪降りで、圧雪上に少し新雪がありまして、滑りやすか ったです。でも、気分的には楽しく有りませんで、3本滑って撤収しました。O庭さんは同じく2本で撤収。白馬五竜を7:05に出発して、Hakuba47の 奥の駐車場へ7:19へ到着。トイレに行きまして、その帰りに47の人から停電で、何時ゴンドラが動くかわかりませんと。O庭さんの車内でコーヒー をいただきました。しばらくして、準備のため、Hakuba47シニアスキークラブに溜り場へ。放送があり、停電でLine-Dのみの営業ですと。そこで、 R-1下段を滑ることにして、O庭さんと一緒に乗りました。そして、新雪10cm以上のR-1下段を3回滑りO庭さんが2回滑りました。Hakuba47 シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーをいただきました。Hakuba47を11:11に私の車にO庭さんを乗せて出発して、朝の道を戻り、大町市から は違う道を走りました。松川村?のかぼちゃやま農場でイチゴを購入して、栄作でおそば等をいただき、自宅へ13:18到着です。着替えて14:04 に自宅を出て、南松本の顧問先へ14:44到着でした。O庭さんは留守番。決算資料を預かり、少し話をして、15:25にそこを出発して、三郷の K原さん宅へ寄り、K原さんを乗せて、自宅へ16:15到着です。少し自宅で過ごし、17:00頃、中下集会所へ。少し早目の17:20に飲み会の 開始の発声があり、乾杯後宴会に。写真にはありませんが、女性の方が赤ワインを、どなたかが清酒、K原さんが8年前の梅酒を差し入れいたしま した。少したって、O庭さんが22年前の白ワイン、私がデザートのイチゴ、そして遅れて来た人が到着後、18年前の白ワインを差し入れしました。 20:23にK原さんを三郷まで送りました。戻りは20:50で、集会所からO庭さんを自宅に連れて戻りました。 |
2012年02月24日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-1℃。曇り。9:00~16:00松本税務署で所得税確定申告期における無料納税相談の当番。 |
2012年02月23日 木 | 安曇野市の自宅で5:40起床。0℃。雨。スキー41日目。午後は松本の事務所へ。6:40に自宅を出て、いつもの道を通って、Hakuba47の奥の 駐車場へ7:31へ到着。Hakuba47の天気予報が9時台までは雪とのことで、スキーに行きましたが、南沢の頭でも雨でした。気温が3℃では雨で すね。R-2を1本、R-1を1本滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。かなり濡れましたね。早めのお昼はいつもので35杯目です。 Hakuba47を10:39に出て、朝の道を戻り、自宅へ11:37です。背広に着替えて12:29に自宅を出て、12:59に松本の事務所到着でした。少し 気分が悪い原因はなにかな。仕事して、少し早目の15:28に事務所を出て、途中買い物して15:58に自宅着。今日の松本への往復は大口沢 経由でした。自宅に戻り、着替えて、お風呂に行こうと。「ほりでぃゆ四季の郷」へ行きますと工事中で4月27まで休館ですと。仕方が無いので、 ファインビュー室山へ行って来ました。18:38に自宅へ戻り、昨日食べきれなかった大御馳走をいただきました。O庭さんと私の女房はビールから 始め、途中から、ミッチャン御意見番からいただいた「新政 6号(号は古い字です。)」をいただいてました。私は途中からこのHPを作成し出しました が、なかなか進みませんでした。 |
2012年02月22日 水 | 安曇野市の自宅で6:40起床。-3℃。曇りで少し暖かい。2月17日(金)~安曇野市穂高・交流学習センター「みらい」で田淵行男記念館「友の 会」写真部会の写真展最終日です。9:00~13:00写真展の当番で岡村さんと。13:30~一乗寺で入寺・本葬の実行役員会。16:00~写真展 の撤収で作品を持ち帰ります。17:30~O庭さんが来宅。19:00~ミッチャンご夫妻が来宅。少し寝坊しました。8:52に自宅を出て、安曇野市 穂高・交流学習センター「未来へ」。写真展の当番を岡村さんとしました。おかげさまで昨日、市民タイムスにこの写真展の事が、安曇野版では1面 に乗りました。そのためもありかなりのお客様がお見えになりました。13:00午後の当番さんが来られ、交代しました。13:10に「みらい」を出て、 一乗寺に13:20到着しました。13:30~4月15日の入寺・本葬の実行役員会が行われ、17日に行われた業者との打ち合わせ結果を踏まえて、 お話がありました。質問も出て、終了は15:17でしょうか。少し片づけをしまして、16:29にお寺を出て、「みらい」へ15:43到着です。16:00~ 写真展の撤収作業で、各自の作品を額ごと持ち帰ります。額は各人が購入しましたので、次回以降は持参することに。「みらい」を16:29に出て、 信州サーモンと馬さしとわさび芋等を購入して、17:08自宅へ到着。O庭さんが、静岡から大御馳走を持って来宅。18:00~飲み出しました。 ミッチャン御意見番さんから電話があり、事務所へお客様があり、19:00になりますと。17:00少し前にミッチャン御意見番さん夫妻が来宅で、 すぐ乾杯して、正式に飲み会が始まりました。持ち寄った御馳走が多すぎて、冷蔵庫行きもあります。みんな美味しくて食べすぎました。 ミッチャン夫妻が代行を呼んで帰ったのは23:00前かな。私は23:30頃就寝です。O庭さんも間もなく就寝へ。 |
2012年02月21日 火 | 安曇野市の自宅で6:20起床。-8℃。晴れで寒いこと。安曇野市の三郷総合支所へ寄ってあることを調べて貰い、松本の事務所へ。事務所で お仕事して、夕方自宅へ戻りました。 |
2012年02月20日 月 | 安曇野市の自宅で6:10起床。-10℃。晴れで寒いこと。9:00~16:00松本税務署で所得税確定申告期における無料納税相談の当番。 |
2012年02月19日 日 | 安曇野市の自宅で5:40起床。-12℃。晴れで寒いこと。スキー滑走40日目。13:00~写真展の当番。2月17日(金)~22日(水) 安曇野市 穂高・交流学習センター「みらい」で田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展です。Hakuba47には白馬雪恋まつり(2月10日~19日)の かまくらビレッジが設置されて、屋台等があります。大きなかまくら内にはかまくらバーも。今日10:00~12:00ファイナルイベントが有ります。 6:35自宅を出て、いつもの道を走って、途中で撮影して、7:34にHakuba47の奥の駐車場に到着。準備して、ゴンドラリフトに並びますと、知り 合い3人がお出でになり、7:55営業開始の1台目に乗車。途中で、反対側の右側にカモシカがいましたが、気がつくのが遅くて、撮影出来ません でした。また、途中の木々に霧氷がついていて、綺麗でした。R-2圧雪とかかれてましたので、R-2へ行きました。圧雪した上に薄く新雪があり ますが、本当に薄くです。圧雪ですので、快適には滑れましたが、R-2上段と中段では、私の滑走跡が、光の加減でよく見えません。R-2下段 で私のズレで雪が横に飛んだのが、コントラストを少し強くしましたら、見えました。R-2の2回目は途中で止まりましたが、撮影はしません。 そして、R-2の3度目は、上から下までと、続くR-5をノンストップでLine-Cに行きました。このような滑りは、初めての経験かも。快適で気持ち 良かったですね。Line-Cに4回目の乗車で、R-1の上段と分岐下を滑りました。Line-C5回目ではR-1を上段から下段まで途中で止まって は滑りました。塩尻体協のS原さんらに会いました。M川さんにこの間の撮影のお礼を言われました。R-1を上から下までノンストップで滑る脚力 が欲しいです。ベースに戻って来ますと人がかなりいますね。天気が良いので大勢が繰り出したかな。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、 画像整理と、HPのUPの準備をしました。早めのお昼はいつもので、34杯目です。13:00~写真展の当番です。11:35にHakuba47を出て、 いつもの道を戻って、写真展会場に12:30の到着でした。写真部会の岡崎さんと当番です。私は、机の上にPCを開き、昨日の修正をし、画像を 少し加工しました。K原さん、今回出品しなかったK池さん、M山税理士、スキー仲間のH谷部さんらが写真展によってくれました。ありがたいこと です。時間が来て、片付けして、17:15に「みらい」を後にして、自宅へ17:20の到着。画像整理して、HPのUPです。 |
2012年02月18日 土 | 安曇野市の自宅で4:45起床。-6℃。小雪ですが余り積もってません。スキー滑走39日目。写真展で、14:00~小口講師の会員作品の講評 の会・集合写真を撮影。白馬雪恋まつり(2月10日~19日)のかまくらビレッジが設置されて、屋台等があります。大きなかまくら内にはかまくら バーも。5:25自宅を出て、いつもの道を走って6:24に白馬五竜の上の駐車場に到着。早期営業(6:30)に遅刻しましたが、参加です。準備して、 トイレも済ませ、第1回目のとおみスカイフォーリフト乗車は、6:38でしょうか。途中で、K杉さんに会い、リフトに2回同乗しましたが、滑るスピードは 早いです。とおみゲレンデ、真ん中が圧雪で、両側に新雪が10cmほどありまして、快適に滑れました。7本滑り、7:35に白馬五竜を出て、7:49 にHakuba47の奥の駐車場に到着。準備して、ゴンドラ乗り場に行きますと、すでに何人かが並んでました。8:00営業開始のゴンドラに、3台目位 でしょうか、本日R-3で行なわれるフリースタイル協議会の運営スタッフさんと同乗。ゴンドラを降りると、少し視界不良です。いつものR-6で私の 滑走跡を撮りましたが、余り良くないです。Line-Cはまだ営業開始してなく、しばらく営業開始が出来ませんと。パトロールさんのコース点検終了 待ちですと。外で滑ってる間に営業開始では困るので、待ちました。少ししましたら、8:35営業開始ですと。1人用レーンの先頭にいましたが、出 遅れて、2台目に乗車。途中から視界不良のようです。ゴンドラを降りたところの案内板にR-2が圧雪でその上に20cmの新雪と有りましたので、 まず、R-2へ行きました。視界不良でモタモタしてましたら、何人かファットスキーの人や、ボーダーさんが滑っていきました。R-2上段と中段は 視界不良でしたが、圧雪された上に新雪が20cmで、思い切って滑りました。R-2下段で少し視界がありましたので、小さく回ろうとしましたが、 途中でバランスを崩して、両足のスキー板が外れて、転倒です。おかげさまで、新雪があり体は痛くは有りませんが、ショックでした。で、2度目の Line-Cに乗車して、R-1を上から滑りまして、R-1中段はまだ新雪がありました。良い感じで滑りましたが、膝をくっつけては長く滑れません。 すぐ離れてしまい、スキー板も開いて曲がろうとしてしまいます。なかなか言われるようには曲がれず、滑れません。くたびれます。Hakuba47シニア スキークラブの溜り場で、画像整理と、HPのUPの準備をしました。早めのお昼はいつもので、33杯目です。珍しい人に会いまして、少し話をしまし た。その人の仲間とも。午後は写真展会場で、集合写真を撮り、会員作品を小口和利講師が、講評をしてくれます。12:03にHakuba47を出て、 いつもの道を戻って、写真展会場に13:11の到着でした。写真部会の会長さんに、私が作成したアルバムを見せて、チェックして貰いました。 14:00過ぎに集合した人だけで集合写真を撮影。その後会員の作品を小口和利講師が講評してくださいました。写真展の受付付近で、何人かと 話をして、16:10に木村さんを乗せて、穂高駅まで送り、自宅へ16:21の到着。 |
2012年02月17日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-5℃。小雪ですが、余り積もってません。松本の事務所へ行き、松本税務署へも行って来ました。 |
2012年02月16日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-5℃。曇り。スキー滑走38日目。Hakuba47では白馬雪恋まつり(2月10日~19日)のかまくらビレッジが設置 されて、屋台等があります。大きなかまくら内にはかまくらバーも。6:37に自宅を出て、いつもの道を走リまして、7:29にHakuba47の奥の駐車場 に到着。準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cに行きますと、まだ搬器が搬出 中でした。待ってましたら、係員がしばらくかかりますと。それでも待ってましたら、8:35に営業開始ですと。最初に乗りまして上がりました。R-2 が圧雪とのことで、ファーストラン出来ました。R-2の上段と中段は滑走跡が良く見えませんでしたが、R-2下段では旨く滑れ、滑走跡も綺麗に 撮影出来ました。気分が良いので、2本目もR-2を滑走。3度目のLine-Cでスキーアカデミーの人達と一緒で、R-2へ行くようなので、私も行き ました。先に滑って、少し撮影させて貰いました。4度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下へ滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場で す。アルバム用の画像整理と、HPの作成です。早めのお昼はいつもので、32杯目です。 |
2012年02月15日 水 | 安曇野市の自宅で6:40起床。-1℃。曇り。9:00~安曇野市穂高の穂高交流センター「みらい」で17日からの田淵行男記念館「友の会」写真 部会の写真展の展示作業等。夜は女房と2人で松本にあるイタリアンキッチン「おりべ」へ。白馬雪恋まつり(2月10日~19日)は12日と同様。 久し振りに寝坊しました。朝のPCの作業をして、NHKのカーネーションを見て、8:47に自宅を出て、「みらい」到着は8:52です。9:00開場と いうことで、外で待ちました。何人かの部会員がお出でに。9:00開場で中に入り、写真展会場で、写真展の準備作業を開始しました。指導して いただいている小口講師が作品の写真や写真額をお持ちくださいましたのでまず運びました。部会の副会長でこの写真展の責任者からお話が あり、その後「みらい」の担当者から話があり、準備の続行をしました。私は、写真額の吊り下げ金具を所定の位置に付け替えいたしました。 その後、私は額装した写真を撮影しました。三脚設置のカメラ等の写り込みもありますが、それは勘弁して貰うことに。手分けして、額装作業、ライト の準備、吊り紐のセット等々をして、撮影の終わった作品から吊り下げていただきました。一般の会員はお帰りに。作品の下にキャプションもセット。 12:00頃から、実行委員と推進委員はお昼になりました。昼食後、残りの準備をして、13:35頃に準備が一旦終了。13:40に「みらい」を出発し て、途中で、アルバムに使うファイルを25冊購入して、自宅へ13:56到着です。アルバム用の画像整理と、HPの作成です。 17:08に少し早目ですが、自宅を女房と出て、松本市のイタリアンキッチン「おりべ」へ夕飯に行きました。到着は17:43。昨年の4月23日に オープンで、mixiのマイミクさんがオーナーシェフをしてます。ROCKY CUPさんご馳走様でした。Bコースを予約して、デザートをスイートポテトに。 ピザの台(?)が軟らかくて美味しかったです。女房も美味しかったと。女房はグラスワインを、私はジンジャエールの甘いのと辛いのをいただきま した。どれも美味しくて、十分堪能して、19:25に「おりべ」を出て、途中買物して、自宅は20:02到着でした。 |
2012年02月14日 火 | 安曇野市の自宅で5:40起床。-1℃。曇り。雪は何時止んだか。スキー滑走37日目。午後は松本の事務所へ。白馬雪恋まつり(2月10日~ 19日)は12日と同様。6:35に自宅を出て、いつもの道を走リましたが、大町からは少しゆっくり走り、7:33にHakuba47の奥の駐車場に到着。 準備して、8:00営業開始のゴンドラにO庭さんと1台目に乗車。流石に人は少ないです。R-4の上部からR-4のハープパイプを含めて、白馬 方面を撮りましたが、雲海が見えて、視界はまあまあでした。いつものR-6で私の滑走跡を撮りましたが、余り良く見えませんでした。滑走跡も 良くないです。Line-Cに行きまして、そこからLine-Cの途中の木を撮影してますと、係員が8:20の営業開始になりますと。Line-Cに乗車中も 少し撮影しましたが、途中までは視界がありましたが、南沢の頭では視界不良です。R-2は圧雪されてまして、何cmかの新雪が上にあり、快適 に滑れますが、滑走跡は旨く出ません。2度目のLine-Cに乗車して、白馬五竜へ行き、チャンピオンエキスパートコースを滑りましょうと。何故かと いいますと、13日付けのゲレンデレポートの1枚目に12日に圧雪が入ったと。13日にはそんなに滑っている人はないはずで、荒れて無い筈だと 解釈したのです。Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜へ行きましたが、視界不良です。白馬五竜のグランプリコース、チャンピオンダイナミックコースを ゆっくり滑り、チャンピオンエキスパートコースです。まったくの視界不良で、面白くはなかったですが、ここもゆっくり滑りました。緊張したためか、 酔いませんでした。とおみゲレンデは流石に人はいますね。テレキャビンで上がり、ALPS360でトイレ休憩。視界不良です。北側の窓の外の大き なツララは途中から折れてました。休憩後、Hakuba47のR-8上部を滑り、R-1へ入り、ベースまで滑りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜 り場で、画像整理をして、早めのお昼はいつもので、31杯目です。11:17にHakuba47を出て、いつもの道を戻って、大町からは国道を走り、途中 から右折して、山麓線に入りました。途中の「かぼちゃやま農場」でイチゴを2パック購入しました。甘くて美味しいのです。12:29に自宅着でした。 自宅を12:44に出発して、松本の事務所へは大口沢経由で15kmを23分でした。昨日は新橋の方から行きまして、15kmを26分でした。イチゴ を1パック渡しました。和子さんが来てプレゼントをいただきました。昨日の話をしたり、その他の用をした後、事務所を15:30に出て、K原さん宅へ 15:51に到着。イチゴを1パック渡し、少し話をした後、16:38に出て、16:54自宅に戻りました。一乗寺からの書類を持って、私の受け持ちを 3軒尋ねました。少し説明を求められた人には説明しました。 |
2012年02月13日 月 | 安曇野市の自宅で5:30起床。-6℃。晴れ。スキー滑走36日目。午後は松本の事務所へ。白馬雪恋まつり(2月10日~19日)は前日と同様。 6:43にO庭さんを乗せて自宅を出て、いつもの道を走ってローソンでO庭さんを降ろし、7:39にHakuba47の奥の駐車場に到着。準備して、8:00 営業開始のゴンドラに1人で1台目に乗車。流石に人は少ないです。ゴンドラを降りると、白い雲をバックに五竜岳が久し振りに見えました。ここ以外 に南沢の頭とLine-E降り場の2箇所で撮影しました。いつものR-6で私の滑走跡を撮りましたが、余り良くないです。Line-Cに行きますと、 係員が8:20の営業開始になりますと。Line-Cの係員が作成した雪像を撮りましたが、余りよろしくないです。R-2は圧雪されてまして、快適に 滑れますが、滑走跡は旨く出ません。2度目のLine-Cに乗車して、2度目のR-2を滑走しました。3度目のLine-Cに乗車して、南沢の頭で、 東側を撮影しました。そして、Line-Eに乗り継ぎ、降りたところで、O庭さんに呼び止められ、一緒になりました。白馬五竜のグランプリコースを 快適に滑り、ALPS360でトイレ休憩。北側の窓の外にツララが大きくなっていました。遠くに見えるはコルチナスキー場かな。休憩後、Hakuba47の R-8上部を滑り、R-1へ入り、ベースまで滑りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場の前で、I澤常務さんに声をかけられ、カモシカが いますと。かまくらビレッジの南側の斜面にしばらくじっと立ってこちらを見てました。何枚か撮影。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、画像 整理をして、早めのお昼はいつもので、30杯目です。11:17にHakuba47を出て、いつもの道を戻って、12:11に自宅着でした。 自宅を12:32 に出発して、松本の事務所へは新橋のほうから行きまして、15kmを26分でした。松本税務署へ出す書類の作成等して、15:32に事務所を出ま すと、15:39には臨時駐車場に到着で、少し待って税務署へ。総務の課長補佐さんと会い、書類の案を渡しました。後日連絡をくれると。税務署を 16:03に出て、途中2箇所で買物して、16:58自宅に戻りました。 |
2012年02月12日 日 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-4℃。晴れ。スキー滑走35日目。白馬雪恋まつり(2月10日~19日)のかまくらビレッジが設置されて、屋台等 があります。大きなかまくら内にはかまくらバーも。13:30~一乗寺で臨時役員総会に出席。6:35自宅を出て、いつもの道を走って7:29に Hakuba47の奥の駐車場に到着。準備して、8:00営業開始のゴンドラにK浦さん、レースをしているO田さんと1台目に乗車。ゴンドラを降りると、 少し視界不良です。いつものR-6で私の滑走跡を撮りましたが、余り良くないです。Line-Cに行きますと、係員がしばらくは営業開始になりませ んと。有料の早朝スキーがなされているのに。仕方が無いので、Line-Aを乗って、R-7からR-1下段に向かい、まだ、新雪がある部分を滑りま した。ゴンドラに向かいますと、Line-Cが8:30営業開始ですと。ばかやろ~~。2度目のゴンドラで上に上がり、Line-Cへ急ぎましたがかなり の人が乗って行ったようです。R-2は圧雪された上に20cm位の新雪で、足を揃えてと言われたように滑ろうとしましたが、旨く滑れません。 R-2中段で、スキーアカデミーの講師さんを何人か撮影させていただき、後刻にコマプリントして届けました。2度目のLine-Cに乗車して、R-1 を上から滑りまして、R-1中段にはまだ、新雪がありました。ここでも、なかなか言われるようには曲がれず、滑れません。くたびれます。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、画像整理と、HPのUPの準備です。早めのお昼はいつもので、29杯目です。ようやくO庭さんと連絡が取 れ、白馬五竜でコソ練していたようで、こちらに向かいますと。12:04にHakuba47を出て、ローソンでO庭さんを乗せて、いつもの道を戻って、 13:04に自宅着でした。 自宅を13:15に出発して、安曇野市豊科の一乗寺に臨時役員総会に出席、4月15日の入寺・本葬の準備会でした。 15:09に自宅に戻り、少し休んで、16:00に自宅を出て、ファインビュー室山のお風呂に行って来ました。O庭さんのお気に入りで、自宅に 17:35到着。私だけ穂高まで、馬刺しを買いに行って来ました。自宅へ18:04に到着でした。 |
2012年02月11日 土 | 安曇野市の自宅で5:05起床。-6℃。晴れ。スキー滑走34日目。白馬雪恋まつり(2月10日~19日)のかまくらビレッジが設置されて、屋台等 があります。大きなかまくら内にはかまくらバーも。白馬五竜でバレンタインカップルナイトで花火打上等がありますが、17:40~松本のホテルで 税理士会県陵会総会及び研修会・新年会に出席。5:33自宅を出て、いつもの道を走って6:32に白馬五竜の上の駐車場に到着。早期営業 (6:30)に遅刻しましたが、参加です。準備して、トイレも済ませ、第1回目のとおみスカイフォーリフト乗車は、6:45でしょうか。途中で、K杉さんに 会い、7:30にテレキャビン乗り場の近くで、先週撮影した画像等を渡しますと。また、途中ではO庭さんから、ご指導を受けましたが、旨く滑れませ んでした。練習が必要ですね。とおみゲレンデで、5本滑り、K杉さんに画像等を渡し、7:33に白馬五竜を出て、7:47にHakuba47の奥の駐車場に 到着。準備して、ゴンドラ乗り場に先頭で並びました。今Hakuba47は「雪像コンテスト」もやっていまして、待っている間に2体撮影しました。 8:00営業開始のゴンドラに、レースに出るO田さんらと先頭に乗りました。ゴンドラを降りると、少し視界不良です。いつものR-6で私の滑走跡を 撮りましたが、余り良くないです。Line-Cは8:15の営業開始で、すでに営業が始ってまして、私は4人目でしょうか。ゴンドラを降りたところの 案内板にR-2が圧雪と有りましたので、まず、R-2へ行きました。R-2視界不良でしたが、圧雪された上に新雪が10cm超で、思い切って滑り ました。R-2下段で少し見えましたが、余り良くないです。雪が良いので、2度目のLine-Cに乗車して、2度目のR-2に行きました。1回目より は視界があります。3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から滑りまして、R-1中段はまだ、新雪がありました。良い感じで滑りましたが、膝を くっつけては長く滑れません。すぐ離れてしまい、スキー板も開いて曲がろうとしてしまいます。なかなか言われるようには曲がれず、滑れません。 くたびれます。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、画像整理と、昨日の日記をUPしました。早めのお昼はいつもので、28杯目です。今日は 何人かクラブ員が来まして、話をして、果物等をいただけました。夕方は松本市で会合ですので、13:18にHakuba47を出ていつもの道を戻って、 給油と買物して、14:39に自宅着でした。 自宅で、今日の画像を整理して、UPの準備をしました。自宅を16:58に出発して、松本駅前近くの ホテルに17:28着、少し離れた駐車場に止めました。ホテルに戻り、税理士会県陵会総会及び研修会・新年会に出席。駐車場を20:32に出て、 途中で牛乳を買って自宅へ21:00に到着でした。 |
2012年02月10日 金 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-6℃。晴れ。昼過ぎまで松本の事務所へ。 午後からスキー滑走33日目。白馬雪恋まつり(2月10日~19日) のオープニングイベント等(19:30~21:00)。13:00~かまくらビレッジ、ステージショー、屋台、熱気球、打上花火。午前中は松本の事務所で 税理士のお仕事を。14:04自宅を女房と出て、途中の山麓線沿いの「かぼちゃやま農場」でイチゴを購入してから、Hakuba47へ向かいました。 が、曲がる所を間違え、池田町の北側へ出て、進み、大町で、いつもの道でした。Hakuba47へ15:09の到着で、走行距離は53kmです。女房を Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に置き、私は1本R-1を滑って来ましたが、視界不良でした。溜り場に戻って来ましたら、女房牛スジ うどんをO庭さんから御馳走されてました。私は、かなり早めのいつもので、27杯目ですが、少し女房に食べて貰いました。途中で購入して来た イチゴ美味しかったです。大きくて甘い。暗くならないうちにと、かまくらビレッジを見に行きました。3年振りのかまくらビレッジで、雪不足で心配しま したが、大雪になり、無事出来上がりました。再度、溜り場でクラブ員と談笑して、時間が過ぎ、午後7時前に、灯りが点いたかまくらビレッジに行き ました。入口から撮影しながら歩き、かまくらビレッジ内の屋台で「韓国チジミ?」400円を購入して、かまくらバーのある大型のかまくらへ行きまし た。K原先生がおり、お土産を部屋に置いたと言いましたら、ほっとレモン?かなをいただき、女房が飲みました。戻る途中で、豚汁と白馬錦のお酒 の振る舞いを女房はいただき、私は豚汁とほっとカルピスをいただきました。かまくらに入り、いただきました。その後、ステージで太鼓の演奏をして ましたので、私は溜り場に戻りました。しばらく時間をつぶし、花火が20:30~開始と言うことでしたので、20:10頃から準備を始め、R-1下段の 3段目の東側に少し上がりました。三脚をセットして、撮影の準備をしまして、時間を待ちましたが、20:30過ぎてもまだコンサートをしてます。 そんなに寒くは無いですが、体が冷えて来ます。ようやく21:02から花火が始まりました。ミュージックスターマインで、連続して打ち上がりました。 収量が21:06でした。時間は短いですが、楽しめました。雪が少し降ってましたので、残念ながら熱気球が上がりませんでした。 21:17にHakuba47を出て、いつもの道を戻って、22:17に自宅着でした。 |
2012年02月09日 木 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-4℃。曇り。スキー滑走32日目。18:00~JA西穂高で柏原営農組合通常総会。6:32に自宅を出て、いつも の道を走って7:32にHakuba47の奥の駐車場に到着。大町市の市街地前から道にも雪が有。トイレしてHakuba47シニアスキークラブの溜り場に 行きましたら、常務さんが部屋の鍵がないと。昨日、部屋を開けた人が、鍵を部屋に置いたまま、所定の位置に戻さなかったようです。車に戻り、 古いスキー靴を履き、スキー板等を持って、ゴンドラ乗り場へ行きますと、営業開始は8:00ですと。少ししましたら、O庭さんがお出でになり、8:00 営業開始のゴンドラに一緒に乗車しました。上がりまして、ゴンドラ降り場の案内板を見ますと、R-2が圧雪です。おかしい未圧雪のはずです。 いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-C乗り場に行きました。Line-Cは8:15の営業開始で、O庭さんが4~5台先に乗ってます。 私は3人目でした。R-2へ、向かいますと、最初は中央が圧雪してましたが、すぐ未圧雪で、上に新雪が20cm弱有りました。R-2を滑り、 O庭さんを撮影しましたが、私の滑走跡、R-2下段で旨く撮影出来ました。余りズレが入って無い滑走跡(0049)です。2度目のLine-Cで上がり、 R-2を滑りました。カメラのバックを少し上にしたら、膝がつきやすくなり、新雪を旨く滑れました。O庭さんの指導のおかげです。ありがとうござい ます。教授代はコーヒー1杯でした。あ、写真も。3度目のLine-Cで上がり、R-2を滑りました。カメラが無ければ、もっと旨く滑れるかな、なん て~~。4度目のLine-Cで上がり、R-1の上部からベースまで滑りました。スピードを出すと顔から耳が寒いです。Hakuba47シニアスキー クラブの溜り場で画像整理をして、お昼はいつものを26杯目です。 |
2012年02月08日 水 | 安曇野市の自宅で6:20起床。-6℃。曇り。高森町の顧問先で9:00~18:30まで税理士のお仕事。 |
2012年02月07日 火 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-1℃。雨。スキー滑走31日目。シャルマンスキー場行きは天候不順で中止。6:36に自宅を出て、いつもの道 を走って7:30にHakuba47の奥の駐車場に到着。トイレして靴を履こうとしましたら、部屋が冷たくて、靴も硬くて履けません。ストーブの横に置いて 温めて、右足を履き、外に出ましたら、Hakuba47の係員から、車を後退させてと。長靴に履きなおして、止めた所が前過ぎと後ろに動かしました。 屋根雪が落ちると危ないと。スキー靴を履きゴンドラ乗り場へ行きますと、営業開始は8:00ですと。人がいません。雨なので、仕方がないか。 8:00営業開始のゴンドラに乗車して、上がりまして、ゴンドラ降り場の案内板を見ますと、R-2が圧雪です。いつものR-6で私の滑走跡を撮影し て、Line-C乗り場に行きましと。雨の中を10分以上待ちましたら、係員が出て来て、9時頃に営業開始がなりそうですので、雨宿りをと。え~~、 仕方がないので、Line-Aで上がり、R-7をすべり、R-1下段に行きました。コースには雨に濡れた新雪が少しありますが、滑りが良くないです。 2度目のゴンドラで上がり、トイレに寄ってLine-Cへ行きますと、営業開始の放送の前に開始したようで、1人が4~5台前のリフトに乗ってます。 この~~。でも9:00営業開始のLine-Cで上がりますと、途中から霙になり、そして待望の雪です。R-2へ、向かいますと、圧雪した上に新雪が 少し有りました。でも滑りにくいです。R-2ファーストランして、撮影しましたが、私の滑走跡、旨く見えません。2度目のLine-Cで上がり、R-1の 上部からベースまで滑りました。途中から雨です。人が少ないですね。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理をして、お昼はいつもの を25杯目です。11:43にHakuba47を出て、朝の道を戻り、途中で給油して、自宅へ12:42でした。12:50に自宅を出て、12:57に一乗寺着。 13:00~の一乗寺で4月に行なわれる「入寺・本葬」の案内文等の封筒積めと糊張りをお手伝いしました。昨日もあったのですが、私は欠席させ ていただきました。約1時間しで作業が終り、お小昼をいただきました。一乗寺を14:32に出発して、買物して、自宅着は15:11です。 |
2012年02月06日 月 | 安曇野市の自宅で6:15起床。-6℃。晴れ。南松本駅付近の顧問先へ。その後買物して、松本の事務所へ。 |
2012年02月05日 日 | 安曇野市の自宅で4:50起床。-6℃。曇り。スキー滑走30日目。5:25に自宅を出て、いつもの道を走って6:20に白馬五竜のスキー場の上 の駐車場に到着。準備してトイレして、とおみゲレンデの早期営業に向かいました。6:30には間に合いませんでしたが、6:34頃、とおみスカイ フォーリフトに乗車出来ました。4本か5本、とおみゲレンデを滑りましたが、途中、K杉さんを撮影。日の出は良くはありませんが、撮影しました。 7:25に白馬五竜を出発して、7:36にHakuba47の奥の駐車場へ到着でした。トイレに行き準備し、ゴンドラ乗り場へ行きますと、営業開始は8:10 ですと。8:10営業開始のゴンドラに乗車して、上がりまして、ゴンドラ降り場の案内板を見ますと、R-2が圧雪です。階段を降りて、R-3を見ます と、あれ~~、R-3も圧雪。年に数回しか圧雪しません。モーグルコースの作り直しで圧雪ですと。いつものR-6で私の滑走跡を撮影。Line-C はまだでしたが、1人乗りレーンの3番目に並びました。しばらく待つと9:00営業開始ですと。え~~、30分以上並びました。9:00営業開始の Line-Cの2番目に乗車して上がり、R-3へ行きました。圧雪が、今朝の遅い時間だと見えて、新雪は無くて、快適には滑れましたが、さっぱり 楽しくありません。2度目のLine-Cに乗りR-2へ、向かいますと、圧雪した上に新雪がかなりあり、残念、先にここを滑るんだった。かなり新雪が 食われてましたが、まあまあ滑れました。3度目の3度目のLine-Cで上に上がり、Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜のALPS360へ行きました。 トイレを済ませ、外へ出ますと、少し早目ですが、N野井さんに会えました。R-3が圧雪だと言うと、R-3へ行きましょうと。R-8上部でも撮影し て、R-3でも撮影しました。N野井さん何年か前に大けがをして、先生も再起は難しいと言われましたが、自分で相当な努力をなされて、かなり 回復ですと。R-4の北側の貸しコースになる場所で、何回か撮影。小回りをしたいと言うので、R-5に行き、私のスラローム用の板と、N野井さん のファットスキーを交換。ファットスキー、幅133mmと言ったと思います。私のがたしか、115mmだったはず。R-5で滑った限りでは、余り違和感 なく、私は滑れましたが、少し長過ぎで、やはり新雪用ですね。荷物を取りにR-4の北側を滑り、Line-Cへ向かい、R-1の上部からベースまで 滑りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理をして、DVD-RにN野井さんのを焼き、I場さんのをプリントしました。 N野井さんが取りに来てくれました。お昼はいつものを24杯目です。16:17にHakuba47を出て、朝の道を戻り、自宅へ17:23でした。 |
2012年02月04日 土 | 安曇野市の自宅で6:10起床。-6℃。曇り。午前中は松本の事務所へ。14:30~田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展推進委員会。 16:00~ソフトバレー準備(柏原公民館)。18:00~ミッチャン御意見番さん宅で、大勢が集まって、事務所引越しのお疲れさん会。 |
2012年02月03日 金 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-10℃。晴れ。スキー滑走29日目。13:00~一乗寺で「節分厄除け星まつり」祈願法要。6:42に自宅を出、 いつもの道を走って7:45にHakuba47の奥の駐車場へ到着でした。道が滑りやすかった。トイレに行き準備し、ゴンドラ乗り場へ行きますと、営業 開始は8:00ですと。8:00営業開始のゴンドラに乗車して、上がりまして、いつものR-6で私の滑走跡を撮影。Line-Cはまだでしたが、先頭に 並びました。8:25営業開始ですと。8:25営業開始のLine-Cの先頭に乗車して上がり、圧雪と案内されていた、R-2へ行きました。R-2は 圧雪されていて、その上に数cmの新雪で、快適にファーストランが出来ました。一部青空が見え、滑走跡もまあまあ見えました。少し画像を暗く してコントラストを強くしますと、滑走跡が見えて来ます。R-2上段、中段、下段でファーストラン出来ました。特にR-2下段では旨く滑れれ、気分 が最高でした。2度目のLine-Cに乗りR-2へ、向かいますと、私の滑走跡しかありませんで、セカンドランが出来ました。もう、ここで、何回となく 滑ってますが、ファーストランとセカンドランが出来たのは初めてですね。R-2中段で少し遊びました。8の字がかけましたが、少し不恰好ですね。 気分が良いので、3度目のLine-Cで3度目のR-2へ。流石に2度目と3度目の間に、何人も滑ったようで、滑走跡がかなり見えます。3度目の R-2も楽しく滑れました。4度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑り降りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理をしてました ら、3人ずれの女性がお出でになり、私のPRをしました。お一人が、連写をさしてくださると。私も忙しかったですがせっかくだからと撮影することに。 名古屋からのお客様で、年1度しか、Hakuba47へは来ないと。後でお名前を伺うと志村さんと言いますと。女性3人とゴンドラで上に上がり、R-4 の入口で記念撮影してから、Line-Cへ向い、上がってR-1で2回の連写をしました。戻って来て、お昼はいつものを23杯目です。そして、画像 整理し、画像をCD-Rに焼き、A4に20コマプリントを2枚と、1枚をA4に、記念写真はA5にサービスでした。志村さんにお出でいただき、渡せる ことが出来ました。12:01にHakuba47を出て、朝の道を戻り、自宅へ12:57でした。着替えて、13:07自宅を出まして、安曇野市豊科の一乗寺 へ13:15到着して、「節分厄除け星まつり」祈願法要に少し遅れて参加。法要中に節分の豆を撒きましたが、1個いただけました。後刻に違う袋入 りの豆をいただけました。法要が14:08に終り、星祭お守りと星祭祈祷札を4軒分受領しました。自宅へ戻って3軒分を持って行きました。 大客殿でお汁粉をいただき、14:45からは「入寺・本葬」実行準備委員会の会合があり、色々話し合い等があり16:00少し過ぎに終わりました。 途中買物等をしまして、自宅到着は16:35でした。 |
2012年02月02日 木 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-5℃。曇り。スキー滑走28日目。6:39に自宅を出て、いつもの道を走って7:40にHakuba47の奥の駐車場へ 到着でした。トイレに行き準備し、ゴンドラ乗り場へ行きますと、営業開始は8:15ですと。8:15営業開始のゴンドラに乗車して、上がりまして、 いつものR-6で私の滑走跡を撮影。Line-Cはまだ、搬器が出している最中で時間がかかりそうでした。で、R-7を途中まで滑ってR-1下段に 入り、私の滑走跡を撮影しながら下まで滑りました。2回目のゴンドラで上がり、2度目のいつものR-6で滑走跡を撮影して、Line-Cへ向かいま した。8:58に並びましたが、9:10頃、リフトの係員が営業開始は9:20ですと。9:20営業開始のLine-Cの2台目に乗車して上がり、視界不良 ですが、R-2へ行きました。R-2は圧雪されていて、その上に10~20cmの新雪で、もたもたしていましたら、ボーダーさんらが次々と滑って 行きました。R-2では旨く私の滑走跡が撮影出来ませんでした。2度目のLine-Cに乗る時にM原さんと一緒になり、R-1で撮影させていただき ました。M原さんはテレマークスキーヤーで、いつもはコルチナスキー場へ行っているとのことですが、無料シャトルバスに乗れなければHakuba47へ 来ると。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理をしてましたら、ジェフさんが、膝のサポーターをし忘れてしまったと。で、ジェフさんが 宿泊の白馬樅の木ホテルまで行って来ました。ジェフさん、スコットランドから来日で2月28日までいるそうです。戻って来て、お昼はいつものを22 杯目です。15:30過ぎましたら、ベースも吹雪になりまして、帰れるかなと、脅されました。吹雪の中を車まで行き、16:38にHakuba47を出発しま した。前方が見えないような横殴りの雪です。しかし、少し行って左折して別荘地に入ると、嘘のように穏やかで、空を見上げましたら、青空も見え ます。何~~。来た道を朝よりはゆっくり走り、途中で給油して、買物して、自宅へ到着は18:13でした。 |
2012年02月01日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-5℃。小雪。スキー滑走27日目。19:30~21:30ソフトバレーの練習(穂高総合体育館)のお手伝いに。 6:40に自宅を出て、いつもの道を走って7:40に白馬五竜のいいもりゲレンデの駐車場へ到着でした。準備し、トイレに行き、コスモフォーリフトに 行きました。視界不良です。8:00営業開始のコスモフォーの先頭に乗車して、上がりまして、サニーウエイコースを途中まで滑りました。そして今 シーズン初めてのストレートウイスキーコースを、視界不良ながら快適に滑りました。視界不良ですので、私の滑走跡は見えませんでした。 2回目のコスモフォーで上がり、2回目のサニーウエイコースを滑り、パウダースノーコースも快適に滑りました。ミルキーフォーリフトに乗って、 いいもり第6ペアリフトに向かい、第6ペアリフトの両側を1回ずつ滑りました。3回目の第6ペアリフトで上がり、パウダースノーコースへ行き、最後 の滑りです。駐車場へ行きますと、1時間余りの駐車ですがかなり積もってました。いいもりゲレンデを9:05に出て9:13にHakuba47へ到着です。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で画像整理と、お昼はいつものを21杯目です。Hakuba47のゴンドラが13:30頃から微速運転に入り、1時 間以上の乗車時間ですと。臨時のいいもりゲレンデ雪のシャトルバスが出ました。そして、とうとうゴンドラは営業停止に。14:05駐車場の愛車を 撮影しましたら、屋根の上には約20cmの積雪が。朝からの雪でしょうか。Hakuba47を14:11に出て、かなりの降雪の中をいつもの道を走行。 流石に大町まで来ると、道路上に雪はありません。穂高で銀行に寄りまして、自宅へ15:28の到着です。自宅では朝の雪は溶けてまして、かなり 地面が見えました。しかし、暗くなる前から小雪が降り出し、また白くなりました。明日の朝、9時頃まで雪降りの予報です。白馬地方のスキー場の ゲレンデレポートをしているスノーナビが、白馬五竜のゲレンデレポートしてます。 びっくり、今朝、私が、コスモフォーリフトに並んでいるのを撮影してUPしてました。1枚目の画像です。 |
2012年01月31日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-7℃。曇り。松本の事務所へ。 |
2012年01月30日 月 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-10℃。曇り。松本の事務所へ。 |
2012年01月29日 日 | 安曇野市の自宅で4:45起床。-10℃。曇り。午前中はスキー滑走26日目。昨日はO庭さんが、第24回「第四土曜の会」「超激辛?キムチ鍋 と定番メニュー」に参加して、我が家へお泊りでした。で、私1人ならば、白馬五竜の早朝営業へ途中から参加しようと早起きしました。しかし、O庭 さん、疲れているようなので、6時に起して、コーヒーを飲みました。6:33にO庭さんを乗せて自宅を出て、いつもの道を走って7:33にHakuba47 の奥の駐車場へ到着でした。準備してましたら、8:00にゴンドラは強風のため営業開始は遅れまして、Line-Dを営業開始しますと。8:00営業 開始のLine-Dの先頭に乗車して、上がりまして、私はLine-C方面に、O庭さんはR-1下段を滑ると。少し歩いて、R-6に出て、私の滑走跡を と撮影しましたが、綺麗には見えませんでした。Line-Cが8:20営業開始と。少し待っていますと、スノーナビの人がお見えになり、話をしながら Line-Cの先頭に乗車しました。スノーナビの人は、アドベンチャーコースの滑走レポの予定と言うので、急で狭いですよと脅かしました。そして 最近が大雪ですので、オープンが遅いのではと。私は、R-2へ向かいました。R-2は圧雪した上に数cmの新雪で、少し新雪量が少なかったの ですが、今朝は旨く滑れませんでした。R-2中段で、O庭さんが追いつき、撮影しましたが、新雪が少ないので、雪煙は余りありません。R-2 下段で私の滑走跡が撮影出来ましたが、どれが私のかしら。R-6を滑って、2度目のLine-Cに乗車して、R-1上段を快適に滑走。ただ、寒くて 耳が痛くなりました。気分は良いので、3度目のLine-Cに乗車しまして上に行き、R-1上段を滑り、そのまま下まで滑ってHakuba47シニア スキークラブの溜り場です。今日の画像を整理しだしました。10時過ぎかな、スコットランドからジェフさんがお見えになりました。ジェフさん今年で 何年目かの来日で、1ヶ月以上Hakuba47へ滑りに来ます。今日のお昼は外でと言う事で、いつものは無しです。Hakuba47を11:20に各自の車で 出発して、途中から国道148号線を走り、木崎湖過ぎの木崎湖入口で右折して、蓮華大橋を渡り、穂高温泉郷に入ります。途中で左折して、 「そば処 栄作」へ行きました。 栄作のおかみさんが、私を覚えていてくれました。飲み物とカジカの天ぷらと馬もつとおソバを頼みました。自宅へ 寄り、着替えて、私の車で、ファインビュー室山へお風呂に行きました。お風呂からの帰りに、小倉の叔母さん宅により、リンゴジュースを購入して、 O庭さんにお土産と渡しました。リンゴも少し。自宅に戻り、少し部屋で休憩して、16:30頃、O庭さんは静岡へ出発でした。19:00~20:30頃、 中下集会所で中下地区Cブロック(2班と3班)の会議が行なわれました。地区役員の選出方法と班長の順番・回覧順等班内の取り決めが議題で した。 |
2012年01月28日 土 | 安曇野市の自宅で4:50起床。-5℃。雪。午前中はスキー滑走25日目。18:00~第24回「第四土曜の会」「超激辛?キムチ鍋と定番 メニュー」。5:35に自宅を出て、いつもの道を走って6:43に白馬五竜に到着。準備して白馬五竜の早朝営業に参加。残念なことに新雪がありま せんでした。圧雪が遅かったようです。とおみゲレンデで4本滑りました。K浦さんと一緒になりました。7:36に白馬五竜を出て、7:49にHakuba 47の奥の駐車場へ到着でした。O庭さんに声をかけましたら、準備中でした。準備してましたら、8:00にゴンドラが営業開始すると。準備して、 外へ出、ゴンドラ乗り場へ向かい待ってますと、O庭さんが先に並んでました。8:00営業開始のゴンドラの先頭に乗車して、上がりますと、やや 視界不良です。いつものR-6で私の滑走跡を撮影し、Line-Cへ向かいました。Line-Cが8:20営業開始と。少し待ってLine-Cに乗車して、 R-2へ向かいました。R-2は圧雪した上に20cmの新雪で、私にも滑れました。R-2下段で私の滑走跡が撮影出来ました。気分が良いので、 がりがりのR-5を滑って、2度目のLine-Cに乗車して、2度目のR-2を快適に滑走。3度目のLine-Cに乗車しまして上に行き、Line-Eで 五竜は行こうかなと思い向かいましたら、丁度営業開始でした。Line-Eで白馬五竜へ行き、未圧雪の一部を斜滑降で滑りますと、リフト上から 頑張ってと。塩尻体協の人達で、少し待ってましたら、新雪部分を滑って来ましたので、撮影出来ました。グランプリを滑って、アルプス第3ペアリフ トを上がって、ALPS360で休憩とトイレでした。ツララが大きく育ってました。休憩後、R-8上部を滑ってR-1に入り、下まで滑ってHakuba47 シニアスキークラブの溜り場です。今日の画像を整理しだしました。お昼は、いつものを20杯目です。 |
2012年01月27日 金 | 安曇野市の自宅で7:10起床。-7℃。曇り。昼まで自宅にいまして、午後は松本の事務所でお仕事です。 |
2012年01月26日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-6℃。曇り。午前中はスキー滑走24日目。14:30~税理士会松本支部の2月例会等。6:41に自宅を出、 いつもの道を走って7:42にHakuba47の奥の駐車場へ到着でした。O庭さんに声をかけましたら、すぐ準備しますと。準備してましたら、8:00に ゴンドラが営業開始すると。準備して、外へ出、ゴンドラ乗り場へ向かい待ってますと、O庭さんも来られました。先頭に並びました。8:00営業開始 のゴンドラの先頭に乗車して、上がりますと、視界不良です。いつものR-6で私の滑走跡を撮影し、R-1下段へ向かいました。R-1下段の中央 は圧雪してましが、両側は未圧雪でした。視界不良ですので、新雪のは入れませんでした。下まで滑って2度目のゴンドラに乗車して、上に行きま した。Line-Cが8:35営業開始と。R-5を快適に滑ってLine-Cへ向かいました。すでに営業開始で、何人かが上がったかな。R-1上段を滑っ て、分岐を左折して2度目のLine-Cに乗車しました。Line-Eで五竜は行こうかなと思い向かいましたが、Line-Eはまだ営業前でした。 視界不良もあり、R-1に入り、下まで滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場です。今日の画像を整理しだしました。お昼は、いつものを 19杯目です。12:23をHakuba47を出て、13:24に自宅に到着して、着替えて13:38に出発して、税理士会館に14:04到着でした。 14:30~17:00少し前まで、税理士会松本支部の研修会・例会等です。眠くて困りました。16:56に出発し、途中買い物して、自宅に17:28の 到着です。 |
2011年01月25日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-5℃。雲のある晴れ。13:30~松本署で御用。その後松本の事務所で仕事。 |
2012年01月24日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-7℃。曇り。飯田市の手前の高森町の納税者事務所へ行って来ます。7:31に自宅を出て、豊科ICから長野道 に入り、岡谷から中央道に入りまして、順調に進みます呂、伊那ICから松川ICめで、チェーン規制でした。いつもより時間がかかるかなと早めに出 ましたので、早く着きそうと、駒ヶ根SAでトイレ休憩しました。そして、松川ICで中央道を降り、少し走ると納税者事務所で、9:00に到着。社長さん らと話をして、会計データの追加入力をし、そのデータをUSBメモリーに退避して受け取りました。10:52にその事務所を出て、まだチェーン規制の 松川ICに入り、チェーン規制は伊那ICまでです。雪は溶けているのに。岡谷からは長野道に入り、塩尻北ICで下道に降り、mixiのマイミクさんの ROCKY CUPさんのお店「イタリアンキッチン おりべ」に。満員で3組目の約25分待ちで、Bランチをいただきました。少しROCKYさんとお話が出来 ました。お客様は私以外は全員女性で、イタリアンは女性に人気がある事を実感しました。その後、松本の事務所へ行き、13:47~16:48まで いまして、納税者のデータを処理していただきました。 |
2012年01月23日 月 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-2℃。小雪。スキー滑走23回目。6:34に自宅を出て、いつもの道を走って7:34にHakuba47の奥の駐車場 へ到着でした。大町からの道路に思ったように雪が無くて、走行は楽でした。O庭さんに声をかけましたら、すぐ準備しますと。準備してましたら、 8:00にゴンドラが営業開始すると。準備して、外へ出、ゴンドラ乗り場へ向かい待ってますと、O庭さんも来られました。先頭に並びました。8:00 営業開始のゴンドラの先頭に乗車して、上がりますと、視界不良です。Line-Cga8:20営業開始ですと。いつものR-6で私の滑走跡を撮って、 Line-Cへ向かいますと、少しの待ちでした。Line-Cが8:20営業開始で、先頭にO庭さんと乗車して、R-2に向かいました。R-2上段、 中段、下段と快適に滑れました。少し撮影しましたが、視界不良です。2度目のLine-Cで上がり、Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜へ行き、 グランプリを1本滑って、トイレ休憩でした。快適に滑れました。休憩後は、R-8上部の右側を滑走して、R-1に入り、下まで滑ってHakuba47 シニアスキークラブの溜り場です。今日の画像を整理しだしました。お昼は、いつものを18杯目です。 |
2012年01月22日 日 | 安曇野市の自宅で5:50起床。-2℃。曇り。スキー滑走22回目。20日から22日まで、自宅で女房がある会合を行ないます。何人集まってくれ るのかしら。余り新雪が望めなかったのと、少し草臥れ気味なので、早めの起床は無理でした。6:41に自宅を出て、いつもの道を走って7:31に Hakuba47の奥の駐車場へ到着でした。O庭さんに声をかけましたら、すぐ準備しますと。準備してましたら、8:00にゴンドラ横のLine-Dが営業 開始すると。ゴンドラは機械点検で営業開始が遅れますと。準備して、外へ出ますと、O庭さんも来られ、Line-Dに向かいました。先頭に並びまし た。係員が来て早朝の人ですかと言います。違いますと。今朝は早朝(有料です)の人が入ったようです。8:00営業開始のLine-Dの先頭に乗車 して、上がりますと、樹氷が綺麗です。少し歩いて、Line-Cへ向かいますと、早朝の人が乗っていきました。Line-Cが8:20営業開始で、2台目 にO庭さんと乗車して、R-2に向かいました。R-2上段、中段、下段と快適に滑れました。少し撮影も。2度目のLine-Cで上がり、Line-Eに 乗り継ぎ、白馬五竜へ行き、グランプリを1本滑って、パノラマを1本滑ってトイレ休憩でした。快適に滑れました。休憩後は、R-8上部の左側で 五竜岳をバックにO庭さんを撮って、R-1に入り、下まで滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場です。昨日のHakuba47シニアスキークラブ の新年会をHPにUPして、今日の画像を整理しだしました。お昼は、いつものを17杯目です。アルクマ(信州DCイメージキャラクターで「ご当地キャラ クター」(いわゆる、ゆるキャラ、ですね))が来ましたので、撮影しました。外国人が入れ替わりに一緒に撮影してます。それを横からパチリ。 今日は、早めに帰ることにし、Hakuba47を12:30に出て、朝の道を戻り、北穂高の魚屋で信州サーモンのことを聞いて、13:32に自宅到着です。 自宅で行なわれた会合、今日は20人以上の人が集まりましたと。娘が夕方、立川市に帰りますが、夕飯を外でと、大型農道沿いの「太陽」に山賊 焼き等を食べに行きました。無理を言って、5時には山賊焼きが食べれますようにと。鍋と刺身と、最後はラーメン。娘も満腹ですと。17:50前に 「太陽」を出て、松本駅前のバスターミナルに18:03かな到着です。新宿行き高速バスは18:20発車で、中央道日野着が21:02、モノレールで 立川南駅経由で自宅へは何時到着かな。 |
2012年01月21日 土 | 安曇野市の自宅で5:30起床。-2℃。かすかに雪だ!。スキー滑走21回目。昨日から22日まで、自宅で女房がある会合を行ないます。何人 集まってくれるのかしら。昨夜、寝るのが遅かったのですが、5:00前に女房の娘を起こす声で、一旦目が覚めましたが。起床して、いつもの事を PCでやり、お湯を沸かし、コーヒーを入れ、O庭さんを起こしました。そして、6:39に自宅を出て、いつもの道を走って7:36にHakuba47の奥の 駐車場へ到着でした。準備してましたら、7:55にゴンドラが営業開始すると。7:50頃乗り場へ行きますと1人がいました。レースをしている人が 来られて、3人で営業開始のゴンドラ1台目に乗車しました。ゴンドラ降り場の案内板にR-2が圧雪とありましたので、R-2に行くことにして、いつ ものR-6で私の滑走跡を撮影しました。Line-Cが8:15営業開始で、2台目に乗車して、R-2に向かいました。R-2上段、中段、下段とファー ストランが出来て、見にくいですが、滑走跡が撮影出来ました。2度目のLine-Cで上がり、R-1上部をかなり快適に滑れましたので、もう一度 滑ろうと。3度目のLine-Cを上がって、R-1を上から下まで滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場です。昨日の最後をHPにUPして、 今日の画像をUPです。お昼は、いつものを16杯目です。今日は17:30~Hakuba47シニアスキークラブの新年会がビールバーで行われました。 最初に集合写真を撮らせていただき、その後。U田幹事長の挨拶、A木会長の挨拶、O平さんの乾杯の発声とあり、懇談に。私は少し料理を頂戴 してから、ノートPCで画像整理をしましたら、なんとしたことか、メモリーカードの画像を削除してしまったと。再度、集合写真を撮らせていただき、A4 にプリントして、注文していただき、すぐプリントして購入していただきました。削除したと思ったのですが、ノートPCのHDにコピーしてから削除した ようで、自宅に戻って、わかりました。少し寝不足で、注意散漫でしたかな。20:45中締めの発声があり、私は21:00にHakuba47を出て、22:05 に自宅到着でした。みぞれ見たいな雪かな。 |
2012年01月20日 金 | 安曇野市の自宅で6:45起床。-3℃。雪だ!。白馬五竜&Hakuba47は新雪がなさそうでスキーへ行きません。今日から22日まで、自宅で 女房がある会合を行ないます。何人集まってくれるのかしら。すっかり忘れてまして。 女房と結婚して今日が33年目の日です。 5:10分頃目が覚め、外を見ると雪が降ってます。スキー場の天気予報は曇りでしたので、スキーには行かず、寝ました。何度も携帯のアラームが なりましたが、起床は6:45でした。大寝坊ですね。自宅にて景色等を撮影。7:23現在の積雪は約5cmです。9:00のニュースで松本で11cm の積雪とあり、急遽撮影に行って来ました。松本城北側の駐車場に車を止めて、西側から入り、撮影して来ました。新雪に人差し指を入れてみまし たら、手首近くまでありましたので、10数cm積雪がありますね。まだ雪はかなり降ってますね。天気予報では9時には止むようでしたが。 松本場内への出入り口、黒門の南川で、21日~22日に行なわれます、第26回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備がされてました。 3箇所に寄り道して、自宅へ戻りました。安曇野もまだ雪が降ってます。16:00少し前にO庭さんがお越しになり、休憩後、小倉のファインビュー 室山のお風呂へ女房共々行って来ました。私は、自宅へ2人を送った後、馬さしと信州サーモンを購入に行って来ました。炭を熾して、アユの燻製 を始めました。7時前から思いがけない結婚祝いの宴会が始まりました。まず、馬さし・信州サーモンの刺身から始まりました。そして、生ガキが 来まして撮影。その後、まだ食べませんがメロンを撮影。キズが無ければ、東京の高級店で1個2万円と1.5万円ですと。私が見てもキズがわかり ませんでしたが、見る人が見ると駄目ですと。O庭さんのポン友が作ってまして、格安で譲って貰いましたと。そしてアユの燻製、焼きガキ、サザエ の焼きでした。22:35に家を出て、松本のバスターミナルまで、バスが少し遅れ、終電には間に合わないので、娘を迎えに行きました。 23:02松本着が23:15過ぎでした。自宅へ戻ると23:48でした。それからソバ粉100%の手打ちそばをいただきました。 |
2012年01月19日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-7℃。晴れ。10:00JAの人が建物共済の名義変更で来家。午後は松本へ。 |
2012年01月18日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-8℃。晴れ。スキー滑走20日目。電話があり連写をお願いしますと。6:47自宅を出発して、いつもの道を走行 して、7:39Hakuba47の奥の駐車場です。走行距離49km。来る途中での山の朝焼けを期待したのですが、駄目でした。Hakuba47シニア スキークラブの溜り場がまだ開いて無くて、鍵を借りて入りました。ヤバイ、靴が冷えていて、履くのに手こずり、8:00のゴンドラ営業開始に遅れま した。スキー靴、左足が少し小さいようで、履くのに苦労します。ゴンドラで上がり、いつもの案内板を撮影しますと、R-2は圧雪ですと。今朝は 久しぶりのスキー場での快晴で、五竜岳を綺麗に撮影です。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、8:20営業開始のLine-Cの乗り場へ向か い、少し待って先頭に乗車。天気が良いのに人が少ないです。R-2上段、中段、下段といずれもファーストランですが、余り滑走跡が出るようには 撮影出来ませんでした。時間が半端ですので、Line-Aに2回乗車でR-5を2回滑りまして、アルパインセンターミノス横でH田さんを待ちました。 9:00少し前にH田さんお出でで、愛知県からお越しですと。スキー、本格的には60前からの開始で、自己流ですと。天気が良いのでアルプス平 へ行きましょうと。Line-C、Line-Eで白馬五竜のアルプス平へ行きました。南沢の頭とパノラマコースの上部で山を入れての撮影してから、 パノラマコースで連写1回目。Hakuba47へ戻る途中のR-8上部で五竜岳を入れての滑走写真を。そして、R-1上段に入り連写2回目を撮影。 そこで、H田さんとは別れて、R-1を下まで滑り下りました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ戻り、画像整理してCD-Rへ焼き付け、 プリントしました。お昼は、いつものを15杯目で、12:00頃H田さんが来られ、A4に印刷を選定していただきました。また、追加注文を受けてA4を 追加プリントしました。 |
2012年01月17日 火 | 安曇野市の自宅で6:45起床。-6℃。曇り。女房へのプレゼントが来て、設置して貰います。朝出かける予定が無いので、大分寝坊をしました。 9:00過ぎ、設置に伺うのは10:00から10:30ですと電話がありました。カラオケセットを動かして、設置する場所を確保し、キャスター付きの設置 台の下にひく板の奥のを120cmに切りました。10:00過ぎに運搬設置業者がお二人で来て、まず2階の大型のブラウン管TVを引き取りました。 その後、東側の座敷の北東に設置しました。初期設定等を業者がやってくれました。取説を読まなければとは思いますが、厚いですね。 で、女房が20日から使うDVDも視聴してみましたが、画面が綺麗ですね。 質問です。 このTVの大きさはいくらでしょうか。 |
2012年01月16日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-5℃。曇り。飯田市の手前の高森町の会社へ届け出関係の書類に判子をいただき、飯田税務署等へ提出に。 ある会合があったのに、すっかり忘れて |
2012年01月15日 日 | 安曇野市の自宅で5:05起床。-5℃。曇り。スキー滑走19日目。白馬五竜で早朝営業と大会に出場者を2人連写。朝、目標は5時前の起床 でしたが、起きれませんで少し寝坊。5:44に自宅を出て、いつもの道を走って、白馬五竜の上の駐車場に6:36到着でした。すでに早朝営業は 始まってますが、途中から参加で6本滑りました。圧雪の上に少しの新雪で、快適に滑れました。7:40頃、休憩を兼ねて、白馬五竜のテレキャビ ン(ゴンドラ)乗り場に行きました。先頭です。少ししましたら、塩尻体協の人がお出でになりました。8:15営業開始で、先頭に乗車出来ました。 テレキャビンで上がり、左に出て、まっすぐグランプリコースに出ました。新雪15cmとありましたが、圧雪された上にはどの位でしょうか。アルプス 第3ペアリフトに1回とアルプス第4ペアリフトに2回乗車して、グランプリコースを快適に滑れました。やや視界不良の場所もありますが、まあまあ の見透視で雪質も良くて良かったです。初めてチャンピオンダイナミックコースを滑り、ウッディコースを滑り、とおみゲレンデに出ました。視界があま り良く無くて、チャンピオンエキスパートコースには怖くて行けなかったです。いいもりゲレンデに入り、いいもり第6ペアリフト沿いを1本滑り、いいもり 第6ペアリフトに乗り、レストハウスいいもりに向かいました。2012日本IDアルペンスキー選手権大会に出場する選手のお母様と会うように行きま したが、会えず、時間が来ましたので、ミルキーフォーリフトに乗ってレースコースに向かいました。ゼッケン21と23番の選手を撮影してと頼まれ ましたが、23番が違う人のようで、24番を取りました。2人を撮影してから、先週のお母様に会い、午後3時過ぎならば来られると言うので、Haku ba47シニアスキークラブの溜り場に行き、画像整理です。色々あり、24番の木村さん分は送付することになりました。画像整理しながら、お昼は いつものを14杯目です。 |
2012年01月14日 土 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-5℃。曇り。新雪が4cm位あります。9:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展の打ち合わせと、 その後役員会。朝、物音で目が覚めると、女房が雪かきかな。昨夜から朝方にかけて降ったようです。6時前に起きようとしましたが、しばらく ふとんの中にいました。少し遅れての起床で、しばらくして久し振りに自宅の2階から等撮影しました。新雪が約4cmかな。 |
2012年01月13日 金 | 安曇野市の自宅で6:10起床。-10℃。晴れ。8:27自宅を出まして、Mウイングの駐車場へ9:02入庫。9:30~税理士会松本支部の1月 例会・個人の確定申告の研修等。出庫が12:08で駐車代3時間30分で1,050円でした。松本の事務所へ寄り、資料を持って松本の法務局へ 会社の登記簿の証明書を発行して貰いに行きました。昼飯はラーメンを食べて、事務所へ戻り、16日の準備をしました。自宅着16:31。 |
2012年01月12日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-10℃。晴れ。スキー滑走18日目。新雪がありそうなので、行きました。昨夜の天気予報が雪のようでしたの で、頑張って起きまして、18目のスキー滑走に。朝のPCの作業をして、6:47に自宅を出発して、いつもの道を走って、途中雪があり、7:52Haku ba47に到着です。途中で朝焼けを撮影出来ました。高瀬川沿いの道も何台前の車が遅かったです。長野からの分岐からも4台前が時速40kmの ノロノロで時間がかかりました。準備して8:05頃ゴンドラに乗りました。ゴンドラ降り場の案内板にはR-2が不整地と書いてありましたが。 いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、少し待ちましたが、Line-Cで8:30営業開始の1台目に乗りました。Line-C終点の南沢の頭では、 綺麗に白馬五竜のスキー場が見えましたが、五竜岳は少し雲の中です。R-2は不整地とのことでしたが、行ってみますと綺麗に圧雪してあり、 その上に新雪が少しあります。ファーストランのつもりでしたが、撮影してましたら、2人が滑って行きました。R-2下段で、ようやく滑走跡が綺麗に 撮影出来ました。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑走して分岐を下り、3度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑走して、R-1中段で滑走 跡を撮影して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場です。お昼は、いつものを13杯目です。溜り場で画像整理をしてHPをUPしました。 |
2012年01月11日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-3℃。曇り。午前中はこまごました用を。午後は松本の事務所へ。 |
2012年01月10日 火 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-4℃かな。曇り。スキー滑走17日目。新雪がありそうなので、行きました。昨夜の天気予報が雪のようでしたの で、頑張って起きまして、17目のスキー滑走に。朝のPCの作業をして、6:46に自宅を出発して、いつもの道を走って、途中雪があり、7:46Haku ba47に到着です。準備してましたら、Hakuba47シニアスキークラブへの加入者がいまして、その対応で、8:10頃ゴンドラに乗りました。降り場で 何人行きましたかと尋ねますと2人ですと。少ないですね。R-2が圧雪とありましたので、Line-Cで8:30営業開始の1台目に乗りました。Line -C終点の南沢の頭では、一瞬霧が晴、白馬五竜のスキー場が見え、日もさしました。R-2はかなり視界不良で、ファーストランをしました。R-2 下段で、ようやく滑走跡が撮影出来ました。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑走してHakuba47シニアスキークラブの溜り場です。お昼は、 いつものを12杯目です。溜り場で画像整理をしてましたら、長谷部さんが誕生日のケーキをHakuba47に頼んだと。長谷部さん滑りに行き、 11:45頃戻って来まして、12:00にケーキが届き、ロウソクを立てて、消しました。Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員に入って貰い、 記念撮影しまして、ケーキを分けていただきました。 |
2012年01月09日 月 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-7℃かな。晴。スキー滑走16日目。天気が良いか新雪がありそうであれば白馬五竜の早期営業に行きたい ですが。昨夜が遅かったのと、天気が悪そうですので、早期営業には行きませんでした。朝のPCの作業をして、6:35に自宅を出発して、いつもの 道を走って、途中雪があり、7:35Hakuba47に到着です。あれ、新雪がありますね。後でわかりましたが、7時頃からの雪降りで、ズンズンと積も ったようです。準備して、7:50頃ゴンドラ乗り場に行きましたが、まだ人が少ないです。8:00ゴンドラが営業開始で、私1人で上がりました。 ゴンドラを出ると少し視界不良です。R-2が圧雪とありましたので、Line-Cde8:20営業開始の1台目に乗りました。R-2は視界不良で、 ファーストランをしました。R-2下段で、ようやく滑走跡が撮影出来ました。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑走してHakuba47シニア スキークラブの溜り場です。少し視界不良で酔っ払い寸前の気分になりました。溜り場で画像整理をしてましたら、K先生が手伝ってと言うので、 キッズゲレンデの圧雪に行きました。スキー板を着けて、横に歩いて圧雪しました。ムービングベルトと言う、歩く歩道がありまして、2時間500円で キッズがそり遊びが出来ます。ムービングベルトの東側がまだ滑って無い場所があり、私の滑走跡を撮影。昼飯はいつものを11杯目です。 |
2012年01月08日 日 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-10℃かな。晴。6:00起床予定がタイマーを止めたようでして、寝坊です。9:00~三九郎に組み立て。一乗寺 で13:00~参拝、13:30~役員総会、15:00~新年会。16:00~三九郎に点火して繭玉を焼くがありますので、新年会は途中で失礼かな。 O庭さん、朝の七草がゆをたべ、コーヒーを飲んだら、掛川市に向いまして、帰宅の途に。朝のPCの作業が少し遅れて、9:02に自宅を出て、 三九郎(どんど焼き)の準備に行きました。中下・中木戸地区の子供会の主催ですが、保護者と「第四土曜の会」の会員も手伝いました。昨年より 少し大きいのと小さいのの2基が出来ました。10:47に自宅着。画像整理をしましたが、なかなか進みません。12:27に自宅を出て、豊科の 一乗寺に行きました。今日は13:00~本堂参拝、13:30~役員総会、15:00~新年会。に参加。4月15日に入寺・本葬が行なわれますが、 私は実行委員(25~26名)に選抜され、16日に準備委員会を開催ですと。新年会の途中退席させていただき、15:35頃一乗寺を出て、三九郎 の場所へ行きました。少し早過ぎたのかまだ誰も来てませんが、車内で待ってましたら、段々人が繭玉を手に集まって来ました。まず、集合写真を 撮らせていただいてから、点火で、藁に火をつけて、小学6年生が三九郎に火をつけました。乾燥している藁や萱ですので、すぐ盛大に炎が上が り、少しの間に、支柱も燃え出して倒れました。そして、火勢が弱くなってから、繭玉等を火で焼きだしました。米の粉で作った繭玉、ウインナソー セージ、マシュマロ等が焼かれました。17:00少し過ぎには解散となりました。自宅に戻り、少し画像処理後、ノートPCを持って中下集会所へ 「第四土曜の会」メンバー中心で慰労会が17:30~に行なわれました。今日は500円会費で、鍋が出ました。ワイワイと話がなされました。私は 先ほどの集合写真をプリントしました。子供会の山田さんにA4を見本で届けました。A3は集会所に飾りました。慰労会が終わったのは、20:00 過ぎでしょうか。私は後片付けを少し手伝いました。何人かはスナックに。 |
2012年01月07日 土 | 安曇野市の自宅で4:30起床。-6℃。晴。スキー滑走15日目。起きれたら白馬五竜の早朝営業(6:30~)も滑りたいです。いつもの作業をしま して5:18に自宅を出て、いつもの道を走行しましたが、高瀬川の右岸道路は結構車があり、20~40kmのノロノロ走行でした。時々、チェーンを 付けるために道路ぎわで停車中のもあり、時間がかかりました。白馬五竜の上の駐車場へ6:30到着でした。準備して、とうみゲレンデへ出たのは 6:40過ぎでした。まだ照明のあるコースを滑りますが、思ったより新雪が無くつまらん。タイミングが悪く上に上がった時は太陽が出た後で、少し 撮影して、途中まで滑って、再度日の出と思ったのですが、丁度雲が出て、少し待ちました。雲の状態が悪くて、まん丸の太陽が撮影出来ません でした。とおみゲレンデで、6本滑走して、7:36に白馬五竜を出て、Hakuba47へ7:50の到着でした。Hakuba47では、強風でゴンドラが営業 開始が遅れ、横のLine-Dが8:00に営業開始です。Line-Dで上がり、少し歩いて、Line-Cに向かいましたら、8:20営業開始と言うことで、 少し待つだけでした。それにしても人が少なくて、3連休の初日としてはさびしいです。まだ朝が早すぎるのかな。Line-Cで上がり、R-2に入り ますと、圧雪されたと思われる上に新雪がありますが、表面が凍っているみたいで、滑りにくい雪です。2度目のLine-Cで上がり、R-1を上から 下まで何度か撮影し、滑走して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場です。画像整理をしますが、知り合いが来まして、なかなか進みませんでし た。お昼はいつものを10杯目。O庭さんが、お湯と夕飯をと言うので、14:06にHakuba47を出発しました。O庭さんは安曇野の自宅で、私の車に 乗り換え、三郷のファインビュー室山に温泉に入りに行きました。O庭さん初めてでしたが、大いに気に入りました。展望も大変良いと。その後、 同級生が経営している、穂高の勝味庵に飲みと夕飯を食べに行きました。O庭さん、信州サーモンが良いと。釣りもかなりする人ですので、喜んで くれました。自宅へは20:00頃帰宅でしょうか。 |
2012年01月06日 金 | 安曇野市の自宅で6:05起床。-11℃。晴。松本の事務所へ。夜は八面大王の足湯のイルミネーションへ。午前中は部屋で画像整理等を。 モタモタしまして、11:30には出たかったのですが、11:59に実際の出発です。穂高のカメラのキタムラへキャノンの28~300レンズを修理に 出しに行きました。松本の南まで、図面等を入れる丸い筒を購入に行きました。良い値段でしたが、1個購入して、聞きましたら、ダンボールの筒を いただけました。何が入っていたのかな。途中給油して、松本の事務所へ13:21でした。松本の事務所は今日が仕事初めで、ミッチャンらに新年 の挨拶を。お互いが喪中の為、おめでとうはいえません。今年もよろしくと。少し仕事で無い話もしまして、情報をいただきました。16:15に事務所 を出まして、某大手家電屋で現物を見ました。女房へのプレゼントでしょうか。17:30頃自宅へ到着。夕飯をいただいてから、自宅を19:05に 出て、八面大王の足湯のイルミネーションを撮影に行って来ました。節電か、一部転倒して無いのもありまして、前の2つとは、比べ物にならない位 寂しいものでした。自宅へ戻ったのは19:55です。 「2011光の競演 あづみ野光物語」が3箇所で行なわれています。 ① アルプスあづみの公園ツインイルミネーション 12月08日に女房と一緒に見に行き撮影しました ② Azumino 光のページェント 12月27日撮影。 ③ 光の安曇野伝説 穂高温泉郷 八面大王足湯 今日撮影。 その他、個人の家や宿泊施設、駅前、駅前通り、商店街等、19箇所でイルミネーションが点灯してます。 参考(http://hotelambient.blog62.fc2.com/blog-entry-511.html) イルミネーションMAPが載ってます。 |
2012年01月05日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-6℃。曇り。スキー滑走14日目。大町市で牧大根畑の所有者宅へ。折角早起きしたのに、ガタガタしていて、 出発は6:45で、いつもの道を走りましたが、高瀬川沿いのオリンピック道路が混んでいました。大町市過ぎての新行経由の道路が雪でスピードを 出せず、Hakuba47への到着は7:57でした。時間がかかりました。茨城からのT賀さんと一緒にゴンドラで上がりました。2回途中で私の滑走跡を 撮影。大失敗はカメラにメモリーカードを入れ忘れて、途中の撮影がパーに。Line-Cはリフト搬器を出している最中でしたので、Line-Aに2回 乗車でR-5を2回滑りました。新雪が滑り良いですね。Line-Cに並びまして、9:00営業開始で、4台目のリフトに乗車。上に行きますと前の人 は皆さんはR-2かR-3へ向かいましたので、私達はR-1上部を途中までファーストランでした。T賀がさんがなかなか降りて来ませんので、 心配しましたら、左に寄り過ぎて少し深い新雪でスキー板をとられて転倒したそうです。怪我は無かったようですが、後で知ったのですが、携帯を 落としたようです。2度目のLine-Cで上がり、2度目のR-1上部ですが、風が出て来て寒く感じて、頭が痛くなりそうでしたので、R-1上部の 分岐の所でT賀さんとは別れて、私は降りることにしました。R-1中段で私の滑走跡を撮影して、R-1下段も滑りまして、Hakuba47シニアスキー クラブの溜り場で休憩です。しばらくしましたら、T賀さんが携帯を落としたようで公衆電話は有りますかと聞くので、私の携帯電話を貸しました。 車に忘れたかもと言うので、私の携帯電話を持って車まで行き、電話しましたが、ならなかったようで、滑走中の転倒時に無くしたようです。 それは大変と、私も一緒に転倒した場所まで行くことにして一緒に出発しました。生憎の強風でゴンドラは減速運転中で大分時間がかかりました。 3度目のLine-Cに乗り上がりまして、R-1上段の転倒付近に行き、電話しましたが、「電源が入っていないか、電波の届かない・・・」のアナウン スでした。あら~~。少し捜索をしましたが見つかりませんで、T賀さんがあきらめますと。ベースまで滑って降りますと、T賀さんは、大町まで携帯 電話を購入に行って来ますと。甥御さんが近い内に来るそうで、連絡に携帯がいるそうです。私はお昼としていつものを9杯目です。新しいA4の プリンター(PX-G930の2台目)をノートパソコンに繋いだのですが、電源が入ってませんと。仕方が無いので新しいドラーバーをインストールしま したが、やはりダメでした。なんなのよといじくりまわして、大分たった後、理由がわかりまして、2台目のPX-G930のドライバーに指定をしてませ んでしたのが原因だとわかりました。無事テストプリントをしました。3095の画像が旨く撮れてますので、それもテストプリントして、何人かに見て 貰い、トイレに差し上げますと掲示しました。15:12にHakuba47を出て、大町市社にお住まいの、牧の牧大根畑の所有者宅へ挨拶に行きました ら、年貢はいらないと言うので吟の舞1本のみ渡しました。来年は牧大根等を持って行かなくては。少しお話をさせていただきました。自宅に戻った のは、17:23です。 |
2012年01月04日 水 | 安曇野市の自宅で6:15起床。-3℃。晴。自宅にいて、少し用事で出ました。昨日の画像整理も。スキーに行きたいですが、今日は雪降りとの 予報でしたので、行く元気が出ません。軟弱者です。2日のHPを作成中に、安曇野市の穂高総合支所に公図を閲覧等に行って来ました。年末に 牧大根畑の年貢を持って行きましたら、違う人だと。親父からはそう聞いたはずですが。そこで、公図を閲覧に行き、所有者を教えて貰い、公図の A3コピーして貰いました。料金は300円が2つで600円でした。公図の閲覧は誰でも出来るのでしょうか。グッグって見ましたら、誰でも閲覧でき ますね。買物等して自宅に戻り、2日のHPをUPしました。思いついて今朝届いたレンズの比較をしました。キャノンの28~300mmがズームが 広角側に行かなくなりました。先日の大転倒のせいかな。仕事用レンズですので、昨日ネットで注文しましたら、今朝届来ました。高いレンズは買 えませんので、タムロンの28~300mmにしました。定価84,000円が49,000円で、追加で保護フィルターも一緒に昨日の14:35に注文した ものです。そして、自宅の玄関前で雪景色を撮影比較しました。その後、ある人に集合写真の人物名を入れて貰う為にお餅を持って行きまして、 作って貰いました。46名が写ってまして、2人があやふやでしたが、電話で本人に確認等し、名簿を見ながら名入れが出来ました。凄い人です。 |
2012年01月03日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-8℃。晴。新年3日、13:00~中下集会所で地区の臨時総会と新年会。昨日、子供達が関東に帰り、また 自宅には2人になり、静かな夜になり、PC三昧です。久し振りに寝坊しました。午前中にスキーに行くと言う元気も無くて、画像整理をしました。 12:50頃に自宅の向い側にあります、中下集会所へ行きますと、まず記念撮影をしますとのことでした。三脚を一番伸ばして、セルフタイマーを セットして13:01に撮影しました。そして、室内に入り、まず臨時総会で、新しい班編成が承認されました。13:18新年会が、総代さんの乾杯の 発声で始りました。私はすぐ自宅に戻り、記念写真をプリントしました。A3ノビとA4ですが、大失敗。2012(平成23).1.3でプリントしてしまい、 集会所に戻ってから、何人かが見てから指摘がありました。A3ノビは額に入れてくれましたが、紙を張って修正でした。修正してプリントしましょうと 言ったのですが。そして、わきあいあいと話も盛り上がり、15:07中締めが行なわれお開きでした。少し私はいました。16:12自宅を出て、Kさん 宅へお餅を届けました。少し話をして、宅急便を出して、ある物を買いに綿半に行きましたが、今は無いと。17:53自宅着ですが、中下集会所は まだ、電気がついてまして、宴会は続いているようです。 |
2012年01月02日 月 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-2℃。晴。新年2日、13日目のスキー滑走を。6:52自宅を出、いつもの道を走りまして、Hakuba47に7:46の 到着で、新雪が余り無くて拍子抜けです。O庭さんに会いましたが、準備するので少し遅れますと。準備をして、8:00のゴンドラ営業開始の1台目 に乗車しました。まだ、人は少なさそうです。ゴンドラを降りた場所も新雪があまりありませんでした。いつものR-6へ行く前にR-7で私の滑走跡 を撮影しました。そして、いつものR-6で線上のカメラマンです。Line-Cに向かいますと、Line-Cga営業開始いますと。あれ、新雪があると 開始が遅いのに今朝は早いね。Line-Cは並ばずに乗れましたので、まだ、来場者が少ないですね。上がるに連れて、視界が悪くなりまして、 終点の南沢の頭の木がぼやけてます。圧雪されているR-2を上段、中段、下段と滑りましたが、視界不良で私の滑走跡が見えません。 折角の圧雪された上の少しの新雪、天気が良くて、コントラストがあると綺麗に線上のカメラマンが出来たのに。視界不良を滑ったために、酔っ払っ たような気分です。が、これでやめるのもしゃくだね。2度目のLine-Cで上に行き、少し待つとO庭さんが来ましたが、O庭さんは、白馬五竜へ行き ますと。私は気分が良くないので、R-1を降りますと。R-1の上部を滑ると、あまり気分が良くないので、分岐から左に曲がりLine-Aで上がり、 ゴンドラへ乗って下りました。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でお昼は、ピリ唐揚げ丼を食べました。8杯目です。11:46にHakuba47 を出て、来た道を戻り、12:51に自宅到着です。家族6人で記念撮影して、すぐプリントしました。嫌がりましたが、等身大以上のプリントを持たせ、 本人を横に並ばせ、撮影しました。13:40に次男夫妻を乗せ、自宅を出発して松本まで送りました。途中はスムーズで松本駅に14:06到着でし た。帰りは途中で買物等をして、自宅へ15:09に戻りました。16:24に長男と娘を乗せて、安曇野スイス村まで送りました。16:44自宅着。 |
2012年01月01日 日 | 安曇野市の自宅で6:25起床。-7℃。曇り。予定より早く目が覚めました。新年初日、12日目のスキー滑走を。O庭さんと娘とで行きます。 朝予定より早くに女房がお雑煮を食べさせてくれました。感謝です。娘が6年ぶりのスキーで昨夜ドタバタしましたが、スキーセットは借りることに。 足が大きくて合わないようです。8:00自宅を、私は私の車で、娘はO庭さんの車に同上で出発。私はいつもの道を走りました。O庭さんは途中も 147号線を走ったようで、見失いましたが、大町のある信号で目の前を通過。あれ~~。Hakuba47に私は8:53の到着で、O庭さんは少し遅れて の到着でした。私が旧大町スキー場のところで追い抜いたのでした。娘がスキーセットをレンタルして、ゴーグルを購入しました。リフト券は?。 準備をして、9:25頃ゴンドラに乗車しました。まだ、人は少なさそうです。何回か娘とO庭先生の2ショットを撮影しましたが、段々ずうずうしくなりま した。R-5で最初の娘の滑りを撮影、6年目とは思えないすべりで、O庭先生もスジが良いと褒めてました。親の顔を見たいと。Line-Cで上に 上がり、R-1上部を滑り、2度目のLine-Cで上がり、R-1上部を滑りました。3度目のLine-C、Line-Eへ乗り継いで、白馬五竜へ行き、 パノラマコースを2人で滑っている場面を撮影して、ALPS360で休憩しました。休憩後、アルプス第1ペアリフトで上に行き、グランプリコースを1回 滑走して、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコースを一部滑り、Hakuba47のR-8上部を滑りました。R-2を上段、中段、下段と滑りまし て、R-7からR-1の下段に滑りこみました。R-1下段の2段目が滑走注意の立て札が有りましたので、R-7へ再度入り、滑ってから、R-1 下段の3段目を滑りまして、ビールバーへ。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でお昼は、ピリ唐揚げ丼を私と娘は食べました。O庭先生はお昼 はコーヒーです。ゴンドラ乗り場前で、大道芸人の演奏が始りましたので、娘と少し見ました。12:45頃、ゴンドラに乗車して上に行き、Line-Cの 4度目の乗車で、R-1を上から下まで滑走して、今日の終了としました。13:39に私と娘は私の車でHakuba47を出て、14:35に自宅到着です。 O庭先生は白馬の道の駅で愛車内で宿泊。柏矢町の叔父さん宅へ新年の挨拶に行き、その後、私と娘は松本まで買物等に行って来ました。 |
2011年12月31日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-10℃。晴。非常に寒いです。11日目のスキー滑走を。早めに帰宅で、静かなお年取りを。今朝のー10℃は この冬の一番の寒さでしょうか。昨日のお餅を何袋か持って6:53に自宅を出まして、いつもの道を進み、Hakuba47へ7:45の到着です。少し飛ば したかな。8:00Hakuba47のゴンドラが営業開始で、上に行き、いつものR-6で私の滑走跡を撮影してからLine-C乗り場へ。線上のカメラマンが 出来ました。Line-Cの営業開始は8:35だったかな。R-2が圧雪との案内でしたので、向かいまして、線上のカメラマン後、何人か滑った跡の ある、R-2を滑りました。R-2上殿は、どれが私のかな。R-2中段は?。R-2下段で中回り?がわかりました。2度目のLine-Cで上部へ 行き、R-1を滑りました。途中でO庭さんを撮影。3度目のLine-C、Line-Eへ乗り継いで、白馬五竜へ行き、パノラマコースを一部滑って、 ALPS360で休憩しました。休憩後、アルプス第1ペアリフトで上に行き、グランプリコースを1回滑走して、アルプス第3ペアリフトで上がり、 パノラマコースを一部滑り、Hakuba47のR-8上部を滑りました。R-1上部の途中に滑り込み、下まで滑りまして、今日の滑走は終了しました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ行き、画像の整理をしましたが、なかなか進みません。溜り場の奥へ若い女性が4人昼食と休憩に来まし たので、S原先生に聞きましたら、中国からの研修生だそうです。休憩後、2箇所で撮影させていただきました。プリント後プレゼントの予定。 後日聞きましたら、中国で日本語を勉強して、12月29日に来日したばかりですと。13:02にHakuba47を出発して、2箇所にお餅を届けました。 2箇所目のS原さん宅は途中までしか、車で入れず、少し歩きました。留守でしたが、メモを入れて、お餅を置きました。白馬五竜を14:30に出発 して、朝の道を戻り、高瀬川沿いのスタンドで給油して、自宅着は15:42でした。牧のF幡さん宅へ牧大根畑の年貢を持って行きましたが、そこの 家ではありませんとのことで、慌てました。自宅へ戻りました。長男と長女が来ました。O庭さんもお出でに成り、ブリの照り焼きとブリ大根とその他 の大晦日の夕食で、望月さんからの年越しソバをいただきました。 |
2011年12月30日 金 | 安曇野市の自宅で5:30起床。-5℃。晴だと思います。寒いです。自宅で木臼と杵を使ったお餅搗き。10臼に。夜は・・・。昨日サボって準備を しませんでしたので、少し早めに起きて準備しました。1臼目の蒸しを始めたのは6:10過ぎでしょうか。7:20頃1臼目をO庭さんと搗きました。 2臼目が8:10頃。3臼目が9:00過ぎ・・・。4臼目が10:00前。5臼目が10:50で、牡丹餅を作り、皆でいただきました。粒あん、こしあん、大根 オロシ、黄粉、ゴマです。6臼目が11:50頃。7臼目が12:40前。8臼目が13:40頃。9臼目は豆餅(黒豆500g+餅米2升+うるう餅1升で 14:40頃。10臼目は15:25頃で、豆餅ですが、ゴマと海苔が入りました。片づけして終了は15:45頃でしょうか。買い物しに行き、17:25に 自宅を出て、4人でミッチャン御意見番さん宅へ18:00到着です。みっちゃんが次男夫妻のお祝いをしてくださいました。ミッチャンの奥さまから、 次男のお嫁さんに振袖を着せていただき、写真を撮りました。後日自宅で、等身大以上の大きさにプリントしました。御馳走は蟹シャブで美味し かったですね。23:12にミッチャン宅を出て、自宅には23:33に到着でした。 |
2011年12月29日 木 | 安曇野市の自宅で4:55起床。-8℃。晴だと思います。寒いす。10日目のスキー滑走を。白馬五竜の早朝営業(6:30~)に行きたいですが。 4:55に起床でしたが、PCの調子が悪くて、時間がかかり、自宅を出発は、5:38でした。いつもの今は営業休止の大町スキー場横を走行して、 白馬村のサンサンパーク横でライトが点灯している白馬五竜を撮影。白馬五竜の上部駐車場へ6:29到着です。準備してトイレを済ませ、とうみ ゲレンデに向かいました。5回リフトに乗りましたが、3回目のリフトで上がった時に、日の出で少し遅れて撮影でした。少し降りるとまた日の出が 撮影出来ました。7:28に白馬五竜を出て、Hakuba47へ7:41の到着です。準備してゴンドラに並びまして、8:00から営業開始で、1台目に乗車。 いつものR-6で私の滑走跡を写しましたが、旨くみえません。そして、Line-Cの先頭に並びました。その内に係員が出てきて営業開始は8:20 ですと。今朝は早い。Line-Cの営業開始1台目に知り合いと乗り、私はR-2に行きました。今朝は圧雪してありますと。R-2上段を大回りしま して、滑走跡を写しましたが、旨く見えません。R-2中段、同下段もファーストランでした。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を始めて下まで滑れ ました。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場にて、休憩とHP作成と、いつもの5杯目でしょうか。 |
2011年12月27日 火 | 安曇野市の自宅で6:10起床。-7℃。今朝も新雪が少し積もってます。晴で寒いです。11:00一乗寺のお上人が新御霊に来ます。午後は 松本の事務所で、申告処理。30日の餅搗きの準備と思い、プロパンを頼みに。購入しないといけないと。11:00前に、一乗寺のお上人が来られ、 新御霊のお経をいただきました。ちょっと女房が留守にしましたので、慌てましたが、上人は忙しいのでと。12:40軽トラックで松本の事務所へ 行きまして、申告処理をし、物置を荷台に積んで戻りました。途中、新橋と言う交差点の手前で、常念岳等を撮影して自宅へ16:25の到着でした。 叔母さんが新御霊に来てくれ、丁度帰るところでした。 寒かったですが、19:56に自宅を出て、ビレッジ安曇野でイルミネーションを撮影して、自宅へ戻ったのは20:30です。 「2011光の競演 あづみ野光物語」が3箇所で行なわれています。 ① アルプスあづみの公園ツインイルミネーション 12月08日に女房と一緒に見に行き撮影しました ② Azumino 光のページェント 今日撮影。 ③ 光の安曇野伝説 穂高温泉郷 八面大王足湯 いつ見に行きましょうか。 その他、個人の家や宿泊施設、駅前、駅前通り、商店街等、19箇所でイルミネーションが点灯してます。 参考(http://hotelambient.blog62.fc2.com/blog-entry-511.html) イルミネーションMAPが載ってます。 |
2011年12月26日 月 | 安曇野市の自宅で6:10起床。-4℃。今朝も新雪が少し積もってます。かすかに雪降り。9:00~飯田市の手前の高森町まで税理士のお仕事 に。昨日の雪は日が当たる場所は溶けました。昨夜の夜半から雪になりましたが、朝は1~2cmの積雪でしょうか。7:40に自宅を出発しました。 豊科ICで長野道に入り、岡谷で右折して中央道に入り、松川ICで降りて、高森町の納税者事務所へ8:53の到着です。途中、思ったよりは雪は無 くて、岡谷でも見当たらない位です。松川ICで高速を降りると、雪が少しありました。納税者事務所で、色々話をしまして、ノートPCへの会計データ 入力のわからない部分を教えました。11:04に出発して、下道を松本の事務所へ戻りました。途中買物して、13:50の到着です。この納税者の 電子申告の準備をし始めましたが、なかなか難しいです。16:58松本の事務所を出て、途中買物して、自宅へ到着は17:43です。本日の走行 距離は199kmでした。 |
2011年12月25日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-4℃。雪が積もってます。曇り。Hakuba47でスキー滑走9日目、無謀にも凸凹の上に40cm以上の新雪で、 私はまともに滑れません。昨夜の夜半から雪になりましたが、朝は2~3cmの積雪でしょうか。撮影してから、6:48に、自宅を出発しました。 今日も連写用のカメラは古いカメラを持ち出しました。時計を合わせました。いつもの道を走って、7:50にHakuba47の奥の駐車場へ到着です。 かなり積もってます。準備して、ゴンドラへ並びまして、8:00直後の運転開始で、4台目かなに乗車しました。いつものR-6で滑走跡を撮影しま したが、見えません。Line-Cへ少し並んで、8:45の運転開始でした。並ぶ前に電話があり、少し遅れました。リフトも4台目くらいかな。R-2が 未圧雪と言う事で、R-1へ向かいましたが、ここもコントラストが無くて、滑走跡は見えずです。R-1上段の分岐下で撮影しましたが、ここでも良く は見えません。Line-Cへ2度目の乗車で、隣の人が幅広のファットスキーで、R-3へ行くと言うので、私も付いて行きましたが、ダメですね。 凸凹の上に40cm以上の新雪で、私には滑走が・・・。何とか、進んでは曲がりと尺取虫のようで、久し振りに汗をかきました。何人か無断で撮影し ましたが、ボーダーさんや、ファットスキーの方々は楽しそうでした。私もファットスキー欲しい。Line-Cへ3度目の乗車で、R-1上段、R-1中段 は快適ですが、R-1下段は凸凹で新雪があり滑りにくいです。R-1下段の2段目はまだ、滑走中止で、R-7へ回りました。今日は小石も有り ませんが、大勢の人が滑ると出るかな。R-1下段の3段目を滑って休憩に。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場前で、小さいこら5人のご家族を 撮影させていただきました。クラブ員の会社の同僚だそうです。HPにUPしますと言いまして、私のパンフを渡しました。ビールバーでいつものを 食べて早昼飯です。いつもの今シーズンでは4杯目。今シーズンはこれで通すかな。昼食後、クラブの溜り場で画像整理をしながらクラブ員と話を。 何人かと話をしました。午後は、シャモニー、サンアントンの海外スキーでご一緒した2人と一緒の女性と話もして、クラブに入って貰えました。 15:06にHakuba47を出て、来た道を戻り、高瀬川沿いの給油所で給油して、自宅到着は16:15でした。柏原営農組合の人が、口座振替のこと で、見えられました。無くなった親父の部下だったこともあると。 |
2011年12月24日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-9℃。この冬一番の寒さかな。晴。昼前はスキー滑走8日目で、13:30~中下集会所で松飾作り。お神酒が 出るそうです。6:50に、自宅を出発しました。連写用のカメラが、21日の転倒でスイッチが入らなくなりました。古いカメラを持ち出しましたが、時計 が15分くらい進んでましたので、15分補正後で画像の下の撮影時間です。また、露出補正が-(マイナス)側で指定されていて、画像が暗かった のを補正しました。いつもの道を走って、7:45にHakuba47の奥の駐車場へ到着です。今シーズン初めてのHakuba47からのスキー開始です。 準備して、ゴンドラへ並びまして、8:00直後の運転開始で、1台目に乗車しました。いつものR-6で滑走跡を撮影しましたが、見えにくいです。 Line-Cへ少し並んで、8:35の運転開始でした。チケットが旨く感知せず少し遅れて、3台目のリフトに乗車。R-2へ向かいましたが、セカンド ランでした。R-2上段では私の滑走跡が光の関係で見えません。R-2中段でもダメで、R-2下段で何とか見えました。R-6を滑走して、 Line-Cへ2度目の乗車です。R-1上段を滑走しますと、中段の入口にR-7が・・・でゴンドラ下山を進めますと。滑走禁止とは書いてませんの で、進みますと、R-1中段は良かったです。R-1下段の1段目が未圧雪で、凸凹してました。R-1下段の2段目は立入禁止になってますので、 R-7の林間コースへ入り、進みました。R-7途中までは良かったのですが、途中から小石が出てる場所が何箇所かあり、スキー板を傷めたよう です。R-1下段の3段目が滑れますので、滑りました。2度目のゴンドラで上に上がり、R-1を同じように降りました。ビールバーでいつものを 食べて昼飯です。10:36にHakuba47を出て、来た道を戻り、穂高で用事をして、自宅は到着は11:36でした。 自宅を12:11に出て、三郷のけんちゃんを迎えに行きました。12:47に戻って来て、門松作りのお手伝いです。まず、青竹を斜めにカット、三本 を仮留めして、缶に立てて、土を入れました。A柳さんが梅の花を縄で作りましたが、昨年1回教わっただけなのに立派に出来ました。お見事です。 缶をこもで巻いて、カットして形を整えました。杉の小枝を入れ、カットして整えます。紅白の実もさして、飾りを付け、完成です。素人衆の作とは思え ない出来栄えでした。門松作りに並行して、慰労会の料理も出来て来て、15:59乾杯が出来ました。全員揃ったところで、集合写真を撮らせて 貰い、門松と合成しました。まだ技術がありませんで、境が駄目です。お神酒と案内がありましたので大した料理が出ないかなと思ってましたが、 色々出まして、最後は9割の手打ちソバが出まして、腹一杯に。手打ちソバ、氷水で最後締めると美味しいと。言われたように美味しかったです。 片づけを手伝い、けんちゃんを送って行き戻ったのが19:41ですが、まだ中下集会所は灯りが着いてまして、Mさんが一人で片づけしてました。 私は、電気掃除機で室内を掃除しました。門松作り以降は25日にUPです。 |
2011年12月23日 金 | 安曇野市の自宅で6:30起床。寝坊しました。-3℃。曇り後晴。今日は8:30~一乗寺で昨日強風で出来なかった火祭(お焚きあげ)の続きを。 7:00過ぎに、我が家で食べるお米を精米しました。8:00に私は自宅を出て、安曇野市豊科の一乗寺は8:07の到着でした。一乗寺には護待会 の会長さんらが来ておられ、お炊き上げの準備をしました。塔婆等にかぶっていた、ビニールシートをすぐ横の大客殿の建物に下げました。熱の 遮断でしょうか。8:27に護待会の会長さんが、今朝は住職さんが用事でこれないのでと、お題目を唱えて点火しますと。そこへ、住職さんが点火 はしますと、お経を唱える等してから、点火になりました。8:35に点火されて、勢い良く燃え始めました。水も用意して、大きな炎が上がったら、水 をかけて火力調節しますと。昨日積み上げたのが大分燃えましたので、追加の塔婆等を投げ入れました。9:07過ぎ、火力が収まりましたので、 燃え尽きるまで、お小昼にしました。蒸かし饅頭?やリンゴの煮たのなどをいただきました。9:30過ぎ、先に会長さんが様子を見に行き、皆を呼び ました。ほとんど燃えており、後片付けに入りました。ビニールシートを外し、まだ燃えている炭には水をかけて消しました。炭は、境内の北東に穴 がありますので、そこへ一輪車で運びました。鉄製の枠等は所定の位置に戻しました。10:11に一乗寺を出まして買物や荷物の発送をしました。 自宅へ戻ると、一番大事なカメラの修理を依頼せずに気付きました。穂高のカメラのキタムラへ修理依頼と七輪等の買物をして、12:23自宅へ戻 りました。 |
2011年12月22日 木 | 安曇野市の自宅で6:05起床。0℃。曇り。今日は冬至 午前は松本の事務所へ。13:00~一乗寺で三宝荒神祭。14:00~火祭(お焚き あげ)。7:00頃、O庭さんは、1人で白馬五竜&Hakuba47へスキー滑走10何日目に出かけました。9:20過ぎ、私は自宅を出て、JAの西穂高 支所へ、提出物を提出しました。自宅に戻り、忘れ物を持って、松本の事務所へ到着は10:15。高森町の納税者の書類を作成して貰い、事務所 を12:05に出ました。途中、松本税務署で、有る用紙をいただいて、安曇野市豊科の一乗寺は12:35の到着でした。一乗寺ではすでに役員が 火祭の準備をほぼ終えてました。自宅からの古いお塔婆や飾り物を燃やして貰うよう頼みました。13:02に太鼓が鳴らされ、住職さんら、4人が 入場され、三宝荒神祭が始まりました。いくつかのお経が読み上げられ、最後に三宝荒神様御神体が申込者に授与されました。外へ出て、火祭・ お焚きあげ休養が行なわれますが、風が強くて、お焚きあげは明日と言う事で、供養の儀式が行なわれました。参列者のお焼香が行なわれ、住職 のお言葉があって終了です。境内の大客殿に入り、役員会が行なわれました。来年4月15日に入寺・本葬が行なわれますが、それについての話 がありました。質問や提言があり、終了後、お小昼(おこひる)をいただきました。今日は冬至で冬至カボチャダンゴも出ました。一乗寺を16:08に 出て、三郷の叔母さん宅へ、新御霊のお礼に行きました。その後、親父の葬儀に弔辞を読んでくださった人の奥様が亡くなり葬儀が終わりました ので、挨拶に行って来ました。19:00過ぎ、望月さん兄弟がご夫妻で新御霊に来てくださりました。 |
2011年12月21日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-6℃。曇り。白馬五竜&Hakuba47へ7日目のスキー滑走に。6:45に自宅を出て、いつものように白馬五竜の 上部駐車場へ7:38到着。O庭さんの車の横に止めて、車内で少し話をしまして、トイレに寄りテレキャビン乗り場に一番乗りでした。KさんとSさん がお出でになり、挨拶いたしました。8:15テレキャビンの1番車に乗車出来ました。グランプリコースに1番乗りして、圧雪上の新雪を滑りました。 途中省略で、Hakuba47へ向かいましたら、丁度R-8上部がオープンしたところでした。R-1上部は未圧雪で新雪がありましたが面白くありま せんで、1回滑走で、白馬五竜へ戻り、グランプリ1回滑走後、休憩しました。休憩後、グランプリを滑って、アルプス第3リフト乗り場前で、Sさんが 外人を撮っていましたので、私も撮らせていただきました。リフトで上がり、大回りを途中したところで、制御できなくなり、スピード過多になり、転倒 しました。Hakuba47へ向かい、写真を撮ろうとしましたら、スイッチがONになりません。で、外人の5人組が最後の撮影でした。いつものビールバー でいつものピリ唐揚げ丼を食べて、休憩して、白馬五竜へ戻り、テレキャビンで降下して、車へ戻りました。昨夜Mさんから頂いたそば粉100%の 手打ちソバを食べに来ませんかと、O庭さんに言うと、食べますと言うので、自宅へ戻りました。12:57白馬五竜の上部駐車場を出て、穂高温泉郷 の温泉健康館で温泉に入り、途中、馬さし等を購入して実家へ15:08到着しました。美味しくソバ等をいただきました。 |
2011年12月20日 火 | 安曇野市の自宅で6:20起床。-3℃。曇り。7:41自宅を出て、8:55高森町兆着で、税理士のお仕事に。高森町を15:27に出て、途中給油や買い物をして、自宅に18:16到着。19:40頃自宅を出て、Mさん宅へ新御霊に行って来ました。 |
2011年12月19日 月 | 安曇野市の自宅で6:20起床。-2℃。小雪舞う朝。泊ったO庭さんは、6:40頃、白馬五竜&Hakuba47へスキー滑走に。私は自宅等で用を。 昼過ぎに松本の事務所へ。15:00~17:00の間にNTTの工事が。北側から南側へ、部屋を移る用意です。18:00~農家組合長会議に代理 出席。久し振りに朝、小雪が舞い、少し雪がありますので、撮影しました。 |
2011年12月18日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-6℃。晴。白馬五竜&Hakuba47へ6日目のスキー滑走。昨日から滑れるコースが拡大してます。 昨夜お泊りの静岡県からお越しのO庭さんの車で、O庭さんの運転で白馬五竜&Hakuba47へ行って来ました。戻る途中ですずむし荘で温泉に。 我が家に戻り、私の車で大王わさび農場の見学と勝味庵に夕食に行って来ました。詳細は省略で、画像の下の説明を参照。 |
2011年12月17日 土 | 立川市の娘のアパートで6:30起床。曇り。7:53駐車場で-1℃?でした。千代田区の駿河台下、立川市、韮崎市(克ちゃん宅)経由安曇野市。 |
2011年12月16日 金 | 安曇野市の実家で5:00起床。0℃。かすかに雨が。八王子、横浜、川崎、狛江市、小平市、経由で立川市泊り。 |
2011年12月15日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-3℃。晴。昼間は暖かに。13:00~安曇野市豊科の一乗寺で越年感謝 年末施餓鬼供養と護待会役員会。 昨夜の就寝が遅かったので少し寝坊でした。しなければならない事があるのですが、ずくがです。少し早目でしたが、12:15に自宅を出て一乗寺 へ行きました。駐車場が狭いのですが、止められました。少し遅れて、13:05施餓鬼供養が始りました。住職等によるお経の後、お焼香が行なわ れ、その後、40分位読み上げ供養が行なわれますた。その後、お経があり、最後に新住職の泰信上人のお話がありまして、施餓鬼法要が終わり ました。別棟の大客殿でお子昼(おこひる)をいただきました。その後、来年4月15日に行なわれます、入寺・本葬についての役員会が行なわれま した。一乗寺護待会会長の説明について、意見が出まして。終了は16:35頃でしたでしょうか。私は途中買物して自宅に戻り、お塔婆を1軒に 届けました。 |
2011年12月14日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-5℃。寒いです。松本の事務所へ。高森町から業者の社長さんらがお出ででした。同級生のSさん宅へ。 |
2011年12月13日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。0℃。小雨か。白馬五竜&Hakuba47へ5日目のスキー滑走へ。O庭さんとO橋さんがいるはずです。柏原を6:47 に出発して、今は営業してない大町スキー場の横を走行して、白馬五竜の上の駐車場へ7:38到着でした。距離は46kmです。すでにO庭さんの 車がありまして、車内で少し話をしましてから、トイレを済ませ、テレキャビン(ゴンドラ)に並びますと、ほぼ先頭でした。来ているはずのO橋さんに 電話しましたら、今起きたところだと。すぐお出でと。8:15に入口が開きましたが、私の前にいた人がチケットを旨く読ませられず、テレキャビンは 2台目の乗車となりました。アルプス平は霧で視界がほとんどありません。パノラマコースを3本滑り、ALPS360の1階の休憩所で休憩しました。 Hakuba47のLine-E沿いのR-8が9:30にオープン予定とネットに有りましたので、待ったのでした。9:30前に休憩室を出て、Hakuba47へ向か いますと、すでに大分前にオープンしたようで、滑走跡が何本かありました。後で、ネットで見ましたら、8:40にオープンしたと。何をしてるのか、 放送があったのかしら。霧で視界不良でわかりませんでした。不親切な。Line-E沿いのR-8上部の西側を1回滑ると、O庭さんは、視界不良 なので下りまして、車で待ってますと。私は、後2本滑ったら降りますと言いましたが、視界不良が続き、滑走跡も良くわかりませんので、R-8 上部の東側を滑って、テレキャビンで下ることに。O橋さんからメールで上にいますと。電話しましたが出ません。まもなく返電があり、リフトかテレ キャビンで上がってくると。テレキャビン降り場で待ってましたら、スキー場側から来まして、一緒に戻りますと。テレキャビンでの降下中に話をしまし たら、氷見経由で名古屋に戻りますと。O庭さんに会い、話をして、一旦我が家へ寄ることに。O庭さん小川村でお茶を買いたいと。白馬五竜の上の 駐車場を11:32に出て、途中穂高でワサビ漬を購入して、13:16時宅到着です。O庭さん、しばらくして来ましたが、目的のお茶は無かったと。 我が家で普通のお茶を飲んで、静岡県にお帰りになりました。今度は18日に会えそうです。楽しみです。 相続の内、土地等の所有権移転の手続きが終了しましたので、権利書等を貰いに行き、司法書士さんに41万円ほどを支払ってきました。 私と妹と弟の3人分です。後、少し、保険等の手続きが残ってますが、山を越えました。 あかりの祭典「安曇野神竹灯(かみあかり)」が穂高神社で16:30~あかり点灯で開始です。チラシによっては「安曇の神竹灯」と表示。 私は、暗くなってから出かけまして、撮影して来ました。詳細は今日の日記に。 |
2011年12月12日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-5℃。晴。ある用で飯田市の手前の高森町まで行って来ます。一緒に行く予定の人が都合が悪くなり、私だけ で行って来ました。出かける準備をしてましたら、知り合いのO会長から電話があり、都合が悪くなり、一人で行って欲しいと。相手の携帯の番号を 教えていただきました。電話して所在地を聞きましたら、飯田市の手前の高森町ですと。8:44に自宅を出発して、豊科ICより長野道へ。岡谷で 中央道へ入り松川ICで降りて、少し走ると目的地へ9:50到着です。少し待つことになり、東側の山並みを撮影しました。西側は林で山は見えず。 その後、Kさんと話をしまして、14日の13:00に社長さんと具体的な打ち合わせに、松本の事務所へ来てくれますと。11:40にそこを出て、下道 を走り、景色のいい所で、止まり撮影しました。なおも進むと、先ほどより良い場所があり、西側を撮影しました。西側の山は、空木岳(うつぎだけ)か な。しっかり地図で確認すれば良かったですね。なおも北上して、みどり湖駅そばから、国道20号線に左折して、少し行き、右折して山麓線に入り ました。松本市のいつもの処で給油して、満タンに入れたはずが、少し走ると満タン表示では有りませんでした。松本の事務所へ14:20の到着、 打合せをしまして、14日の来客を了解して貰いました。顧問先になれば嬉しいです。15:40に事務所を出て自宅へは16:12到着です。 トレーニング再開64日目。17:00過ぎ。頑張って1時間で36.4kmの走行。 |
2011年12月11日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-2℃。10:00~中下地区全体集会で班別割り当て案が、女房に出席を頼みました。私は4回目のスキー滑走 です。15:00~17:00の間にNTTの工事が。北側から南側へ、部屋を移る用意です。静岡県からお越しのOさんと車2台で7:10に自宅を出発。 今は営業してない大町スキー場の横を走行して、白馬五竜の上の駐車場へ8:02到着でした。距離は46kmです。トイレを済ませ、テレキャビン (ゴンドラ)に並びますと、アルプス平が強風で少し営業が遅れますと。私の前に10数人のお客様で、昨日よりはお客様多いです。私の次にスノー ナビの岡田さんが並びましたので、少し話をしました。昨年は3回スノーナビのゲレンデレポートに私が載ったような。Oさんゆっくり準備て来ました ので、私が呼びに行き、割り込ませていただきました。今日は白馬五竜のパノラマコースと、Hakuba47のLine-E沿いのR-8上部がオープン予定 です。8:30過ぎ、テレキャビンが動き出し、4台目かに乗れました。新雪が20cmとのことですが、さらさらのパウダーでした。風があって、新雪も 飛ばされてますね。新雪を見つけて、線上のカメラマンをしました。9:00過ぎ、2本目を滑ったところで、Hakuba47への入口上方でしばらく待ちまし たが、風が強くて、リフトが何度か止まりました。風で、雪が舞い上がり、吹雪のような感じにもなりました。リフトの上から、中村さんと声をかけられ ました。見るとHakuba47シニアスキークラブのクラブ員のFさんでした。待ってて、滑ってくるのを見てましたが、1本目はパノラマコースの東側を滑ってまし て、気が付いた時は通り過ぎた後でした。1本リフトで上がって行くのを見送り、2本目は少し雪が吹き上がってましたがわかりまして撮影しました。 テレマーカーです。そして、Hakuba47がオープンしそうも無いし、寒いので、ALPS360の1階の休憩室へ避難です。Oさんが居まして、しばらくしまし たら、Fさんも来ました。少し話をしましたら、色々なスキー場が出て来て、Oさんが質問しまして、コルチナスキー場、私は行ってないので、望遠で 撮影しまして、拡大しましたら、赤いホテルが見えました。相変わらず風が強く、リフトも待ちの人が多く、Hakuba47もオープンの様子がないので、 Oさんと戻ることにしました。11:20に白馬五竜の上の駐車場を出て、そばを食べに行きました。混んでいれば別な所へと話しましたが、山品の 駐車場がガラガラでした。今年は山品もおひさま効果なのか、いつも暇な9月もお蔭様の繁盛でしたと、女将さんと話をしました。いつものように、 十割のソバ(800円)と蕎麦がき(600円)を注文しました。Oさん、蕎麦がきはお気に召したようです。Oさんとはそこで別れて、私は自宅へ13:07 到着でした。16:00少し前にNTTの工事で技術者が来ましたが、先日の女性に説明した時と、話が食い違い、ルータを移動するには、戻すときに また工事費がかかりますと。で、LANケーブルと電話ケーブルを延長することにして、後日工事に来ますと。また、もう1台の電話も光電話にした方 が基本料が安くなりますと。一緒にやって貰う事にしました。次の工事日は何時になるかしら。 Hakuba47のツイッターによると、今日は強風でオープン出来なかったと。 |
2011年12月10日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-6℃。この冬一番の寒さ。朝、日の出等を撮影しました。朝一番で松本のHONDA販売店へ、愛車の前輪の ブレーキパッドを交換しに行きまして、時間がかかるかも知れないとPCを持って行きました。9:30頃、白馬五竜のHPで、今日セカンドオープンが 準備で来次第しますと。慌てて、Oさんに電話して、オープンしますと。白馬へ向っていたのかな。9:45に交換も終り出発して、自宅へ向かいまし た。10:11自宅へ到着で、スキー服に着替え、女房にむすびを2つ作って貰いました。10:30に自宅を出て、今は営業してない大町スキー場の 横を走行して、サンサンパークで白馬五竜スキー場等を撮影して、白馬五竜の上の駐車場へ11:26到着でした。トイレを済ませ、テレキャビン (ゴンドラ)で上に。突然のセカンドオープンですので、お客様は少なそうです。今日は白馬五竜のパノラマコースのみのセカンドオープンで、 Hakuba47はクローズのままです。新雪がかなり滑られてましたが、何とか新雪を見つけて、線上のカメラマンをしました。Oさんに電話をしましたが、 不携帯のようで、出ません。4本目の滑走で会えました。少し休憩して、1本滑って、白馬五竜を13:45後にしました。途中、ユープル木崎湖と言う 温泉で、温泉とサウナに入って汗を出しました。Oさん風邪を貰ったようで、サウナは2回で切り上げでした。Oさん、前回より、サウナで汗をかいて、 約4kmの減量ですと。サウナに行けば8回位出入りするそうです。それを聞いてましたので、私も久し振りとゆっくりしてましたら、2回で出るとの ことで、慌てました。15:04に温泉を後にして、穂高でワサビ漬けとコードを購入して、自宅到着は16:00でした。女房、夜出かけると言うので、 早くから夕飯に。お鍋でした。撮影をしませんでした。 |
2011年12月09日 金 | 安曇野市の自宅で5:30頃にトイレに起きましたら、ワオ~~。寝坊して7:00起床。-2℃。雪!!!!!!。久し振りに自宅の2階等から自宅 の周りを撮影しました。天気予報はこの後、曇りから夜半は晴に。白馬五竜&Hakuba47の天気は思ったより雪マークが無くなりまして、今週末の セカンドオープンは無くなったかな。昨日の、国営アルプスあづみの公園のイルミネーションを撮影の「大町・松川地区」分が画像UP出来ました。 全部で画像は38枚です。自宅北側の休耕田で育てた牧大根、味はどうかなと少し抜いて、午後は松本へ。事務所で一仕事して、帰りにHONDA の販売店に寄りましたら、ブレーキパッドがかなり減っていると。明日一番で来ますと。静岡のOさん、スキー場のセカンドオープンが待ちきれずに、 何回も電話がありましたので、暇ならば雪を見においでと。そうしたら、私に会いに来てくれると。静岡から、美味しい魚のお刺身と本場の自然薯を 持って来るので、馬さしを頼むと言われ、穂高の田中屋へ買いに行きました。美味しそうなのはかなり高いですが奮発しました。自宅への途中で、 ようやく常念岳等から雲が取れて、姿を現しましたので、撮影。自宅に戻り、菊芋を少し掘りまして、夕飯に生で食べて貰おうかなと。 夕方、静岡県からOさんがお出でになりました。白馬五竜&Hakuba47のセカンドオープンンが待ち遠しいのか、時々電話がありますので、雪を見に お出でと誘いましたら、美味しいものを持って私に会いに行くと。説明は省略で、画像の下の説明をご覧ください。 |
2011年12月08日 木 | 安曇野市の自宅で6:00に起床。2℃。かすかに雨が降ってます。11:00~米作り「ヌカッ子」講習会 JAあづみ穂高支所2F。雨でなければ、 菊芋を掘ろうと思いましたが、起床しましたら、かすかに雨が。明日以降に延長。有る用をしてから、米作り「ヌカッ子」講習会へ向かいました。 親父がこの栽培方法に切りかえて、3年目、まあまあの出来ですが、講師が米粒厚を2mm以上を目標にと。そのためには、1枚の苗箱に100~ 120gを蒔き、3.5葉の中苗作りを。そして、田植えは50株/坪、本数は2~3本/株、10a苗箱数は25枚ですと。今年の我が家は45株/坪 で、2~3本/株で、苗箱は12枚?/10aだったはず。午後、安曇野市役所穂高総合支所に、トラクターのナンバーを持って行き、私の名義に直し て貰い、新しいナンバーをいただきました。簡単に名義変更で、ナンバーを持って行くにはビックリしました。そして、松本市の平田に有ります、 軽自動車検査協会長野事務所松本支所へ軽トラックで行って来ました。何を思ったのか、名義変更すればナンバーも変わると思い込み、軽自動車 で行ったのです。書類の届出で、車検証が変わるだけで、ナンバーはそのまま、くたびれました。 18:00頃から、国営アルプスあづみの公園のイルミネーションを撮影に行って来ました。今年から「堀金・穂高地区」と「大町・松川地区」の2箇所 で点灯されます。イルミネーションの点灯の電気は、すべて公園内で自家発電です。バイオディーゼルなどを利用してますと。 画像は「堀金・穂高地区」分です。「大町・松川地区」分は、9日にUPしました。全部で画像は38枚です。17:50(104929km)自宅-18:00(934km) 「堀金・穂高地区」18:57-19:25(956km)「大町・松川地区」20:22-20:55(104978km)自宅。 |
2011年12月07日 水 | 安曇野市の自宅で6:15に起床。-1℃。晴。朝、6:55頃から農作業の準備をして、拾ケ堰上の畑に行きました。今年で、この畑を借りての 耕作は止め、持ち主に。7:10作業開始前の撮影をしましたが、西山の常念岳等は雲の中です。今年の春、一乗寺の外の大掃除で持って来た 落ち葉や草が腐葉土になっていますので、軽トラックに乗せました。途中、常念岳等が姿を現しましたので、撮影。7:46作業終了の撮影をして、 自宅へ運びました。軽トラックを端に止め、トラクターで再度畑に出かけました。今までは、小型の耕運機で耕してましたが、トラクターで耕しました。 これで、最後と思い、最低でも2回は耕しました。8:40に撮影して、この畑とおさらばです。自宅に戻り、軽油を給油しましてから、軽トラックから、 落ち葉等を降ろしました。9:22作業終了の撮影をしました。昨日、隣の人が野沢菜を収穫しました。我が家は何時になるか。 |
2011年12月06日 火 | 安曇野市の自宅で6:20に起床。-2℃。曇り。晴後雨。14:30~税理士会松本支部の研修会、例会、忘年会等。朝、6:50頃から農作業の 準備をして、拾ケ堰上の畑に行きました。今年で、この畑を借りての耕作は止め、持ち主に。古いビニールシートや古いトタン板を軽トラックに乗せ て、自宅へ運びました。戻って、7袋に堆肥を入れ、そうだ、枯れ草に火をつけようと、マッチを取りに行く時に自宅へ運びました。マッチを持って畑 に戻り、枯れ草を集めて火をつけましたが、なかなか燃え上がりません。少し湿っているようです。で、ガスバーナーを取りに戻り、ガスバーナーで 火をつけましたが、それでもなかなか燃え上がりません。もっと大型のガソリンバーナーを持って来ようかなとも思いましたが、かなりガスバーナー を使用して燃やしましたので、今日はここまでに。そして、残りの堆肥を袋に詰めました。今度は33袋になり、全部で40袋です。雲があって見えな かった山も見えたので、途中で撮影しました。10:52に軽トラックに堆肥入りの袋を乗せ終り、焚き火を広げて、足で踏みつけ、火を消しまして、 煙が立たなくなりました。自宅に戻り、南側の庭のゴーヤを這わした網の下に置きました。女房が堆肥を降ろすのを手伝ってくれましたので、助かり ました。作業終了は11:17で、昼飯を食べ、12:33に車で松本の事務所へ向かいました。この時間ですと、余り渋滞も無くて、13:03到着です。 事務所で一仕事して、今日の会合に向かいました。途中省略で、17:10から忘年会があり、18:40頃中締めの万歳があり、お開きでした。 歩いて、事務所に戻り、小倉の叔母さん宅へリンゴの代金と発送代金を支払い、大分昔話をして、自宅到着は20:58でした。 |
2011年12月05日 月 | 安曇野市の自宅で6:15に起床。-3℃。雲のある晴。昨夜の就寝が1:30過ぎでしたが、6:15に起床出来ました。7:25過ぎに農作業の 用意をして、1枚、霜の来た野沢菜を撮影して、トラクターで通称「北沖」の休耕田を耕しに行きました。この休耕田では今年は大豆を作りまして、 先日収穫をして貰いましたが、どの位採れたかしら。7:37「北沖」の休耕田で作業開始の撮影して、東側から2列を空けて、耕し始めました。 途中で、常念岳が一部見えて来ましたが、また雲が出て来ました。そして、最後に空けた2列を耕して終了は9:03でした。自宅に戻り、軽油を 給油して、朝の作業を終えました。中下作業所の前に正月の門松用の青竹が届いてましたので撮影しました。門松は何時作るかな。 |
2011年12月04日 日 | 安曇野市の自宅で6:00に起床。2℃。晴。18:00~ミッチャン御意見番さんらいつもの同級生等と野本リンゴ園に集合で、その後「太陽」で 忘年会。天気が良かったですが、撮影すると言う意欲が無く、PCと格闘してました。17:35に自宅を出て、安曇野市三郷の野本リンゴ園に着き、 自動車の方向を変えて駐車してましたら、ミッチャン達も来ました。暗くなって外で撮影出来ませんでしたが、はね出しの美味しいリンゴをいただき、 私はコンテナ1個分を購入しました。その後、忘年会場の「太陽」に行きました。今回は私の女房を含めて8人の参加です。黒鯛のお造りを初めとし て、美味しいおつまみがいただけました。ラーメンを食べた人もいます。私はいつものようにコーラで1杯と言うのを2杯飲ませていただきました。 色々な話が出ましたが、差しさわりがあるといけませんので、ここには書きません。ここで、21:30頃まで居まして、二次会に。セブンイレブンで つまみを購入してから、有る料理屋に行きました。仲間の知り合いの料理屋で、迷惑な客でした。23:00少し前までいて、私と女房は山形村まで Sさんを送り、23:50自宅到着です。皆さん、お疲れ様で、ありがとうございました。 自宅で、夜更かしついでに、録画した「坂の上の雲」を2倍速で見てから就寝です。1:30過ぎかしら。 |
2011年12月03日 土 | 安曇野市の自宅で6:30に起床。5:30に1度起きたのですが、雨の音でまた寝ました。2℃。雨。12:20~田淵行男記念館「友の会」写真部会 の秋の総会と学習会、懇親会。出かける直前で、ようやく午後からの学習会の準備が出来ました。見ていただくプリント、写真展用の画像をCD- Rに焼き付ける等です。12:00少し後、自宅を出発して、今日の会場の安曇野市豊科の学習交流センター「きぼう」へは、12:12頃の到着です。 すぐ、会場の2階の第一学習してへ急ぎましたが、まだ締まってます。すぐ部会長が見えましたが、まだ部屋は開きませんと。12:30にようやく 係員が部屋を開けてくれて、机やイスを並べる準備が始りました。受付も始りました。会費1,000円です。13:00総会が開始され、議題が説明、 承認去れました。来年からは、作品学習会を年3回に、1回増やして、総会をその日に行なうことで4月の第一土曜日を予定と言う事で、承認されま した。来年2月の写真展も説明され、了解されました。近くなったら、予定を表示します。ついで、14:07から作品学習会が開始です。まず、白板に 張られたプリントから、小口和利講師による、指導助言を受けました。今年は撮影会には行けませんで、個人での撮影分を見て貰いました。写真、 難しいです。スライド上映とPCによるプロジェクター上映による指導助言があり、最後が小口講師の作品上映です。皆さん、良い場所、構図、色合 いで撮影されてて、負けてると感じました。場所を少し移して、「ばんどこ」というおソバ屋さんの2階で、懇親・忘年会で、参加者は15名でした。 作品学習会には18名かな。最初に記念撮影してから、開宴となりました。皆さん、2Lサイズが良いと言うので、手間はかかりますが、2Lでプリント しました。いつもはA5サイズですが、アルバムに入れるが大きすぎますと。色々な写真に関する話が有り、最後は暖かいおソバが出て、中締めと なりました。私は遠くから来た2人を宿まで送り、自宅へは20:26の到着でした。昼過ぎ出かける時に、2台の外付けHDを使ってのコピーを指示し て出かけましたが、戻ってみると、データがありませんと。連続運転のせいか、USB接続が旨く行かなくなりました。おかしいです。そんなことで、 このHPの作成が遅れました。就寝の時間にだいぶ入ってます。 |
2011年12月02日 金 | 安曇野市の自宅で6:30に起床。夜半過ぎに雪の予報ははずれ。-1℃。曇り。予報がずれて7時頃から初雪が。雪降り自体を余り撮りませんの で露光時間を変えて撮影しました。部屋で画像処理をしだしましたが、雪が大粒になったようでしたので、三度目の撮影に。その後、8:40頃から、 雪が小粒になり、木の葉の上の雪も溶け出しました。気温は0℃以下ですが。忘れてまして、昨日使い始めた、長年愛用のボディスポンジを忘れな いように撮影。11月に東京へ行った時に新宿南口の東急ハンズで購入。新宿南口は工事中で遠回りしました。このスポンジ、水切れが良くて、 何年前(もしかしたら、20年位前)からの愛用品かな。何個目か。トレーニング再開63日目。17:00過ぎ。頑張って1時間で36.2kmの走行。 |
2011年12月01日 木 | 安曇野市の自宅で5:30に起床。2℃。雨後曇り。寒い1日でした。少し気の抜けた1日でした。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義