日記   2005年12月から         戻る    

日付 摘要
2012年05月31日 木  安曇野市の自宅で5:50起床。12℃。曇り。自宅を7:50に出て、高森町の得意先へ8:59到着しましたが病院へ行ったと少し待たされました。
社長さんも少し遅れて来て、説明して、10:35に得意先を出ました。知り合い宅へ寄ろうと電話しましたら、今日は長野へと。下道を走って、ガソリ
ンを給油したり、本屋に寄ったりして、自宅へ到着は14:27でした。精米機が早くも修理から戻ってました。久し振りにトレーニング再開8日目。
21:0過ぎ。頑張りまして、走行距離11.2km。
2012年05月30日 水  安曇野市の自宅で5:00起床。10℃。晴れ。午前中は苗の植え直し。午後は税理士のお仕事を。植え直し、まず拾ケ堰上の上の田の残りから
6:18に開始です。山の方には雲があり、一部見えません。田植え長靴を履いて、水田に入り、欠株(植えられてない場所があります)が有れば、
2~3本の苗を植えて行きます。6:51拾ケ堰上の上の田の植え直しが終わりました。次に、拾ケ堰上の下の田へ行き、7:02に開始前の撮影で
す。この田もかなり凸凹があり、水の多い場所では、欠株が見えません。女房が手伝いに来てくれました。拾ケ堰上の下の田の植え直しはの10:
25に終了で思ったよりは早かったです。でも、田圃の中での3日目、疲れました。自宅に戻り、時間があったので、自宅の北側の休耕田にある、
赤スモモとスイカを撮影しました。赤スモモ、一昨年から実の付き方が少なくなり、昨年は1個も食べれずでした。今年は昨年より実が付いてます
が、食べれるまで育つかな。撮影はしませんが、柿の木には実が付いてません。スイカ、10本とも元気なようで、だいぶツル?が伸びてきました。
明日摘心をしようかしら。午後は、ゆっくり目に自宅を13:26に出発して、松本の事務所で、3月決算の法人の電子申告のお仕事です。お仕事を
終え、自宅に到着は17:25でした。義弟が精米機を使いに来ましたが、スイッチ部分が壊れたと。遅い時間ですが、平林農機さんに電話をしまし
たら、専務さんが、帰り道?だからとよってくれました。専務さん冬場はスキーのインストラクターをすると聞いてましたので、私が撮影して大伸ばし
した写真を見ていただきました。素晴らしいと。来シーズン撮影させてくださいと頼みましたが・・・。
2012年05月29日 火  安曇野市の自宅で4:50起床。10℃。霧が有りましたが晴れに。午前中は苗の植え直し。午後は税理士のお仕事を。植え直し、まず三反歩の
残りから6:08に開始です。山の方には霧が出ていて、一部見えません。田植え長靴を履いて、水田に入り、欠株(植えられてない場所があります)
が有れば、2~3本の苗を植えて行きます。7:36三反歩の植え直しが終わりました。女房が手伝いに来てくれました。かなり欠株がありまして、
三反歩は2日間で、延7時間以上かかったことに。次に、拾ケ堰上の上の田へ行き、7:43に開始前の撮影です。この少し前から霧がなくなり、
常念岳等が見えるようになりました。この田もかなり凸凹があり、水の多い場所では、欠株が見えません。女房は途中で用があると戻りました。
私にも事務所から電話があり、ある事を教えてと。自宅に戻らなければわかりませんので、少し早目の11:02で、一旦終了で、残りは明日。
自宅に戻り、ある事を電話して、午後は、自宅を12:33に出発して、松本の事務所で、3月決算の法人の申告書作成等のお仕事です。お仕事を
終え、自宅に到着は18:10でした。明日も頑張らねば。
2012年05月28日 月  安曇野市の自宅で4:50起床。10℃。晴れ。午前中は苗の植え直し。午後は税理士のお仕事を。昨日の除草剤の撒いた時に多いに気になった
欠株(植えられてない場所があります)が多く見受けられますので、植え直しをと。まず三反歩から6:17に開始です。少し風が有って水面が水鏡で
はありませんで、映り込みがブレました。田植え長靴を履いて、水田に入り、欠株が有れば、2~3本の苗を植えて行きます。水田、ドロがまだまだ
おさまって無くて、足が取られて、転びそうに何回かなりました。かなり欠株がありまして、女房が少し手伝いましたが、約5時間では三反歩が終わ
りませんでした。11:12で時間切れで、一旦終了で、残りは明日。午後は、自宅を12:33に出発して、松本の事務所で、3月決算の法人の申告
書作成等のお仕事で、自宅に到着は18:18でした。
2012年05月27日 日  安曇野市の自宅で5:30起床。10℃。晴れ。夕方除草剤を撒きますので、水を入れに行きました。三反歩が6:27です。その後、拾ケ堰上の
2枚の田も水入れ。地区の一斉清掃で、自宅から中下集会所まで各自清掃しながら来まして、8時集合です。8:40過ぎに水を止めに行きました
ら、望月さんの婿さんが8条植えの田植え機で田植え中でしたので、撮影させて貰いました。まだ、水を止めるには早そうでしたので、出なおしま
した。拾ケ堰上の上の田の水を止め、10:30過ぎに拾ケ堰上の下の田に行きましたら、望月の弟さんの田圃で田植えが終わったところでした。
集合写真を撮影し、子供さんとお孫さんが田圃に入りましたので、それも撮影です。10:50に三反歩の田も水を止めました。15:20過ぎに準備
して、除草剤を持って三反歩の田に行きました。水が多すぎて、除草剤を撒く手順を考えるのにモタモタしました。除草剤、昨年は液体を注文した
のに、今年は粒剤を注文してしまい、撒くのに時間がかかりました。除草剤を撒きながら、25日の田植えが水が多かったのか、欠株(植えられて
ない場所があります)が多く見受けられますので、植え直しをと。
2012年05月26日 土  安曇野市の自宅で5:00起床。9℃。晴れ。朝、25日に出来なかった四隅の手植えを。ニセアカシアの花を採取。第28回「第四土曜の会」「清流
魚と定番メニュー」。6:00前から準備を始め、昨日の田植え後、水が多すぎて出来なかった三反歩の四隅の手植えをしました。開始が6:08で
終了が6:58、で、常念岳が田圃に写って綺麗でした。三反歩の田の少し東に教会が有るのですが、その敷地内にユリノキがあります。別名は
チューリップの木・半纏木(はんてんぼく)・軍配(ぐんぱい)の木・奴凧(やっこだこ)の木。自宅へ戻って、 高枝切りハサミを持って、高瀬川の高瀬橋の
北側の河原にニセアカシアの花を採りに行きました。軽トラの助手席にかなりの量を採取しました。今晩は女房が居ませんので、第四土曜の会で
天ぷらにして貰います。帰りに妹宅へ少し置き、隣2軒に少し渡し、望月さんにかなり渡し、K原さん宅へ持って行き、少し話をして来ました。戻る
途中、左に寄り道して、三郷の小倉で藤の花を撮影。みごとです。丁度満開でしょうか。「第四土曜の会」の開始少し前に伺いました。ニセアカシア
の花は、だいぶ前に渡しました。18:09乾杯の発声で、宴会が始りました。今回は、前回出席の女性が、他地区の女性を連れて来まして、総勢
18名で集合写真でした。しばらくして、1人見えましたので、総勢は19名になりました。20:40~後片付けとして、食器洗いを始め、大部分を終え
たのは21:20頃でしょうか。今回もスナックから自動車で迎に来て、何人か連れて行きました。
2012年05月25日 金  安曇野市の自宅で4:50起床。12℃。晴れ。今日は田植え。雨が振りそうです。5:30には望月さん宅のビニールハウスの稲の苗をいただく
作業開始とのことで、少し前に到着。妹も手伝いに。女房は田植えからです。23日、「水稲育苗箱用殺虫殺菌剤 デジタルコントラップアクタラ」を
85箱に、4袋(1袋1kgで20箱に)撒きました。昨年は、田植えしたのが、73枚で予備を7枚でしたが、今年はミスが有るかもと、85箱を持って行
きます。まず、昨年どうり、三反歩へ45枚運びました。その後、拾ケ堰上の上の田へ23枚、同下の田へは17枚を軽トラに積んだままです。
三反歩から田植え開始で、私が田植え機に乗って、三反歩へ向い、妹は軽トラでです。女房は少し遅れます。昨年、田植え機を操作するのは初め
てで、植え方を教わり、すぐ本番です。一昨年までは親父が田植え機を運転し田植えをして、私が補助員でしたので、ある程度はわかってました。
でも、実際にするのは、緊張しましたね。三反歩は田圃への出入り口が北西にあり、南北に長い田圃です。①~⑱は日記を読んでください。
三反歩の田植えは、開始が6:54で、終了が9:10です。2枚目は拾ケ堰上の下の田を田植えしました。開始が9:37で、終了が10:38です。
この後、私は早い昼食を。3枚目は拾ケ堰上の上の田を田植えしました。開始が11:20過ぎからで、終了は12:57です。その後、田植え機で
田植えの出来ない四隅を中心に手植えをしまして、三反歩の北側が水が多すぎで出来ませんが、13:56で一応終了としました。望月さん宅で
苗箱と田植え機の洗浄をしました。洗浄を終え、自宅へ戻ったのは14:54です。自宅で花と、田植え長靴を撮影しました。今日の反省は沢山有り
ます。 ① 田圃の凸凹は今の内に高低を調べておいて、来年用の田起こし前に、土の移動をすること。代かき時では、なかなか平には出来ない
ようです。 ② 田植え時の水は少な目が良いようです。多いとしっかり植わらずに、抜け易いようです。
2012年05月24日 木  安曇野市の実家で5:25起床。10℃。晴れ。税理士のお仕事で飯田市の手前の高森町へ。戻る途中で宮田村でワイン用のブドウを栽培してい
る駒ヶ原の平沢畑に寄ります。7:46に自宅を出て、豊科ICより、長野道に入り、岡谷JCTで中央道に入り、松川ICで降り、その先の顧問先へ
9:02到着。決算用の資料をいただき、色々と話をして、14:35に顧問先を出ました。下道を走行して、宮田村でワイン用のブドウを栽培している
駒ヶ原の平沢畑に15:15到着です。丁度、平沢さんご夫妻はブドウ畑で休憩中でした。コーラ等をいただきました。今の時期は、ブドウのツルを手
ではさみ取り、必要ならば枝を仮止めしますと。根気のいる仕事で、大変ですと。平沢畑を経営している平沢さんは、先月(24日)白馬五竜での雪上
焼肉会で出会った人で、今回が2度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソー
ビニオン種」のブドウを栽培してますと。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野 豊さんが絶賛しましたと。
ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。少し購入しました。アルプスサーモンの燻製も。平沢さん宅を
15:55に出て、伊那ICより中央道に乗り、岡谷JCTで長野道に入り、塩尻北ICで長野道を降りました。いつもの給油場所で給油が17:15~17:
20でしょうか。そして、松本の事務所へ到着が17:40でした。事務所で、会計データを検討して、一部不明な部分は電話で顧問先に。20:10に
事務所を出て、途中で買物して、自宅は20:47到着でした。
2012年05月23日 水  安曇野市の実家で4:35起床。9℃。はれ。3枚の田圃の「代かき」をします。6:20に三反歩の田圃にトラクターを運転して到着。三反歩の田圃
の北西にて、ハローがうまく開かずで、望月さんに来ていただき、開くことが出来ました。しかし、水が多すぎるので、まず拾ケ堰上の上の田を最初
に代かきをと言う事になり、田圃の南東に7:02到着です。折り畳んだ、ハローを開いて代かき等が出来るように広げました。7:04。本当は高い所
から、低い所へ土を移動する必要がありますが、今年も省略ですぐ、代かきをしました。田の東側にハローの横幅2つ分を開けて、南から北へ代か
き開始です。北側に到達すると転回して、すぐ横を北側から南側へ代かきです。これを西側にハローの横幅2つ分を残すまで行ないます。そして、
2度目の代かきを東側まで行ないます。本当は1度で終わるようですが、今回は2度行ないました。そして、東側2つ分を残すまで終えると、南側の
畦に沿って、東から西へ代かきです。西側に到達すると、西側に沿って南から北へ代かきです。次に北側を、そして東側を作業して、南側に到達す
ると、1つ内側に入って、同じように作業。南側、西側、北側、東側と作業しまして、また1つ内側に入って、同じように作業しました。そして、田圃か
ら外へ出ました。トラクターでの代かきは9:01終了です。その後、エブリ(柄振)を使って四隅を中心に少しむら直しをしました。終了は9:36で、
ハローを折り畳み、次の田圃へ。拾ケ堰上の下の田圃へ到着して、ハローを広げ、作業開始は、9:58でした。下の田圃は、北西から田圃に入りま
して、作業手順を考えて、実行して、この田も2回代かきをしました。11:49トラクターでの「代かき」を終了して、その後エブリを使って四隅を中心に
むら直しをしました。ハローを折り畳み、次は3枚目の三反歩で、12:38で開始前の撮影です。三反歩は田圃の北西が入口で、拾ケ堰上の下の
田と同じ手順で、2回代かきをしました。サギでしょうか、かなり近くまで寄っても逃げませんでした。ただ、近くに夜ってトラクターを止めると、サギは
離れます。14:52にエブリを使ったむら直しを終えました。そして、望月さん宅へ洗車に。望月さん宅で、揚水機を借りて、洗車しました。終了は
15:27で、ビニールハウス内の苗を撮影して、実家へ戻りました。トラクターよりハローをビニールハウス奥に取り外しました。取り外し取り付け時
の決め事があります。その後、ロータリーをセットしますが、セットは難しいです。でも何とか、女房の手を少し借りましたが、無事セット出来、その後
トラクターをビニールハウスに入れました。後片付けが終了したのは、16:15過ぎでした。草臥れましたね。今日は昼前からの雨の予報は、当たり
ましたが、降雨量がわずかで、雨具を着るまでは行きませんでした。その後、望月さん宅のビニールハウスに行きまして、「水稲育苗箱用殺虫殺菌
剤 デジタルコントラップマクタテ」を苗箱85箱で、4袋(1袋1kgで20箱分)撒きました。南松本のやまぼうしで4人で会食。
2012年05月22日 火  安曇野市の実家で5:20起床。11℃。晴れ。スキー滑走82日目、最後は横手山・渋峠スキー場です。天気予報、しばらくは晴れの予報でした。
最後のスキー滑走は天気が良さそうです。6:11に自宅を出まして、豊科ICより長野道に入り、更埴JCTより上信越自動車道に入り、信州中野IC
で高速道路を降りました。その後は29号線、292号線をひた走り、7:50に渋峠スキー場の駐車場へ到着で、走行距離は115kmです。駐車場
で、私の車の隣に駐車して人と話をしましたら、所沢に住んでますが、草津の宿に泊ってはスキー場に来てますと。Hakuba47シニアスキークラブのクラブ
員で、私を知ってますと。少し話をしましたら、連写をサービス価格でやらさせていただくことに。A沢さんと言い、80歳を越えてますと。8:40頃、渋
峠スキー場は営業開始となりました。以下省略で、横手山頂ヒュッテで名物のパンをいただき、昼寝をしました。途中、蓮池スキー場で山桜?と
ミズバショウを撮影して、気持ちの言い場所で文庫本を読み、帰りは下道を走りました。小布施、須坂を走って長野から19号線で明科まで走行し
て、自宅到着は18:00でした。帰りは122kmでした。
2012年05月21日 月  安曇野市の実家で4:45起床。10℃。晴れ。田圃の荒代かき(予定では荒くれ=信州の方言?=荒代かき)。昨年の同日、私は荒代かきでし
たが、不思議なことが。その日の松本は最高気温32.3度?で、日本でのその日の最高気温を観測した3地点の1つです。冗談ですが、お日様に
近いからかな。松本は紫外線が多いことでも有名です。5:40過ぎまず水見(水田に水がどの位あるか)に行き、戻ってトラクターを運転して、三反歩
に向かいました。荒代かきの作業内容を昨年親父から教わり、私がやりましたが、今年も同じように行くかしら。
 三反歩での荒代かき作業手順です。出入り口は北西です。 ① 出口から出易いように、作業手順を考える。 ② 畦に沿って、ロータリーを回さ
ずにトラクターで一周する。 ③ 西側の畦の東側に2車体分を開けて、ロータリーで荒代かき開始。 ④ 南側まで行くと、前輪を畦に乗り上げるま
でロータリーを回し、ロータリーをあげ、少しバックします。 ⑤ 横に1車体分開ける(この1車体分開けるが難しいので、いつも狭い=作業効率が悪
い)ように転回して、バックして畦の近くからロータリーを回しながら進みます。 ⑥ 北側まで行くと、④と⑤と同様に作業を行なう。 ⑦ 東側の畦
の2車体分開きまで行くと、開けて来たところを④⑤と同様に作業する。 ⑧ 西側の2車体手前まで行くと、出易いように考えて、北側の畦沿いを
荒代かきして、④と同様にして、角を曲がり、東側の畦に沿って荒代かきを。 ⑨ 南側、西側沿いと作業して、北側の1車体中側を同じようにしま
す。東側南側西側と進み、最後が出口から上がります。ですが、最後の2車体分の荒代かきは3車体分を行ないました。④の前輪を畦に乗り上げ
るまで を余り畦に乗り上げませんでした。畦を壊しそうです。そのため、3車体分の転回場所が必要でした。三反歩は6:10から荒代かきを始め、
終了は7:55でした。昨年は3時間40分位だったでしょうか。なぜ。途中で金環日食を思い出しましたが、時すでに遅しのようで、撮影しましたら、
部分日食でした。画像3134。2枚目は、拾ケ堰上の上の田圃ですが、行く途中寄り道して拾ケ堰上の下の田に水を少しづつ入れるようにして、上の
田へ行きました。8:13拾ケ堰上の上の田の荒代かきを始めました。この田圃は、出入り口が南東ですので、三反歩を参照にして、作業内容を考
え作業しました。9:18に作業終了ですが、昨年は実質2時間半位かな。なぜ?。3枚目の田圃は拾ケ堰上の下の田圃で、出入り口は北西ですの
で、三反歩と同様に作業しました。到着は9:24ですが、女房が早い昼飯を持って来てくれるはずですので、水を止めに行き、待ちました。しばらく
しましたら、到着。私が朝積んだ軽油をトラクターに給油しました。斜面にいたからか約9Lの給油でした。そしてお昼をいただきました。休憩後、
9:55作業開始で、10:51作業終了でした。なぜだろう。今年は荒代かきに慣れたか、それとも、走行スピードが速すぎたか、ロータリーを降ろす
深さが浅くて、早く終わったかな。望月さん宅へ寄り、トラクターの水洗いをしました。特にロータリー部分は取り外しますので、念入りに洗ったつもり
でしたが、結果は?。11:21終了。実家へ戻り、スイカのビニールを開けました。そして、トラクターからロータリーを取り外し、ハローを着けます。
昨年のHPの日記を見ましたが、手順が詳しく書いてありません。ハローとは、井関農機のトラクターに着脱するもので、ロータリーより、幅広で代か
きが出来ます。23日、田圃の高いところから、低いところへ土を移動してから、代かきをします。外すのは簡単ですが、やる手順は少しあります。
信号線のソケットを外すことと、ロータリーと本体の接合部分を外すことですが、当初どのようにしたのか。何となくやっているうちに思い出して、
ジョイント部分(次の行の日記の画像3667)を外しますと、伝動部分(同3668)も自動的に外れました。
(昨年の5月23日、ハローを外してロータリーを着ける作業の画像3667と3668を参照)。その後、ビニールハウスの奥においてあるハローを着けます
が、その作業中にハローが後ろに倒れました。戻そうとして、場所が不適格な位置になり、直すのに往生しました。最後は何とか、ロープでトラクタ
ーと繋ぎ、引っ張って起しました。場所も直して、接続作業を慎重にしましたので、時間がかかり、終了したのは13:00前でした。 冷や汗をかきま
して、草臥れました。トレーニング再開7日目。21:30過ぎ。頑張りまして、走行距離11.0km。
2012年05月20日 日  安曇野市の自宅で4:45起床。9℃。晴れ。6:00~開田の水路清掃。揚水ポンプが動きだしますので、田圃に水を入れます。頑張って起床し
て、いつものPC作業してから、5:45に動き出し、まず、三反歩に水を入れる作業をして忘れ物に気付き自宅へ。水路清掃に使う鎌を忘れました。
ジョレンもあった方が良さそうですが、今朝は鎌だけ持参で、6:00にポンプ小屋に到着。1人が少し遅れて来まして、9人でしょうか。6:05過ぎに
作業開始で、水路に出ている草を刈り取りながら、上がって行きました。エンジン付草刈り機が2台有り、2人が草を刈って行きますが、その他会長
さん以外がぞろぞろと1人の後を。途中から水が流れてきまして、ゴミも流れてきました。途中で詰まったのか、土手に水があふれて、土手の土が
流されてる場所がありました。二手に分かれれば、もう少し早く作業が終わったかな。私は途中で上の田に水を入れだしました。揚水ポンプで拾ケ
堰の水を揚げている場所まで行き、横に動いて、南側の水路に行きました。水路を下りながら作業をしました。私はまた途中で横にそれ、下の田に
水を入れに行きました。戻って、下まで作業をして、ポンプ小屋に戻りました。忙しい人が多いようで、残ったのは5人です。7:48にお酒をポンプ等
にかけて、無事を祈念しました。お酒等が出ましたが、私はなめただけで、失礼しました。拾ケ堰上の上の田、下の田、三反歩の田と水の入り具合
を見ましたが、かなり時間がかかるようです。自宅へ戻り、スイカのビニールを開けました。ツツジ等を撮影。早昼を食べて画像整理等をしました。
12:50頃軽トラに乗って、水の入り具合を見に行きましたが、まだまだのようで、川に石を置いたりしました。13:20頃自宅に戻りました。
 16:10過ぎに水を見に行きました。三反歩の田と拾ケ堰上の上の田は水が十分のようですので止めました。拾ケ堰上の下の田はまだまだ水が
少ないようで、まだ止めずに自宅へ16:40過ぎに戻りました。そして、18:00過ぎに拾ケ堰上の下の田の水を止めに出発して、一旦水を止めて、
18:15頃自宅に戻りました。
2012年05月19日 土  安曇野市の自宅で6:30起床。寝坊しました。8℃。晴れ。自宅でゆったりと。夕方、水田で仕切り板を作成。かなり寝坊。気持ち良いです。少し
涼しい。朝から15:00頃まで自宅でゆったりと。お昼前にスイカのビニールを半分開けました。15:00過ぎ、拾ケ堰上の田圃の取入口等の仕切り
板を作成に行きましたが、持って行った板の幅が狭くて、自宅へ取りに戻りました。丁度良い釘も無いので、金物屋さんで購入して行きました。
拾ケ堰上の上の田圃の水の取入口(水口みなくちと言います)の仕切り板を古い仕切り板と同じ寸法で作成。でも、良く良く考えましたら、長すぎで
す。で、2枚目は少し短くしました。それに手がかりを作成して、釘止めしました。排水口の仕切り板を4枚作成し、セットしました。次に、拾ケ堰上の
下の田圃を見に行きましたら、水口の仕切り板はまだ大丈夫のようで、排水口の仕切り板を2枚作成。持って行った板が、幅21cmのでしたので、
5cm幅に32cm必要で、切り出すのに苦労しました。その後、三反歩に寄って排水口の仕切り板を見ましたら、土の下に隠れていて、取り出すと
大丈夫でした。自宅に戻り、スイカのビニールを元に戻しました。 トレーニング再開6日目。21:00過ぎ。頑張りましたが、走行距離10.6km。
回転数が上がりません。このHPの訪問者数が 70708 となりました。訪問していただいた皆さん、ありがとうございます。
2012年05月18日 金  安曇野市の自宅で5:15起床。9℃。雲の多い晴れ。機械で出来ない田圃の四隅の畦切り。午後は松本の事務所へ。少し寝坊。少しPCをかま
って、6:00から、準備して機械で出来ない田圃の四隅の畦切りを鍬(くわ)でしました。まず、三反歩から始めますが、昨日望月さんから見本を見せ
ていただき、東北角が終わってますので、北西角から開始が6:16。南西角、南東角と作業して、三反歩終了が6:39です。次に、拾ケ堰上の上
の田に行き、6:47南東角から開始で、北東角、北西角、南西角と終えたのが7:40でした。最後が拾ケ堰上の下の田圃で、7:46北西角から開
始で、南西角、南東角、北東角と9:02終えました。南西角で草臥れ、畦の草の上で、少し眠りました。気持ちが良いですね。終わる直前から雨が
降り出しました。自宅に戻り、早めの昼飯を済ませると、松本から電話で、事務所へ来て欲しいと。税理士の実印がいる書類がありますと。
自宅へ戻り、自宅の北側の川の南側で、腰振りダンス4日目。川に入っての草刈りもしました。まだ水は冷たい。その後、自宅玄関前のふじを
剪定?。伸びたつるとしぼんだ花を切り取りました。これで、来月2度目の開花があるかな。ちなみに、昨年は、4度のふじの花の開花に成功。
トレーニング再開5日目。21:30過ぎ。頑張りましたが20分で10.4km走行。
2012年05月17日 木  安曇野市の自宅で4:45起床。10℃。雲の多い晴れ。早朝から岡谷市の鶴峯公園につつじを。午後は松本の事務所へ。19:00~長野集会所
で開田の集まりが。水路清掃日を決める。昨日、急に思い立って、岡谷市の鶴峯公園のつつじ見物にmixiのマイミクの桑原さんを誘うと行きたいと。
また、東京へ行っていた女房が夕方戻って来ましたので、誘うと行くと。パンを焼き、よもぎ団子を作ってくれることに。少しPCをかまって、5:35自
宅-5:48桑原さん宅5:55-6:00三郷小倉の藤の花6:04-臨時駐車場が9:00からと言う事で、駐車場を捜しまして-7:12岡谷の鶴峯公園近く
の銀行の駐車場-徒歩で鶴峯公園に、園内を撮影しながら散策して、片倉財閥の初代片倉兼太郎翁銅像の前で休憩-戻る途中でも園内では撮影-
銀行の駐車場8:30-8:41岡谷湖畔公園で朝飯9:45-10:?塩尻のS原さん宅で採れたてのアスパラガスを購入10:36-11:11桑原さん宅
11:44-12:02望月さん宅で藤を撮影12:16-12:19自宅到着。休憩後着替えて自宅を12:55に出発して、13:25松本の事務所へ到着。
税理士の仕事等をしまして、15:57に事務所を出て、古本屋に寄り、給油(140円/L)して、買物して17:39に自宅着。早めに夕飯をいただき、
隣の地区の長野の集会所で19:00~長野集会所で開田の集まりが。決算報告と今年度の予算計画が話し合われ、水路清掃日が20日にと決ま
りました。この会の問題にしなくて良いような問題の話しが会長より有り、時間がかかりました。水路の清掃日が決まると、ポンプUPが始まり田圃
に水が入れられると、荒くれ、代かき、田植えが出来ます。スキーの予定日も決定出来ますね。
2012年05月16日 水  安曇野市の自宅で6:00起床。少し暖かくて13℃。曇り。スイカの苗を植えます。午後は松本の事務所へ。今朝は平年に戻ったでしょうか。草臥
れたので少し遅くまで寝てました。少しPCをかまって、朝のNHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」をみてから、農作業を始めました。いつもは、
PCで録画して夕方から夜に見ますね。庭にあるツツジ?を撮影。サツキとのちがいは?。スイカの苗を植える前に、女房から頼まれた女房が昨日
植えたトマトに水をくれました。普通のトマトは桃太郎かな。ミニトマトはキャンドルライトとイエローミミと言う名でした。自宅の北側に、14日作った
マルチがありますが、そこへ苗を10本植えます。12日に購入の大玉スイカの接木苗を7本と児玉スイカ3本です。各1本250円で寺島種苗屋で
購入分です。南側から大玉スイカを植え、北側に児玉スイカを植えました。針金を渡し、ビニールをかけ、針金と石で固定しました。昨年は、親父の
指導で、この作業をしましたが、今年は私のみでしました。昨年は1個目を8月6日、19個目を8月31日に収穫。後日残りの甘くないのを5個収穫。
自宅北側の川沿いを腰振りダンスしようかなと思ってましたが、少し腰が痛いので、やめまして、自宅に戻り画像整理等を。いつも私の昼食は早い
のですが、昨夕から女房は立川に行ってまして留守ですので、パンを焼く様にお願いして、昨日焼いてもらいました。そのパンに1枚目、妹の次女
がカナダからの土産「メープルシロップ」をかけていただきました。ふと、テーブルの上を見ると、以前にいただいた「平沢畑」の「粒選り葡萄ジャム」
ヤマソービニオンが有り、付けていただきましたそんなに甘くなくて美味しいです。「ワイン平沢畑」を尋ねたのは4月27日です。また行きたいです。
トレーニング再開4日目。21:15過ぎ。頑張りまして20分で10.8km走行。
2012年05月15日 火  安曇野市の自宅で5:30起床。11℃。曇り。午前中から松本の事務所で「相続についてのお尋ね」を提出することで、添付資料を作成して、松本
税務署へ提出。午後は税理士会松本支部の総会と例会等と懇親会です。トレーニング再開3日目。21:30過ぎ。ようやく20分で10.4km走行。
2012年05月14日 月  安曇野市の自宅で5:05起床。睡眠時間は3時間以下。5℃。曇り。腰振りダンス3日目。午後は松本の事務所へ。この所朝、寒かったですね。
昨日は霜が降りて、我が家でも苗が少しやられてます。少しPCをかまってから、6:00前より準備して、腰振りダンス3日目です。腰振りダンス3日
目の開始は、拾ケ堰上の下の田圃でで6:05からです。この田圃は借りて耕作してます。東側の土手は、隣の望月弟さんがいつも刈ってくれて、
有りがたいです。そこで、南側の下側から刈り始め、上を戻りました。次に、西側の下側、北側の下側と刈って行き、給油休憩です。休憩後、北側
の上側、続いて、西側の上側を刈り、戻って、北側の道路の真ん中を刈って8:43終了です。自宅に戻り、私の早い昼飯をいただきました。
少し休憩後、自宅の北側の休耕田に牛肥を3袋、南側の庭から運び、真ん中の一列に蒔きました。南の小屋から、小型の耕運機を動かし,牛肥を
蒔いた所と、その左右1列づつ、2回づつ耕しました。そして、透明のビニールで透明マルチとしました。自分1人では、初めてです。中央に10個の
穴を開けまして、明日は雨と言うので、明後日にスイカの苗を10本ン植えます。12日に購入の大玉スイカの苗を7本と児玉スイカ3本です。久し振
りの昼間のお風呂に入って汗を流して、12:00過ぎ自宅を出発しました。望月さん宅へ寄ると、まだ、線路そばで、荒くれをしてますと。そこへ尋ね
て少し話をしまして、次の経由地、安曇野市三郷小倉へ、ふじの花を見に行きました。紫色のまだまだで、数日後で良いかしら、白い花が、丁度良
いかなと。そこを12:45に出発して、松本の事務所へ到着は13:15です。税理士の仕事をしまして、事務所を16:56に出、自宅へ戻ったのは
17:26です。
2012年05月13日 日  安曇野市の自宅で5:05起床。3℃。快晴。起床時が日の出でした。腰振りダンス2日目。朝、寒かったですね。起床して、2階のトイレから外を
見ましたら、日の出でした。少しPCをかまってから、6:00前より準備して、腰振りダンス2日目です。常念岳等が綺麗に見えてましたので、望月
さんの水田に山並みが写るように何枚か撮影して、後でパノラマ化です。腰振りダンス2日目の開始は、三反歩で6:14からです。北側の大部分と
東側を終えると、8:40で、白馬方面の山は先ほどよりくっきりと見えてます。で、先ほどの場所で2度目の撮影です。雲が少し出て来てます。
撮影後、三反歩に戻り、南側から開始しまして、西側を終り、北側の残りをしてました.望月の若旦那さんが、土手を切りに来ましたので、入口の軽
トラックを動かしました。そして、土手切りが終わると同時位11:42に腰振りダンスの午前の部を終了しました。途中休憩を入れたり、写真撮影も
しましたが、東側と西側の土手を全部草刈りしたので、時間がかかりました。5時間半。自宅に戻り、お昼をいただいてから、休憩後、まだ山が見え
てますので、東側の長峰山へ撮影に女房と行きました。女房、歩かなければ行くと。まったく・・・。自宅を12:26に出発。大口沢への道を進んで、
途中で左折です。長峰山は標高が933mで、北アルプスと対峙してますので、北アルプスの展望台として人気があります。頂上に木製の展望台
があるのですが、危ないからと立入禁止です。女房かなり昔に来たと。結構人がいまして、お昼を食べてる人もいました。パノラマ化用の写真を
撮影。望月さん宅はすぐわかりましたので撮影、我が家は?。明科廻りで帰宅(14:05)。明科廻りのほうが約1km走行距離が長いです。午後は
女房も草刈りの手伝いをすると言うので、自宅を14:30に出発しました。拾ケ堰上の上の田で、腰振りダンス2日目の午後の部です。14:39作業
開始で、女房は草刈り鎌で草を刈ってくれました。本来ならば、東側の土手は上を私が刈り、斜面は下の田圃の人が刈る。西側は土手の上を上の
田の人が刈り、斜面は私が。と言う、ルールのはずですが、下の田圃の人は、刈ってませんで、私が全部刈りました。上の田は荒地になっていて、
草刈りする様子が無いので、こちらも私が刈りました。でも、三反歩のように土手があまり広くないので、休憩を入れても終了は、17:19です。
自宅に戻り、混合油を給油して、作業終了でした。途中で3回の給油があります。朝、一乗寺から稚児行列後の集合写真の代金の用意が出来まし
たと、電話がありました。電話をしてから、一乗寺へ写真の代金を受け取りに行きました。帰りにカインズホームでカーネーションを購入して女房に
プレゼント。例年だと、子供達から届くのですが、今年は?。私のカーネーションより、甘い物の方が良いようなもの言いでした。ムカ~~。
2012年05月12日 土  安曇野市の自宅で4:50起床。8℃。曇り。三枚の田圃の田起こしを。昨夕、望月さんから電話があり、肥料を蒔いたから、なるべく早くに田起こ
しいてと。最近我が家で使う肥料は小糠を加工したもので、カラスが食べますと。6:00前にトラクターを運転して、1枚目は拾ケ堰上の上の田に行
き、6:09から田起こし開始です。今朝は曇りで、常念岳をはじめとする北アルプスが見えませんで、つまりません。田起こしを開始しましたら、カラ
スが何処からか飛んで来て、最終的には100羽程でしょうか。昨日望月さんが蒔いた飼料を食べてます。最初の起点を間違えたようです。最初に
奥から始めるところ、入口のそばから起こしましたので、動きました。それでも、順調に起すことが出来まして、終了は7:07で1時間を切りました。
確か、昨年4月21日では約2時間かかったような気がしますが。2枚目は拾ケ堰上の下の田で、開始7:15頃かな。そして、終了が8:02でした。
カラス、私が田起こし中は、我が家の田圃にいて、飼料を食べてましたが、田起こしを終了すると、東の田圃に向かいました。2枚目も早く終わりま
したので、一旦家に戻り、9:00には三反歩にいるからと、女房に言い、軽油を給油して、三反歩に向かいました。3枚目は三反歩で開始が8:28
で、途中9:00過ぎにおむすび等を食べ、終了は9:55です。途中、土が固いのか、なかなか進まない所が出て、浅く起しました。それまでと同じ
深さで起そうとすると、エンジンの回転が少なくなって止まりそうになります。昨年は、3時間ほどかかった田起こしが今年は1時間半、トラクターの
走行スピードが速かったためでしょうか。自宅に戻り、軽油を給油して、作業終了でした。トレーニング再開2日目。21:00過ぎ。失敗して再開。
2012年05月11日 金  安曇野市の自宅で5:00起床。6℃。曇り。相続の申告の準備資料がほぼ完了しましたので、午前中から松本の事務所へ。添付資料の作成。
トレーニング再開1日目。21:00過ぎ。最初ですから、20分の自転車こぎです。
2012年05月10日 木  安曇野市の自宅で6:25起床。8℃。曇り。自宅の南側の庭にあるビニールハウスを新宅のおじさんが修理に。前々から、ビニールハウスを修理
した方が良いよと、何人かに言われてましたが、とうとう10日に修理に来るかなと、新宅のおじさん。で、朝の8:30から修理をすることに。玄関前
の藤の花をおじさんが来る前に撮影しましたが、芳しくありません。そして、自宅の南側の庭にある、ビニールハウスを撮影しますと、南側に大きな
穴が。8:25頃、新宅のおじさんがやってきましたので、どのように修理をするかを話しました。南側の大きな穴は、その上から1.8m位の幅のビニ
ールを南側から北側まで、穴のある位置にかけまして、固定しました。南北の横側の穴も、ビニールを上からかけまして固定しました。その後、ロー
プを張って、ビニールがバタバタしないようにしました。思った以上に旨く修理が出来て、中に入りますと暑い位です。下側のビニールをまくり上げま
した。このあたりで、10:15でした。このビニールハウス内では、女房がトマト等を育てます。少しビニールハウスの南側のことも聞いてました。お茶
を室内でいただきまして、フキを採って持って行って貰いました。15日に、桃の苗を買いに行くそうで、治さん、一緒に行ってくれると。その後、少し
休憩の後、昨日の続きの相続の申告等の準備にJA等に行って来ました。1つ確認書類が手に入らず、後になりますが、依頼して来ました。確かに
昨年、書類をいただいたのに、何処へ仕舞ったのか。何とか辻褄を合わせることにしました。「相続税の申告書」では無くて、「相続についてのお尋
ね」を提出することにしました。ただし添付書類は、かなり詳しいものをと。午後は、安曇野市三郷の総合支所内の農業委員会にある証明書の発行
を依頼しに行って来ました。直接的には必要ないようですが、資料をそろえましたので、依頼に行って来ました。2週間位発行までかかると。
2012年05月09日 水  安曇野市の自宅で6:20起床。10℃。曇り。今日は昨年無くなった親父の相続税の申告準備を。期限が迫って来ましたので、慌てています。
親父の相続税の申告ですが、遺産に係る基礎控除額は、5,000万円+1,000万円*法定相続人の数(今回3人)=8,000万円です。妹や弟
の住んでいる土地が、親父の名義であることと、自宅の敷地がかなり広いので、心配しました。外に田畑があります。田畑は農業をやってますの
で、かなり優遇されてまして、評価額はそんなに高くは有りません。その他の財産や葬儀費用等の差し引きをしましたら、正味の遺産額が基礎控
除額には到達してません。で、「相続税の申告書」出なくて、「相続についてのお尋ね」を提出することにしました。ただし、添付書類は、「相続税の
申告書」に付けるようにしたいと。不足の書類がありましたので、何箇所かに伺い、依頼してすぐいただけたものや、時間がかかるものがあります。
建物更生共済の「解約返戻金相当額等証明書」がいただける事になり、夕方5時少し前にJAの穂高支所へ行って来ました。自宅に戻ってみると、
見慣れない軽トラが止まってました。農機具を取り扱っている、(有)平林農機の平林良平専務が、一輪車の車輪の取替えに来てくれてました。
数日前に、依頼していたタイヤの交換で、車輪毎交換ですと。新しい仕組みのタイヤで全部がゴムで出来ていてノーパンクですと。専務さんの話で
すと、この冬はかなりの本数を売ったそうです。税込みで車輪付きで1本が3,150円ですと。撮影しました。
平林専務参は、冬の休日の白馬五竜スキー場でスキーインストラクターをやっているそうで、来シーズンは撮影させていただこうと。
2012年05月08日 火  安曇野市の自宅で5:40起床。8℃。曇り。今年初めての腰振りダンス・耕運機で耕す・藤の花。通称「北沖」の休耕田で腰振りダンス(エンジン
付草刈り機で草刈り)をしに行きました。今年初めてです。三方に家があるので、遅めの6:54作業開始です。音がうるさいかな。先日トラクターでの
耕し時に残った草も、エンジン付草刈り機で草刈りしていきます。南側と東側は少しで、北側が結構ありまして、西側は西側の田圃の人がかなり
刈取りしてくれてました。そのため、8:06に腰振りダンスが終了で、少し柏原公民館等を撮影しました。自宅に戻り、北側の休耕田を耕運機で耕
すことにして、まず、8:17から残って、花の咲いた野沢菜を刈取りしました。そして、南側の小屋から耕運機を運転してきて、耕し始めが8:42でし
た。少し木の間や、北側の赤スモモの木の下等を耕したので、広さの割には時間がかかり、終了は10:28でした。耕運機を戻してから、玄関先の
藤の花を撮影しました。昨年の藤の花より葉が沢山出ているようで、鮮やかさが無いですね。今年は、この先、何回咲いてくれるかな。昨年は全部
で4回の開花でした。午後は、税理士会松本支部によってから、松本の事務所へ行き、税理士のお仕事をしました。松本の事務所を17:01に出
て、自宅到着は17:35でした。小田原でのお祭りの模様をUPしたいのですが、税理士の仕事もあり、なかなか進みません。
2012年05月07日 月  安曇野市の自宅で6:40起床。8℃。晴れ。気が抜けて自宅にほぼいました。夕方近くまで買物に。4日の日記をUPです。
2012年05月06日 日  安曇野市の自宅で6:05起床。13℃。晴れ。スキー滑走81日目。白馬五竜&Hakuba47は今日が営業終了。就寝が3:00頃で、頑張って
6:05起床出来ました。PCを少し動かして、朝の作業を。6:53自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:46到着です。
準備して、係員に尋ねると、ゴンドラの営業開始は8:00ですと。少し待って8:00営業開始のゴンドラの何台目かに乗車して、上がりました。
ゴンドラを降りて、いつものR-6は滑走禁止ですので、R-5を滑って、Line-Cへ行きますと、すでに営業開始。8:20営業開始のLine-Cの
何台目かに乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。R-2を滑りましたが、圧雪と言うには凸凹で、滑りにくいです。
2度目のLine-Cで上がり、白馬五竜へは行きたいとは思ったのですが、雨になり、強くなりそうでしたので、止めました。2度目のR-2を滑りま
して、R-2下段の途中から左折して、ゴンドラ山頂駅へ向かいました。R-1が雪解けで滑れませんので、ゴンドラで下山です。そして、Hakuba
47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを69杯目です。サービスと唐揚げが1つ多いと、撮影しました。何時頃からか、ゴンドラ乗り場の
シャッターがおりまして、ゴンドラに乗車できなくなりました。上の方では雷が鳴りだして、強制的に下山をさせられたと、白馬五竜のテレキャビン
で降りて、シャトルバスで戻って来たクラブ員が言いました。13:30から昨日に続いて、白馬豚の焼き肉の振る舞いがありました。美味しいです。
ゴンドラ下山が出来ずに、上で待っていた、お客様がバスで下山して来ました。
2012年05月05日 土  小田原市本町の女房の自宅で6:00起床。晴れ。小田原市の松原神社の例大祭の神輿を撮影。8:30過ぎに女房の実家を出て、本町の祭典
事務所へ寄り、昨日分のコマプリント等と集合写真をおきました。そして、御幸の浜の海岸寄りの行き止まりに、御旅所が作られており、そこへ行き
ました。ここで、松原神社の本社神輿は昨晩は泊りです。8:55に本社神輿は町内渡しに出発しました。9:30過ぎまで私も同行しました。
本町の祭典事務所へ行きまして、少し休憩して10:10過ぎに本町神輿は、小田原駅に向けて門付けに出かけました。途中も門付けを行い、休憩
を挟んで進みます。小田原駅前のカマボコ屋さんの横の露地でラムネと揚げ物をいただきました。美味しいのだ。道路に座り込んでの食べるのは
また格別です。そして、小田原駅に門付けしました。とびも何回もしました。その後も門付けをしながら、祭典事務所へ。祭典事務所へ戻り、事務所
前で、集合写真を撮らせていただいたのが13:24でした。私は事務所で、画像整理と、画像データをDVD-Rに焼き、コマプリントと集合写真の
プリントをしました。松原神社の本社神輿の町内渡しに間に合うように出かけました。本町の祭典事務所の少し西側の信号機そばで、前の町内の
担ぎ手が交代(15:06)して、本町も担ぎ手に加わりました。そして、本町祭典事務所へ本社神輿が、寄りまして、神事が行なわれました。その後、
御幸の浜の先の、御旅所で本社神輿は休憩です。15:47過ぎでしょうか。私は本町の祭典事務所へ戻り、プリント等の作業の残りをしました。
16:50~松原神社本社神輿の宮入ですが、私は少し遅れて、御旅所へ向かいましたら、すでに本社神輿は、動き出してました。本町祭典事務所
の横を通り、かなり行ってから右折して、右折して、また右折してか、進みますと、18:15過ぎに松原神社参道入口です。参道で、最後のとびを行
い、松原神社の境内に入り、宮入が行なわれました。18:33まで撮影して、私は本町の祭典事務所へ戻り、プリント等です。19:50頃かな、本町
の宮入を撮影しに出発しました。国際通り~青物町~本町の交差点間が通行止めになって、神輿が練り歩き、時にはとびます。私が、本町神輿を
探しに行きましたら、最初3基が並んでいる様子。しかし良く見ると、4基(代官町/本町/西海子/魚がしの4基の神輿)が道幅一杯でとんでいました。
私は10年以上、この祭りを撮影してますが、4基とは初めてです。我が本町の神輿を長く担いでいる、山崎氏も初めてですと。そして、次は代官町
との2基でとびました。そのうちに宮入の時間に近づきましたので、松原神社へ先に行きました。境内の橋の近くで、撮影してましたが、段々前に。
本町神輿の宮入のとびの時は、境内入口間近から撮影でした。無事宮入も終り、御霊を神社にお返しして、本町祭典事務所へ神輿は戻りました。
そして、事務所へ門付けが、21:13で予定より遅かったかな。神輿から担ぎ棒を外して、倉庫にしまいます。そして、お疲れさん会がテントで、行な
われましたが、私は画像整理等をしてからの参加でした。小田原の女房の実家を22:20の出発で、箱根を越え、御殿場、須走りから東富士五湖
道路を走りました。河口湖から中央高速で、大月経由で、途中眠くて3箇所のPAに寄ったり、速度が遅かったりで、安曇野市の実家へは6日の
2:15着でした。 5日の日記は9日にUPです。
2012年05月04日 金  小田原市本町の女房の自宅で6:00起床。少し涼しい。晴れ。小田原市の松原神社の例大祭の神輿を撮影。8:00前に、前日の雨で、用意
出来なかったしめ縄を道の両側に張りましたが、途中から女房が手伝いに。8:45に女房の実家を出て、本町の祭典事務所へ行きまして、昨日の
撮影のコマプリント等を役員の方に渡しました。9:00に松原神社本社神輿の宮出しと言うので、急ぎますと、すでに神事が行なわれており、9:00
はお宮を出る時間ですと。とびを何回か行い、まず、宮之前祭典事務所へ。事務所で神事を行い、次の町内へ。10:00過ぎ我々は途中で事務所
に戻り、本町神輿と共に、お濱降りの場所へ向かいました。お濱降りの横断幕前で、集合写真を撮影。一昨年より担ぎ手が少ないですが、大丈夫
かしら。10:40お濱降りを実行する幸睦会の会長さんと当番町会の会長さんより挨拶があり、無事を願って乾杯しました。西湘バイパスの下を潜っ
て、海岸に出、砂浜を北へ少し行進して、戻って、南に進み、お濱降りの会場です。龍宮神社の神輿からお濱降りが行なわれ、我が本町は6番目
に海に入りました。全部で7基が参加。神事が執り行われ、各自の町会祭典事務所へ戻りました。丁度子供会の引き太鼓が戻って来ましたので、
集合写真を撮らせていただきました。焼肉とオムスビ等のお昼をいただき、休憩しました。ビールサーバーがあって、生ビールが出ましたが、私は
お茶を飲みました。13:10本町神輿を担いで、町内等に門付けに行きました。何軒かに門付けを行ないました。15:20頃本町の祭典事務所へ戻
り、トイレ休憩後、、松原神社本社神輿の町内渡しに行きました。松原神社の東南にて、本社神輿の到着を待ちました。16:00過ぎ、本社神輿は
到着で、我が本町の担ぎ手も担ぎ手として参加しました。何処を歩いたかは定かではありませんが、今日の目的地は、御幸の浜の海岸寄りの行き
止まりに、御旅所が作られており、今晩は泊りです。17:02に総代さんの挨拶があり、その後、総代さんと運行責任者さんの集合写真を撮らせて
いただきました。一旦本町祭典事務所へ戻り休憩で、オニギリをいただきました。18:20過ぎ、飛神杯(タイムトライアル)の行なわれる、松原神社
東側へ行きました。昨年は、東北の地震のための自粛で行なわれませんでしたが、今年は再開です。19:10過ぎ、第1回目のレースが始まり、
まずは、宮之前神輿からです。結果は11秒61でした。我が本町の神輿は5組目の出場で、ゴール下で、神輿が静止するのが遅れて時間がかか
りました。結果は12秒18でした。8組の神輿の出走が終り、第2レースが始り、我が本町神輿の結果は10秒35で、総合で3位でした。魚がしが、
10秒35と10:65で合計21秒00のダントツの優勝で缶ビールが3ケースです。2位は宮之前で11秒61と10:90の合計22秒51でした。
缶ビールが2ケースです。3位が我が本町で、12秒18と10秒35の合計22秒53で、惜しかったです。缶ビールが1ケースです。結果発表と締め
の挨拶が終わり、解散でした。我が本町神輿は、少し町内の門付けをして、祭典事務所へ戻り、夕飯をいただきました。私は、乾杯の挨拶の後、
すぐ女房の実家へ戻り、女房を車に乗せて、21:00までと言う銭湯へ行って来ました。実は22:00まででした。
 実家へ戻って、画像整理と、コマプリント、集合写真のプリント等をしましたら、午前様でした。 4日の日記は7日にUPです。
2012年05月03日 木  安曇野市の自宅で5:00起床。11℃。雨。小田原市へ北條五大祭りと松原神社の例大祭の神輿を撮影。6:21自宅を出て、途中の7-11で
メール便を発送した時に忘れものに気付き、自宅へ戻りました。再度、6:36(118517km)に自宅を出て、豊科ICから長野道に乗り、岡谷JCで中央
道に。混んで無くて快調です。8:00(655km)釈迦堂PAでトイレ休憩8:07-大月から河口湖経由、東富士五湖道路の須走ICまで有料道路。
須走ICを出てもそんなに混んではいませんで、御殿場経由で、箱根に入りますと、宮の下から湯本までが通行止めと。大雨の影響のようですが、
小降りになったので、大丈夫とそのまま進みますと、小田原方向への車は無く、反対側は有ります。途中、規制の看板や、一部片側通行になって
ますが、止められませんで、湯本まで降りられました。そして、小田原の本町の女房の実家へ到着は9:50で安曇野を再出発から3:14の距離
234kmと順調でした。少し休憩してから、小田原城入口に有ります御感の藤を見に行きました。その後、本町の町内会事務所へ行き、お祭りの
準備を手伝いました。そして、早いのですが、12:30過ぎに、小田原市の中心のナック前に席を取りに行きました。いつもはもっと本町寄りで、
見学ですが、本町の山崎氏が松原神社の本社神輿の木やりを歌うと言うので、そこにしました。折りたたみの脚立を持って行きましたので、それに
座っての開始待ちです。予定より遅れて、小田原北條五代祭りのパレードが始まりましたが、雨の予報で、まち衆隊のかなりの隊列が不参加とな
り、残念でした。武者隊はほとんどが出たのかな。丁度目の前で、北條鉄砲衆の演技がありまして、迫力ある音にびっくりです。丁度、そこは、戻り
のパレードも見れましたが、戻りの隊列と一緒に本町へ戻りました。16:30過ぎ、本町神輿の御霊入れに松原神社へ向かいました。いつもは御霊
入れ、最後に行きますと、待たされる事は無いのですが、今年は7~8基の神輿が待ってました。今年は神輿の担ぎ手も例年より少し多くて、大丈
夫でした。無事御霊入れが終わり、少し事務所横のテント内で休憩です。18:10過ぎ、町内の門付けに行きました。門付けとは、家に行き、声を
掛け御祝儀が出ますと、木遣りと神輿入れが行われます。午後8時少し前までに、30軒弱に門付けを行いました。事務所へ戻り、集合写真を撮ら
せていただきました。そして、中華料理屋の「いろは」で、慰労会が行われ、春巻き、餃子、・・タン麺をいただきまして10時前の解散となりました。
女房の実家へ戻り、画像整理と画像のコマプリントと、集合写真等のプリントをしました。
2012年05月02日 水  安曇野市の自宅で5:25起床。13℃。湿気の多い曇り。スキー滑走80日目。午後は松本の事務所へ。出発前に自宅の玄関前の藤の花とボケ
の花を撮影しました。6:35自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:35到着です。松川から雨になりました。準備して外
に出、係員に尋ねると、ゴンドラの営業開始は7:50ですと。7:50営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。不思議です、雨は降っ
てません。ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。20分位待って8:30営業
開始のLine-Cの2台目に乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。R-2を滑りましたが、しっかりした雪で、R-2は
ファーストランで滑れました。私の滑走跡は、見えたり見えなかったです。2度目のLine-Cで上がり、R-1を上部を滑りました。R-1下部は雪が
溶けてコースが狭くて、閉鎖です。分岐を左に降り、フキのトウを採取して、Line-Aに乗ってゴンドラ乗り場へと。ゴンドラで下車して、Hakuba47
シニアスキークラブへです。お昼はいつものを68杯目です。11:33にHakuba47の奥の駐車場を出発して、朝の道を戻り、給油してから、自宅へ
到着は12:37でした。着替えて、13:17に自宅を出て、望月さん宅へ、2度目の種蒔きのコマ写真を持っていきました。そして、松本の事務所へ
13:47に到着して、税理士の仕事をしましたが、ミッチャンもお疲れのようで、早く事務所を閉めました。16:08に事務所を出て、途中買物をして、
16:57に自宅に到着。
2012年05月01日 火  5月1日、安曇野市の自宅で5:10起床。10℃。雲の多い晴れかな。スキー滑走79日目。午後は我が家の休耕田をトラクターで耕します。
6:21に自宅を出て、いつもの道を走行して、まず、四十九院のコブシを撮影。ようやく咲きだしました。次に、平川の上空にこいのぼりが泳ぐはずで
すが、風が無くて、吊下がってます。それと山が見えず。そして、Hakuba47の奥の駐車場へ7:34到着です。準備して外に出、アナウンスが無く、
係員に尋ねると、ゴンドラの営業開始は7:55ですと。7:55営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。途中でカモシカを撮影しました
が、ブレてました。また、お猿さんの撮影も出来ました。ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらく
お待ちくださいと。20分位待って、8:30営業開始のLine-Cの1台目に乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。
R-2を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、R-2上段はファーストドランで滑れました。私の滑走跡は、良く見えません。撮影している間に
次々と滑りおりて行きました。2度目のLine-Cで上がり、Line-Eに乗り継ぎ、白馬五竜へ行きました。白馬五竜では、グランプリ(圧雪されてま
す)、チャンピオンダイナミック、ウッディを滑り、とおみゲレンデへ行きました。途中のチャンピオンダイナミックが雪が溶けだして、土が出てきてます
ので、そろそろ危ないかも。とおみゲレンデは圧雪が入ってまして、快適です。流石に下の方は、雪のコース幅が狭くなっています。テレキャビンの
乗り場前で、手塚先生に声をかけられました。手塚先生いつものスキーウエアでなくて、あれ~~。今朝は、小学校の同級生と来たと。上に行くと
言うので、テレキャビンで上がり、雨飾山をバックにお二人を撮影しました。私は、そこで別れて、Hakuba47へ向かい、R-8上部から、R-1の上段
を滑りました。R-1下部は雪が溶けてコースが狭くて、閉鎖です。分岐を下り、Line-Aに乗ってゴンドラ乗り場へと。途中でキッカーをジャンプす
るボーダーらを撮影。ゴンドラで下車して、Hakuba47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを67杯目です。14:02にHakuba47の奥の駐車
場を出発して、朝の道を戻り、穂高で2店、豊科で1店で買物して、自宅へ到着は15:40でした。作業着に着替え、トラクターを運転して、通称「北
沖」の休耕田を耕しに行きました。草がかなり生えてます。本来なら、天気の良い日に耕した方が、草も枯れるとは思いますが。明日は雨の予報で
すね。15:56に耕し始め、17:01に耕し終わりました。ここの休耕田、今年も大豆栽培ですね。
2012年04月30日 月  4月30日、立川の娘のアパートで6:30起床。曇り。11:00~国立劇場大劇場で「第66回猿若会 猿若流家元襲名披露公演」。午後何時から
か、ミッチャンの奥さんが「清元 六玉川」を松本からの7名で踊ります。18:00新宿高速バスターミナル発->21:26安曇野スイス村へ。
 9:05にアパートを出て、立川駅まで歩きまして、中央線の快速で四谷駅まで行き、南北線に乗り換え、永田町駅まで。永田町駅で地上に出て、
国立劇場に歩きますが、途中で道に迷い、寄り道しまして、国立劇場の裏側、国立演芸場でした。また、ここで遠回りしましたら、知り合いにばった
り。その人も入口を間違えたのかな。で、国立劇場の正面到着は10:53でした。安曇野にいれば、すぐ自動車に乗りますが、東京では凄く歩きま
すね。国立劇場に入りますと、1階はほぼ満員ですと言われましたので、2階に上がりました。舞台に向って左側の花道のほぼ上側です。中では
撮影禁止と言うことですので、舞台の画像はありません。あ、入場時にプログラムを500円出して購入しました。
知り合いの人が、上演時間の入った紙を見せてくれましたら、ミッチャンの奥様が出られる、「清元 六玉川」は予定では
15:36~15:56です。11:00少し回っての開演です。演目のアナウンスがありませんでしたが、そういうものでしょうか。まず最初が「清元 四季
三葉草」で猿若流前家元の八世家元で二代目猿若清方さんと新家元の九世家元猿若清三郎さんと猿若美実さんが踊りました。見慣れてないの
で、良さが余りわかりませんが、素晴らしいのでしょうね。日本人の教養としては必要でしょうか。次々と踊りがあり、「六玉川」の実演は15:56~
16:17でした。少し揃わなかったところも有りますが、7人の踊りは見事でした。ミッチャンの奥様の指導宜しきかなでした。まだまだ、踊りは続き
ますが、終りまでいると、予定でも19:57ですので、退席させていただきました。永田町まで歩き、入場してからかなり歩いて、隣の赤坂見附駅の
ホームへ行きまして、新宿駅まで丸の内線に乗車。新宿駅西口で、買物と夕食をして、18:00の高速バス、白馬行きに乗車しました。
 帰りは順調で、安曇野スイス村に21:22の到着で、車に乗り換え、自宅到着は21:29でした。
2012年04月29日 日  安曇野市の自宅で5:10起床。7℃。晴れ。7:45~スキー滑走78日目でI場さんを撮影。15:55~安曇野スイス村発高速バスで、東京へ。
6:31に自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:18到着です。準備して外に出、しばらくすると、I場さんもお出でになり
ました。こんなに早く来たのは今シーズン初めてですと。7:45(実際は7:50かな?)営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。
ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。I場さんは、Line-Aで上がり、1回
滑って来ますと。10分位待って、8:20営業開始のLine-Cの何台目かに乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。
R-2を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、セカンドラン位で滑れました。Lin-Cでは何台目かでしたので、心配しましたが、ほとんどの
人は、R-1へ向かいましたので、ラッキー。3回R-2を滑り、I場さんを撮影しましたが、旨く撮れたかな。3回目でO山さんも。2度目のLine-Cで
上がる時、一緒になった人がmixiのkameさんで偶然でした。後でメールを見ましたら、47へ来ると。4度目のLine-Cで上がり、I場さんは白馬五竜
へ、私はR-1を上から下まで滑りまして、Hakuba47シニアスキークラブへです。kameさんからCDをいただき、一部操作を教わりました。お昼は
いつものを67杯目です。I場さんの画像を整理して、DVD-Rに焼き、コマプリントして渡しました。Hakuba47を13:26に出て、いつもの道を走行し
て、自宅へは14:25でした。少し車が多いですね。着替えて、15:30に自宅を出て買い物してから、安曇野スイス村に15:50到着で、高速バス
を待ちました。白馬始発の新宿行き高速バスで、スイス村を15:55発予定が、20分遅れの16:15でした。途中の小仏トンネルかなで渋滞で、
中央道日野のバス停着は約90分遅れの20:22でした。少し歩いて、多摩モノレールの甲州街道駅発が20:44で、南立川駅で下車して、夕飯を
食べて、娘のアパートへ着いたのは21:40を超えていました。
2012年04月28日 土  安曇野市の自宅で5:35起床。5℃。雲の多い晴れ。スキー滑走77日目。18:00~第27回「第四土曜の会」「豚肉料理(予定)&定番メニュー」。
6:20に光城山の桜を撮影に行きました。が、霞がかかっていて、かなり近くで無いと、尾根沿いの桜が見えません。撮影はあきらめ、明科から
池田町を通っての走行で、大町市からは、いつもの道を走行して、白馬の四十九院コブシに7:17到着。まだ咲いて無いのかのと見ますと、1つだ
け花が咲いてました。反対側からHakuba47等を入れて撮影。そこを7:25に出てHakuba47の奥の駐車場へ7:36到着です。入口手前でイワウチワ
を撮影。すぐ後でしょうか、ゴンドラは7:45の営業開始と放送があり、慌てました。準備して、7:45営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上が
りました。途中でカモシカを2頭撮影しましたが、2頭目は死んでいるようかな。後で社長に話をしました。ゴンドラを降りて、いつものR-6で私の
滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。20分位待って、8:20営業開始のLine-Cの2つ目に乗車です。案内板は
R-2が圧雪と言うことでしたので向かいました。R-2を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですがファーストランは気持ちが良いです。旨く滑走跡
は写せませんね。2度目のLine-Cで上がり、再度、R-2を滑りましたが、余り滑って無くて、まだまだ気持ち良いです。3度目のLine-Cで上が
り、R-1を上から下まで滑りまして、Hakuba47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを66日目です。13:32にHakuba47の奥の駐車場を出
て、朝撮影した、いわうちわを再度撮影して、通称オリンピック道路の2箇所で白馬五竜を撮影。白馬五竜のとおみゲレンデの下山コースはだいぶ
雪解けで、雪を集めて来て、ようやく滑れるようです。良く持ちました。なお先に進み、かぼちゃやま農場で、イチゴを購入しましたが、イチゴは小粒
になってました。鼠石という場所のしだれ桜を撮影。そして自宅到着は15:00でした。普段着に着替え、15:08に自宅を出ました。光城山の桜
は、この暖かさで、一挙に上まで開花しました。2箇所で撮影でした。そして松本の事務所へ行き、すぐ横の宮本宅を尋ねますと留守です。電話し
ましたら、公民館で30日の練習ですと。渡したいものは事務所の入口のカウンターの上に置きますと電話で話、中へカギを開けて入りおきました。
そして、少し走り、安いガソリンを給油して、私の自宅へ戻ったのは、17:27でした。女房、カギを持ったまま出かけてます。自宅のすぐ北側の、
中下集会所での、第27回「第四土曜の会」「豚肉料理(予定)&定番メニュー」の料理が作られてます。天ぷらの揚げたてを少しいただき、中へ入っ
て準備の手伝いをしました。2度目の電話をした後、折り返しの電話がありました。自宅の南側の一人暮らしのおばさんの入院に付き添って行った
ようで、しばらくして戻って来ました。以前いただいたワインと昨日購入のスモークチーズを自宅から持ち出して、差し入れしました。自宅の玄関先の
藤の花芽から、ピンク色の花が顔を出しましたので撮影しました。18:10少し遅れて、飲み会が始りました。余り酔わないうちに集合写真を撮影し
ました。他地区から、お一人参加がありまして、17人の参加者です。かなりたってからお一人が来ました。20:30過ぎ、中締めが行なわれ、私は
食器を少し洗いました。
2012年04月27日 金  安曇野市の自宅で5:35起床。8℃。曇り。高森町の顧問先へ税理士のお仕事。時間があればワイン平沢畑へ行きたい。7:43に自宅を出て、
豊科ICから長野道に入り、岡谷JCTで中央道に入り、名古屋方面に進み、松川ICで降りれば、顧問先には8:55には到着予定でした。ところが、
よそ見をしたためか、松川ICへの左折車線を過ぎてから、あ~~。通りすぎてしまい、飯田ICまで行く羽目に。一旦出て、少し走って入り直し、松川
ICを出て、得意先到着は9:20でした。得意先で、会計データを検討し、足らない資料を頼みました。・・・。16:10に得意先を出て、先日(24日)
白馬五竜での雪上焼肉会で出会った、広沢さんを宮田村にお尋ねしました。16:45到着です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種
とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してますと。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスター
ソムリエ 高野 豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。少し購入しました。
スモークチーズを食べさせていただきましたが、チーズを余り食べない私でも、美味しくいただけました。24日の画像を見てないと言うので、平沢宅
のPCを使わせていただき、表示させるようにして、お気に入りに登録しました。不思議なことに、ワイン平沢畑のHPも見てないと言うので、表示さ
せて見ていただきましたが、誰がこれを作ったのかと。平沢さん本人はPCを触らないようです。色々と話をして、すっかり長居をしてしまい、退出さ
せていただいたのは18:35でした。しばらくは下道を走りましたが、途中の寄り道をやめるために、伊那ICから高速道路を走りました。豊科ICを出
てから買物して、自宅到着は20:05でした。平沢さんありがとうございました。自宅へ戻り、女房がスモークチーズを食べましたら、これは旨いと。
葡萄の収穫時には、50人もの人が集まるようで、私も参加させていただくことに。
2012年04月26日 木  安曇野市の自宅で6:30起床。12℃。雨と言うことで、起床が遅れました。午後、松本の事務所へ。自宅の北側の休耕田の桜の花が、かなり散
り、赤みが増してます。「一乗寺の行事 密葬~入寺・本葬までの画像 2011年7月20日~2012年4月15日」。をUPいたしました。画像が
多数あります。
2012年04月25日 水  安曇野市の自宅で5:30起床。6℃。雲の多い晴れ。スキー滑走76日目。6:34に光城山の桜を撮影に行きました。が、霞がかかっていて、
かなり近くでないと、尾根沿いの桜が見えません。夕方来れれば来ることにして、撮影せず、明科から池田町を通っての走行です。大町市からは、
いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:35到着です。今朝はトイレより北側に駐車で、トイレを済ませ、車に戻ると、直ぐ南に止めた車
の人が、中村さんと声を。あれmixiで知り合った「信州有賀峠」さんで、諏訪でりんごを栽培してます。方々のスキー場に出没して動画を撮ってます。
準備して、8:00営業開始のゴンドラの2台目に乗車して、「信州有賀峠」さんと上がりました。ゴンドラを降りて、「信州有賀峠」さんとは、一旦別行
動でした。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。30分位待って、8:45営業開始のLine-C
の先頭に乗車です。案内板はR-2が圧雪と言うことでしたが、未圧雪のようです。そこで、R-1を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、ファ
ーストランは気持ちが良いです。最初こそファーストランですが、撮影してると、次々に追い抜かれました。2度目のLine-Cで上がり、再度、R-1
を滑ろうと思いましたが、「信州有賀峠」さんが上がって来て、R-2へ行くと言うので、私も。未圧雪のR-2を滑りましたが、大きな凸凹は無いの
ですが、やはり・・・です。3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブへです。今日のビールバーは、12
時過ぎの開店です。お昼はいつものを65目です。事務所から電話で、今日は申告が間に合いませんで、明日と。13:17にHakuba47を出発して、
いつもの道を戻りまして、途中買物等して、自宅到着が14:49でした。自宅では、色々な花が咲いてますので、撮影しました。これ以外にも咲いて
ますが、名前が?。
2012年04月24日 火  安曇野市の自宅で4:30起床。8℃。曇り。スキー滑走75日目。午後は白馬五竜で黒沢先生達と焼肉を。5:20もたもたして出発が遅れまして、
日の出は雲の切れ目からでした。5:27堀金の常念道祖神へ到着。3名のカメラマンがいました。田圃の中でも撮影してました。私は土手で撮影。
常念岳が雲と区別がつきにくかったです。一旦自宅に戻り、着替えて6:18に光城山の桜を撮影に行きました。光橋を渡った左側で、麓から山頂に
向っている登山道の桜並木を撮影。そして、光城山の登山道入口の駐車場に車を止めました。常念岳が雲の中でしたので、登山道入口の桜を写
して6:38にそこを出ました。明科から池田町を通っての走行で、大町市からはいつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場へ7:31到着です。
準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、上がりました。途中でお猿さんを撮影。今日は天気が良さそうですね。いつものR-6で
私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。30分位待って、8:45営業開始のLine-Cの先頭に乗車です。案内板
はR-2が圧雪と言うことでしたが、未圧雪のようです。そこで、R-1を滑りましたが、少しやわらかめの雪ですが、ファーストランは気持ちが良いで
す。最初こそファーストランですが、撮影してると、次々に追い抜かれました。2度目のLine-Cで上がり、未圧雪のR-2を滑りましたが、大きな
凸凹は無いのですが、やはり・・・です。3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑りまして、Hakuba47シニアスキークラブへです。
黒沢先生と会いましたら、お昼は白馬五竜で雪の上で焼肉ですと。都合よければ行きますと。お昼はいつものを64杯目です。画像整理をしまして、
事務所へ電話しましたら、明日申告しますのでとことで、今日は行きませんと。で、11時過ぎに再度ゴンドラで上がり、Line-C、Line-Eと乗り継
ぎ、白馬五竜へ行きました。少し早目でしたので、グランプリを1本滑りましたが、滑りやすくて快適でした。アルプス第3ペアリフトで上に上がり、
ALPS360の建物の影で携帯電話を黒沢先生にしましたら、12:30に到着予定ですと。場所を聞いて、アルプス第1ペアリフトで上がり、先生達
の上がって来るのを待ちながら、リフト上の先生達を撮影。少し下がった左側の平らな場所で、席を作り焼肉の用意を。カラスが、出して置いた大事
な食料を食べられましたと。黒沢先生と一緒に4人がお出でになり、焼肉を食べながら、ワインの話等で盛り上がりました。平沢さんはワイン平沢畑
と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してますと。このブドウで作られた、ワイン「信州
駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野 豊さんが絶賛しましたと。15:10過ぎ後片付けして、記念撮影して、Hakuba47へ向けて滑り降りまして、
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。4人にはHakuba47シニアスキークラブに入会していただき、クラブのベストを購入いただきました。溜り場で二次
会が行なわれ、名残惜しいですが、皆さんも駒ヶ根市まで帰られますので、解散しました。17:20にHakuba47を出発していつもの道を戻りまして、
自宅到着が18:20でした。
2012年04月23日 月  安曇野市の自宅で4:40起床。8℃。曇りから雨。8:00~米作、稲の種蒔き 2回目。前回は女房と2人で手伝いに行きましたが、今回は1人で
言いというので、私だけが行きました。行く前に開花に気が付かなかったシャクナゲを撮影しました。例年だと北側のシャクナゲが早かったようです
が、今年は咲かないようです。7:45に自宅を出て、望月さん宅へ。まず、ビニールハウス内の4月16日第1回種蒔分の生育を撮影しましたが、
順調のようです。7:56に今日の作業開始で、本郷税理士宅分の70箱、種蒔きをしました。奥様が手伝いに来ていて、すぐ軽トラに乗せました。
その後、続けてビニールハウスに運ぶ分の種蒔きをしました。前回よりは画像を省略。今日は、コシヒカリの1種類の種蒔きでしたので、約800枚
の種蒔きが終了し、ビニールハウスに並び終えたのは11:10です。次は30日ですが、私は手伝えませんが、人手は足りるようなことでした。
女房もアルバイトが29日からかな。
2012年04月22日 日  安曇野市の自宅で5:30起床。8℃。曇り。スキー滑走74日目。女房と加山雄三コンサートに。6:43、自宅を出て、いつもの道を走行して、
Hakuba47の奥の駐車場へ7:29到着です。準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、ゴンドラ降り場に出ましたら視界不良です。
天気予報は雨ですが、雨の替りに視界不良かな。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きますと、しばらくお待ちくださいと。
30分以上待って、8:45営業開始のLine-Cの先頭に乗車です。R-2が圧雪と言うことで、R-2を滑りました。少しやわらかめの雪ですが、
ファーストランは気持ちが良いです。ただし、視界不良で全然滑走跡が見えませんでした。2度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り
まして、Hakuba47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを63杯目です。HPは昨日分をUPしました。13:45にHakuba47を出発して、いつも
の道を戻りまして、途中給油して、そして自宅到着が14:45でした。15:48に自宅を出て、松本市のまつもと市民芸術館に加山雄三さんの「若大
将湘南FOREVER」コンサートに行きました。指定の駐車場は満車でしたので、16:27にある所に止めさせていただきました。少し歩いて、まつもと
市民芸術館です。大勢のお客様が来てますが、中心は団塊の世代でしょうか。席は思った以上にいい所と思いました。17:00の開演で、まずは
湘南サウンドです。女房は小田原育ちで、海のそばですので、すぐのりましたね。15分の休憩を挟んで、終了は19:30過ぎだったでしょうか。
最後は立ち上がっての合唱で、アンコールが2曲も合唱でした。雨の中を駐車場に戻り、南松本駅近くのお寿司屋さんに行ったのですが、休業の
ようで、少し戻って回転寿司屋さんへ。20:49に寿司屋さんを出て、途中で女房が買物したいと言うので、寄りまして、自宅へ21:33でした。
2012年04月21日 土  安曇野市の自宅で4:40起床。9℃。曇り。常念道祖神と桜を撮影に。スキー滑走73日目。頑張って4:40に起床出来ました。ので昨日に続き、
常念道祖神と桜を撮影に。常念岳見えましたが、曇っていて、山頂の雪と曇り空がはっきりしませんでした。露出補正が要ですね。常念岳に朝焼け
が来るかなと待ってましたが、朝焼けは駄目でした。東空も雲があり、日の出は駄目でした。明日は曇りのち雨。次に朝に晴れるのは25日、桜は
どうかな。自宅へ5:48に戻り、朝のPC上の作業をしました。6:48、自宅を出て、いつもの道を走行して、まだ早いかなとは思いましたが四十九
院こぶしを見に行きました。こぶしはまだまだのようです。昨年は4月20日が第1回目の撮影で、数個が咲いてました。Hakuba47の奥の駐車場へ
7:31到着です。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。  8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車して、富士見から来た
と言うA木さんと話をしました。そばを50Ha作っている人の所で働いているそうです。いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ行きます
と、しばらくお待ちくださいと。15分以上待って、8:30営業開始のLine-Cの先頭にA木さんと乗車して、話の続きをしました。R-2が圧雪と言う
ことで、R-2を滑りました。少しやわらかめの雪ですが、ファーストランは気持ちが良いです。R-2上段で私の滑走跡が撮影出来ました。2度目の
Line-Cで上がり、R-1を上から下まで滑りまして、Hakuba47シニアスキークラブへです。お昼はいつものを62杯目です。HPは朝のをまずUPし
て、その後、スキー滑走をUPです。16:10にHakuba47を出発して、いつもの道を戻りましたが、大町で左折せず、そのまま国道147号線を進み、
松川村で右折しました。ハロー安曇野 とんぼ玉博物館に沢山のこいのぼりがあり、風が無くて残念でしたが、撮影しました。そのまま山麓線を進
み、牧の牧大根畑に、先日4月1日に蒔いた牧草(大根の肥料にするヘイオーツ)が芽を出したか見に行きました。ようやく芽が出てきて、青く見えて
きました。そして自宅到着が17:23でした。自宅北側の休耕田の桜も満開のようですので、撮影しました。夕食後、19:06に自宅を出て、
松本城で行われている夜桜会を見に行きました。  松本城の前の道を約3Km走行で30分かかり、到着は20:00でした。松本城の西側の駐車
場が満車状態で、そこに入る車で渋滞でした。4月19日~26日は庭園が無料入場出来ます。大勢の人がご来場してます。今日は満開で素敵な
桜でした。北側のお濠沿いの桜も良かったです。21:10に駐車場を出て、自宅へ21:41でした。
2012年04月20日 金  安曇野市の自宅で5:30起床。8℃。曇り。自宅の北側の休耕田と南側の庭を耕運機で耕す。6:40過ぎ、自宅の南側に置いてある小型の耕運
機を北側の休耕田に自走させ、ガソリンを給油しました。桜やコブシ?や梅の花を撮影後、6:55に作業開始です。少し木々の仲間で耕しまして、
野沢菜の部分だけを残して、8:15に終了の撮影でした。一番北西にあります、スモモの花も開花で、撮影してから自宅の南側に有ります庭に行
きました。昨年の野菜作りの後始末が全部されてませんで、杭や手として使った棒を抜きました。その後、少し強引ですが、葉っぱが出始めた菊等
も耕運機で耕しました。生命力があれば、生えてくるかな。ゴーヤの茎を這わせる、枠だけはつぶさずでした。終了は10:34で耕した部分を撮影し
ました。途中で、ガソリンがなくなりエンジンストップで、慌ててガソリンを給油しました。女房、ここへ何を植えるかな。昨年スイカを作った畑は、持ち
主に返しましたので、スイカは北側の休耕田で。午後、雨になりましたが、15:30過ぎ、今年はどうかなと、常念道祖神と桜を見に出かけました。
この時は雨は止んでました。この道祖神と桜と常念岳は、昨年のNHKテレビ小説「おひさま」にも出た場所です。今年は開花が遅れているかな。
豊科IC近くの本屋さんで写真雑誌等を購入して、少し立ち読みいたしました。そして、もう1軒のスーパーで私の朝食を購入して、自宅へ到着は
17:58でした。
2012年04月19日 木  安曇野市の自宅で5:30起床。4℃。曇り。スキー滑走72日目。昨夜電話で連写を頼まれました。6:52、自宅を出て、いつもの道を走行して、
白馬五竜の上の駐車場に7:42到着。準備して、テレキャビン乗り場前のソファーで少し待つと、知り合いがお出でになりました。少し待って8:15
に営業開始のテレキャビンに手塚先生と塩原さんと一緒に乗車いたしました。途中でカモシカを撮影。白馬五竜は積雪210cmで、8:00現在の
気温は+4℃ですと。テレキャビンの降り場で南側に出て、グランプリコースの途中へ出まして、滑りました。圧雪されたグランプリコースで、空は
青く、雪質も良くて、快適でした。アルプス第3ペアリフトで上がり、グランプリコースでお二人を連写。そこへO日向さんがお出でになり、私もと。
グランプリコースで2回撮影して、手塚先生と塩原さんは、下まで行くと言うので、チャンピオンダイナミックコースでも撮影。流石に、一番急なチャン
ピオンエキスパートコースは滑ると言いませんので、私も一安心。迂回路のウッディコースを滑って、とおみゲレンデの上に行き、圧雪されて、人の
いないとおみゲレンデを大回りで、これも快適に滑りました。ここでも連写を2回づつ撮影。テレキャビンで上に上がりますが、カモシカは見えません
でした。再度、南側に出て、グランプリコースへ行く道の左側を滑って、ブナ林をバックに撮影。良いのが撮れたかしら。3度目のグランプリコースを
快適に滑り、アルプス第3ペアリフトで上に上がり、Hakuba47へ行きましょうと。パノラマコースで青空と地蔵の頭をバックに、何回目かの連写を
撮影しました。撮影後、私は車が白馬五竜にあることに気がつき、途中から右折して、グランプリコースへ向かいました。そして再度下まで、3人で
滑りました。まだ、雪もしっかりしていて、とおみゲレンデも滑りやすくて、良かったです。テレキャビン乗り場前で、お二人と別れました。私は白馬
五竜を9:44に出て、Hakuba47の奥の駐車場へ9:52到着です。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを
61杯目です。画像整理をしまして、DVD-RとCD-Rへ画像を焼き付け、A4に20コマのコマプリントしてますと、O日向さんが来られました。
しばらくしましたら、手塚先生らもお出でになり、画像とコマプリントを渡せました。Hakuba47の奥の駐車場を15:52に出発して、朝来た道を戻り、
途中でかぼちゃやま農場でイチゴを購入して、K原さんたくへ行きました。PCへの書き込みがしばらく無くて、心配してましたが、元気だそうです。
今、ご自宅をリフォームしている最中で、ご自分は横の畑で、苗を植えてました。少しお願いが有りまして、良いと言う話になりましたが、先方が
職場から遠いと断られ、話は成立しませんでした。自宅へは17:50の到着でした。
2012年04月18日 水  安曇野市の自宅で5:30起床。5℃。曇り。スキー滑走71日目。午後は松本の事務所へ。6:35自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47
の奥の駐車場に7:28到着。準備して、少し待つ間に撮影しましたが、ベースの雪、かなり少なくなっていまして、地面が出ている場所があります。
少し待って8:00に営業開始のゴンドラに見知らぬ人と一番乗りいたしました。途中でお猿さん撮影。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は未圧雪と。
いつものR-6で滑走跡を写しました。Line-Cに向かいますと、8:25からの営業開始ですと。営業開始後、リフトの1台目に乗車。圧雪された
R-1をまず滑りましたが、余り私の滑走跡が見えません。暗くして、コントラストを強めると見えます。2度目のLine-Cで、未圧雪のR-2を滑りま
した。大きな凸凹はありませんが、滑りにくいです。3度目のLine-Cでは、R-1を上から下まで滑りました。そして、Hakuba47シニアスキー
クラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを60杯目です。Hakuba47の奥の駐車場を11:10に出発して、朝来た道を戻り、自宅へは12:08の
到着でした。12:27に自宅を出まして、JAの西穂高へ提出物を出して、松本の事務所へ12:57到着でした。提出書類の用紙を長野県税理士
会館へ貰いに行き、事務所へ戻ってそれに記入する等税理士の仕事をしました。事務所を16:00に出て、長野県税理士会館へ書類を提出して、
一乗寺の役員の重野さん方へ寄り、丸山会長宅へ17:05到着です。丸山会長が上がりなさい言うので、上がらせていただき、出来上がった写真
を渡すと、凄く悦んでくれました。お茶をいただきながら、護待会の話・私の親父の話・農業の話等をしまして、18:00に退出させていただき、自宅
へ18:06到着です。
2012年04月17日 火  安曇野市の自宅で6:20起床。5℃。晴れ。松本の事務所へ寄って、13:30~税理士会松本支部の例会等。出かけるまで、自宅で画像整理等
をしてました。11:33に自宅を出まして、松本の事務所で、提出物を作成して、給油に行き、そして、長野県税理士会館へ到着は13:01でした。
13:30~税理士会松本支部の研修会、松本税務署との定例協議会。そして例会と進み終了は15:25でしょうか。長野県税理士会館を15:29
に出発して、自宅へ15:56到着です。もう少しで梓橋と言う手前で、東山に虹が見えました。橋の少し前で右折して、少し走り、車を止めて撮影し
ました。自宅に戻りますと、自宅北側の桜等がかなり開花してましたので撮影しました。一乗寺の関係の重野さんより電話があり、もう1枚の記念
写真をプリントして欲しいと。また、私の留守中に丸山会長がお出でになり、一部画像の説明書とプリントの注文をいただきました。重野さん分は
出来ましたので、お店に写真を持参して、一乗寺に請求書を持っていきました。戻って来て、夕食で、その後、丸山会長からのプリントをしました。
2012年04月16日 月  安曇野市の自宅で6:15起床。4℃。晴れ。8:00~いよいよ米作。種蒔きを手伝います。自宅玄関横の梅が開花直前でしたので撮影しました。
7:40過ぎに、自宅を出て、自宅の南側の望月さん宅へ、女房と種蒔きに行きました。8:00過ぎから、まず、あきたこまちの種蒔きを308箱しまし
た。女房が土が入った苗箱を種蒔き機にセット、望月さんが全体の進行と出来た苗箱を運びました。望月さんの妹さん(私と同い年)が種と水と土の
管理。私と望月さんの娘さんで、出来上がった苗箱をビニールハウスに運びました。おおむね順調に進みまして、240箱の苗箱が終了しましたの
で、次の240箱が運ばれて来ました。同じ頃、被せる土が無くなりましたので、袋に入った土がセットされました。あきたこまちの種蒔きを308箱
行い、掃除をしてから、コシヒカリの種蒔きになりました。何時頃か、お小昼なりまして、望月さん宅の玄関でいただきました。クジラのお肉とジャガ
イモの煮物が美味しかったです。予定の720箱ほどの種蒔きをして、11:34過ぎに終わりました。自宅に戻ると、暖かさで、自宅北側の休耕田の
桜等が開花しましたので、撮影しました。午後は、昨日の一乗寺の稚児行列後の記念写真等をプリントして、責任者の重野さん宅へ届けました。
その後、一乗寺へ昨日プリントしたアルバムを届けまして、戻りますと、重野さんに呼び止められ、記念写真の違う写真を少しプリントして欲しいと。
自宅へ戻り、記念写真等をプリントして、重野さん宅へ届けました。戻る途中に、一乗寺護持会の丸山会長宅に寄り、写真を渡し、アルバムを見せ
ますと、しばらく貸して欲しいと。では、見ましたら、電話くださいとアルバムを預けて、自宅到着は19:49でした。
2012年04月15日 2

 本葬・納骨・清宴
 4月15日午後は先代住職の本葬。昼食後、ネクタイを白から黒に付替。本葬儀の撮影に入りました。本葬儀祭壇を撮影後、本堂内に張り出され
たお花等の提供者の名札を再度撮影しました。12:45に第一鐘が鳴り、本葬儀の予告です。その後、本葬儀を撮影。本葬儀終了後、お寺の北側
にあります、お墓に納骨。その後、寺院関係者、親族、役員の記念撮影です。当初は170名と言う事でしたが、もっと多かったかな。この記念撮影
は、撮影台が作られましたので、本職が撮影しました。私も撮られる方に。そして「十八番館(2F)で役員(手伝人含む)の清宴が行なわれました。
17:00頃に清宴も終り、駐車場を17:17に駐車場を出て、途中用紙等を購入して、17:45に自宅へ到着。画像整理をしまして、この入寺・本葬
の準備委員会からのプリントをしまして、2冊のアルバムを作成して、1冊は一乗寺に。1冊は私ので、回覧用かな。入寺・本葬でA4の1枚に8つの
画像をプリントしまして、30枚のアルバムです。16日の市民タイムスに一乗寺での稚児行列・入寺式・本葬儀が載りました。
2012年04月15日 1

 稚児行列・入寺
 安曇野市の自宅で5:30起床。4℃。曇り。9:00~一乗寺で稚児行列、入寺(正式には入寺法燈継承式)。そして午後は先代住職の本葬。
7:40に、自宅を出て、1kmほど行った所で忘れ物に気付き、取りに戻り、再度出発しました。安曇野市豊科にあります一乗時の役員駐車場へ7:
52到着。三脚とカメラ2台(バック入り)と、PC等が入ったカバンを持って、歩いて一乗寺へ8:00到着でした。8:30集合予定ですが、昨日の雨で、
幟が上がってませんので、早めに行きました。準備の途中で、私は稚児行列のカメラマンですので、稚児行列の出発地点の一乗寺護持会の丸山
会長宅へ行きました。以降は、写真の下の説明を。大失敗は、稚児行列が一乗寺へ到着後の集合写真で、お稚児さんが、重なって撮影したことと
丸山会長まで入れなかったことです。その後、入寺を撮影。午後の本葬は後刻にUP予定です。
2012年04月14日 土  安曇野市の自宅で5:30起床。6℃。雨。スキー滑走70日目。早朝雪の予報が雨に。6:30に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47
の奥の駐車場に7:18到着。土曜日と言うのに、流石にHakuba47、駐車場の車、少ないですね。雨です。準備して、少し待つ間に撮影しましたが、
ベースの雪、かなり少なくなっていまして、地面が出ている場所があります。少し待って8:00に営業開始のゴンドラにK浦さんと一番乗りいたしま
した。スキースクールの校長先生らとも。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は圧雪と。いつものR-6で滑走跡を写しましたが余り良くないです。
8:15営業開始のLine-Cに向かいますと、すでに営業開始で、リフトの6台目に乗車。K浦さんは1台目にかな。圧雪されたR-2をまず滑りまし
たが、余り私の滑走跡が見えません。R-2下段でようやく見えました。2度目のLine-Cで、圧雪されたR-1上部を滑りました。雨でしっとりした
コースになっており滑りやすかったです。3度目のLine-Cで、2度目のR-2に行きました。4度目のLine-Cでは、R-1を上から下まで滑りまし
た。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを59杯目です。うたた寝をしまして、なかなかHPのUPが出来
ません。Hakuba47の奥の駐車場を17:02に出発して、朝来た道を戻り、自宅へは17:57の到着でした。
2012年04月13日 金  安曇野市の自宅で6:20起床。7℃。晴れ。9:00~15日の一乗寺での「入寺・本葬」の準備。8:43に、自宅を出て、安曇野市豊科の一乗寺に
8:52到着。護待会長さんの説明と住職さんの挨拶の後、準備を開始しましたが、明日が雨のようですので、一部の準備は15日に。まづ、幟柱を
立てるのを撮影しながら手伝いました。スナップを頼むと。幟を滑車で揚げるロープのセットが難しく、やり直しをしました。その後柱を2本立て、アル
ミパイプ柱も1本立てました。そして、本堂の正面の階段に土足養生のシートと板を。板の幅が少し長くて、危ないので、木ネジ留めいたしました。
15日の稚児行列参加者等の記念撮影に使います。約60名の撮影で私が頼まれてます。旨く撮影出来るかな。入寺・本葬後の寺院関係者・
親族・役員の集合写真は170名の大勢で、戸外に階段状の場所を作りますので、それは本職が撮影です。庫裏の前の庭の清掃等をして、大部分
が終了時点で、大客殿でお茶になりました。お茶後、少し残りの準備をして、11:30頃解散でした。途中で買物等して自宅到着は11:57でした。
2012年04月12日 木  安曇野市の自宅で6:10起床。6℃。晴れ。自宅でゆっくりいて、午後松本の事務所へ。
2012年04月11日 水  安曇野市の自宅で5:30起床。6℃。雨。スキー滑走69日目。6:33に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:24
到着。流石にHakuba47、駐車場の車、少ないですね。雨です。O庭さんの車がありましたので、トイレに行ってから寄りまして写真等を渡しました。
少し話をして、準備して、少し待って8:00に営業開始のゴンドラにK浦さんと一番乗りいたしました。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は未圧雪と。
いつものR-6で滑走跡を写しましたが余り良くないです。8:20営業開始のLine-Cに向かい、少し待って、リフトの1台目に乗車。K浦さんはR-
1下段に。圧雪されたR-1上部をまず滑りました。昨日黄砂があったように聞きましたが、今朝の雨でか、滑りやすかったです。2度目のLine-C
で、未圧雪のR-2に行きました。少し雪が灰色の部分もありましたが、そんなに滑りにくいことは有りませんでした。3度目のLine-Cでは、R-1
を上から下まで滑りました。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを58杯目です。久し振りにゆっくりしまし
て、Hakuba47の奥の駐車場を16:08に出まして、途中買物して、自宅到着は17:38でした。
2012年04月10日 火  安曇野市の自宅で5:40起床。2℃。晴れ。拾ケ堰上の2枚の田の土手焼き。6:30前にに、軽トラで自宅を出て、まず「拾ケ堰上の上の田」の
土手を灯油バーナーで草焼きしました。風の方向が一定せずに煙かった時もありましたが、4方の土手の私部分を焼きました。燃料に灯油を入れ、
ポンプを押して空気を圧縮した後、まず、余熱のバルブを開け、火をつけました。少し暖まったところで、メインのバルブを開けると、ゴーと音をして、
炎が出るはずですが、生の灯油が出て来てしまいました。再度余熱を効かせて、メインのバルブを開けますと、今度は良い具合に炎が出ました。
昨日と同じでした。朝、霜が降りたようで、南側の土手が濡れてますので、西側から焼きだしました。風が一定方向ではありませんで、難儀でした。
次に北側、その次が東側で、最後南側で、開始が6:42で終了は9:11でした。少し休んでから灯油バーナーに灯油を入れ、「拾ケ堰上の下の田」
に向かいました。ポンプを押して、空気を圧縮して、余熱から再開で、今回は旨くメインの炎が出ました。南側の広い土手から始め、次に西側、そし
て北側を終え、道の枯れ草も焼きました。開始が9:30頃で、終了が11:40でした。少し東側の所で、しばらく前から何人かで、何かをしてました
ので、戻り道でしたので寄リました。今日はと声をかけると、一人が応対してくれまして、ブルーベリーの苗を植えてますと。中央経友会という組織
の人で、2~3年生の苗を、植えまして、2~3年後に実がなりますと。中央経友会は「信州ふるさと便」で醤油、天然水、健康ドレッシング、菜の花
の油等を販売してますので、それに加えるのかな。11:55頃自宅に戻り、片付けました。
2012年04月09日 月  安曇野市の自宅で5:40起床。2℃。晴れ。自宅の南西にある通称「三反歩の田」の土手焼き。6:30過ぎに、軽トラで自宅を出て、「三反歩の
田」の土手を灯油バーナーで草焼きをして来ました。風邪が少し有り、方向が一定せずに煙かった時もありましたが、女房が南の土手を焼いてあり
ますので、残りを焼きました。燃料に灯油を入れ、ポンプを押して空気を圧縮した後、まず、余熱のバルブを開け、火をつけました。少し暖まったとこ
ろで、メインのバルブを開けると、ゴーと音をして、炎が出るはずですが、生の灯油が出て来てしまいました。再度余熱を効かせて、メインのバルブを
開けますと、今度は良い具合に炎が出ました。三反歩の田の北側から土手の枯れ草を焼いていきますが、風が一定方向に吹いてくれませんで、
難儀しました。北側の次に東側の土手の枯れ草を焼きました。あと少しのところで、燃料が無くなり、炎が止まりました。灯油バーナーを持って、軽
トラに戻り、ポリタンクに入れて来た灯油を入れました。ポンプを押して、空気を圧縮して、余熱から再開で、今回は旨くメインの炎が出ました。
東側を終え、西側を始めました。西側の土手、真ん中から西側は、西側の人が焼いてありますので、土手の東側を焼きました。思ったより時間がか
かり、西側が終了したのは10:20でした。拾ケ堰上の2枚の田圃に寄ってきましたが、枯れ草はそんなに無いのですが、焼いた方が良いのでしょ
うね。明日以降に焼くことに。自宅に戻り、片付けました。先日のミストが修理を終えて、戻ってましたので、所定の位置へ片付けました。
2012年04月08日 日  安曇野市の自宅で5:30起床。-4℃。晴れ。スキー滑走68日目。15:30以後、一乗寺で準備の全体会。6:27に、自宅を出て、いつもの道を
走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:17到着。今朝は快晴で、北穂高あたりで久し振りに鹿島槍ヶ岳等を撮影しました。Hakuba47へ入ると入口
の駐車場、今朝も車は多いです。奥の駐車場も車が多いです。トイレに行き準備して、少し待って7:50過ぎに営業開始のゴンドラに二番乗りいた
しました。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は圧雪と。いつものR-6で滑走跡を写しました。Hakuba47の撮影からレンズ内が露結で雲ってしまい、
撮影出来ますが、色が悪いです。8:10営業開始のLine-Cに向かいますと、少し待って、リフトの2台目に乗車。O庭さんとR-2を滑りましたが、
私の滑走跡、レンズが曇っていて、色が悪いです。残念です。圧雪された上に数cmの新雪があり、4月とは思えない雪質です。2度目のLine-C
でまだ荒らされてない、と思われるR-1に行きました。良い感じでした。3度目のLine-Cでは、R-2を滑りました。4度目のLine-Cでは、R-1
を上から下まで滑りました。R-1下段の1段目が、今日は47カップの大会の影響で、進入禁止で、林間コースのR-8を滑らさせられました。
五竜岳を撮影。R-1下段のの2段目と3段目は47カップの大会で、一部コースが狭いです。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行
きました。お昼はいつものを57杯目です。13:57にHakuba47の奥の駐車場を出発して、安曇野市豊科の一乗寺へ行きまして、14:59到着。
今日は4月15日に行なわれます「入寺・本葬」の準備の全体会で、最後の説明を受けました。全体会終了後、係り内の打ち合わせがあり、一乗寺
を出たのは17:21で自宅に17:34の到着です。夕飯時に妹から電話で、牡丹餅が有るからと。いただきに伺いました。
2012年04月07日 土  安曇野市の自宅で5:35起床。-2℃。曇り。スキー滑走67日目。田淵行男記念館「友の会」写真部会の総会と学習会。6:32に、自宅を出て、
いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:30到着。今朝も大町市に入りますと、雪が降り出しまして、新行付近からは道路上に雪が有
ります。時間がかかりました。Hakuba47へ入ると入口の駐車場、車も多くびっくり。奥の駐車場も車が多いです。トイレに行き準備して、少し待って
8:00前に営業開始のゴンドラに一番乗りいたしました。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は圧雪と。いつものR-6で滑走跡を写しました。
8:15営業開始のLine-Cに向かいますと、少し待って、先頭に乗車。上部は視界不良のようです。R-2を滑りましたが、みなさんが続々と滑りま
して、私の滑走跡が区別出来にくいです。圧雪された上に15cm位の新雪があり、4月の雪としては軽かったですね。2度目のLine-CでR-2に
行き、途中で少し撮影いたしました。3度目のLine-Cでは、R-1を上から下まで滑りました。R-1下段の2段目と3段目は47カップの大会で、
一部コースが狭いです。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを56杯目です。11:10にHakuba47の奥の
駐車場を出発して、途中給油して、安曇野市豊科の豊科交流学習センター「きぼう」に12:15到着。2:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会
の総会と学習会に参加です。1時間の総会を終え、3:15~学習会で、各自が撮影した写真について、小口和利講師が批評してくれました。最後
に小口講師のプロジェクターの投影を見て、16:40頃終了で、後片づけをして、16:58にそこを出ました。自宅に戻り、O庭さんを乗せて、肉屋さん
に行き、焼き肉用のお肉を購入して来ました。テーブル上にO庭さんのコンロを置いて、木炭を熾して、焼き肉をいただきました。カルビクッパをO庭
さんが作ってくれましたが、美味しかったです。
2012年04月06日 金  安曇野市の自宅で6:30起床。0℃。晴れ。平林農機さんにミスト機の修理に出しました。その後松本の事務所へ。そして、13:30~一乗寺で、
15日の入寺・本葬の打ち合わせ。打ち合わせは各係で行われ、そんなに時間はかかりませんでした。自宅へ14:42到着。
2012年04月05日 木  安曇野市の自宅で5:35起床。4℃。くもり。スキー滑走66日目。6:38に自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:30
到着。大町市に入りますと、雪が降り出しまして、新行付近からは道路上に雪が少し有ります。トイレに行き準備して、少し待って8:00にゴンドラに
一番乗りいたしました。ゴンドラ降り場の案内板にR-2は圧雪で10~15cm新雪ですと。いつものR-6で滑走跡を写しますと、Line-Cのリフト
がかかってません。で、R-1下段に向かい、新雪を滑りました。滑走跡を撮影も出来ました。2度目のゴンドラで上がり、R-6で滑走して、Line-
Cに向かいますと、H田さんが8:50営業開始と。8分ほどLine-C乗り場で待って、リフトに乗りました。R-2を滑りましたが、視界不良で滑走跡
が見えませんでした。2度目のLine-CでR-2に行きますと、Hakuba47シニアスキークラブのU田さんらに会いました。R-2上段の途中で待っ
ていて、撮影をしました。その後、3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑りました。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に
行きました。ベースでも雪がかなり降ってます。お昼はいつものを55杯目です。荒木ご夫妻が見えられ、Hakuba47シニアスキークラブの会員も
何人かお越しになりました。荒木ご夫妻のお孫さんが今年進入学でお出でになりましたので、撮影しました。
2012年04月04日 水  安曇野市の自宅で5:30起床。0℃。雪が舞ってます。スキー滑走65日目。6:43に自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車
場に7:41到着。大町市に入りますと、道路上にも雪がありまして、スピードが出しにくくなりました。トイレに行き準備して、待ってましても、ゴンドラ
が出て来ません。8:00前に強風のため、ゴンドラとLine-CとLine-Eは営業しませんと。ゴンドラ横のLine-Dは動かしますが、準備してますの
で、しばらくお待ちくださいと。8:05頃でしょうか、Line-Dは8:10から営業開始しますと。で、リフト乗り場に行きました。今朝もR-1下段を滑る
ことに。R-1下段、未圧雪ですが、新雪が15cm以上あるようで、滑ると、時々ガリとしますが、良いですね。2度目のLine-Dで上がる時に係員
に聞きましたら、お客様はまだ3人ですと。R-1下段に向かいましたら、私以外は滑って無いようで、R-1下段の2段目で、一人8の字が書けまし
た。気持ちがいいので、3度目も滑走しまして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。雪が横殴りになりまして、ベースでも風が強
くなりました。お昼はいつものを54杯目です。14:19にHakuba47を出て、いつもの道を戻り、大町からは、国道を進み、かぼちゃやま農場に寄り
イチゴを購入。そして、途中で買い物して、自宅へ16:02の到着です。
2012年04月03日 火  安曇野市の自宅で5:30起床。6℃。昨日よりかなり暖か。曇り。スキー滑走64日目。午後は松本の事務所へ。6:43に、自宅を出て、いつもの
道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:30到着。トイレに行き準備して、待ってましたら、準備中のゴンドラが、建物内へ格納されてます。
8:00前に強風のため、ゴンドラとLine-CとLine-Eは営業しませんと。ゴンドラ横のLine-Dは動かしますが、準備してますので、しばらくお待ち
くださいと。珍しい人が見えました。M枝さんで、土曜日に来たと言ったかな。滑りましたら、今日帰りますと。ビールバーの前で待ってましたら、
8:25営業開始しますと。慌てて、リフト乗り場に行きました。M枝さんと一緒に上がりました。Line-Aでは面白くないと、R-1下段を滑ることに。
R-1下段、未圧雪で、少しの凸凹ですが、雪が硬くて草臥れました。2度目のLine-Dで、上がりまして、R-1下段の1段目と2段目は、R-7で
迂回しました。R-7に少し入ったところで、五竜岳が見えましたので撮影しましたが、少し形が違いました。今まで、このあたりでは撮影してません
で、一番北側からとなるかな。唐松岳?の山腹は黄砂で灰色になってまして、雪崩があったところは白いかな。R-1下段の3段目は滑りまして、
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。何時からか雨になりました。気温が6℃では、雨ですね。今夜は雪になりそうで、予報だと
積もるようですが。クラブ員はK岡さんがいましたので、シャルマンの時の集合写真をプリントして、渡しました。お昼はいつものを53杯目です。
11:10にHakuba47を出まして、朝の道を戻り、銀行等に寄り、自宅に12:19到着でした。着替えて、12:34に自宅を出て、松本の事務所へ
13:00に着き、税理士のお仕事をして、16:34出発です。女房から仕事中に電話があり、マヨネーズ外を買って来て欲しいと。かなりの雨の中、
柏矢町のデリシアで購入しました。購入して、お店を出る時は、先ほどより小降りになってました。明朝は雪との予報です。自宅到着は17:22。
2012年04月02日 月  安曇野市の自宅で6:30起床。-2℃。曇り。9:00~飯田市の手前の高森町の顧問先へ。7:46に、自宅を出て、豊科ICから長野道へ入り、
岡谷JCで中央道に入り、松川ICで高速を出、8:58に顧問先へ。高森町は快晴で、山も綺麗に見え、松川ICの少し前で、撮影しましたが、山の
名前が不明ですので、UPはしません。顧問先で税理士のお仕事をしまして、そこを17:26に出まして、途中松本で給油して、19:25自宅着。
2012年04月01日 日  安曇野市の自宅で5:30起床。-2℃。曇り。スキー滑走63日目。午後は、牧の牧大根畑を耕し、牧草の種を撒きます。6:26に、自宅を出て、
いつもの道を走行して、途中の大左右の福寿草を撮影しました。雪を被って寒そうです。そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:32到着。駐車場で私
の車は-3℃です。天気予報が外れて、今は降ってません。トイレに行き準備して、7:55営業開始のゴンドラの2台目に乗車できました。R-2が
圧雪とのことで、R-2へ滑りに行こうと。いつものR-6で滑走跡を撮りました。余り見えません。Line-C乗り場に行きましたら、8:15営業開始
で、少し待ちました。リフトには1台目に乗車。R-2は圧雪で、新雪が数cmありますかな。ファーストランをして、撮影しましたが、後ろがしばらく
来ませんでした。2度目のLine-Cで、上がりまして、2度目のR-2を滑りました。一部一人で8の字を書きましたが。3度目のLine-Cで上がり、
R-1をベースまで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。クラブ員はK岡さんとH谷部さんで、H谷部さんは、すべりに行きま
したが、K岡さんは、雪が好みに合わないとかで、滑らずに帰りました。お昼はいつものを52杯目です。12:10にHakuba47を出まして、朝の道を戻
り、自宅に13:01到着でした。着替えて、トラクターで牧の牧大根畑に行きました。片道約4kmで約20分のドライブです。牧の牧大根畑に牧草(ヘ
イオーツ)の種を撒き、ある程度育ち(何度か顔を見たことのある人が40cmで良いと)ましたら、トラクターですき込みます。で、まずトラクターで耕しま
す。カラスが上の畑に沢山いまして、耕すと出てくる虫らを食べます。牧草の種も食べるかな。そこで、すぐ下の畑(長大根やジャガイモを育てます)も
耕すことに。下の畑、持ち主から外の人に貸してる部分も一緒に借りてくれないかと。で、臨時に道として使っている東の部分も借りることになり、
硬くなっている道も含めて耕しましたので、小さい割には時間がかかりました。牧大根畑に歩いて戻り、ヘイオーツを撒きました。何回か顔を見たこ
とのある人から、40cm位に育ったところで、すき込みなさいと。昨年、親父は10袋(10kg)を撒きましたが、少し少ないようです。袋には10kg~
15kg/10aとありますので、この畑は約20aあります。来年は、14袋撒こうかな。先ほどの人は7kg~8kg/10aと言ってました。撒き終わり、
また20分のドライブして自宅に戻り、ウドの生えてきそうな場所に缶を置き、その中に籾殻を入れました。白い茎のウドが採れるかな。
2012年03月31日 土  安曇野市の自宅で5:30起床。4℃。雨。早朝、雨が降らなければ牧の牧大根畑をトラクターで耕し牧草を撒きたいと。9時頃から雨の予報です。
起床時はまだ雨は降って無いようでしたが、6:00頃からポツリポツリと。で午後にちょっと一乗寺に行った以外は自宅で過ごしました。
2012年03月30日 金  安曇野市の自宅で5:45起床。4℃。曇り。スキー滑走62日目。6:40に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:29
到着。トイレに行き準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車できました。R-2が未圧雪とのことでしたが、余り凸凹がないだろうと、
R-2へ滑りに行こうと。いつものR-6で滑走跡を撮りました。Line-C乗り場に行きましたら、8:15営業開始で、リフトには何台か前に人がいま
した。R-2をファーストランですが、今日は滑走跡が見えませんでした。2度目のLine-Cで、上がりまして、R-1を滑り降り、途中で滑走跡をと
思い、撮影しましたが、良くないです。そして、ベースまで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを51杯目で
す。16:20にHakuba47を出まして、大左右の福寿草を撮影しました。かなり雪が消えてます。開花している花もありました。朝の道を戻り、牧の牧
大根畑に寄り、自宅に18:03到着でした。トラクター始動してみました。
2012年03月29日 木  安曇野市の自宅で5:45起床。-2℃。晴れ。スキー滑走61日目。午後は松本へ。6:45に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の
奥の駐車場に7:39到着。事務所前の温度計は-6℃。途中もHakuba47も快晴でした。一人占めしたくて撮影してません。トイレに行き準備して、
8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車できました。ゴンドラ内から、カモシカを撮影出来ましたが、撮影しにくい所にカモシカがいました。
久し振りにハーフパイプを整備する、パイプドラゴンを撮影しました。R-2が不整地とのことでしたが、どうも圧雪のようで、R-2へ滑りに行こうと。
いつものR-6で滑走跡を撮りました。Line-C乗り場に行きましたら、8:30営業開始で、少し待って乗車。R-2をファーストランですが、パトロー
ルの人が滑ったようです。R-2中段で旨く滑れ、撮影も旨くいきました。気持ちが良いので、R-2は2回滑りました。3度目のLine-Cで、南沢の
頭に行き、東側を撮影しましたが、一部雲海がありました。R-1を滑り降り、途中で滑走跡をと思い、撮影しましたが、良くないです。そしてベース
まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを50杯目です。駐車場の端で七輪を使って、イノシシの肉を焼い
てましたので、撮影しました。12:43にHakuba47を出まして、朝の道を戻り、自宅に13:39到着で、着替えをして13:56に出発して松本のホンダ
販売店に寄りました。先日車検をして貰いましたが、まだ、正規の車検証が届いてないのでいただき、松本の事務所へ行きました。1月決算法人
の申告書を電子申告したりして、16:36に退出して、買物等して、自宅到着は17:39でした。
2012年03月28日 水  安曇野市の自宅で5:45起床。0℃。晴れ。スキー滑走60日目。午後は松本へ。6:45に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥
の駐車場に7:41到着。松川を過ぎると、雪が降って来まして、新行のあたりからは、道にも雪があるようになり、47では約15cmでした。
47は、今朝の6時頃から、雪降りですと。トイレに行き準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車できました。R-2が不整地とのことで、
R-1へ滑りに行こうと。いつものR-6で滑走跡を撮りました。Line-C乗り場に行きましたら、8:15営業開始で、何台目かに乗車。R-1を滑り
降りましたが、視界も悪く、湿雪で重く、そのままベースまで滑りました。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつ
ものを49杯目です。11:15にHakuba47を出まして、メガネ屋さんに寄り、注文の品を受け取りました。自宅に12:28到着で、着替えをして12:47
に出発して、松本の事務所へ行きました。昨日の顧問先のデータをチェックする等して、17:12に退出して、古本屋に寄り、給油して、自宅到着は
19:01でした。
2012年03月27日 火  安曇野市の自宅で6:00起床。-3℃。快晴。9:00~飯田市の手前の高森町の顧問先へ。7:45に、自宅を出て、豊科ICから長野道へ入り、
岡谷JCで中央道に入り、松川ICで高速を出、8:57に顧問先へ。今朝は快晴で、滑れないのが残念です。自宅を出て、すぐの所で、常念岳等を
撮影。顧問先で税理士のお仕事をしまして、そこを18:07に出まして、途中で買い物して、19:40頃自宅へ到着です。
2012年03月26日 月  安曇野市の自宅で5:50起床。-3℃。曇り。スキー滑走59日目。戸狩温泉スキー場へ。「飯駒の里 あらき」へ。7:38に、女房とO庭さんを
乗せ、自宅を出て、豊科ICから長野道へ入り、上越道の豊田・飯山IC経由で、まだらおの湯へ。残念ながら、まだらおの湯は、今日は定休日でし
た。HPには休館日の情報はありませんでした。しかたが無いので、戸狩温泉スキー場の温泉にと、進みました。戸狩温泉スキー場のペガサスゲレ
ンデの下の「暁の湯」へ行きましたら、今日は13:00からの営業ですと。で、オリオンゲレンデ下の「望の湯」へ9:25到着しますと、11:00からの
営業ですと。女房には少し待って貰う事に。私とO庭さんは、オリオンゲレンデから滑ることにして、カシオペアゲレンデとペガサスゲレンデの一部を
滑って、戻りました。「望の湯」へは11:12の到着で、お風呂に入りますと、1人200円で良いと。通常500円です。「望の湯」を11:55に出て、
「飯駒の里 あらき」へ12:29到着。ここは、Hakuba47の元社長さんご夫妻が1日1組のお客をもてなしますと。今日は、夜にお客様があると言うの
に、無理をお願いして、お昼に伺いました。美味しく料理等をいただきました。写真にはありませんが、自家製の野沢菜等もいただきました。今は畑
に雪があって自宅では野菜が採れませんが、自家製の野菜が採れますと、それを使っての料理が出ますと。昔、Hakuba47で自家製のアスパラを
いただいたことがありますが、太くて美味しかったです。また行きたいです。最後に玄関前で記念写真を撮り、14:40に出発して、豊田・飯山IC
から高速道路に乗り、松代PAでトイレ休憩して、豊科ICで高速道路を降り、西友で買物して、自宅到着は16:07です。
 自宅から荒木さん宅まで、約88km、自宅から戸狩温泉スキー場までは約102kmです。
2012年03月25日 日  安曇野市の自宅で5:40起床。0℃。曇り。スキー滑走58日目。6:33にO庭さんを乗せ、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の
駐車場に7:30到着。トイレに行き準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車できました。R-2が圧雪で、その上に25~30cmの新雪
とのことで、R-2へ滑りに行こうと。Line-C乗り場に行きましたら、係員がしばらく動きませんと。しばらくたってから、8:45に営業開始しますと。
このため、滑ろうとする人が大分並びました。8:45営業開始のLine-Cの1台目に乗車して、上に行きました。30cmの新雪ですと、私には荷が
重いです。R-2の入口で転んだことも有り、かなりの人が滑って行きまして、私の滑走跡とは行きませんでした。R-2上段の途中で、少し人の
滑走を撮りましたら、O庭さんも滑って来ました。腰まで、少し重めの雪煙が上がります。2度目のLine-Cで上がり、R-1を滑り降りましたが、
途中で、少し深めの新雪に足を取られ、転倒しました。視界も悪く、湿雪で重く、楽しくありませんで、そのままベースまで滑りました。そして、Haku
ba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。お昼はいつものを48杯目です。11:55にHakuba47を出まして、O庭さんと自宅へ向かいますが、
途中で寄り道です。大左右(おおぞう)の福寿草を撮影しました。雪がかぶっていて、良いような、悪いような。開花が遅れてますね。ポカポカランドで
温泉に入り、朝来た道を戻り、途中給油して、自宅へは14:55の到着でした。
2012年03月24日 土  安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。曇り。10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の会計監査と役員会。17:30~第26回「第四土曜
の会」「鶏肉&定番メニュー」。9:40に自宅を出て、田淵行男記念館友の会写真部会の役員会に田淵行男記念館に行きました。会計監査と4月
の総会の打ち合わせをしました。12:19に自宅に戻りました。自宅では、O庭さんがおでんを作ってくださってまして、出来る前に食べて怒られま
した。17:10過ぎに中下集会所で行われる、第26回「第四土曜の会」「鶏肉&定番メニュー」にO庭さんと参加しました。
2012年03月23日 金  安曇野市の自宅で5:40起床。2℃。曇り。スキー滑走57日目。6:45に、自宅を出て、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:38
到着。トイレに行き準備して、8:00営業開始のゴンドラの1台目に乗車できました。R-2が圧雪とのことで、R-2へ滑りに行きましたが、上段、
中段、下段とも私の滑走跡が見えません。上段と下段で、O庭さんを撮影しましたが、旨く撮れてませんでした。2度目のLine-Cで上がり、R-1
を滑り降りましたが、視界不良で楽しくありませんでそのままベースまで滑りました。そしてHakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。
お昼はいつものを47杯目です。11:04にHakuba47を出まして、自宅へは12:04の到着でした。着替えて帰宅を12:28に出て、松本の事務所へ
12:56到着。事務所で税理士の仕事をしました。松本の事務所を15:46に出て、自宅へ16:10到着。少し休憩後、自宅を17:03に出て「そば
処 栄作」へ行きました。O庭さんと女房も一緒です。今回はソバ粉100%のおソバを予約してから行きました。栄作のご主人が先に言ってくれれ
ば、ソバ粉100%で打ちますと。カジカの唐揚げ等をいただき、O庭さんが最後に通常のおソバも注文しました。我々以外にお客様がいませんでし
たので、ご主人夫妻と色々話をしましたら、ご主人国鉄に勤めていましたと。脱サラして、自宅の田畑を耕してましたが、趣味が高じておソバ屋さん
ですと。そして、懐かしい写真を持って来てくれました。2007年9月28日に栄作に行った時の写真です。その日の14:21の写真、私は忘れてま
したが、額に入れて持っていてくれました。美味しくいただき、栄作を出て、ファインビュー室山の温泉に入りに行き、自宅へ20:42帰宅でした。
2012年03月22日 木  安曇野市の自宅で5:40起床。-3℃。晴れ。スキー滑走56日目。8:00~Hakuba47シニアスキークラブのスキー遠足は「シャルマン火打」へです。
6:37に、自宅を出て、途中7-11へ寄り、いつもの道を走行して、Hakuba47の奥の駐車場に7:34到着。すでにかなりのクラブ員が着ており、席
はかなり占領されてました。私はO西さんと。7:59にHakuba47を出て、目的地へと。途中、間に合わなかった人がいると言う事で、道の駅「小谷」
で待つと。この人、参加者名簿に記載が無くて、前々日に行くかもしれないと。「小谷」で約30分待ちました。車を置き、バスに乗車で、一路「シャル
マン火打」へです。糸魚川ICから高速に乗り、能生ICで降りて、いよいよ山の中へです。段々雪が増えて来ました。そして、10:08に「シャルマン
火打」の大駐車場へ。すぐ、準備をして、リフト券をいただき、センターハウスを通って、第1クワッドリフトの前で、記念撮影をさせていただきました。
今回は27名?の参加でした。すぐ、第1クワッドリフトで上に行き、したから見ると左側の圧雪されたヴァレーコースを滑りました。2度目の第1クワ
ッドリフトで上がり、右側の圧雪されたスノーマシンコースを滑りました。皆さんを秒3コマで撮影させていただきましたが、撮影出来なかった人には
御免なさいです。ヴァレーコースもそうですが、このコースも下に来ると、ブレーキがかかる場所があります。草臥れます。3度目の第1クワッドリフト
で、上がり、圧雪のメールコースを途中まで滑り、非圧雪のプリンセスを滑ったのかな。私は、4度目の第1クワッドリフトで上がり、降り場の右に
あります、食堂?「ビュッフェスーシュ」に入りました。O庭さんからコーヒーをご馳走になり、私はお昼を「ピリ幸もやし味噌ラーメン」を。O庭さんは
コーヒーだけで、降りて行きました。店主に色々話をしましたら、「シャルマン火打スキー場の全景が写っている写真を持って来て、複写が出来ま
せんかと。私はA2がスキャンできる機械が無く、写真店に頼むと、相当高額になりますが、カメラで撮影して、引き伸ばすことは出来ますと。ためし
に撮影させてもらい、試験して見ますと。そして、スノーマンコースを下り、センターハウスに向かいまして、撮影しました。早めにバスに戻りました。
14:27少し早めに駐車場を出て、来た道を戻りました。バスの中では寝てたかな。途中蓮台寺PAでトイレ休憩して、道の駅「小谷」到着は15:55
でした。まず、「深山の湯」の温泉に入りました。そして、売店で、珍しい人に会いました。ホタルイカを釣り?に行くそうです。16:30過ぎ、「鬼の厨
(おにのくりや)」で夕飯で、飲み物は自弁です。かまどで炊いたご飯が美味しいと、4杯もお代わりしたのはO庭さんです。普段は虚弱体質で流動
食しか、食べないと豪語してましたのに。開いた口はふさがりましたが、ビックリでした。17:50頃道の駅「小谷」を出発して、Hakuba47の出発点へ
到着したのは、18:05でしょうか。すぐ、愛車にスキー板等を積み、18:15に出発して、自宅へは19:12の到着でした。
2012年03月21日 水  安曇野市の自宅で6:00起床。-2℃。晴れ。自宅に。15時過ぎに買物に行きましたが、いつもの店は、定休日で、穂高駅前そばで購入。
 16:00自宅を出発して、私の車にO庭さんだけを乗せて、ファインビュー室山に温泉入浴に行きました。そして、ミッチャン御意見番宅へ行きまし
た。少し道が混み、18:10の到着でした。O庭さんが静岡から持参のカワハギのお刺身等と私が持参の馬さしでご馳走が並びました。美味しい
時間が過ぎました。宴会・カラオケが終り、ミッチャン宅を22:45に出て、自宅へ23:02到着でした。草臥れました。
2012年03月20日 火  安曇野市の自宅で4:40起床。-4℃。晴れのようです。朝はスキー滑走55日目。13:00~一乗寺でお彼岸の法要と入寺・本葬の準備実行
委員会。5:20に、自宅を出て、いつもの道を走行して、白馬五竜の上の駐車場に6:07到着。途中の道では車は少なかったです。白馬に向うに
つれ、気温は下がり、白馬五竜では-8かな。準備して、トイレして、とおみゲレンデの早朝営業(6:30~)を滑りにスカイフォーリフトに並びました。
K杉さん、K浦さんと一番乗りです。K杉さん昨日、早朝営業をやることを知りませんでしたと。私は今朝は7本滑りました。人が少なくて、思うように
滑れます。駐車場を7:26に出て、Hakuba47の奥の駐車場に7:36到着です。準備等して、ゴンドラ乗り場の前にスキー板等を置き、外のイスで
待ってました。そして、7:55に乗り場に行きますと、営業開始のようで、シャッターが開きました。いつものレーサーの人とその知り合いとの3人で
ゴンドラへ乗車。いつものR-6で私の滑走跡を撮影。2度目のLine-Cで上に行き、R-1を滑ってますと、途中でボーダーさんに接触され、転倒
しました。少しぼーとしまして、後で、気がつきましたら、左目のメガネのレンズが飛ばされてました。3度目のLine-Cで上がりますと南沢の頭で、
H田さんに声をかけられ、少し早いですが、撮影をしました。予定では9:30にゴンドラ降り場で会う予定でした。R-1を2回使い計6回連写したか
な。私は、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。画像整理して、DVDに画像を焼き、プリントもしました。少し早めにH田さんが来て
くれ、DVD等を渡しました。お昼はいつものを46杯目です。11:18にHakuba47を出まして、来た道を戻り、途中で給油しました。そして、自宅到着
は12:22でした。着替えて、一乗寺に行きました。お寺と豊科総合支所の駐車場が一杯で、商工会館の駐車場に置けました。12:58からお彼岸
の法要があり、読み上げが長いですね。14:40過ぎに法要が終り、お塔婆を受け取りました。その後、大客殿でお小昼をいただきました。15:31
から4月15日「入寺・本葬」の実行準備委員会が行なわれ、各係の責任者から当日の作業のお話がありました。その後、稚児行列の記念撮影の
打合せがあり、駐車場を出たのは17:07でした。本屋さん等で買物して、穂高の眼鏡屋さんへ行きました。昔、同じ系列の眼鏡屋さんで、購入し
たことがあります。色々検査して、遠近両用のメガネを作って貰います。左に乱視が入っていますと。自宅へは18:41の到着でした。
2012年03月19日 月  安曇野市の自宅で4:40起床。-1℃。今は曇りですが、車の屋根に新雪が少し。スキー滑走54日目。白馬五竜の早朝営業(6:30~)に。
5:23に、自宅を出て、いつもの道を走行して、白馬五竜の上の駐車場に6:16到着。途中の道では車は少なかったですが、少し新雪の残って
いる場所もあり、滑りそうでした。準備して、トイレして、とおみゲレンデの早朝営業(6:30~)に滑りにスカイフォーリフトに並びました。後ろからK浦
さんに声をかけられましたが、最初のリフトを一緒しましたが、後は好きなように滑りました。そして、6度目のリフトで、ボーダーさんと話が出来、
リフトを降りた所で、記念撮影を。神奈川からお越しですと。6本目の滑走で白馬五竜は終了です。駐車場を7:20に出て、Hakuba47の奥の駐車場
に7:31到着です。Hakuba47も小雪が降ってます。準備等してましたら、ゴンドラが8:00に営業開始と。先頭に並んで、ゴンドラへ乗車。いつもの
R-6で私の滑走跡を撮影。Line-Cへ行きますと、8:25営業開始で、少し待って乗車。R-2が圧雪と言うことで、R-2を滑りました。新雪が
少しあります。ファーストラン出来ましたが、R-2上段と中段は視界不良です。R-2下段はセカンドランで、F原さんの奥さんが先に滑りました。
滑走跡は撮れました。2度目のLine-Cで上がり、R-1を滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。クラブ員の常連さんが
何人か来まして、滑りに行きました。お昼はいつものを45杯目です。11:13にHakuba47を出まして、途中の大左右の福寿草を撮影に行きました。
新雪がありますので、撮影しましたが、開花が遅れているのか、良いのがありませんでした。もう少し後が良いかな。朝の道を戻ると、途中に「弘法
大師の硯水」が有りますので、撮影。上を見ましたら、大腸菌が検出されたので飲用しないでと。寺島種苗店に寄り、牧大根用の牧草「ヘイオーツ」
の種を10袋購入して、少し話をしまして、自宅到着は13:05でした。
2012年03月18日 日  安曇野市の自宅で6:30起床。6℃。霧が。曇りかな。9:30~安曇野市穂高の「みらい」で田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。午後
にして欲しいですね。新しい部会長が決まり、新体制が整いましたが?。
2012年03月17日 土  安曇野市の自宅で4:40起床。4℃。雨がぽつりと。スキー滑走53日目。白馬五竜の早朝営業(6:30~)に。5:24に、自宅を出て、いつもの道
を走行して、6:12に白馬五竜の上の駐車場に6:12到着。途中の道では車は少なかったです。準備して、トイレして、とおみゲレンデの早朝営業
(6:30~)に滑りにスカイフォーリフトに並びました。係員が、19日の月曜日も含め4日間、早朝営業しますと。お~~。3本目から6本目までは、
K浦さんと一緒に滑りましたが、K浦さんショートスキーなのにスピードを出しますね。天気予報では、8時頃までは雪とのことで、早朝営業に来まし
たが、新雪は無く、途中から雨が気になりだしました。そして、6本目の滑走で白馬五竜は終了です。駐車場を7:21に出て、Hakuba47の奥の駐車
場に7:31到着です。Hakuba47はかなりの雨が降ってます。準備等してましたら、ゴンドラが7:55に営業開始と。レーサーのO田さんに昨日の
写真を渡す。先頭に並んで、ゴンドラへ乗車。今日は予報では、この時間は雪とのことですが、雨で残念。でも、途中からは雪に変わりました。
いつものR-6で私の滑走跡を撮影。Line-Cへ行きますと、8:15営業開始で、少し待って乗車。R-2が圧雪と言うことで、R-2を滑りました。
新雪が少しあります。ファーストラン出来、滑走跡を。2度目のLine-C乗車中にLine-Eが営業開始とアナウンスがありました。湿雪で手袋が濡
れました。で、R-1を滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。流石にクラブ員の常連さんが来ず、久し振りのH谷部さんが
いました。濡れるからスキーはせずに少し話をしまして、H谷部さんは帰りました。お昼はいつものを44杯目です。少しうたた寝をしました。
HPの作成ですが、なかなか進みません。
2012年03月16日 金  安曇野市の自宅で5:50起床。-4℃。快晴。スキー滑走52日目。6:44に、自宅を出て、いつもの道を走行して、7:33にHakuba47の奥の
駐車場到着です。準備等してましたら、ゴンドラが8:00に営業開始と。先頭に並んで、ゴンドラへ乗車。今日は快晴で気持ちがいいです。山も綺麗
に見えます。いつものR-6で私の滑走跡を撮影後、Line-Cへ行きますと、8:15営業開始で、少し遅れて乗車。R-2が不整地と言うことで、
R-1を滑りました。人がいなくて、ビュンビュンと飛ばせて快適です。今日はセーターを着て来るのを忘れましたが、風も無く寒く無いです。2度目
のLine-C乗車中にLine-Eが営業開始とアナウンスがありまして、地蔵の頭へ行こうと乗り継ぎました。2本グランプリを快適に滑り、アルプス
第4リフトで上に行き、降り場そばにスキー板を置いて歩き出しました。圧雪部分を過ぎ、少し進むと、膝まで雪の中に。少し歩いてみましたが、
疲れそうなので、止めました。グランプリの3本目を滑り、上に上がってALPS360へ行き、トイレ休憩です。先ほどの電話で出れませんでしたので
電話しましたら、写真を撮ってと。ALPS360の前で逢いました。松本市からお出でのHakuba47シニアスキークラブのクラブ員でA沢さんですと。
グランプリで2回、パノラマで1回、R-1で2回撮影しました。私はそのままR-1を滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。
画像整理して、プリントとCD-Rに画像を焼きました。お昼はいつものを43杯目です。12:00過ぎA沢さんが来られ、渡しました。その後、HPの
作成ですが、なかなか進みません。16:57にHakuba47を出て、来た道を戻って、17:50に自宅着。
2012年03月15日 木  安曇野市の自宅で7:00起床。0℃。曇り。午前は松本の事務所へ。15:00車検の車を受け取りに。
2012年03月14日 水  安曇野市の自宅で6:30起床。-6℃。気温は昨日から低めです。晴れ。車検に車を出して、松本の事務所へ。8:02に、自宅を出て、松本地方
事務所へ向かいましたが、近くまで行って、大事な忘れ物に気付き、自宅へ戻りました。9:02に再度自宅を出まして、途中で2回常念岳等を撮影
して、松本地方事務所である証明書を発行していただき、ホンダの販売店へ。愛車の車検です。代車はフィットハイブリッドで、初めてハイブリッド車
へ乗りました。おもろい?。そして、松本の事務所へ。個人の確定申告の申告期限が迫って来てます。午後、事務所に送られて来た、私の次男
夫妻からのランを撮影。夕方、松本税務署へ、私の申告書を提出後、自宅へ戻りました。
2012年03月13日 火  安曇野市の自宅で7:00起床。-6℃。晴れ。松本の事務所へ。
2012年03月12日 月  安曇野市の自宅で5:30起床。-2℃。曇り。スキー滑走51日目。午後は松本の事務所です。6:34にO庭さんを乗せて、自宅を出て、いつもの
道を走りまして、Hakuba47の奥の駐車場へ7:30到着。準備等してましたら、ゴンドラが8:00に営業開始と。先頭に並んで、ゴンドラへ乗車。
ゴンドラは風があって減速運転で、普段の倍かかって降り場に到着でした。ゴンドラ降り場ではやや視界不良でしょうか。いつものR-6で私の滑走
跡を撮影後、Line-Cへ行きますと、まだ、リフト搬器を送り出しています。Line-Aに乗って、上に行き、2度目のR-6での滑走跡の撮影に行き
ました。1回目の東側に滑走跡を。そして、Line-C乗り場へ向かいますと、しばらく営業開始までは、時間がかかりますと。昨日のコスプレの写真
を渡しました。Line-Cの営業開始は9:00で、2台目に乗車しました。知り合いがダッシュして1台目に乗車。圧雪されているR-2の上に新雪
10cmと案内板にありましたが、15cmくらいでしょうか。R-2上段をセカンドランしましたが、新雪とは言え、春の雪で、少し重いです。でも、この
時期の雪としては、良いですね。でも、視界不良で、私の滑走跡は、?。と、そこへ、ビールバーでアルバイトのMさんが来られ、R-2中段へ滑っ
ていかれましたので、バックを撮影。R-2中段、下段と滑りましたが、下段は結構いい感じで滑りました。滑走跡はやや視界不良で撮影アングル
が悪かったです。画像を修正しましたら、滑走跡が見えて来ました。視界不良でしたので、R-1を上から下まで滑って、Hakuba47シニアスキー
クラブの溜り場へ。O庭さんとは、滑っているときは合わず、溜り場で会いました。お昼はいつものを43杯目です。Hakuba47を10:51に出発して、
朝の道を戻り、12:04に自宅に戻りました。
 着替えて、自宅を12:18に出て、松本の事務所へ行きました。いよいよ、所得税の確定申告も終盤です。
2012年03月11日 日  安曇野市の自宅で4:50起床。0℃。曇り。スキー滑走50日目。倉敷市からお越しのK山さんと、6:30~白馬五竜の早朝営業を滑りましょうと
約束しましたので、早く起きました。5:24に自宅を出て、いつもの道を走りますと、青空が見えます。これは良い日になりそうです。白馬五竜の上
の駐車場に6:09到着で準備して、トイレに行き、とおみゲレンデへ行き、スカイフォーリフトに並びました。K杉さんらがすでに来てます。K山さんに
携帯しましたら、歩いてますと。青空のもと、新雪が少しあるコースを滑れました。3回目のリフトで上がり、K山さんと合流しました。2本練習して
から、2回連写しました。1回目はストック無しで、2回目はストック有りでした。全部で7本滑走して私はHakuba47へ、K山さんは朝食に戻りました。
9:00にALPS360で会いましょうと。白馬五竜の上の駐車場を7:34に出て、Hakuba47の奥の駐車場へ7:43到着。準備等してましたら、
ゴンドラが7:50に営業開始と。少し遅れて、ゴンドラへ乗車。ゴンドラ降り場では五竜岳が雲間から見えました。いつものR-6で私の滑走跡を
撮影後、Line-Cへ行きますと、リフトの係員が巫女さんらのコスプレでした。撮影。Line-Cの営業開始は8:05で、少し遅れて乗車しました。
圧雪されているR-2上段をファーストランしましたが、2番目の人がすぐ降りて来て、私の止まっている前で転びました。で、私の滑走跡は、その人
のが重なりました。R-2中段と下段は旨く撮れませんでした。気持ちが良かったので、R-2を再度滑走。3度目のLine-Cでは、違う人のコス
プレが。続いて、Line-Eへ行きますと第5女子校とリフトに名前があり、女子高校生の制服姿が。Line-Eで白馬五竜へ行き、ALPS360でトイレ
休憩をしました。K山さんに携帯しましたら、少し遅れますと。外へ出ましたら、4人組みの人からカメラのシャッターを押してと。その人のカメラで1枚
撮影後、私のカメラでも撮らせていただき、HPへUPしますと、名刺を差し上げました。K山さんと会い、一旦アルプス第1ペアリフトで上がり、撮影
後、Hakuba47へ滑りに行きました。途中でK山さんを入れて、景色を撮り、R-1で連写して、私はHakuba47シニアスキークラブの溜り場へ、K山
さんは白馬五竜へ。お昼頃には、画像整理して、DVD-Rも出来ると思いますと。K山さん溜り場に来てくれますと。お昼はいつものを42杯目です。
K山さんも同じのを頼みましたね。O庭さんを乗せて、Hakuba47を13:05に出発して、朝の道を戻り、途中馬さしを購入して、14:17に自宅に戻り
ました。ファインビュー室山の温泉に入りに行き、10年目のラブレターを聞いて、15:57に自宅へ戻りました。
2012年03月10日 土  安曇野市の自宅で6:00起床。-1℃。雪。10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。スキー滑走49日目。17:00~21:00
白馬五竜スノーフェステバルでナイター無料、最後が花火(20:40~)。久し振りに自宅等の雪景色を撮影。昨夜の内に雨が雪になり、今も降って
ますが、余り積もりませんね。9:53に自宅を出て、穂高交流センター「みらい」へ写真部会の役員会に出ました。ところが副会長が欠席で、重大な
事項が決定できず、次回の3月18日に再度役員会を開催したいと。自宅に12:20頃戻り、着替えて12:37に出発して、かぼちゃやま農場で
イチゴを購入して、白馬村の大左右に13:34到着。福寿草に雪がかぶり、良い写真になりませんでした。時間が無く奥まで行きませんでした。
13:48にそこを出て、白馬五竜へ行きましたが、とおみゲレンデは駐車場が満杯で、いいもりゲレンデに回りました。数台空きがあって駐車した
のは14:08でした。ミルキーフォーリフト乗り場に、倉敷市からお越しのK山さんに来て貰い、リフトに乗り、いいもり第6ペアリフトに行きました。
いいもり第6ペアリフト沿いを2回滑り、とおみゲレンデに入り滑走して、スカイフォーリフトに乗って上に上がりました。私はいいもりゲレンデに滑り
下り、K山さんはとおみゲレンデを滑り下りて、宿に行かれました。私はいいもりゲレンデの駐車場から、K山さんの宿「樹理家」を尋ねました。
イチゴをお土産にとK山さんに渡し、少しあがらせていただき、少し話をしました。昔住んでたアパートのおばさんを久しぶりに訪ね、きび餅をいた
だき、だいぶ話をしました。買い物して、18:08に白馬五竜の上部駐車場に到着は18:08でした。ナイターへの準備して、とうみゲレンデでの
無料のナイターを滑るました。無料のためか、大勢の人で賑わってました。19:00頃車に戻り、車内でしばらく休憩です。20:00頃車を出て、三脚
とカメラを持って、幸せの鐘がある幸せの丘に行き、三脚を立て、カメラをセットいたしました。20:15頃から、松明滑走が始まり、滑って来ました。
その間、一本杖の滑走もあり、大きな龍滑走がありました。風船と言いましょうか、灯りのついた、灯篭が熱で上がって行きました。そして、開始の
アナウンスが無くて、ネット上の開始の時間より早め、20:30過ぎに花火が始まりまして、慌てました。花火、打ち上げの時間は短かったですが、
結構綺麗な花火が上がりまして。ただし、風が無くて、花火の煙が邪魔をしました。20:37に花火は終わりまして、20:45白馬五竜を出て、
21:36に自宅に戻りました。
2012年03月09日 金  安曇野市の自宅で6:20起床。2℃。曇り後雨。10:00~安曇野市商工会堀金支所で決算申告相談会(含む消費税)の当番です。
2012年03月08日 木  安曇野市の自宅で5:45起床。2℃。曇り。スキー48日目。今日はゆっくり出来るかな。6:45に自宅を出て、いつもの道を通って、Hakuba47の
奥の駐車場へ7:35到着。トイレし準備して、ゴンドラ乗り場にスキー板を立てかけました。ゴンドラの営業時間は8:00で、1台目のゴンドラにO庭
さんと2人で乗車。いつものR-6で滑走跡を撮影しました。まあまあの滑走跡でした。8:15営業開始のLine-Cのリフトに少し送れて乗車。何人
先に行ったか。今朝はR-2が圧雪とのことで、R-2へ行きましたが、3人目かの滑走で、私の滑走跡が?。2度目のLine-Cで上がり、続いて、
Line-Eで白馬五竜へ行きました。グランプリコースを1本滑りますと、快適すぎて、O庭さんには言われましたが、その後2本滑り、ALPS360の
無料休憩室でトイレ休憩。O庭さんがI場さんらが来ると言うので、少し待ちました。室内からO日向さんとI場さんがリフトに乗車してるのが見えまし
たので、外に出ました。I場さんらが、O庭さんを捜したようです。合流して、何本かグランプリを滑りました。私はT塚先生らしき人を見ましたので、
アルプス第3ペアリフトで上がって待ちましたが、とうみへ降りたようです。そこで、途中で見た、S島さんらを待ち撮影しました。その後I庭さんらも。
私はグランプリを計8本位滑ったようですので、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコース、R-8上部を滑り、R-1へ入り、下まで滑り降りま
した。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーをいただきました。早昼はいつものを41杯目。元の社長の荒木御夫妻がお出でになり、
お土産等をいただき、笹寿司等をいただきました。荒木御夫妻が来ると言うのを聞きつけ何人かのHakuba47シニアスキークラブのクラブ員が集まりました。
T塚先生も来られ、少し話が出来ました。2才位の子や孫を連れて、お二人が来ましたので、撮影。それらを含め先ほどの滑走写真もプリントして、
今日は無料と渡しました。色々な話も出たようです。画像整理もしましたが、なかなか進みません。15:47にHakuba47を出発し、大左右(おおぞう)
の福寿草を見に寄りました。まだ早いですね。朝来た道を戻り、自宅へ16:59到着。
2012年03月07日 水  安曇野市の自宅で7:00起床。4℃。曇り。自宅で私の申告の準備。午後松本の事務所へ。夜はM山宅へ申告書にハンコをいただきに。
2012年03月06日 火  安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。雨。松本税務署へ打ち合わせに。その後松本の事務所へ。そして、再度税務署へ行き、自宅へ戻る。
19:00~20:25はM山宅で、確定申告書の作成データを検討して、受け取りました。
ニュースや新聞見てビックリ。松本市の最高気温が18.6℃とは。ちなみに安曇野市の最高気温は16℃ですと。
2012年03月05日 月  安曇野市の自宅で4:40起床。間違えて1時間早かった。2℃。昨夕の雨は、22時頃から雪。スキー47日目。13:30~一乗寺で、実行準備
委員会(第五回)です。6:35に自宅を出て、いつもの道を通って、Hakuba47の奥の駐車場へ7:38到着。トイレし準備して、ゴンドラ乗り場にスキー
板を立てかけました。ゴンドラの営業時間は8:00で、1台目のゴンドラにショートスキーのK浦さんの2人で乗車。いつものR-6で滑走跡を撮影
しました。撮影しましたが、旨く滑走跡が出ません。その先の場所で、滑走跡を撮影。こちらの方が見えました。8:17頃Line-Cの乗り場に着き
ましたら、太いファットスキーヤーがいまして、しばらく営業開始になりませんと。列を離れている時に開始したこともあるので、待ちました。
パトロールさんのテストスキー待ちで、営業開始が遅れてますと。だいぶ待ちまして、ようやく9:20に営業開始しますと。あ~~、待ちくたびれま
した。営業開始した、Line-Cで上がりました。私の前に1人乗車してます。降り場からR-2入口までの間で、何人かに先に行かれました。
今朝はR-2が圧雪とのことで、R-2へ行きましたが、視界不良でR-2上段と中段での滑走跡はダメでした。R-2下段では撮影出来ましたが、
何人かの滑走跡がすでにありまして、良くわかりません。1時間もリフト待ちしたのにと、気落ちしました。R-5への橋上がレースで通行止めです
ので、2度目のR-6を滑走して、Line-Cへ。2度目のLine-Cで上がり、R-1を滑りましたが、視界が不良で、雪面が良く見えず、新雪に足を
取られ、転倒でした。頭をガーンと、気持ちが悪いです。で、K浦さんには、もう1度R-1を滑るとは言いましたが、そのままR-1の中段、下段を
滑走しました。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーをいただきました。早昼はいつものを40杯目。11:40にHakuba47を
出発し、朝来た道を戻り、自宅へ12:45到着。少し眠かったです。ラフな格好に着替え、自宅を13:06に出発して、一乗寺へ13:15の到着です。
4月15日に行なわれる入寺・本葬の第5回目の実行準備委員会です。説明と質問が出て、段々具体化されて着ました。一乗寺を15:21に出て、
三郷総合支所の農業委員会に田圃の借用の書類を提出。穂高の司法書士さん事務所により、手続き漏れの土蔵の登記書類をいただきまして、
自宅に16:17戻りました。朝の雪は何時から雨でしょうか。
2012年03月04日 日  安曇野市の自宅で4:40起床。-1℃。曇り。スキー46日目。午後は松本の事務所へ。5:20に自宅を出て、いつもの道を通って、白馬五竜の
上の駐車場に到着は6:09でスピードを出しすぎです。準備して、トイレして、白馬五竜の早朝営業のとおみスカイフォーリフト乗り場前で、K杉さん
と少し待ち、乗車は6:30開始1台目。今朝もK杉さん元気ですね。晴れると言うので、外の場所で日の出と思い、すっ飛ばして来たのですが、
雲が厚くて日の出は望めませんでした。5本目かで、O庭さんに会い、特訓を受けるハメになりました。O庭さんが言う滑りが出来ませんが、しようと
すると凄く疲れます。それでも頑張って滑りまして、全部で7~8本滑りました。7:30に白馬五竜を出発してHakuba47の奥の駐車場へ7:39到着。
トイレし準備して、ゴンドラ乗り場にスキー板を立てかけました。昨日購入のイチゴを洗ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場に。ゴンドラの営業
開始は8:00で、1台目のゴンドラに知らない人と2人で乗車。いつものR-6で滑走跡を撮影しました。撮影しましたが、旨く滑走跡が出ません。
すでに8:15営業開始のLine-Cで上がりました。私の前に2人乗車してます。2人はR-1へ向かいました。今朝はR-2が圧雪とのことで、R-2
をファーストランしましたが、視界不良でR-2上段での滑走跡はダメでした。R-2中段、下段では撮影出来ましたが、中段はあまりズレ無く、下段
はズレて雪を飛ばしてます。R-5への橋上がレースで通行止めですので、2度目のR-6を滑走して、Line-Cへ。2度目のLine-Cで上がり、
今シーズン2度目のR-2を連続滑走して、R-7、R-6経由でLine-Cへ行きました。超快適です。3度目のLine-Cで上がりますと、乗り場
付近からは五竜岳が見えますが、南沢の頭からは、五竜岳が見えません。R-1を滑りましたが、コース上は視界ありで、快適な滑りが出来ました
が、朝の特訓の滑りがなかなか出来ません。そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。コーヒーをいただきました。早昼はいつものを39
杯目。11:14にHakuba47を出発し、朝来た道を戻り、自宅へ12:09到着。背広に着替え、自宅を12:35に出発して、松本の事務所へ13:00の
到着です。個人の確定申告書を作成し、ある書類を作り、事務所を14:15に出発して、山形村のM谷さん宅へ玄米を届けました。
お米代とお土産をいただきまして恐縮です。途中本屋等に寄り、自宅に15:49戻りました。夕方、暗くなって雨になりました。
2012年03月03日 土  安曇野市の自宅で4:45起床。-1℃。曇り。スキー45日目。午後は納税者宅へ。5:33に自宅を出て、いつもの道を通って、白馬五竜の上の
駐車場に到着は6:23でスピードを出しすぎです。準備して、トイレして、白馬五竜の早朝営業のとおみスカイフォーリフトへ乗車は6:34かな。
すでに何人かが上がって行き、リフト乗車中にK杉さんの滑走が見えました。元気ですね。日の出は、雲の間からで、雲が無ければ、6:35分頃
かな。段々早くなってますね。4本目かリフトを降りる直前にカモシカを見ました。リフトを降りて、早速撮影して、滑り5本目のリフト乗車中にも撮影。
5本滑走で今朝は思ったより新雪が無くて、1~2cmでしょうか。7:16に白馬五竜を出発し、Hakuba47の奥の駐車場へ7:26到着。早すぎです。
トイレし準備して、ゴンドラ乗り場にスキー板を立てかけました。ゴンドラの営業時間は8:00で、いつものレーサーさんらと営業開始後の2台目の
ゴンドラに乗車。あまり視界が良くないようです。いつものR-6へ行く途中のR-7で滑走跡を撮影しました。そしてR-6でも撮影。少し待って
8:15営業開始のLine-Cで上がりました。今朝はR-2が圧雪とのことで、R-2をセカンドランしましたが、視界不良でR-2上段での滑走跡は
ダメでした。R-2中段、下段では撮影出来ましたが、私の滑りが悪かったですね。滑りを変えたらおかしいです。R-5への橋上がレースで通行
止めですので、2度目のR-6で滑走して、滑走跡を。まあまあかな。2度目のLine-Cで上がり、R-1上段を滑りましたが、上部は視界不良で、
途中からは見えました。視界は悪いですが、人があまりいないので、スピードは出せます。R-1上段を滑り分岐を左折して滑りまして、3度目の
Line-C乗車。そして、2度目のR-1上段をを滑走しましたが、先ほどより視界は良くありません。そのため、降りることにして、R-1中段、下段と
滑りました。下段に来ましたら、見えるようになりました。最後のR-1下段の3段目も快適に滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へ。
コーヒーをいただきました。早昼はいつものを38杯目。11:04にHakuba47を出発し、途中、松川村のかぼちゃやま農場の売店に寄り、美味しい
イチゴを購入して、自宅へ12:13到着。普段着に着替え、自宅を12:45に出発して、豊科IC近くのM本さん宅へ。確定申告書の作成を頼まれま
した。書類不足と入力訂正を依頼して、自宅に14:49戻りました。時間が出来たので、拾ケ堰上の下の田圃の持ち主のお姉さん宅へ、契約書の
話に行ってきました。今後も耕作させてくれますと。
2012年03月02日 金  安曇野市の自宅で6:25起床。-2℃。曇り。自宅を7:44に出て、8:57~17:33高森町の顧問先へ。買物して自宅への戻りは19:07。
2012年03月01日 木  安曇野市の自宅で6:10起床。-1℃。曇り。 松本税務署で所得税確定申告期における無料納税相談の当番です。7:51に自宅を出て、国道
147号線、途中で左折して、国道19号線で、新橋経由、松本税務署北の臨時駐車場へ8:26到着。14kmを35分でした。歩いて松本税務署へ
行くと、玄関に補佐がおられ、20分ほど話をしました。9:00から3階の小会議室で無料納税相談を税理士さん4人で行ないました。お昼を地下の
食堂で560円の定食1をいただき、その後、松本城の梅が開花したと、新聞に載ってましたので、撮影しに。駐車場の愛車からカメラを持ち出し、
西側から撮影しだしました。赤い欄干の橋を入れて、松本城を撮影。お城の西側の梅の木の梅の花を捜しましたが、少ししか開花してません。
昨日は梅の花の上の雪が撮れたかな。お堀端を歩いて、振り返ると常念岳が見えましたので、お城を入れての撮影もしました。カメラを愛車に戻
し、13:00~16:00まで税務署で無料納税相談をしました。片付けて、駐車場を16:13に出て、途中までは朝の道を戻り、途中銀行へより、
振込みをしました。そして、自宅に向かいますと、後少しと言うところで、かなりの数の白鳥を見ましたので、車を止め、撮影に向かいました。常念岳
をバックにと思い、白鳥がいる田圃の東側の土手を北に向かいまして、撮影開始です。少し待つと、次々と飛び立ちます。連写用のカメラを持って
来てませんで、その都度シャッターを押しましたので、良いのが撮れませんでした。しばらくの間、飛び立ちませんでしたので、待ちました。思った
よりは寒くなくて待てました。17:40まで待ちましたが、飛び立ちませんで、戻ることにしましたら、2~3羽が飛び立ちました。白鳥の西側へ来まし
たら、17:48にようやく集団で飛び立ちまして、過ぎいなくなりました。もう少し早くに飛び立てば、常念岳をバックに撮影出来たのに。そして、自宅
へ17:51到着。
2011年12月~12年02月 2011年12月から2012年02月の日記です。
2011年09月~11年11月 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。
2011年06月~11年08月 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。
2011年03月~11年05月 2011年03月から2011年05月の日記です。
2010年12月~11年02月 2010年12月から2011年02月の日記です。
2010年09月~10年11月 2010年09月から2010年11月の日記です。
2010年06月~10年08月 2010年06月から2010年08月の日記です。
2010年03月~10年05月 2010年03月から2010年05月の日記です。
2009年12月~10年02月 2009年12月から2010年02月の日記です。
2009年09月~09年11月 2009年09月から2009年11月の日記です。
2009年06月~09年08月 2009年06月から2009年08月の日記です。
2009年03月~09年05月 2009年03月から2009年05月の日記です。
2008年12月~09年02月 2008年12月から2009年02月の日記です。 
2008年09月~08年11月 2008年09月から2008年11月の日記です。
2008年06月~08年08月 2008年06月から2008年08月の日記です。
2008年03月~08年05月 2008年03月から2008年05月の日記です。
2007年12月~08年02月 2007年12月から2008年02月の日記です。
2007年09月~07年11月 2007年09月から2007年11月の日記です。
2007年06月~07年08月 2007年06月から2007年08月の日記です。
2007年03月~07年05月 2007年03月から2007年05月の日記です。
2006年12月~07年02月 2006年12月から2007年02月の日記です。
2006年06月~06年11月 2006年06月から2006年11月の日記です。
2005年12月~06年05月 2005年12月から2006年05月の日記です。

戻る                      EN写真工房  中村 悦義