日記 2005年12月から 戻る
日付 | 摘要 |
---|---|
2012年08月31日 金 | 安曇野市の自宅で5:00起床。20℃。曇り。自宅6:11-豊科IC-長野道-更埴JCT-上信越道-藤岡JCT-関越道-7:57上里SAで休憩8:12- 川越IC-国道16号線等-10:11春日部市新川の叔父さん宅。叔父さんの怪我の見舞い13:02-国道16号線等-津田沼市谷津の津田沼中央総合 病院。私が最初の税務署で大変お世話になった上司。佐藤さんの奥様のお見舞い。娘さんとだいぶ話を18:02-回転寿司で夕飯-船橋IC-京葉道- 首都高速道-中央道-国立府中IC-21:02立川市の娘のアパート21:06-21:07そばの駐車場-歩いてアパートへ |
2012年08月30日 木 | 安曇野市の自宅で5:00起床。21℃。曇り。思いがけなく、天気が雨の予報になりましたので、5:30~牧大根の種蒔きを。望月さんが蒔いてく れますと。5:25に用意をして外に出ましたら、丁度望月さんが自宅に来てくれました。すぐ、軽トラ2台で出発です。牧の牧大根畑に牧大根の種を 撒きました。開始が5:35頃で、終了が6:20前でした。望月さんが種蒔き機を押し、私は糸を動かして、60cm横に糸を張る片方をしました。 種蒔き機は前側に種を入れ、後ろ側に防虫剤のダイシストンを入れ、蒔きます。南北に17本と段々短いのが6本で、昨年の中間地の22本の畝よ り少ないです。望月さんはこの後も消毒をしなければと、帰りました。私は、牧の長大根畑のニンジンの疎抜きを少ししてから、追肥として千代田 化成550と言う肥料をパラパラとまきました。自宅に戻り、風呂で汗を流してから、残りの種を計ってみて、使用量を計算しましたら、96g蒔いたの でした。3gで178粒の計算ですと、今朝蒔いたのは5,696粒でしょうか。昨年は9月6日に蒔いたのですが、1畝を蒔き直して23畝分で7,060 粒蒔いたのでしたので、その8割か。旨く育って欲しいですね。昨年は9月19日に疎抜きをしました。今年も13日後くらいかな。蒔く場所の計測を し直さなければなりませんね。1枚の借りている畑を3等分して牧大根を作ってます。 午後、松本へ行きましたが、雨になりません。松本からの帰り、豊科のドコモの携帯ショップへ寄りまして、順番待ちをしていた15:20頃、松本の 友人から電話で、松本は土砂降りの雨ですと。まだ、豊科は雨でないよと返答。ところが、ショップで用事が終わって、店を出た瞬間、バシャバシャ と雨が降り出し、結構車に行く間に濡れました。途中で買物してから、牧の畑を見て来ました。ニンジンはこの雨で悦んでいるようです。朝、種蒔き した牧大根も、この雨で発芽が良さそうです。31日、2日、3日は曇り後雨の予報です。種を蒔いて良かった。自宅へ戻り、車内で小説を読んで から車を降りましたら、雨は小降りで、南東は青空が見え出しました。その後、自宅付近、雨が止んだのは何時かな。 |
2012年08月29日 水 | 安曇野市の自宅で5:40起床。20℃。晴れ。朝、牧の長大根畑のニンジンを疎抜き、Mさん宅へ届けます。松本にいた、午後3時頃、ネット上の 天気予報、明日の午後は雨の予報。久し振りに雨になりそうです。それではと、望月さんに電話して、牧大根の種蒔きしたいと、お願いしましたら、 明朝5:30~だと蒔けると。で、夕方トラクターで牧の牧大根畑を耕しました。南側の畑の人も明日蒔きますと。夕飯後、26日に収穫の21個目の スイカを切りまして、食べましたら、甘くて食べられます。 |
2012年08月28日 火 | 安曇野市の自宅で5:20起床。20℃。晴れ。牧の2枚の畑に肥料を蒔き、トラクターで耕し、長大根畑に3種類の大根の種を蒔きます。 6:10過ぎ、三反歩の田に水を入れに行きました。すっかり忘れてまして、止めたのは13:00少し前かな。 ① 牧の牧大根畑に肥料を蒔きに行きました。牧の牧大根畑の1/3に炭苦土を5袋、大根専用肥料のS747を1.5袋撒きました。 開始が6:23で終了が7:32でした。20kgの肥料を入れたプラステック容器を腰の前には重いですね。 ② 牧の長大根畑に肥料を蒔きました。畑の西半分に炭苦土を1袋、大根専用肥料のS747を0.5袋撒きました。開始が7:35で終了が7:50 でした。一旦、自宅に戻りました。この時に三角の農機具と畝を立てる用具を置けば良かったのに載せたままでした。 トラクターに乗って20ほどのドライブで、牧の牧大根畑に行きました。 ③ 牧の牧大根畑をトラクターで耕しました。開始時に撮影を忘れ、3往復目に撮影が8:32でしたので、開始時は8:20頃かな。 先ほど肥料を撒いた場所だけでなく、畑一面を耕し、終わったのは9:12でした。 ④ 牧の長大根畑をトラクターで耕しました。開始時に撮影を忘れ、4往復が始る時が9:21でした。 こちらも肥料を撒いた場所だけでなく、全部を耕し、終了は9:38でした。開始は9:15過ぎかな。 ⑤ 10時にと女房に言ったのですが、家を出たのが10:00過ぎのようで、到着は10:15を過ぎてました。私は少し寝たようです。 ⑥ 牧の長大根畑に長大根等の種を3種類撒きました。私が南北に糸を引いて、金具が三角で柄の長い草削で畝を立てます。女房が種を撒き、 その後防虫剤を撒きました。最後に種等の上に土をかけて終了です。長大根の耐病東山(青首総太り)約4袋を12畝に、長大根の新八州(いつも 買う八州がすでに売り切れで違う店で購入)1袋です。叔母さんにあげるので、少し残して、1.5畝に、撒きました。短めのビタミン大根1袋を2.5畝 に巻きました。計16畝でした。種蒔きの始まりが10:20頃で、終りが12:26で、暑いのと時間がかかって、草臥れました。 トラクターで自宅へ戻る途中、三反歩の田水を止めに寄りました。自宅で軽油をトラクターに給油して本日の作業が終了です。13:00前かな。 風呂で汗を流し、お昼を食べて、この間収穫した小玉スイカを切りましたが、小さいのに結構赤くて甘いのもあります。 22:23過ぎにトレーニング再開51日目。頑張ろうと思いましたが、途中から回転が上がらず、走行距離26.1km。 |
2012年08月27日 月 | 安曇野市の自宅で6:00起床。昨夜も少し夜更かしのため寝坊。21℃。晴れ。色々とやりたいことがあり、少し夜更かしをしました。で、6:00の 起床でした。6:30過ぎ、三反歩の田に水を見に行きましたが、十分あるかなと、水は入れません。拾ケ堰上の2枚の田を見て、牧の長大根畑に 行き、ニンジンの成長を見て、少し疎抜きをしました。自宅に戻り、以前近所の鈴虫が大好きなF原さんからいただいた、スズムシを撮影しました。 結構良い鳴き声で鳴いてくれてます。望月さんが野沢菜の畑に撒く飼料を持って来てくれましたので、夕方撒こうかな。昨年は26日に肥料を持っ て来てくれ、夕方撒いて、27日に私が買った飼料を撒いてから、耕運機で耕しました。そして、9月14日に再度耕運機で耕して、15日に野沢菜を 撒きました。15:00過ぎ、買物に出かけました。私の嗜好品をまず購入。寺島種苗店で長大根と牧大根等の種(計3,400円)と千代田化成(野菜 の追肥用)の肥料を10kg(1,850円)購入。大根は「耐病東山(青首総太り)500円*4袋」、「ビタミン大根300円*1袋」、「野沢菜350円*2 袋」で2400円に割引。牧大根は少し足らないと思われますので、2合1,000円購入しました。ほうれんそうの種「アカデミー400円」をおまけに。 寺島さんと牧大根の話をしました。雨が降らないと種が負けないね~~。最後がJAファームみどりの店(烏川)で、八州大根の種(20ml519円)と 種蒔き時の防虫剤(ダイシストン粒剤3kg1,180円)を購入。同所のドライブスルーで、肥料2種類(炭苦土タイニーの20kg495円7袋と大根専用 S747の20kg3,010円2袋)を購入。JAあづみ資材購入利用者カードで1%引きで預金からの引き落としに。自宅に戻り、望月さんが持って来て くれた肥料(5種類、画像の4種類と米ぬか半袋)に、炭苦土タイニーと米ぬか(1.5袋)を足し、籾殻をボテに1杯と肥料袋に4杯、堆肥を6袋の8種 類を野沢菜畑に蒔きました。肥料を巻いたのは、16:50過ぎから18:11までかかりました。途中で堆肥等を南の庭から運んでます。そして耕運機 で耕しましした。耕し終りが18:27でした。 |
2012年08月26日 日 | 安曇野市の自宅で6:10起床。昨夜も少し夜更かしのため寝坊。21℃。晴れ。自宅北側のスイカ畑、スイカを収穫して、耕運機で耕します。 これからは野沢菜畑です。色々とやりたいことがあり、少し夜更かしをしました。で、6:10の起床でした。6:50前、農作業の準備を開始。三反歩 の田に水を入れて来ました。自宅北側のスイカ畑の枝をあげ、スイカを収穫しました。大玉スイカは1個(21個目)は食べれそうです。次に大きいの は弟に。小玉スイカもたくさん有りまして、こちらは何個か食べれそうです。台所入口横に運びました。自宅の南側の小屋にある、耕運機をスイカ畑 まで動かし、スイカ畑を耕そうとしまして、西側の1本をやってみましたが全然耕せません。で、トラクターで耕しました。その後、耕運機でもう1回耕 しました。作業時間は両方で100分ほどでしょうか。終了時しか撮りません。弟がリンゴを持ちに来ましたので、小倉のおばさんからいただいたのを 分けました。スイカも良さそうなのを3個。弟より、次男にお祝いをいただきました。有難いです。週末、次男夫妻の結婚お祝い会があります。福島 から新婦の親御さんと弟さんが来ます。収穫した大玉スイカの21個目は計量しましたら、6kgでした。食べれるかな。 22:20過ぎにトレーニング再開50日目。頑張りまして、走行距離27.2km。 |
2012年08月25日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。昨夜は少し夜更かしのため寝坊。21℃。曇り。北沖の休耕田の大豆畑の土手で、腰振りダンスの3回目の5を。 18:00~「第四土曜の会」はお値打ち「烏賊料理」&定番メニュー。今日は、おぢやまつり花火大会。初めて撮影に。二尺玉5発同時打上を見たい ですね。と思ってましたが、お疲れ気味ですので行かないことに。昨夜読んだ小説が、どうにも止まらなくなり、少し夜更かしをしました。で、6:00 の起床でした。6:55前、農作業の準備して、昨夕、安曇野市三郷小倉のおばさんからいただいてきたコンテナ2個半のリンゴを車から降ろして、 撮影後土蔵に入れました。ツガルとシナノレッドの2種類です。兄弟に分けたりするとすぐ無くなるかな。夕方、会合でデザートにも。北沖の休耕田 の大豆畑の土手で、腰振りダンスの3回目の5をしました。7:02開始で、西側の土手が広い部分があり、1度給油と休憩して、9:31終了です。 暑くて汗がしたたり落ちました。午後、妹が来まして、リンゴとまだ小さいスイカを無理無理持って行って貰いました。 午後何時頃か、第31回「第四土曜の会」の準備が開始されましたが、私が行ったのは、17:00過ぎ。少し準備中も撮影。そして、18:02乾杯の 音頭で宴会が始りました。ご馳走が一杯で食べきれません。準備中に熱い物もいただきまして、大変美味しいです。天然の岩魚も美味しかったで す。O原さんが、松本で会合後駆けつけてくれて、集合写真は14名です。21:30過ぎ片付けを開始して、私は22:00頃お先にと。 |
2012年08月24日 金 | 安曇野市の自宅で5:15起床。21℃。曇り。一昨日に続き牧の牧大根畑で残りの腰振りダンスの3回目の4を。その後トラクターで耕す。昨夜 トレーニングをしましたが、今朝は予定より15分遅れで起床出来ました。6:00前、農作業の準備して、三反歩の田に水を入れに行きました。 牧の牧大根畑に行き、一昨日の残りの腰振りダンスを続行しました。6:12再開で、東側の道路も一部作業して7:49終了です。東側の道路と 土手のかなりの部分を東側の人でしょうか、草刈りして有りまして、助かりました。その後、トラクターで耕しせねばと一旦自宅へ戻りました。そして 20分ほどトラクターでのドライブで、先に牧大根畑に。8:23に開始して、草や土手の草がロータリーにからまり、途中1回草を外す作業をしたため、 終了が10:02でした。その後、牧の長大根畑に行き、撮影せずに開始してしまい、1往復してからの撮影が10:07です。南側が道路ぎわで、2回 耕すなどしたため、11:00終了しました。その時に雲が良い感じでしたので撮影。その後でロータリーから草を外す作業しましたら11:25でした。 自宅まで20分くらいのドライブして、到着してから軽油を給油しました。そして、軽トラで三反歩の田圃へ行き、水入れを止め、自宅に戻りました。 小玉スイカを2順目の収穫で2個目です。計量しましたら、2kgで、切って味を見ましたら、まだ若いです。午後、3個目を収穫も2kgでした。 22:40過ぎにトレーニング再開49日目。頑張りましたが、走行距離26.8km。 |
2012年08月23日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。20℃。晴れ。自宅を8:48に出て、外出して、帰宅は18:49でした。目的地がなかなかわからず往生しました。 22:40過ぎにトレーニング再開48日目。負荷を変更したが頑張れず、走行距離26.5km。。 |
2012年08月22日 水 | 安曇野市の自宅で5:10起床。19℃。晴れ。昨日に続き牧の長大根畑のニンジンの間の草取りと疎抜きと、腰振りダンスの3回目の4かなを しないと。昨夜トレーニングをしなかったためか、今朝は予定通り起床出来ました。6:00過ぎ、農作業の準備して、三反歩の田に水を入れ始めて から、昨日の残りの牧の長大根畑のニンジンの草退治に行きました。6:22~7:40まで、1度目に撒いたニンジンの間の草取りの残りをニンジン の疎抜きながらしました。ニンジン柔らかくて美味しい。温度が上がったようですが、結構涼しい風が吹いて助かります。その後、腰振りダンスの 3回目の4をしました。7:43に開始して、長大根畑の東側の道路の中央も含めてやり、9:13終了です。その後、牧の牧大根畑に行き、腰振り ダンスを続行しましたが、草臥れたのと暑いのとで、10:35に西側の途中で中断です。この続きは24日朝予定。その後、トラクターで耕しせねば。 三反歩の田圃の水入れを止め、自宅に戻りました。夕方、豊科IC(この秋の10月7日に安曇野ICと名称変更)近くのドコモショップで、携帯を買い 替えました。20日の三反歩に水入れ時に水路にポチャリと。まだ使えますが何時使えなくなるかわかりませんと言われ買い替えです。携帯補償 サービスに入ってますので、同等のに交換されますが、防水が欲しいので、買い替えに。スマートフォンにとも考えましたが、メールと電話が主体 ですので、従来機を頼みました。 22:20過ぎにトレーニング再開47日目。あるTVを見ていて負荷を間違えて減らさなかったので時間を+5分。走行距離27.2km。 |
2012年08月21日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。凄い寝坊。22℃。晴れ。昨日に続き牧の長大根畑にニンジンがありますが草退治に。朝、5時起床予定がかなり 遅くて7:00。かなりの寝坊です。7:30過ぎ、農作業の準備して、三反歩の田に水を入れ始めてから、昨日の残りの牧の長大根畑のニンジンの 草退治に行きました。7:54~10:13まで、2度目に撒いたニンジンの間の草取りをしましたが、ニンジンの方が小さいため、注意深くに草取りを しました。嫌になるほど草が伸びてます。昨日は半分はやったかなと思いましたが、半分はやってなかったです。南側の1度目に撒いたニンジンの 間の草取りを続けてやりましたが、ニンジンの間には余り草が無くて、西側の歩く所にビッシリと草です。10:13に開始して、草臥れたのと暑いと で、11:14に西側が終わったところで中断です。この続きは明朝予定。草取りの間に少し疎抜きをしましたが、ニンジンと葉は柔らかいかな。前回 は硬かったですね。三反歩の田圃の水入れを止め、自宅に戻りまして、北側のスイカ畑より、小玉スイカの何個目かを収穫。まだ早いとは思います が、前回は熟しすぎてまともなのが無かったので、早目とは思いましたが、収穫しました。後刻に切って試食しましたが、まだ若くて甘みが少ない ですが、食べれますね。 |
2012年08月20日 月 | 安曇野市の自宅で5:50起床。22℃。曇の多い晴れ?。牧の長大根畑にニンジンがありますが草退治に。朝、3時頃、物音で目が覚め、5時 起床予定が少し遅くなりました。6:00過ぎ、農作業の準備して、三反歩の田に水を入れ始めてから、牧の長大根畑のニンジンの草退治に行きま した。6:30~8:35まで、2度目に撒いたニンジンの間の草取りをしましたが、ニンジンの方が小さいため、注意深くに草取りをしました。嫌になる ほど草が伸びてます。半分はやったかな。三反歩の田圃の水入れを止め、自宅に戻りますと、庭師さんが3人来て、松の木を始めとする庭木の 剪定中です。21:00過ぎにトレーニング再開46日目。回転が上がらず、休養が必要かな、走行距離24.0km。 |
2012年08月19日 日 | 安曇野市の自宅で5:10起床。20℃。曇の多い晴れ?。北沖の休耕田の大豆畑に防虫剤を散布。前回は8月10日。朝少しモタモタして、北沖 の大豆畑にミスト機を置いて、撮影は6:11でした。防虫剤も撮影。粉末ですので、マスクがいりますが、忘れてしまい取りに戻りました。ゆっくり歩 いて、散布しましたが、前回の5回よりはましで、大きな草を取りながらですが、ほぼ2回で撒き終わりました。終了は8:14でマスクを取りに戻った 分が、予定の2時間をオーバーしました。西側の山並みは雲がかかってました。自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で20個目のスイカを収穫。計量し ましたら、7.kgでした。風呂で汗を流し、9:00過ぎに、私の早い昼食後、そのスイカを切りましたが、熟し過ぎで不味いです。外皮のそばが少し 食べれるかな。明日、庭師さんが来て、庭の木立の剪定をしてくれると、昨日電話がありまして、その時のお茶時に出そうと思ったのに。ダメだ。 07月26日 ぎおん柏崎市まつり 海の大花火 82画像をUP完了しました。 21:00過ぎにトレーニング再開45日目。頑張りましたが、走行距離25.1km。 |
2012年08月18日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。曇り。雨の予報がなかなか降らず、17:50に降り出しましたが、すぐ止んだようです。 21:00過ぎにトレーニング再開44日目。頑張りまして、走行距離25.3km。 |
2012年08月17日 金 | 安曇野市の自宅で5:10起床。21℃。曇り。何日振りかに三反歩の田にに水を入れに行きました。水が干しあがってました。ただし低い所は 水がありました。自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で19個目のスイカを収穫。計量しましたら、7.5kgでした。 08月14日 第6回 安曇野花火 106画像 をUP。07月26日 ぎおん柏崎市まつり 海の大花火 画像18枚をUPしましたが、途中です。 22:00過ぎにトレーニング再開43日目。負荷を変え、頑張りまして、走行距離24.8km。 |
2012年08月16日 木 | 安曇野市の自宅で5:00起床。19℃。晴れ。就寝時間3時間ですが、無理して起床です。5:59~早朝は北沖の休耕田の大豆畑で草取り~ 8:13過ぎまでようやく終了。自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で18個目のスイカを収穫。計量しましたら、7.5kgでした。風呂で汗を流して、私の 凄い早めの昼食後、お盆の棚を片付けました。今日も女房は頼まれて安曇野ワイナリーのピザ屋さんへ。お昼頃、18個目のスイカを持って、いつも 世話になっているM沢さん宅へ。そして、17個目のスイカを持って、O原さん宅へ。半分をM田さんにと。少し話をしました。戻って、90分ほど昼寝を しました。18:00過ぎ、女房が戻って来まして、今日も休憩無しで草臥れたと。夕飯を食べてから、カンバを焚いて、私と女房だけで、御先祖様を お墓まで送って行きました。22:00過ぎにトレーニング再開42日目。時間を延ばして、負荷を変え、走行距離24.5km。 |
2012年08月15日 水 | 安曇野市の自宅で5:20起床。20℃。雲り後雨後曇り。早朝は北沖の休耕田で草取り~10:00過ぎまでですが途中。新盆ですので、諏訪湖 花火は行けません。穂高神社の境内内に霊社があり、そのみたま祭りが行なわれ、穂高霊社手筒花火奉納されます。浜松市遠州手筒花火師を 招き奉納。起床時、朝焼けが綺麗でしたので撮影しましたが、見た目の色が出ません。腕が悪いですね。北沖の休耕田の大豆畑内を6:00~ 10:05まで草取りをしましたが、開始前は大きいのだけの予定でしたが、畑に入ってみますと、小さいのまで草取りしてしまいました。で、時間が 思ったよりかかり、2/3が終わった位かな。草臥れました。残りは明日に。12:15頃か、自宅を出て、途中で買物して、ミッチャン御意見番さんの 弟さん宅まで行って来ました。留守でしたが、スイカ等を置きました。 夕方19:50頃K原さんがお出でになり、コーヒーを飲んでから、自宅19:17発で穂高神社へ行きました。19:24市役所職員駐車場に車を駐車 しましたが、雨です。穂高神社へ歩いて行きましたら、神社の境内の南側駐車場に空があり、K原さんに場所を確保していただき、車を運転して 来ました。そして、穂高神社の北側の駐車場で行なわれる、穂高霊社手筒花火奉納を撮影しました。みたま祭りは20:00~で、花火が始った のは20:34でした。手筒花火が何発上がったのか。40発位は上がったかな。終了後、その打上に使った筒を売ると言うので購入しました。私が 購入したのは直径20cm強、長さ60cm強のでした。ほんの一部、始めと終りをUPは8月16日。細かくは後日に花火のコーナーにUP予定。 柏崎花火、安曇野花火もまだですね。昨夜使われた手筒花火の筒が福沢諭吉さんで交換になりまして、我が家にありますので、16日朝撮影して UPです。 |
2012年08月14日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。20℃。雨後曇り後晴れ。早朝の雨は結構な降りで寝坊しました。新盆ですが。19:00~第6回安曇野花火。 残念ですが13日の池田松川の花火・15日の諏訪湖花火は行けません。ボーとしてまして、第6回安曇野花火の撮影場所取りに出かけたのは、 12:00過ぎでした。軽トラで行きまして、駐車場に車を止めて、歩いて撮影場所に行きましたが、良い所はすでに取られていました。ようやく2人が 並んで撮影出来る場所がありまして、シートを敷いて来ました。昨年より東側でしたが、良かったかな。16:40頃K原さんがお出でになり、お盆を お参りしてくれました。その後、少しジュースを飲みながらお話を。そして、自宅17:20-17:30安曇野橋の東側の花火の駐車場-花火撮影-駐車 場20:53-安曇野橋を渡る21:23-21:52自宅。ほんの一部、始めと終りをUPは8月15日。細かくは後日に花火のコーナーにUP予定。 柏崎花火もまだですね。 |
2012年08月13日 月 | 安曇野市の自宅で5:10起床。20℃。曇り後晴れ後雨。21時頃から雨に。新盆で、用意をしました。お位牌を並べました。一番古いお位牌は、 享保2年(1717年)です。朝、起床時に東の空を見ましたら、朝焼けが綺麗でしたので、撮影しました。PCでの作業後、自宅北側のスイカ畑から16 個目のスイカを収穫。8.0kgの重さです。その後、新盆の用意をしましたが、一周忌で使った棚をそのまま使い、お位牌を仏壇から運んで並べまし た。夕方、私の妹と弟の嫁さんと子供2人の5人で、お墓参りに行き、ご先祖様を自宅へ連れてきました。自宅へ戻ると、親戚のおばさんが少し前 に着て待っていました。カンバを焚いて御先祖様をお迎えいたしました。おばさんに上がってもらい、お参り後、少しお話をしました。18時過ぎに 女房も戻って来まして、おばさんに会えました。22:20過ぎにトレーニング再開41日目。頑張りまして、走行距離22.4km。 |
2012年08月12日 日 | 安曇野市の自宅で5:15起床。19℃。曇り後晴れ。最高気温は31℃かな。夕方前に少し小雨。拾ケ堰上の下の田で腰振りダンスの3回目の その3。女房を安曇野ワイナリーへ送りました。その後ミッチャン宅へ。朝、PCでの作業後、拾ケ堰上の上の田で腰振りダンスの3回目のその3に 行きました。今朝は、スキー場への行き返りに使った、膝下までの長い長靴をはいてます。水田に入っても大丈夫でしたが、少し大きいので動き にくいです。腰振りダンス、開始が6:05で終了が8:35でした。東側の土手は東側の田の人がやってくれてます。北側の道の中央は草刈りまし た。自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑から15個目のスイカを収穫。9.3kgの重さです。10:15自宅から女房を乗せて、安曇野ワイナリーへ送り ました。昨日の焼肉会への出席で、車を置いてあります。昨日、小倉の叔母さんからいただいたリンゴを預かり、ミッチャン御意見番さん宅へ向かい ました。昨日持参忘れの八王子産の清酒と、いただいたリンゴの一部をI田さんに渡すためです。I田さんお昼頃までいますと。渡してから、買物して 自宅へ戻り、メール便を10数通作成して、夕方宅急便業者へ持ち込みました。 22:30過ぎにトレーニング再開40日目。頑張りましたが、走行距離22.1km。草臥れているかな。 |
2012年08月11日 土 | 安曇野市の自宅で5:10起床。19℃。曇り後晴れ。最高気温は28℃かな。拾ケ堰上の上の田で腰振りダンスの3回目のその2。夕方から ミッチャン御意見番さん宅で焼肉会。女房を安曇野ワイナリーから連れて行きます。朝、少しモタモタしたのと、女房が資源ゴミの搬出に軽トラを 使用したため、先に自宅北側のスイカ畑から14個目のスイカを収穫。14個目は少し大きくて、10.5kgありました。ある人がスイカは結構と言うの で、このスイカはミッチャン宅へ。女房が軽トラで戻って来ましたので、拾ケ堰上の上の田で腰振りダンスの3回目のその2に行きました。長靴を 普通ので行きまして、田圃に入りましたら、まだ土が固くなっていず、ズボリと沈む所があり、靴の中に水が入りました。腰振りダンス開始が6:26 で終了が9:34でした。ぐるりと四方の草刈りをしました。15:36に自宅を出て、柏矢町の叔父さん宅、常磐町の叔母さん宅へ、11個目と12個目 のスイカを渡しに行きました。写真の名入れも。そして穂高の田中屋で上等の牛タンを購入、代金は今日の焼肉会の会費の2人分を上回りました。 安曇野ワイナリー内の、ピッツェリア ロッソ ビアンコ はイケメン シェフ店長が作るピザが美味しいですが、ここに女房が頼まれて、今日からお盆の 間、パートに行ってまして、今日も忙しいと。で、16:30頃には終わるだろうと言うので、16:20にワイナリーに到着。しかし、忙しくて17:00過ぎ ると言うので、コーヒーをいただきながら読書。安曇野ワイナリーを17:17に出て、ミッチャン宅へ17:48の到着です。市内は少し混雑。雨が降り そうと、骨組み付きのタープを用意しましたが、旨くセットできず、また暑いので、ブルーシートをかけました。そして、18:20頃から庭で、焼肉会で す。いきなり、私が購入の牛タンから始まりました。少し厚いのと焼きすぎでしたが、皆さん美味しいと。値段を聞いて、皆さん、もっと味わって食べ るべきでしたと。途中じゃんけん等やって、食べる人を決めるとうもしました。本格的な生ビールサーバーが用意され、皆さん飲みかつ食べました。 いつものミッチャンの弟さんの奥さんが作ってくる16穀米のオムスビも美味しく、2個もいただきました。いつもはもっと写真を撮るのですが、食べる に夢中で、集合写真も撮り忘れです。遠くは千葉県からもお見えで、10人参加でした。イカ、新鮮な鰯の串焼き、カルビ肉、焼鳥、野菜等どれも 美味しくて、大満足でした。21:00頃外を撤収して、家の中へ。とたんに私は眠くなり板の間で寝てました。一応23:00前にお開きで、ミッチャン 宅を23:00に出て、自宅到着が23:25でした。 |
2012年08月10日 金 | 安曇野市の自宅で5:05起床。18℃。少し涼しい。曇り後晴れ。最高気温は31℃かな。早朝から北沖の休耕田が大豆畑ですが防虫剤をミスト 機で撒きます。その後腰振りダンスの3回目のその2の予定でしたが。朝、少しモタモタして、北沖の休耕田が大豆畑ですが、防虫剤をミスト機で 撒きますの開始が6:06からでした。粉剤のためか、ミスト機より撒かれる量が少なくて5回ほど周回しましたので、草臥れまして、腰振りダンスは 延期でした。自宅北側のスイカ畑のスイカ畑の一部のツルが枯れそうで、まだ小さいですが、2個収穫しました。12個目と13個目のスイカで、各々 約6kgでした。親戚の叔母さん宅へ持参する予定です。 22:30過ぎにトレーニング再開39日目。最初の4分頑張りましたが、その後、回転が上がらず、走行距離21.0km。少ない。 |
2012年08月09日 木 | 安曇野市の自宅で5:00起床。17℃。少し涼しい。曇り。早朝から腰振りダンスの3回目のその1。10:00~一乗寺で盂蘭盆会。夕方も朝の 続き等。朝、少しモタモタして、三反歩の田での腰振りダンスの3回目のその1の開始が6:07からでした。東側から始め、往復して戻り、南側を 往復しました。9:03に一旦作業は中断。汗を流し、安曇野市豊科の一乗寺へ向かいました。10:00~盂蘭盆会です。少し遅めでしたが、何とか 境内に駐車出来ました。9:55太鼓が鳴らされ、本堂に皆さんが集まりました。そして、住職さんら5人の式衆が入場され、盂蘭盆会が開始されま した。お経が唱えられ、式衆さんが祭壇を回った後、まず「新盆」の方からお焼香をして、一般の方と続きました。10:49から住職さんが供養の 読み上げが開始され、終わったのはで12:04です。住職さんお疲れ様です。その後、お経が唱えられ、終了は12:20でしょうか。お塔婆が祭壇 から持ち出され、並べられました。持ち帰りますが、その前に大客殿で、簡単なお昼が出ますので、オムスビ等をいただいて帰りました。 15:52三反歩の田圃の北側で、腰振りダンスの3回目のその1の残りを作業しました。終了は16:39です。自宅へ戻り、自宅の北側の水路に 面した土手で、腰振りダンス2回目のその6をしました。草ボウボウです。16:46~18:31でした。 22:20過ぎにトレーニング再開38日目。頑張りまして、走行距離22.8km。なかなか23kmには行かないですね。 |
2012年08月08日 火 | 8月8日、安曇野市の自宅で5:05起床。18℃。曇り後晴れ。自宅を6:02-豊科IC-長野道と中央道-伊那IC-7:05宮田村でワイン用のブドウを 栽培している駒ヶ原の平沢畑8:24-。前回同様、「ワイン平沢畑」へは、朝早くに寄りました。ワイン用も生食用もブドウはかなり大きくなってます。 ただし、生食用は袋がかかってまして、ブドウ自体は見えません。ワイン用ブドウのヤマソービニオンは少し黒くなって来ました。10月の三連休に 収穫しますと。宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、消毒、草退治等で大変です。平沢畑を経営している平沢 さんは、4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が6度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種と カベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスター ソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンの スモークも。今回も、「ヤマソービニオン 平沢畑樽熟成 2010」等を購入しました。発売元は酒とワインの専門商社 高野総本店(マスターソム リエの高野豊さんが社長)で、製造元は本坊酒造(株)信州工場です。22:10過ぎにトレーニング再開37日目。頑張りまして走行距離22.6km。 |
2012年08月07日 月 | 安曇野市の自宅で5:10起床。19℃。晴れ。カメムシ予防の防虫剤をミスト機で水田3枚に撒く。昨日の予定が順延。久し振りに6:00前から 作業開始で、三反歩の田、拾ケ堰上の下の田、同の上の田の順で、カメムシ予防の防虫剤をミスト機で撒く。開始が5:57で、終了が7:36です が、拾ケ堰上の2枚の田では、撒く時の量が少なくて、各々2回撒いたような。自宅に戻り、風呂場で汗を流し、少し休んでから、11個目のスイカ を収穫。計量しましたら9kgでした。残りは9個ありますが、小さ目です。14:00~税理士会松本支部の例会等と納涼会。 |
2012年08月06日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。小雨のち雨のち曇り。カメムシ予防の防虫剤をミスト機で水田3枚に撒く予定でしたが昨夜からの雨で7日 に順延。5:00過ぎに1度目を開いた時は東側に朝焼けが見えましたので、二階から撮影。南側は小雨が降っているようです。小雨じゃ防虫剤を撒 けないとまた寝て、6:00起床時には東側も小雨で、先ほどの朝焼けは何だったろうと。二階のトイレから東側を撮影しましたが、隣の家の庭に咲 いてるオミナエシや自宅の玄関先の三度目の開花のフジの花も撮影。少し時間がたった7:00にフジの花を再度撮影。その後今日は収穫は無し ですが、自宅北側のスイカ畑を撮影。8:00に柏原公民館長さんがお見えになり、6月24日の「平成24年度柏原地区対抗ソフトボール大会」の集合 写真等をお買い上げに。座敷で少し話をして、秋の文化祭時に、写真を出してくれるようお願いされました。ある写真展示の写真を出すことにしまし た。午後は松本にいましたが、女房から携帯に電話で、家の据置型の電話が通じなくなり、NTTへ電話しましたら、ルーターがどうのこうのと言いま すので、自宅に戻りました。自宅に戻り、光通信のルーターを電源OFFして、5分後に電源ONして様子を見ました。NTTへ電話しましたらルーター まではOKのようですが、ルーターからの電話線接続がおかしいようで、明日様子を見に来ると。最悪の場合、ルーターを交換するかも知れません ので、インターネットの接続時の契約書類を用意してと。再設定必要か?。 |
2012年08月05日 日 | 安曇野市の自宅で6:30起床。22℃。晴れ。スイカ畑の南側から4本目が枯れそうなので、スイカ10個目を収穫。計量しましたら7kgでした。 親父にお供えして、朝食後に切ってみましたら、まだ若くて甘みもそれなりですが、食べれます。半分はお米を購入に来たM谷さんに持って帰って 貰いました。喜八叔父さんが9:00過ぎに富士市へ回って行くからと出発でした。自宅を16:30過ぎに出て、娘を松本ICのバス停まで送りました。 流石に渋滞があったようで、松本ICバス停を17:30に出た高速バスが、中央道日野のバス停に着いたのは22:00近くで、約2時間の遅れだった とメールがありました。お疲れ様でした。22:40過ぎにトレーニング再開36日目。頑張りましたが、回転が上がらず走行距離21.4km。 |
2012年08月04日 土 | 安曇野市の自宅で5:30起床。21℃。晴れ。10:00~親父の一周忌。40人以上が集まります。起床後少しPCをかまい、三反歩の田に行き、 水を入れて、自宅北側のスイカ畑で9個目スイカの収穫。10kg有りました。早速、親父の一周忌にお供えいたしました。10:00少し前に安曇野市 豊科の一乗寺から泰信上人様がお出でになりました。自宅で昨年7月15日に亡くなった峯一親父の一周忌が、大勢の参列者のなかで執り行わ れました。法要の後、狭いですが、自宅内で集合写真を撮影しました。プリントしましたら、上人様を入れて51名ですと。その後、お墓参りに出かけ ました。お清めの塩の用意を忘れました。そして、自宅の北側の中下集会所で、法要のあとの会食「お斎(おとき)」をしました。私が挨拶をいたしま したが、その中で、親父が平成22年5月15日の朝、撮影した4枚の写真をパノラマ化して、縦21cm*横1mのプリントにしたものをお持ち帰り願 いますと。お斎の途中で、私は、先ほど撮影した集合写真のプリントしました。これもお持ち帰りいただきました。13:00頃から流れ解散で、中下 集会所を片付けて、自宅へ戻りました。失礼とは思いましたが、人が少なくなってから、今朝収穫した9個目のスイカを切っていただきました。 お供えして冷してませんでしたので、余り売れ行きが良く無かったですが、結構美味しかったです。いつもは3組位の叔父さんがたが泊ってくれるの ですが、今回はペンションを取ったとかで、8番目の「喜八」叔父さんだけが泊りです。長男が安曇野スイス村村から高速バスで東京へ戻ると言うの で、14:00過ぎに送って行きました。それではと、叔父さんと私ら夫婦と長女との4人で、そば処「栄作」でかじかと馬もつとおソバをいただき、 安曇野市堀金の「ほりでーゆー」の温泉に入りに行きました。自宅へ戻ったのは、19:49です。 |
2012年08月03日 金 | 安曇野市の自宅で6:30起床。21℃。平年より気温は高かった。田に水を。起床後、すぐに三反歩の田に行き、水を入れて、その後拾ケ堰上の 田を見に行きました。自宅へ戻り、玄関先のフジに3度目の開花で撮影しました。2度目がだらだら(6月27日~7月12日)と開花して結構期間が 長かったので、3度目は無理かなと思ってました。葉がぎっしり繁っている中で、開花している花が少ないので、さびしいです。昨年亡くなった親父 が一昨年5月15日に撮影した4枚の写真をパノラマ化してあります。それを4日の一周忌に皆さんにお持ち帰り願うことにして、プリントを昨日から プリントしだしました。今日もプリントしましたが、途中でインク切れして、購入に行って来ました。まいったのは、A4横幅(210mm*10m)のロール紙を エプソンが作成中止したことす。また、A3ノビのプリンターが何が原因か、ロール紙で印刷できません。仕方がないので、A3ノビ幅(329mm*10m)の ロール紙を、勿体無いですが、210mm幅に切ってA4プリンターでプリントしました。全部で、26本作成したかな。裏には中村峯一が2012年5月 15日に撮影した旨のラベルを張りました。夕方、安曇野市堀金のほりでーゆーへ温泉に入りに、私と女房と長男の3人で行って来ました。その後、 安曇野市穂高の勝味庵で、同じ3人で夕飯をいただきました。私が料金を出そうとしましたが、長男が出してくれました。長男、今朝の3時頃、 安曇野スイス村へ新宿からの高速バスで到着して、女房が迎えに行きました。長女は、22:50頃松本ICのバス停まで、高速バスで来るので、 私が迎えに行きましたが、少し遅れているようです。次々と5台かな、松本行きが到着しましたが、娘のが一番後で、前の4台は新宿発が娘のより 前だったのが送れたようです。娘のも少し送れて到着でした。自宅へ戻ったのは11:36でした。 |
2012年08月02日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。21℃。晴れ。22:00過ぎにトレーニング再開35日目。頑張りまして、走行距離22.6km。 |
2012年08月01日 水 | 安曇野市の自宅で5:30起床。19℃。朝は少し涼しくて良かったが、午後は暑くなり33℃越え。干してる田に水を。起床後、PCをしばらく操作し てから、望月さんが、三反歩の田圃に、早朝3時頃から水を入れてくれていますので、止めに行きました。昨夜、ある用事で望月さん宅へお伺いし ましたら、干してる田圃の話になり、明日、水を入れてくれることに。ついでに、専属の水管理人がいる、拾ケ堰上の2枚の田も見に行きました。 そして、久し振りに牧の長大根畑を見に行きました。ニンジン畑の草取りと疎抜きが必要ですね。戻って、自宅の北側のスイカ畑から、大玉スイカの 8個目(10kg)を収穫しました。夕方、K原さん宅へ届けました。 |
2012年07月31日 火 | 安曇野市の自宅で5:30起床。21℃。曇り。22:00過ぎにトレーニング再開34日目。頑張りましたが、走行距離22.1km。 |
2012年07月30日 月 | 安曇野市の自宅で5:30起床。22℃。曇り。22:00過ぎにトレーニング再開33日目。頑張りまして、走行距離22.5km。 |
2012年07月29日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。曇り後晴れ。8:00~一乗寺の境内の大掃除。起床後、PCをしばらく操作してから、自宅の北側のスイカ 畑から、大玉スイカの6個目(11kg)と小玉スイカの4個目(5kg)を収穫しました。8:00からは安曇野市豊科の一乗寺で、境内の大掃除ですの で、軽トラックに板(荷台に板を立てます)を積んでいきました。大勢の人が参加してくれましたので、1時間半ほどで、大掃除は終り、大客殿でお茶 をいただきました。スイカとメロンが出ましたが、美味しかったです。私は落葉や草を軽トラックに乗せて自宅に戻り、スイカ畑の南側に落葉等は降ろ しました。荷台を綺麗にして作業終了は10:48かな。22:00過ぎにトレーニング再開32日目。頑張りましたが、走行距離21.5km。 |
2012年07月28日 土 | 安曇野市の自宅で5:45起床。22℃。曇り後晴れ、納涼祭が終わって片付け中にパラっと雨が。17:00~中下集会所で「第4回中下地区納涼 祭」と第30回「第四土曜の会」。起床後、PCをしばらく操作してから、自宅の北側のスイカ畑の残りの草取りをしました。8:00過ぎには、「第四 土曜の会」のメンバーが集まりだし、今日の納涼祭の準備を始めました。思ったより草取りに時間がかかり、終了したのは10:15前でした。 普通玉の5個目(11kg->望月弟宅へ)と小玉スイカの3個目(約4kg->自宅用/中は腐ってました)を収穫しました。草取りを終わった後も、私は 自室である仕事をしてました。途中梯子が無いかと来られ、捜しまして、南側の小屋から木の梯子を持って行きました。日よけと雨よけも兼ねて、 広いブルーシートを屋根代わりにしました。そして、納涼祭開始予定の少し前に、私も会場入りでした。16:59納涼祭を開始しますと、挨拶があり、 にぎやかになりました。中下地区は約90戸の地区ですが、子育て世代も多く、集まった子供は、50人を越えたとか。メインはソーメン流しでしょう か。定番のヨーヨー釣り、焼きトウモロコシ、自分で作る綿アメ、アイスキャンデー、ジュース等の飲み物、タコ焼き、風船、カブトムシの配布、スイカ 割り等があり、子供さんは楽しそうでした。19:00過ぎには子供の時間が終り、裏方を務めた「第四土曜の会」のメンバー+でご苦労さん回が行な われました。恒例の集合写真、ご老体が動けないとダダをこねましたが、何とか入って貰い、撮影出来ました。楽しく飲み、食べ、語らい、流れ解散 (スナックへ行った人も)で、片付けを開始したのは21:00頃でしょうか。卓球をする人も、残って飲む人もいましたが、私は洗い物をして、自宅へ 戻りました。 |
2012年07月27日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。21℃。曇り後晴れ。22:00過ぎにトレーニング再開31日目。時間を40分、負荷を変え、走行距離21.1km。 |
2012年07月26日 木 | 安曇野市の自宅で5:30起床。20℃。曇り。ぎおん柏崎まつりの花火大会を撮影。新潟の3大花火で「海の大花火大会」です。起床後、PCを しばらく操作してから、17日から水田を干してますが、拾ケ堰上の2枚の田の状態を見て来ました。もう少し干しましょうか。自宅へ戻り、自宅北側 のスイカ畑の草取りを8:46まで約2時間しました。画像4801の右側を途中から終わりまでと、左の奥(北西部分)を少しやりました。普通玉の2個 目(11kg->妹と弟宅へ)と3個目(10.5kg->望月兄さん宅)と小玉スイカの2個目(約5kg->自宅用?)を収穫しました。10:30~特別栽培米 「ぬかっ子米」現地指導会が中木戸の河上さん田圃で行なわれ、出席しました。そして、自宅11:20-豊科IC-長野道-11:59姨捨PAで眠気さまし を12:05-更埴JCT-上信越自動車道-13:09新井PAで小休止13:20-上越JCT-北陸道-米山IC-14:21柏崎海岸公園内北側?入口に駐車 (2年前の入口より北側)-海の大花火大会を撮影-海岸公園の駐車場21:46-北側へ回り道-安政町-北斗町-東棚田で8号線に入り-柏崎IC22: 30-北陸道-上越JCT-上信越自動車道-23:16妙高SA23:21-眠気がありスピードは緩め-更埴JCT-長野道-豊科IC-24:51自宅。 後日、花火部分は、画像をたくさんの別日記としてUPします。花火用です。 |
2012年07月25日 水 | 安曇野市の自宅で5:05起床。20℃。曇り。腰振りダンスの2回目のその5で北沖の大豆畑の土手の草刈りと大豆畑内の草退治。 起床後、PCをしばらく操作してから、自宅前のカサブランカを撮影して、北沖の大豆畑に。しなければと考えていました、腰振りダンス2回目のその 5を北沖で行ないます。6:14過ぎ、西側の土手から、腰振りダンスの開始で、北側の土手では草が密集して長くなってまして、思ったより時間が かかりました。東側はコンクリートの土手ですので、大豆畑との間に生えている草を刈りました。そして、最後が南側の土手を処理して、8:05の 終了です。大豆畑内にも、少し大きくなってる草がありますので、途中までですが、9:55まで草取りをしました。夕方、17:12から自宅の北側の スイカ畑で草取りを開始しました。少し気を抜いて、草取りをしませんでしたら、思ったより草が伸びてます。東南から草取りを開始しましたが、スイカ のツルがはってますので、草取りは草取り用具(名前は?)を使ったり、手で引き抜きます。中腰でしますので、草臥れまして、車輪つきの腰掛を使 える所は使いまして、余りやる気がなくて、18:36に中途で終了。 |
2012年07月24日 火 | 立川市の娘のアパートで5:30起床。駐車場の車が22℃でした。曇り。山梨の一宮の後輩宅で桃を購入して、自宅へ。 立川市の時間貸し駐車場6:09-6:13娘のアパート6:17-八王子IC-中央道-7:29一宮の菊嶋宅で桃を購入してはねだしをいただきました。 7:58-一宮浅間神社入口-甲州街道-8:59韮崎でmixiのマイミク宅・就寝中のようです。9:04-韮崎IC-中央道-9:36中央道原PA10:08-岡谷 JCT-長野道-塩尻北IC-10:59いつもの給油所で給油11:08-11:25松本の事務所へ桃とお酒を12:35-12:46コンビニで13:20-13:29 K原宅14:33-14:40小倉の叔母さん宅15:03-望月さん2軒、自宅に寄るも女房ルス、弟宅、妹宅、常磐町の叔母さん宅はルス、柏矢町の 叔父さん宅-17:56自宅。夕食後遅くなって、18日に収穫して仏壇にお供えしてあった、小玉スイカの初物(3.9kg)を切っていただきました。 少し熟し過ぎで空洞が有り、甘かったですが、さっぱり感が無かったです。 |
2012年07月23日 月 | 安曇野市の自宅で5:05起床。19℃。晴れ。山梨の一宮の後輩宅で桃を購入して、東京、神奈川へ。立川の娘のアパートへ泊まります。 自宅6:00-豊科IC-長野道-岡谷JCTで中央道-7:58一宮の菊嶋宅で桃を購入してはねだしをいただきました。今は端境期でもう少し前(7月中旬 のが良いと)8:40-八王子IC-9:38八王子の小沢酒造場でお酒「吟の舞」を購入9:50-11:08百合ヶ丘駅近くの女房の妹宅へ桃とこの間の結婚 式披露宴のアルバムと大きな写真3セットを・お昼をいただく12:55-13:03mixiのマイミクさん宅水泳(マスターズで優勝)とスキーがお上手です・ スキーのビデオを見せていただきすっかり長居を14:43-15:22川崎市の先輩税理士事務所へ16:09-途中で休憩-16:56次男宅へ17:26- 18:40中野の先輩税理士-ファミレスで夕食は1人で19:57-21:16立川市の娘のアパートで荷を降ろし-21:26そばの時間貸し駐車場-21:? 娘のアパート。 |
2012年07月22日 日 | 安曇野市の自宅で6:35起床。20℃。曇り。大町市の若一(にゃくいち)王子神社の子ども流鏑馬(3大流鏑馬のひとつ)を撮影しに。立川流彫刻 の舞台も。今日も元気が無くて、農作業が天気と同じで、停滞してます。草退治をしないと大変なことになりそうですが。自宅11:45-12:19大町 市の立川宅(妹の長男宅)-立川さんが今日はお祭りで忙しいと手伝っているお酒屋さんで清酒を1升購入-お酒は立川宅の私の自動車へ-13:00 少し早いですが、信濃大町駅に-駅横に観光センターがあり各地の流鏑馬の写真等が-14:05過ぎ、信濃大町駅ロータリーで子ども流鏑馬の奉射 が行なわれました14:17-すぐ行けば良かったのですが、大黒町の舞台は交差点を転回した後でした。-14:30五日町で舞台は休憩-大黒町舞台 (立川流2代目の和四郎富昌、3代目頃の彫刻が有ります)「県宝」ですを撮影-かなり歩いて若一王子神社へ-16:35頃いーずら大町特産館前で 子ども流鏑馬の奉射の撮影16:53-立川宅17:05-17:19K原さん宅へ写真を届けてお話を18:22-途中の柏矢町で給油-19:02自宅。 |
2012年07月21日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。20℃。曇り時々雨。梅雨が終わったはずなのに。最近元気が無くて、農作業が天気と同じで、停滞してます。 草退治をしないと大変なことになりそうですが。自宅前のカサブランカが咲いてまして、一昨日から開花が始ったのかな。18日はまだ蕾でしたが。 13:00~豊科の交流学習センター「きぼう」で田淵行男記念館「友の会」写真部会の作品学習会ですが、12:30~役員は集合と。12:25頃 現地に着きましたら、13:00~からの申し込みですので、まだダメですと。どうしてもと言うならば、12:30~からの料金をいただきますと。 少々の金額ならば払えば良いと思ったのですが、会長さんらは13:00の少し前には入れるのでそれからで良いと。待っている間に、今日の会費 1,000円を支払いました。12:50過ぎ、「きぼう」の職員さんが、どうぞと言うので、部屋に入り、準備を始めました。私は、窓に暗幕を張りました。 13:15~学習会の開始で、部会長の挨拶の後、講師の小口和利写真家の批評が始りました。まず、プリントされて、張り出された会員の写真 からです。3人目が私で、勉強になることを言われました。プリントの後は、スライドで6*6判、35判、そして、最後がUSBメモリ内の画像を、PCに 接続したプロジェクターでの投影です。会員の批評の後は、小口講師の撮影の画像を見せていただきました。終了は16:40で片付けして自宅へ 戻りました。23:10過ぎにトレーニング再開30日目。時間を40分に、負荷を変え、走行距離22.3km。 |
2012年07月20日 金 | 安曇野市の自宅で5:05起床。22℃。曇り時々雨。雷様が鳴った~~。前回同様、「ワイン平沢畑」へは、朝早くに寄りました。ワイン用も生食用 もブドウはかなり大きくなってます。で、自宅を6:04-豊科IC-長野道と中央道-伊那IC-7:14宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の 平沢畑8:07-宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、脇芽取、草退治等で大変です。平沢畑を経営している平沢 さんは、4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が5度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種と カベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソム リエ 高野 豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンの スモークも。今朝は、出来上がったばかりの「ヤマソービニオン 平沢畑樽熟成 2010」を購入しました。酒とワインの専門商社 高野総本店(マス ターソムリエの高野豊さんが社長)が発売元で、製造元は本坊酒造(株)信州工場です。 |
2012年07月19日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。晴れ。22:30過ぎにトレーニング再開29日目。頑張りましたが、走行距離19.5km。 |
2012年07月18日 水 | 安曇野市の自宅で5:45起床。21℃。曇り後晴れ。今日も暑かったです。6:30頃かな、昨日義弟が精米しようとした玄米を、お米の冷蔵庫から だして、プラスチック箱に広げ、常温にしました。早いとは思いますが、小玉スイカの一番大きいのを収穫して、計量しましたら、3.9kgあり、仏壇に お供えしました。何時、味見をしようかしら。9:00過ぎ、精米機をセットして、常温にした玄米を容器に入れ、精米しだしますと、精米はしますが、 ヌカが分離しないようです。ヌカを採取するほうに風が行って無いようで、一旦止めました。そして、再起動しても、モーターが回らないようです。 セットした玄米を袋に戻して、再起動してもダメです。昨日と同じ現象かなとは思いましたが、精米機の横を開けて、中の様子を見ますと、ヌカを分離 するところにヌカが詰まっているようです。ヌカを分離する所の箱を本体から外して、ヌカを取り除き、関連場所も少し掃除しました。再度、起動します と、今度は良いようで、ヌカの採取の方にも風が出て来ます。玄米をセットして、再起動しますと、今度は精米をしてくれ、ヌカも袋の方へ風が運んで くれます。1時間ほどで精米も終り、元の袋に入れて、お米の冷蔵庫に入れました。夕方、義弟が持ちに来て、車で積んで自宅へ運んだようです。 しばらくして、妹から電話があり、精米したお米をしばらくお米の冷蔵庫で保管してと。そして、ヌカが欲しいと。少しして、義弟が精米したお米をその まま運んで来ましたので、お米の冷蔵庫へ入れ、今日のヌカを渡しました。ヌカ漬けに使うようです。今日は出かけず、あるデータの入力をしました が、余り進みませんでした。根気がすっかり無くなりました。22:05過ぎにトレーニング再開28目。相当頑張り、走行距離20.0km。 |
2012年07月17日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。22℃。曇り後晴れ。最高気温は33.4℃でしたと。3枚の田を干すため水田に溜っている水を落としてきました。 かなり時期的には遅いのですが、ようやく腰を上げて、水田を干すことに。朝、3枚に田の水を、排水口の仕切り板を外して、落として来ました。水田 の地面が少しひび割れるまで、干します。何日かかるかな。 22:25過ぎにトレーニング再開27目。昨日負荷を間違えましたが、そのままで続けました。草臥れて走行距離18.5km。 |
2012年07月16日 月 | 安曇野市の自宅で5:50起床。22℃。曇り。牧の借りてる2枚の大根畑をトラクターで耕しました。初物のスイカを食べました。草がかなり大きく なった牧の長大根畑、どうせ行くからはと、牧大根畑も耕しました。時速13~14kmで片道20分以上のドライブです。牧大根畑、約2反歩(2,000 ㎡)では、3年一巡で牧大根を作ってまして、先日牧草をすき込みました。その後草が少し。6:54開始で、7:42終了です。ここからの常念岳は 頭が少しだけ見えます。雪がほとんど消えました。少し下の長大根畑は広さがどの位か。今年から一部広く使ってくれと地主さんが。7:47に軽トラ ックに入られた後を一往復耕した後、全体を2回耕しまして、終了は8:46でした。自宅へ戻って、自宅北のスイカ畑で脇芽を取り、スイカ畑を撮影。 ヤブカンゾウでしょうか、ニッコウキスゲに似た花を、茎と葉もUPします。睡蓮も何個目かが咲きましたので、撮影。野イチゴ(ブラックベリーかな)は 着いたかしら。午後義弟が精米にやって来まして、時間がかかりますので、一旦自宅へ帰り終了したかと見に来ましたら、機械が止まってますと。 スイッチを入れますが、モーターが回りませんで、一旦作業中止。翌日電話して、専務さんが来てくれて、言う事には冷蔵してあった玄米を直ぐ、 精米機にかけると、この温度では動きませんと。温度差がありすぎて、玄米に湿気が付き精米機が動かなくなりますと。原因がわかって良かった。 15:00頃か、義弟夫婦と次女が来て、軽トラと草刈り機を借りたいと。初物のスイカを切りましたが、まだまだ成長段階で、種が黒くなってません でした。でも、甘さはかなりありました。後10日ほどかな。 22:45過ぎにトレーニング再開26目。負荷を間違えましたが、頑張りまして、走行距離19.9km。 |
2012年07月15日 日 | 安曇野市の自宅で6:10起床。21℃。曇り。親父が1年前に亡くなりました。一乗寺の護寺会の丸山会長が11:00にお参りに来てくれました。 今朝は14日の結婚式・披露宴の写真を整理して、コマプリント等をしたため、2:00頃の就寝でした。でも、6:10には眠いですが、起き上がりま した。自宅北側のスイカ畑から、スイカ、まだ早いかもと、仏壇にあげるために収穫しました。丁度8kgでした。ヤブカンゾウでしょうか、ニッコウキス ゲに似た花を、茎と葉もUPします。娘は午後3時近くの高速バスで立川へ帰りますが、用があるからと、岡谷へ行くと。電車では待ち合わせの時間 があり、時間がかかるので、女房の車で行けばと言ったのですが、初めての場所であるから、危ないと女房。で、我が家へは戻らずに、岡谷から 松本へ出て、バスで帰ることに。19:00前に超渋滞で高速道日野バス停へ着いたとメールが有りました。丸山会長が定刻にお参りに来てくれまし た。親父が勉強していた古文書の資料を持って帰っていただきました。同じ頃、親父さんにと、岩魚の塩焼きを持って、望月弟さん夫妻がお参りに 来てくれました。お客様が帰った後、インクとクリアブックを買いに行き、3軒分の写真アルバムを作成しました。午後、Kさんが、大きな夕顔を持って お参りに来てくれました。 |
2012年07月14日 土 | 安曇野市の自宅で5:00起床。19℃。曇り。お昼を安曇野ワイナリー内のPizzeria Rosso Biancoへ。16:00~山梨県で女房の妹の次女が結婚 式で出席。家族6人が久し振りに会えますね。娘が昨日の夜遅から来て、泊ってます。お昼をピザ屋さんへと言ったら、OKとのことで、昨年女房が パート勤務していた、安曇野ワイナリー内のPizzeria Rosso Biancoへ。ここのピザは本格的な石釜で焼くそうで、美味しいと。女房もお客として行くの は初めてかなと。冬はHakuba47のビールバーの荒木店長が、4月から安曇野ワイナリーまで来て、店を切り盛りしてます。マルガリータとアンチョビ と野菜サラダとソフトドリンクを注文して、外のテラスに座りました。目の前には、ワイン用のブドウの木が植わってまして、風が穏やかで涼しくて良 かったです。食後、ブドウとミックスの2種類のソフトクリームをいただき、食事代等は私がと思ってましたが、娘が支払うと。売店でお土産を購入し て自宅へ戻りました。自宅13:43-豊科IC-長野道-中央道-甲府昭和IC-15:24甲府市川田町アリアのヴィラエステリオ 結婚式と披露宴 楽しい 披露宴21:15-次男夫妻を甲府駅に送り21:37-21:52双葉SA22:00-以後は娘が運転-豊科IC-西友で買物-23:26自宅 披露宴の様子は後刻UPです。 |
2012年07月13日 金 | 安曇野市の自宅で6:30起床。20℃。曇りのち時々雨。21:40過ぎにトレーニング再開25目。頑張りまして、走行距離19.7km。 自宅22:33-22:58松本IC前高速バス停 長女が高速バスで来たが定時より遅れて電車がなくなると言うので迎に 23:02-23:26自宅。 |
2012年07月12日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。22℃。曇りのち時々雨。朝と昼に自宅でスイカ、紫陽花、ニッコウキスゲ?、フジの花を撮影。 |
2012年07月11日 水 | 安曇野市の自宅で5:17起床。17℃。晴れ。自宅7:30-安曇野スイス村7:53(少し遅れて7:59)-11:20新宿BT-S野さんとK井さんと会う -新宿BT18:00-21:20安曇野スイス村-21:32自宅。生憎富士山は雲の中でした。 |
2012年07月10日 火 | 安曇野市の自宅で5:05起床。18℃。晴れ。牧の長大根畑のニンジン、草退治の残りと腰振りダンスの2回目のその4。16:00~一乗寺の 第三世日信上人の一周忌。昨日の続きで牧の長大根畑に行き、草退治の続きと腰振りダンスの2回目のその4。牧の牧大根畑の土手の腰振り ダンス、土手の幅が広いので、思ったより時間がかかりました。自宅に戻り、自宅の北側のスイカ畑の脇芽を取り去り、スイカ畑を撮影しました。 結構大きいのが見えるようになりました。16:00~一乗寺の第三世日信上人の一周忌ですので、駐車場の関係もあり、少し早めに出ました。 大客殿でお茶をいただきながら、時間まで待ちました。案内があり、本道へ入り、撮影を開始。法事の概要を撮影させていただきました。その後、 境内のお墓へ行きお墓参りでした。そして、道路を挟んだ「十八番館」でお斎(おとき)が行なわれました。 22:10過ぎにトレーニング再開24目。頑張りましたが、走行距離19.3km。 |
2012年07月09日 月 | 安曇野市の自宅で5:20起床。16℃。曇り。牧の長大根畑のニンジン、草退治を。午後は松本の事務所へ。ニンジンの疎抜きをと思って、牧の 長大根畑に行きましたら、疎抜きよりも草退治をせねばと。4154画像に写っている、イスに腰掛けながらの草退治です。足の膝が弱いので、中腰 では長い時間の作業は辛いです。6:53草退治をやりだしまして、ニンジンがまだまだ小さいので、気をつけないと一緒に抜けてしまいます。で、 ニンジンの中では草を1つずつ抜きます。また、通路も草退治しましたので、結構時間がかかりました。6月4日に種蒔きのニンジンの中をほぼ半分 やって、残りは明日に。7月3日に撒いたニンジン部分は、芽が少し出て来まして、大きな草だけを抜きました。10:01終了。自宅に戻り、自宅の 北側のスイカ畑の脇芽を取り去り、スイカ畑を撮影しました。結構大きいのが見えるようになりました。午後は松本の事務所へ行き税理士のお仕事 です。 22:40過ぎにトレーニング再開23目。トレーニング時間を30分から35分に。負荷も変更。走行距離19.8kmと頑張る。 |
2012年07月08日 日 | 安曇野市の自宅で5:45起床。16℃。曇り。雨の予報が曇り。夕方古希を迎えるある同級会の記念撮影に。ニンジンの疎抜きをと思ってました が、昨夜のニュースの天気予報は雨とのこと、すっかりやる気をなくしてます。少し寝坊し、元気が出ませんでした。昨日のHPの日記もなかなか 進みませんでした。何とか、7月7日の日記をUPしたのは、11:30過ぎでした。今日の日記も有りますが何時UPかな。夕方17:00前から夕飯を 食べ、親戚のおばさんの妹さんから頼まれた同級会の記念写真を撮りに、向かいました。穂高温泉郷の小岩岳旅館に行きました。小岩岳山荘と 聞いてましたので、早めに行きました。昔は小岩岳山荘と言ったと。まだ、明るいので、外で撮影しましたが、20名のところ、19名です。時間です ので、撮ってくださいと。今回の皆さんは、大町市の社小学校の同級生で、今年は古希記念ですと。玄関横のソファーの横を借りて、直ぐプリント しだしました。6:20頃、遅れて1人来ました。再度撮影かなと思ったのですが、19名でいいと。プリントはA5で19枚が、1人写ってないが欲しい と、20枚を頼まれました。プリントを終え、自宅に到着は19:25です。 |
2012年07月07日 土 | 安曇野市の自宅で5:25起床。16℃。曇り。安曇野市豊科の平林農機さんの85周年大展示即売会へ。6日に某書類が届いたので、入力を 開始しましたが、気持ちが乗りません。雨が降ったり止んだりです。頼まれた写真をプリント等をして、午後、平林農機さんの85周年大展示即売会 へ行って見ました。わざわざ、平林専務さん(冬の休日はスキーの指導員)が、招待状を持参してくれてましたので、行かなければと。買いたい物が あるのですが、先立つ物が有りません。で、それは見るだけで、腰振りダンス用のチップソーを購入、3,000円でした。平林専務さんにこの間の 立山黒部アルペンルートのアルバムを見て貰いました。Kさんに携帯しましたら、丁度、帰宅したところで、家に居ますと。で、お伺いしました。 平林農機を出る頃は、雨が降って来て、Kさん宅へ着く頃は止む寸前でした。Kさん、野イチゴ(ブラックベリーかな)が横に出て来ているので、 あげるというので、ショベルで掘り出しました。奥様が買物にいったと、ロールケーキとコーヒーをご馳走になりました。先の立山黒部アルペンルート の写真を渡し、代金をいただきました。KさんにはA4判等のも差し上げました。自宅へ戻り、玄関前の塀際に、いただいて来た野イチゴを植えまし た。育ってくれて、早く野イチゴ食べたい。 22:40過ぎにトレーニング再開22日目。途中まで頑張りましたが途中から寝たのかな。走行距離14.1kmと少ない。 |
2012年07月06日 金 | 安曇野市の自宅で5:20起床。17℃。曇り後雨。朝、松本署で源泉所得税の納付書をいただき、南松本の顧問先にいき、納付書に記入して 10日までに納付するように依頼。その後道草をして、松本の事務所へ。お昼は久し振りに「若松」で冷し中華、美味しいですね。事務所へ戻って 税理士のお仕事をして、少し早めにKさん宅へ行き、先のツアーの写真の依頼の神ををいただきました。みんなL版でした。三郷のしゃくなげ園に 寄りましたが、紫陽花はまだのようです。睡蓮は時間が遅いので、しぼんでます。 22:30過ぎにトレーニング再開21日目。頑張りましたが。走行距離16.5km。 |
2012年07月05日 木 | 安曇野市の自宅で5:10起床。18℃。曇り。朝、宮田村でワイン平沢畑(ワイン用のブドウ畑)を見て、顧問先へ行きます。前回同様、 「ワイン平沢畑」へは、先に寄り、その後、税理士のお仕事で飯田市の手前の高森町へ行きます。で、自宅を6:00-豊科IC-長野道と中央道- 伊那IC-7:13宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑8:30-宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の 時期は、消毒、脇芽取、草退治等で大変です。平沢畑を経営している平沢さんは、4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が 4度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培して ます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野 豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチー ズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。-9:03高森町の顧問先17:00-松川IC-中央道と長野道-豊科IC- 銀行-18:18自宅。22:30過ぎにトレーニング再開20日目。頑張りましたが。走行距離16.5km。 |
2012年07月04日 水 | 安曇野市の自宅で5:10起床。16℃。曇り。午後は松本の事務所へ。ずくが出ず、三反歩の田の水見はしませんでした。自宅のスイカ畑で、 脇芽を取りまして、撮影しました。スイカ大きくなってます。午後は松本の事務所で、税理士のお仕事でした。Kさんたくへ写真のアルバムを。 |
2012年07月03日 火 | 安曇野市の自宅で5:05起床。17℃。曇り。早朝から追加のニンジン2種類の種を蒔く。午後は松本の事務所へ。三反歩の田に水を入れ、牧の 長大根畑にニンジンを蒔きに行きましが、少し手前で、左に曲がり、水を汲みに行きました。長大根畑の近くには水がありませんで、バケツ6杯分 の水を汲みましたが、畑に着くまでにだいぶこぼれまして、約10Lずつに。昨年、有る畑に有った堆肥を自宅の南側に持って来てますが、それを 6袋持って来まして、蒔きました。その後、堆肥と土を混ぜ合わせ、平にしまして、4袋分の場所にニンジンを蒔きました。2袋分はそのまま放置。 まず、「黒田五寸」を2袋、2回目を撒く。軽く三角の道具で上から押え、ジョロで水を蒔きました。前回は6月4日です。そして、「高農夏蒔五寸」を 2袋撒く。同じく押えて、ジョロで水を蒔きました。種用の牧大根を抜き、軽トラに載せました。この種用の牧大根、10本を植えたのですが、冬の間 に凍ったのか9本が育たず。育った1本と植えた覚えが無い場所に1本種が出来ましたが、前にトラクターで畑を耕した時に枝を動かし、折ってしま ってます。そのため、種になりそうな枝が少ないです。三反歩の田で水を止め、自宅に戻りました。自宅のスイカ畑で、脇芽を取った後、スイカ畑と 紫陽花を撮影。スイカ大きくなってます。午後は松本の事務所で、税理士のお仕事でした。 |
2012年07月02日 月 | 安曇野市の自宅で4:45起床。16℃。曇り。立山黒部アルペンルート日帰り旅行に行って来ます。自宅5:50-女房に送って貰う-豊科IC東の 花バス・トラビスツアー駐車場6:25-7:10扇沢駅(標高1,433m)7:30-関電トンネル・トロリーバス-破砕帯-7:45黒部ダム駅(1,470m)-黒四ダム 見学-黒部湖駅(1,455m)9:10-黒部ケーブルカー-9:15黒部平駅(1,828m)9:50-立山ロープウエイ-9:57大観峰(2,316m)10:15-10:25室堂- 早いですがレストラン立山で昼食-室堂散策、ミクリガ池、残雪の上をしばらく歩く、立山玉殿の湧水の水、立山自然保護センター-室堂13:55?- 花バス・トラビスツアーのバスで-14:01雪の大谷-14:06称名滝を撮影するつもりが撮影出来ず-14:39美女平の大杉-15:23「道の駅立山 あるぺん村」立山駅と立山ICのほぼ中央かな-16:35北陸自動車道 親不知-17:07上越JCT手前の名立谷浜(ナダチタニハマ)SA-17:26上越 JCTから上越自動車道へ入ります-小布施ハイウエイオアシスで2名下車-須坂長野東ICで何名か下車-18:23上越自動車道 長野ICそばの 花バス・トラビスツアー長野営業所で何名か下車-18:57長野自動車道 姨捨SA-19:35?豊科IC東の花バス・トラビスツアー駐車場19:40頃- Kさんに自宅まで送って貰う。 |
2012年07月01日 日 | 安曇野市の自宅で5:20起床。18℃。曇り。断続的に雨。今日も自宅でのんびりと。さぼって、三反歩の田の水を見に行きませんでした。雨だか ら良いだろうと。自宅の玄関前の開花2回目の藤の花、北西側から見ると1房が咲いているようで、寂しいです。その後、自宅の畑や畑で撮影。 自宅北側のスイカの畑で、脇芽を取り、撮影しました。この脇芽は昨夕食に天ぷらして貰いましたが、余り旨いものではありませんでした。この畑で 一番大きいのと。一番北側の小玉スイカも撮影。自宅の南側に行き、ビニールハウス内のトマトを撮影。画像3905はこの倍になれば赤く熟すかな。 早く食べたい。そして、キュウリを撮影。もう少しで食べれそうでした。----------------------------------- 30日から、昔購入した、本「不良定年」嵐山光三郎作を読み返してます。その中から。P190~191。 ゆく半年、くる半年。かなり前になるが、TBSラジオに高山君という天才ディレクターがいて、6月30日の夜「ゆく半年、くる半年」という 先駆的番組を放送して世間の度肝を抜いた。これは歴史的な名ラジオ番組である。1年の前半が終わる6月30日を記念して、半年分をしめくくると いう企画だった。銀座4丁目の服部時計店の下で、アナウンサーが道行く人にマイクを向けて「どんな半年だったでしょうか」と訊くがが、みんな キョトンとしている。深夜11時59分50秒からカウントダウンして、「9・8・7・6・5・4・3・2・1。はい半年があけました、おめでとうございます」とやっ た。さらに、道行く人を捕まえて、「新しい半年を迎える抱負はいかがなもんでしょうか」と訊いた。・・・・・・・・・・・一部省略・・・・・・・・・1年に中休み を入れるためには、6月30日を中晦日とし、翌7月1日を中正月として、2日連続の休日にしたらどうか。年こしそばに代って、半年こしうどんを食う。 冷やしうどんに生醤油をかけるだけ。醤油ぶっかけうどんを食べると、脳に稲妻が落ちて、一本背負いをくらった味がして、たるんだカラダがピンとす る。ただでさえ梅雨どきで気が重い季節だから、ハーフタイムで、前半戦をふり返って後半の6ヶ月をひきしめるのである。テレビは紅白梅雨合戦を 生中継して、梅雨があけた町から、ゴーンゴーンと鐘をならしていただきたい。------------------------------------- 21:30過ぎにトレーニング再開19日目。頑張りましたが。走行距離16.4km。 |
2012年06月30日 土 | 安曇野市の自宅で6:40起床。かなりな寝坊を。18℃。晴れ。自宅でのんびりと。さぼって、三反歩の田の水を見に行きませんでした。自宅の庭 や畑で撮影。朝一では睡蓮がまだ咲いてませんでしたが、後刻に撮影時は手前が咲いてました。後ろは咲き終わり。玄関横の梅の木に食べれそ うな梅がなってますが、食べれるかしら。我が家の入口の石の前に、ツツジかサツキ?の花が三色で咲いてまして、綺麗です。自宅北側のスイカ の畑で、脇芽を取り、撮影しました。脇芽は夕食に天ぷらして貰うことに。この畑で一番大きいのと。後刻一番北側の小玉スイカも撮影。玄関前の 2回目の開花の藤の花を撮影。----------------------------------- 昨日から、昔購入した、本「不良定年」嵐山光三郎作を読み返してます。購入した時は途中までしか読まなかったようです。その中から。P11~12。 定年を迎えた人が覚悟しなければいけないのは、定年者は、すでに不良品のレッテルを押されているという現実だ。ぼけて老人介護施設に入ら なくても、老人は昔から不良品として扱われてきた。三十代ならば、中古車センターでひきとって貰えたが、四十歳をすぎて貰えるのは、官庁の 課長クラスの天下りぐらいで、われら一般は縁がない。まず、自分が不良品であることを自覚せよ。 不良品とはいえ、ポンコツの粗大ゴミではない。俳人の芭蕉は、晩年、「不易流行」という理念にたどりついた。「不易」とは永遠に不変な時間を 超越して変化しない心境をいう。簡単にいえば自分の信念である。いくら歳をとっても「これだけは変えられない」という頑迷なる意思である。 「流行」とは流転して一時たりとも停滞しない変化のことである。鴨長明が『方丈記』の巻頭で、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあら ず」(川はいつも新しい水が流れてきて、もとの水はなくなる)と説くのと同じ状況である。流行は、つねに変化していって、古いものは消え去る。 「不易」と「流行」は本来は矛盾する概念である。信念を持って生きればいいのか、流行に乗っていけばいいのか。芭蕉の弟子たちは、この「不易 流行」の意味がわからず、それぞれが勝手な解釈をして分裂した。「不易」という信念と「流行」に身をまかすという矛盾した考えは、芭蕉という人間 によって統一された。不変の価値を持ちつつ流行に身をゆだねたのが芭蕉である。これをわかりやすくいえば、不良になる! ことなのだ、と私は 解釈している。老人は不良でなければ生きていけないことを自覚しようではないか。------------------------------------- 21:00過ぎにトレーニング再開18日目。時間を25分から30分に延ばし負荷を変更。走行距離16.3km。 |
2012年06月29日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。草臥れて寝坊。15℃。晴れ。自宅でのんびりと。6:20頃、三反歩の田の水を見に行きましたが、入れなくても 良いようです。牧の畑に様子を見に。長大根畑のニンジンはそろそろ疎抜きせねば。自宅に戻り、北側のスイカの畑で、脇芽を取り、撮影しました。 その後、紫陽花を2種類と自宅の南側のキュウリを撮影。キュウリは、私の早めの昼食時に、丸かじりしましたが、少し若かったような。 午後、久し振りに2時間ほど、自宅の座敷で昼寝をしてしまいました。 |
2012年06月28日 木 | 安曇野市の自宅で5:25起床。15℃。曇り。腰振りダンスの2回目の3日目。26日から腰振りダンスの2回目を開始。今朝はその3日目で、 エンジン付草刈り機で、拾ケ堰上の下の田で畦の草を刈ります。拾ケ堰上の下の田の腰振りダンスは、6:15開始で、終了は10:31です。 いつもは、東側は東側の田の望月さんの弟さんが、草刈りをしてくれますので、刈らないですが、今朝は少し延びてましたので刈りました。 そのため、いつもは3時間以内で作業を終了するのに、今朝は4時間16分かかりました。草臥れました。自宅に戻り、北側のスイカの畑で、脇芽 を取り、撮影しました。その後、赤スモモと藤の花の2回目の開花と、睡蓮を撮影です。午後は松本の事務所で、4月決算法人の申告をe-Taxで 電子申告しました。松本からの帰りに、買物してから、北沖の大豆畑に行きましたら、芽が出ています。疎抜きが必要かしら。撮影しました。 22:00過ぎにトレーニング再開17日目。頑張りましたが。走行距離13.6km。 |
2012年06月27日 水 | 安曇野市の自宅で5:00起床。14℃。晴れ。腰振りダンスの2回目の2日目。昨日から腰振りダンスの2回目を開始。今朝はその2日目で、 エンジン付草刈り機で、拾ケ堰上の上の田で畦の草を刈ります。拾ケ堰上の上の田の腰振りダンスは、5:48開始で、終了は8:43です。9:00 ~12:00にある物を取りに、宅急便屋さんが来ますので、それまでに自宅へ。自宅に戻り、お風呂に入り、汗を流しました。11:10過ぎから自宅 北側のスイカ畑で脇芽を取り、現在一番大きい?スイカを撮影。まだ小さいです。玄関前の藤の花が2度目の開花を始めましたので、撮影。昨年 のように4回の開花が出来るかな。結果的には宅急便屋さんが来たのは、12:30過ぎでした。遅れると電話を寄越したそうですが、番号が誤って ました。16:30過ぎ、望月の弟さん宅くへ写真を届けに行きましたら、上がれと言う事で、お茶をご馳走になり、長居をしました。兄弟付き合いさせ ていただいてますが、奥様がお孫さん(小学2年の長女)と2人で居ました。子供や孫もしばらくしてましたら戻って来ました。18:00過ぎまで居た かしら。22:00過ぎにトレーニング再開16日目。草臥れて。走行距離13.4km。 |
2012年06月26日 火 | 安曇野市の自宅で5:00起床。14℃。曇り。腰振りダンスの2回目の1日目。今朝から腰振りダンスの2回目を開始します。その1日目で、 エンジン付草刈り機で、三反歩の田で畦の草を刈ります。エンジンに使う混合油が少ししかないので、ガソリンとオイルで10L作成しました。 そしてポリタンクに移して、給油しポリタンクと草刈り機を軽トラに積みました。三反歩の田の腰振りダンスは、6:11開始で、南側と東側が終わった のが、8:19です。西側は西側の田の人(望月さん)がすでに刈って有りますので、北側の畦と水路と道路の間も刈って終了は9:09です。水田の 稲、元気に育ってます。自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で脇芽を取り、現在一番大きい?スイカを撮影。まだ小さいです。午後、松本の事務所へ 税理士のお仕事をしに行きました。22:00過ぎにトレーニング再開15日目。22:00過ぎ。草臥れて。走行距離13.9km。 |
2012年06月25日 月 | 安曇野市の自宅で5:00起床。16℃。曇り。辰野町のほたる童謡公園にホタルの撮影に。昨年は23日。いつもより早めに水を見に行きました が、入れなくても良いようです。自宅16:30-16:49Kさん宅16:53-18:06辰野町ほたる童謡公園駐車場-ホタル撮影-駐車場21:20-22:19 Kさん宅入口の道22:20-22:33自宅。 19:30過ぎから雨が。断続的では有りますが結構降る時間帯も。 26日に【24年度】松尾峡・ほたる童謡公園のほたる発生状況によりますと、下辰野側で4,078匹、平出側1,208匹の計5,286匹。ピークが 20日で計11,168匹ですと。撮影は失敗。ISO感度が高すぎで、露光時間が長すぎで、画像が明るくなりすぎ、ホタルの光の軌跡がはっきり わからなくなりました。1枚だけ、少しまともかなと言うのが有りましたので、いつもより大きめの画像をUPいたしました。この日記のUPは26日の 20:45頃です。 |
2012年06月24日 日 | 安曇野市の自宅で5:00起床。12℃。少し涼しい。晴れ。柏原区のソフトボール大会。撮影に。いつもより早めに水を見に行きましたが、入れなく ても良いようです。ニンジンの育ち方を牧の長大根畑に行きましたら、また、軽トラックが入ってます。後刻電話しました。ニンジンはそろそろ疎抜き が必要かな。自宅に戻り、スイカ畑で脇芽を取り、撮影しました。7:25に自宅を出て、西穂高運動場へ平成24年度柏原区地区対抗ソフトボール 大会の撮影に行きました。8:00から開会式で、8:30から第1試合で、東コートでは、我が中下地区と神原地区の対戦です。詳しくは忘れました が、先に7点を入れられましたが、2回裏かに3点を入れて、満塁の時、女性がホームランを打って満塁ホームランで同点です。その後4回裏かな、 1点を入れてさよなら勝ちです。2回戦は我が中下地区と千国地区で、途中で何点か差で負けてまして、私は撮影でそこを離れました。結果は3対 15と大敗でした。その後も 私は各地区の集合写真を撮るために観戦しながら、待ちました。12:30前後に集合写真を撮り、自宅に戻り、我が 中下地区の集合写真をA4にと各打席での写真をA4に8枚のコマプリント。PCの調子が悪くて、プリントが旨く打てませんでした。実はインク切れで すが、表示されませんでした。中下の懇親会が14:30からと言うことでした。少し前に行き、プリント出来た一部を見ていただきました。15:30に は決勝戦が終わると思い、間に合うように行きましたら、少し伸びてました。決勝は倉平対千国で、千国が先に7点を取ってましたが、倉平が4点と 4点を入れて逆転しました。そして、次の回に2点を千国が入れましたが、時間切れで、倉平の勝が決まりました。15:58から閉会式が行われ、 成績発表、優勝杯等の授与等があり、閉会の辞で大会が終わりました。自宅に戻り、中下の打者の残りのプリントして慰労会に再度行きました。 私が自宅へ戻ったのは、何時だったか。 |
2012年06月23日 土 | 安曇野市の自宅で4:45起床。14℃。曇り。5:30~根曲り竹の子を採りに。22日の予定でしたが、雨の予報のため順延。18:00~「第29回 土曜の会」「根曲がり筍(予定)&定番メニュー」。朝、起床後、PCをかまい、5:20前に桑原さんが見えました。今年は桑原さんが我が家に来てくれ ました。自宅5:29-豊科IC-須坂長野東IC-万座道路-入山料一人1,000円を支払う-7:01にNo.13のカーブに駐車-根曲がり筍を採取11:04- 12:20たなばた庵で量の多い、中もリそば(600円)12:54-13:52安曇野市明科のあやめ14:25-14:43自宅。走行距離195Km。 今年も同行したいと言っていました、同じ中下地区の菅原さんが仕事が忙しいのと腰が痛いと言い、今回は欠席です。少し前に、この寝曲がり筍 の採取の場所を教えてくれた、同級生の佐藤さんから、返電があり、今年は少し遅れているかなと。行って見ると、少し細いのが多かったかなと。 でも、実質3時間の採取で昨年より本数は多かったかな。少し欲張りすぎて、硬い部分まで採取したようです。お昼は、去年と同じ、たなばた庵で 車が駐車場一杯でした。本来の駐車場所ではない場所?で駐車しました。少し待ちましたが、前にいた6人組がまとまってと言う事で、我々は先に 座れ、思ったよりは待たせません。中もりそば600円をいただきましたが、普通もりが580円とは。20円の差はかなりのおそばの量でした。大盛 は2010年で終わったとのことですが、大盛だとどんな量だったか。戻り道でもありましたし、丁度あやめまつりの最中ですので、安曇野市明科の あやめを見て、自宅へ戻りました。開花が遅れているようで、少し寂しかったです。そして、夕方からは「第29回土曜の会」「根曲がり筍(予定)& 定番メニュー」に参加です。桑原さんは打合せがあると言うことで、出たいと言ってましたが、欠席になりました。いつも来る女性が欠席というわけで は無いのですが、私の女房にも出ていただき、少し準備を手伝っていただきました。予定より少し遅れての開宴でした。今日は17名の参加で集合 写真を早めに撮影して、自宅でプリント。プリントしている最中が夕焼けが綺麗だったようです。撮影時には赤みがだいぶ消えてました。参加者の中 に、飲むと、雰囲気を壊す人がいて、困ります。どうにかしないと。20:00頃からか麻雀が始りました。いつもはスナックに行く人が残ってまして、 飲みなおしと称して、遅くまで飲んでたようです。私は、かなりな量の使用済みの食器を洗い、失礼させていただきました。 この日記は24日の23:00過ぎのUPです。 |
2012年06月22日 金 | 安曇野市のじたくで5:05起床・15℃。雨。自宅に居ます。雨は何時頃止んだのでしょう。エコキュートの凍結防止の作業の残り、をしてくれまし たが、前の太陽熱温水器の不凍液が全部抜けて無く、壁やエコキュートの機械の上にばら撒かれてまして、大変でした。それと、お風呂の床暖房 が今度のシステムでは処理できませんと。誤算でした。無線のモバイルカードについて、解約したいと電話しましたら、解約料が約4万円ですと。 で、少し使ってみるかと、デスクトップPCは再度インストール等をしまして、電源OFF時やスタンバイ時には無線LANを停止してからやれば、復帰等 の時に使えるようになりました。ノートPCは何回やっても、無線LANが認識出来ませんでしたので、解約料が高いですが、勉強したと思い、解約の 手続きに入りました。3回に分けて宅急便等で送られて着てますので、2箇所に送り返すことに。仕組みが悪いと会社に改善を申し入れました。 トレーニング再開14日目。21:00過ぎ。頑張って。走行距離14.2km。 |
2012年06月21日 木 | 安曇野市の自宅で5:10起床。15℃。曇り。早朝、北沖の大豆畑に除草剤をミスト機で撒きます。9:00~エコキュート等の工事。朝、起床後、 PCをかまい、6:00から写真を撮り、農作業の準備をしまして、北沖の大豆畑に除草剤をミスト機で撒きました。昨年、初めてミスト機を使いました が、途中でエンジンが掛からなくなり、先日修理をして貰いました。今年初めての使用で、除草剤(今回はサターンバアロ)を約2反歩に3kgの袋を 3袋、計9kgを蒔きました。撒く、加減がわかりませんが、この位かなと、東側から撒き出し、少し急いで歩きました。西側まで一通り撒きましたら、 少し残りましたので、東側に撒きました。撒くだけですと、約20分の作業ですが、準備と片付けがあります。台風のための大雨で、空気が澄んだの か、雲って増すが、白馬の山々まで綺麗に見えました。自宅への戻る途中、お酒屋さんの東側から、白馬方面の山を撮影し、その少し北側で常念 岳を撮影。自宅北側のスイカ畑で、脇芽等を取りましたが、わざとおいてある、脇芽は昨日よりかなり伸びてます。8:30過ぎ、ガス屋さんが来て、 メーターや配管を撤去して行きました。ボンベが残ってましたが、後日来るかな。8:45頃、エコキュート等の工事屋さんと電気系統の工事屋さん が、4人来まして、早速工事です。一応の終了が16:00過ぎで、説明を受けました。凍結防止の作業が一部残り、明日午後来ますと。 17:00過ぎに、なべを8点持って営業の人が来ました。古い使えないなべを持って行ってくれました。 トレーニング再開13日目。22:00過ぎ。草臥れて。走行距離13.7km。 |
2012年06月20日 水 | 安曇野市の自宅で5:10起床。16℃。曇の多い晴れ。今日は台風一過で暑くなりそうです。昨夜の台風の被害が無いか見てきます。午後は 松本の事務所で税理士のお仕事を。あさ、起床後、PCをかまい、6:00過ぎに昨夜の台風の被害が無いか、見に行きました。虹が出てますね。 まず、三反歩の田の水見をしましたが、十分のようで、虹を撮影しましたが、鮮やかには写せません。拾ケ堰上の下の田で、再度虹を撮影しました が、全部を入れると、虹が見えにくいです。拾ケ堰上の上の田を見、牧の長大根畑でニンジンを撮影して、牧大根畑を見て、北沖の休耕田の寄りま した。望月さん、機械が故障で、大豆の豆撒きが何時になるか。自宅へ戻りスイカ畑に。わざとおいてある、脇芽を撮影してから、その他の脇芽を 取り去りました。台風の影響は無いようです。雄花が出来てきてます。自宅の南側の庭に行きましたが、ここも台風の被害はなさそうで、女房が 管理しているカボチャ、キュウリとお花を撮影しました。 午後、自宅の睡蓮を撮影してから、安曇野市三郷のアジサイ園に睡蓮の撮影に。その後、 松本の事務所へ税理士のお仕事を。事務所から自宅へ戻る途中、2軒で買物して、自宅付近から夕方の北アルプスを撮影。 トレーニング再開12日目。22:00過ぎ。頑張りましたが。走行距離13.9km。 |
2012年06月19日 火 | 安曇野市の自宅で5:10起床。16℃。曇り。何時からか雨になる?。牧の牧大根畑の牧草をトラクターですき込む作業を。6:10三反歩の田の 水見をしましたが、少し不足なので水を入れました。常念岳が霞んでます。自宅に戻り、トラクターに乗り換え、約20分のドライブを。牧の牧大根 畑、牧草の育ちがまばらで、東側はかなり伸びましたが、真ん中から西側は延びてません。トラクターですき込みをしました。1往復して6:42の 撮影です。出発点を間違えまして、少し時間がかかりました。途中から小雨が降って来ましたが、続行。7:36に終了。約1時間の作業です。 その後、下の長大根畑へ行き、軽トラに入られた場所だけを1往復しました。7:46終了時の画像。又、20分程のドライブをしまして、自宅に戻り、 トラクターをビニールハウスに入れ、軽油を給油して作業終了です。8:22三反歩の田で、入水を止めました。稲、しっかりして来ました。スイカ畑を 撮影し、脇芽と雌花を撮影。画像3524の脇芽はわざと残してあります。自宅玄関前横の睡蓮を撮影。この睡蓮は、昨日も咲いたはず。時間を空け て、何回か撮影。11:57で満開かな。その横にカサブランカがありますが、花の蕾が少し大きくなってます。何日か前に虫がたかってまして除虫剤 をかけました。雨が段々強くなって来たようですが、朝の予報よりは降雨量が少ないようです。21:30からトレーニングを始めようと、TVを少し前か ら点け台風のニュースをみている間に寝たようです。目が覚めたら、22:30過ぎで、急いで風呂に入りました。この頃は風も無く雨も止んでたようで す。寝たのは23:30過ぎかな。 |
2012年06月18日 月 | 安曇野市の実家で6:00起床。16℃。曇り。一日自宅に居ました。以前に送付を受けた、無線のモバイルカードを接続する作業をしました。PCと の接続は割合簡単に行なえるとの話でしたが、そうではないだろうと。あんのじょう、自動的な認識での設定が出来ず、本体と無線LANの受け口 が別の会社のサポートで、2箇所へ電話しましたが、旨く行かず、何回かやり直しをしました。無線LANの受け口のソフトをインストールしましたが、 旨く、つながりませんで、時間がかかりました。何回目かにつながり、通信速度も54Mbと表示されましたが、YouTubeで画像を再生すると遅いよ うです。そのうちに、電線の引き込み工事業者が15:00頃やって来て、1時間ほど停電になりますと。仕方が無いので、正常にPCの電源を落とし ました。停電が終り、PCの再起動しましたが、無線LANが認識せず、焦りました。再度ソフトのインストールをして、何回目かに認識するようになり ました。そして、夕飯とある営業マンが来ますので、PCをスタンバイにしました。営業マンと所要の話をして、スタンバイから戻しましたら、たまた、 無線LANが認識せずに。仕方なく、再度インストール等をしましたが、認識しません。有線LANでPCを使いました。 |
2012年06月17日 日 | 安曇野市の自宅で5:00目を覚ましたら、雨で、今しばらくと。6:00起床。18℃。曇り。13:00~桑原さんと2人で、大町市で映画鑑賞会「黒部 の太陽」を見ます。朝、三反歩の田の水見をしましたが、十分なようです。拾ケ堰上の2枚の田も見て、牧の2枚の畑を見て来ました。下の長大根 畑、6月4日に種を撒いたニンジン、かなり芽が地面の上に出て来ました。上の牧大根畑、牧草の育ちがまばらで、東側はかなり伸びましたが、 真ん中から西側は延びてません。東側だけを見ると、トラクターですき込む頃だと思いますが、どうしましょう。自宅に戻り、スイカ畑を見ましたら、 結構脇芽が出てましたので、取り去りました。画像の3488は少し残しておきます。10:30に桑原さんが自宅に来られました。11:30と言った はずですが。女房が留守ですので、私がコーヒーを入れました。少し話をして、写真を見ていただきました。いつも、桑原さんはカレーパンを購入して くるのですが、今日は無いと。では、大町市でおソバを食べますかと聞くと、いいですと。自宅11:09-11:42先日(5月8日)、先輩からご馳走にな った「野の花」のおソバ屋さん ソバ粉100%の大盛そば1,050円_12:05-12:14大町市文化会館で映画「黒部の太陽」上映に先立ち、上映会 の会長さんと、この映画のカメラマンである金宇満司さんが少し裏話をされました。そして、石原プロの石原まき子(石原裕次郎さんの奥さん)会長の ビデオメッセージがあり、映画が休憩15分を挟んで、3時間半位ありました。出口前で、「黒部の太陽」の単行本を購入して、出口で、袋を渡されま した。袋内には「黒部の氷笥水(ひょうじゅんすい)」500ccのペットボトルと、チラシ等が入ってました。17:21-桑ズミを撮影して食べました。- 18:07自宅。 この映画上映会は、2012年1月の石原プロモーション新年会にて、石原プロモーション会長の石原まき子が、「東日本大震災復興支援を目的と して、『黒部の太陽』を全国各所でスクリーン上映する」ことを発表したことで、全国各地で上映。大町市では5月13日に上映され、大好評で、2回 目が今日の上映会です。映画「黒部の太陽」は昭和43年2月に公開、現在、版権は石原プロモーションが所有している。生前の石原裕次郎自身 が「こういった作品は映画館の大迫力の画面・音声で見て欲しい」と言い残したという理由から、現在ソフト化されていない。 |
2012年06月16日 土 | 安曇野市の自宅で5:00目を覚ましたら、雨で、今しばらくと。で2回のアラームを無視したようで、6:55起床。16℃。雨。今日は自宅と付近に。 昨日も咲いた睡蓮が咲きましたので、今日は満開から蕾むところまで撮影かな。少し部屋の片付けの真似をしました。ある人から、親父が入ってい た古文書の会で発行した文書の第1号と第2号をよければ譲ってと。私は余り興味がありません。その文書を探すために、スライド式の書庫を少し 整理。第2号は女房が、確かこれではと。廊下においてある書棚に、第2号(原文と解読文の2分冊です)以降はありました。無くてもと、移動式の 書庫の天井部分を見ましたら、第1号が3分冊でありました。第2号以降はA4ですが、第1号はB4と大きく、廊下の書棚に入らないので、移動式 の書棚の天井に置いたのかな。ある人に電話して、夕食以降に持って行くことにしました。睡蓮、昨日は咲き出しから満開まで画像がありますが、 午後は松本の事務所へ行ったのでつぼむ途中の画像がありません。そこで、満開からつぼむ途中を撮影しようと。それだけではと、スイカも撮影し ました。朝の雨は午後には止み、時には日が差しました。女房、18:43の電車で松本駅まで行き、その先は高速バスで立川に行きます。その ため、夕食が早かったです。ある人に電話して、もう少ししましたら行きますと。18:24に自宅を出て古文書を勉強しているある人宅へ伺いました。 古文書の話と、以前私が写真展をやった時の写真をA4でアルバムにしてますので、それを見ていただきました。ある人宅を出て、自宅に到着は 19:50でした。暗くなってますが、睡蓮をストロボを発光させて撮影しました。最短距離に近いので、ピント合わせがオートでは出来ず、マニュアル にしましたが、旨く撮影出来ずでした。 |
2012年06月15日 金 | 安曇野市の自宅で5:10起床。16℃。雲り。今日は自宅と付近に。スイカ畑を耕し稲藁を敷きます。朝、恒例のPCを処理して、6:05過ぎに準備 を始め、外に出ると、玄関先の白い花が満開かな。6:11撮影。玄関先の睡蓮は時間が早いためかまだつぼみ。自宅の北側の休耕田のスイカ (今後、「自宅北側のスイカ畑」と言います。)の両側を耕し、稲藁を敷きます。スイカの枝を、ビニール内に上げました。自宅の南側の小屋から耕運 機を運転して来まして、南側から北側に耕したところで、忘れてました。水を入れなければと、三反歩の田に軽トラで行きました。少し高い所が水か ら出てます。水を入れました。6:31撮影。その後、牧の長大根畑の現状を見に行きました。下の長大根畑、昨日立札を立ててからは入ってないよ うです。6月4日に撒いたニンジン「黒田五寸」、やっと芽が出て来ました。牧大根の種を採るために残したのに誰かいたずらしたかな。自宅に戻り、 耕運機での耕しを続け、スイカ畑の北側も耕し終わったのは7:53です。7:54自宅玄関前の睡蓮はまだ開花せず、自宅に入ろうとして、水を入れ ているのを思い出し、三反歩に水を止めに。7:58撮影。で、NHKの朝のテレビ小説「梅ちゃん先生」途中からで、録画が旨く行かなかったです。 再放送の録画はOK。8:15からのNHKあさイチに、「梅ちゃん先生」の堀北真希が出るというので、録画しながら見て、早い昼食です。9:00から のニュースの後も少し見て、9:14玄関前の睡蓮を撮影。かなり開花してます。自宅の南側の小屋から稲藁を一輪車で運んで来て、9:18より、 スイカ畑のスイカの両側に稲藁を敷き出しました。この時間になると暑いですね。何度かしら。10:17に稲藁を敷くのが終了。一輪車に約3杯分の 稲藁が必要でした。敷き終わった後、スイカの枝を敷き藁の上に戻しました。そして、脇芽を取りました。花を撮影。10:27終了の撮影。戻って、 玄関前の睡蓮を10:30に撮影、満開か。その後、11:53にも撮影。午後、JAの西穂高支所に、「24年度 特別栽培米 栽培日誌《ヌカツ子》」を 提出に行きました。これは、我が家で3枚の田圃で作っているお米の栽培日誌で、後2回提出です。トレーニング再開11日目。21:30過ぎ。 途中、回転が重く草臥れましたが頑張り。走行距離14.0km。 |
2012年06月14日 木 | 安曇野市の自宅で5:30起床。14℃。雲り。午後、松本の事務所へ。朝、恒例の三反歩の水見をしましたら、水を入れなくても良いようです。 牧の2枚の畑の現状を見に行きました。上の牧大根畑、牧草が短いようです。下の長大根畑、又隣の畑の人が軽トラックで入ったようです。再度 侵入しないでとの立札を立てました。7:30過ぎ、長大根畑の地主さんに電話して、又畑を横切ってますと。少したって、電話があり、持ち主に電話 をしてくれたそうです。その持ち主さんから借りた人が、又貸しをしているようです。宮田村でワイン用のブドウを栽培しているワイン平沢畑として、 画像を整理して、一括して見れるようにUPいたしました。自宅12:01-三郷のあじさい園_睡蓮もう少し-12:44松本の事務所16:45-16:53 松本税務署に書類提出16:56-途中買物-17:40自宅。トレーニング再開10日目。21:30過ぎ。久し振りで元気。走行距離13.9km。 |
2012年06月13日 水 | 安曇野市の自宅で5:10起床。13℃。雲の多い晴れ。朝、宮田村でワイン平沢畑(ワイン用のブドウ畑)を見て行きます。9:00~高森町の顧問 先で税理士のお仕事。昨日までの予定では、「ワイン平沢畑」へは、税理士のお仕事で飯田市の手前の高森町へ行き、帰りに寄る予定でした。 が、朝の方が予定が立て易いと。平沢さんに、昨日電話しましたら、朝の7時頃は家に居ますと。で、自宅を6:00-豊科IC-長野道と中央道- 伊那IC-7:09宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑8:12-下道を走り途中で8分の時間調整-8:57顧問先で税理士のお仕事 15:50-松川IC-松本IC-17:15自宅到着。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、ブドウの花が咲く時ですと。今年は花の最盛期は過ぎましたと。ブドウの ツルを手ではさみ取り、脇芽も切り取り、針金に枝を止めてます。根気の要る仕事ですと。平沢畑を経営している平沢さんは、4月24日に白馬五竜 での雪上焼肉会で出会った人で、今回が3度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種 「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野 豊さんが絶賛しました と。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。なお、昨日(6月12日)に 長野県原産地呼称管理委員会認定ワインに認定されましたとの連絡があったそうです。 |
2012年06月12日 火 | 安曇野市の自宅で5:10起床。16℃。曇り。朝、水を見て足らなければ水を入れ、十分だと除草剤を投げ入れる。14:00~税理士会松本支部 の例会等。朝、5:39に三反歩の水見に行きましたが、少し高い場所は水の上でしたので、水を入れました。拾ケ堰上の2枚の田は、水見担当者 が見てくれてますので、見に行きましたが、下の田が少し不足かなと。7:47三反歩の田の水は止めました。もしも入ってなければと、拾ケ堰上の 2枚の田を見ましたが、下の田に水が少ないようです。7:55に拾ケ堰上の下の田に水を入れました。自宅へ戻り、私にとっては早い昼飯を食べま した。9:00頃三反歩の田に行き、除草剤「サンシャインジャンボ」を土手から投げ入れました。1反歩当たり、30g入りの小袋が10袋入りの中袋を 1袋投げ入れます。で、この田は30袋です。9:31分に投げ入れ終わり、除草剤が徐々に溶け出した後を9:33に撮影。拾ケ堰上の上の田には 20袋投げ入れまして、9:47に終了。拾ケ堰上の下の田、まず水を止めてと南側に行きましたら水路に水が流れてません。水はOKのようです。 この田、9:58に20袋投げ入れ終了で、自宅へ戻りました。自宅の北側の休耕田のスイカのビニールを取り去り、脇芽を切り取りました。終了は 10:20頃でしょうか。自宅を13:20に出て、14:00~税理士会松本支部の勉強会、例会等~16:50に出席して、17:15に自宅へ戻りました。 |
2012年06月11日 月 | 安曇野市の自宅で5:00起床。14℃。曇り。午後は松本の事務所へ。朝、三反歩の水見に行きましたが、大丈夫のようですので、水は入れま せん。確認のため、牧の2枚の畑に行って来ました。牧大根畑の牧草の背丈は短いです。長大根畑、電話した後は入ってないようで、轍は以前の ままです。ニンジンの芽はまだのようです。12:10に自宅を出て、安曇野市三郷のあじさい園に、睡蓮を見に行きました。まだ、開花が始ったばか りのようで、咲いているのは少ないです。少し撮影しました。松本の事務所に12:58に到着して、税理士のお仕事をしましたが、1点、思うようにな らない事があります。仕方が無いのかな。17:13に事務所を出て、給油と買物をして、18:35自宅到着です。 |
2012年06月10日 日 | 6月10日、安曇野市の自宅で5:15起床。14℃。曇り。川崎市の施設へ義父を送り届けて、日帰りです。自宅7:46-豊科IC-韮崎ICで一旦出て ETCカードを差し直し再度韮崎IC入場-9:07境川PA_9:15-調布IC-下道で10:37川崎市の読売ランドそばのケアセンターで223kmの走行で 11:23-下道-12:27八王子で昼飯を食べ13:16-八王子IC-14:42中央道原PA_15:00-豊科IC-15:40自宅で226kmの走行。後でネットで 調べましたら、土日祭日は地方高速道は5割引になると。通勤割引を考えてまして、韮崎で一旦出たのでした。女房に嫌味を。 |
2012年06月09日 土 | 6月9日、安曇野市の自宅で7:20起床。14℃。久し振りの雨。そのため寝坊をしました。夕食を私の兄弟等が集まって。久し振りの雨で、一旦 5:00に目を覚ましたのですが、又寝ました。10:00過ぎ、4月15日、一乗寺で行なわれた、「入寺・本葬」の写真を、2軒に届けました。内、1軒 の一乗寺には、60cm*90cmの大判写真を届けました。午後5時前に、会合に使う馬さし等を買いに行きました。6:30過ぎ、我が家で、私の妹 弟夫妻と小田原の父を入れて、7人の会合をしました。手巻き寿司を主体の料理でしたが、ご馳走を買い過ぎました。お土産に持って帰ってもらい ました。途中からは、小田原の父が歌を歌いたいと。カラオケ無しで歌を何曲か歌える人で歌いました。20:50集合写真を撮影して、解散でした。 |
2012年06月08日 金 | 安曇野市の自宅で5:00起床。14℃。雲の多い晴れ。松本の最高気温は30℃を越えたと。我が家の北の方にある「北沖」の休耕田は大豆を 栽培しますが、望月さんが肥料を撒いてくれましたので、耕しました。6:00に自宅をトラクターで出て、「北沖」の休耕田に行き、耕す前の撮影は 6:08です。東南から3回分の耕す間隔を開けて、南側から北側へ耕しだしました。・・・。終了は7:06で、順調に終わりました。自宅へ戻り軽油を 給油してから、自宅の北側の休耕田で栽培しているスイカのツルを4本仕立てに。元気の良い4本のツルを残して、切り取りました。すでに早いの は開花です。エコキュート等のセールスマンが当初10:00に来る予定でしたが、昨夕電話があり、15:00に来ますと。で、柏原さんに電話しまし たら、家に居るとのことで、お伺いすることに。柏原さん、4月15日に行なわれました一乗寺の「入寺・本葬」の実行準備委員です。前日、腰を強く 打って「入寺・本葬」当日は出席できず。先日6日の最終報告会・慰労会も出席したのですが、背中に背負っている酸素が思った以上に少なく、すぐ 戻りました。そのため、楽しみにしていた、写真を見る時間がありませんでした。で、伺いますとお話しておきました。柏原さんは、大町市の平に お住まいで、鹿島槍観光開発(有)の代表取締役です。肺が悪く酸素を吸ってます。自宅を9:55に出て、柏矢町のゼネラルで給油しましたら、 139円/Lと下がってますね。そして、高瀬川沿いの道を進み、大町市の神一北の交差点を直進して、蓮華大橋南の手前で右折して道なりに進み ます。道なりに右折して、高瀬入の交差点を左折して、なおも進み、大町エネルギー博物館の2つ手前の道を右折、別荘地の中に家です。 柏原さん宅へ10:44到着でした。家に上がらせていただき、昨日プリントした60*90cmの写真も見ていただきました。アルバムを見て、2枚注文 をいただき、すぐプリントしました。それと、一乗寺の護寺会の丸山会長の注文で作成した抽出アルバムを見て、これも欲しいと。又、昔の写真の 複製も頼まれました。色々話をして、おいとましようとしましたら、ソバを食べに行きましょうと。私の車で行きました。昔走行した道のそばにある、 大町市「野の花」で、10割ソバ大盛りを2枚ご馳走になりました。美味しいですが少し軟らかめでした。ただ、私の味覚は味覚音痴です。少し遠回り して、近代的なお寺を車内から見て柏原さん宅へ戻りました。柏原さん、寄っていけと言っていただけましたが、私の自宅で来客があると、13:59 に失礼させていただきました。自宅到着は14:25でした。15:00~エコキート等のセールスマンさんがお見えになり、金額の確定と、電気関係の 場所を写真に。西側の電柱からの電気の引き込み具合を見に行った時、私は途中の庭先で、四葉のクローバーを2枚見つけました。1枚はセール スマンさんに。家に戻り、コーヒーを飲みながら雑談をしました。セールスマンさんが帰ったのは16:00前かな。薄いクリアーブックを買いに行き、 護寺会の丸山会長さんに電話して、自宅へ訪問しました。大判のプリントを見てみて貰い、あることのお許しをお願いしました。私もある事をお願い されました。22:00頃から雨が降ってきました。まとまった雨になればいいのですが。明日は1日雨模様。 |
2012年06月07日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。12℃。曇り。10:00~エコキュート等のセールスマンが来宅。三反歩の田に水を見に行きましたら、少し不足の ようで、水路の水止めを少し動かして、6:12に多めに水を入れ始めました。拾ケ堰上の2枚の田を見てから牧の長大根畑に行き、ニンジンの撒い た場所を見て自宅へ戻りました。7:50に三反歩の田の入水を止め、自宅へ戻りました。昨日一乗寺でいただいた、4月15日の「入寺・本葬」時の 集合写真をスキャンして、60cm*90cmの大判にプリントしました。なお、このスキャンの事は事後承諾にはなるかとは思いますが、この写真を 撮影した、写真屋さんと話をします。10:00エコキュートのセールスマンが来宅して、詳しい説明を聞き、少し高めの設備と工事になりましたが、 契約いたしました。終了したのが11:45頃で、だいぶ時間がかかりました。自宅を12:03に義父と女房との3人で出て、「そば処 栄作」へソバを 食べに行きました。12:14に栄作に到着。ザルそば、馬モツ、かじかの唐揚げ、ソバ薄焼きも注文しました。私らがいる間に、何組かのお客様が お出でになりました。栄作を12:54に出て、綿半で私の買物、隣のBIGで女房が買物して長峰山へ向かいました。駐車場到着は13:56でした。 少し坂を上って頂上ですが、西の山は雲の中で、残念でした。義父はここ、初めてかな。駐車場を14:28に出て自宅到着は14:53です。 16:30、3人で温泉に行こうとしましたが、義父が草臥れたようで、行きませんでした。 |
2012年06月06日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。14℃。曇り。午後は松本へ。17:00~一乗寺で「入寺・本葬」実行準備委員会(最終回)で報告会と懇親会。 早朝5:00にトイレに行きましたら、屋根が濡れていて、雨が降ったようで、これなら、先日のニンジンに水はいらないと。で、すっかり寝坊してしまい ました。8:00前に一応、三反歩の水見と牧の長大根畑のニンジンの種を撒いた所へ行きましたが、大丈夫のようです。12:30に自宅を出て、 松本の事務所に12:54到着して、税理士のお仕事をして、16:17に出発しました。安曇野市豊科の一乗寺に16:39到着で、前記のとおり、 報告会と懇親会です。17:03に報告会が開始し、懇親会の中締めが19:12でした。その後少し残り、田中副会長と住職さんと伊神上人さんとで 少し話をしました。一乗寺を20:07に出て、20:15に自宅に戻りました。 |
2012年06月05日 火 | 立川市の娘の部屋で6:00起床。7:19車の温度計は20℃。曇り。mixiのマイミクさん宅に玄米を配達してから、読売ランドそばの施設に入ってい る、義父を連れて、安曇野へ戻ります。昨夜から駐車しているコインパーキングが最大24時間で1,000円です。以前は昼間と夜間を別に計算。 その駐車場を7:21-7:25娘の部屋7:31-8:25マイミクさん宅8:30-8:32施設9:33-調布IC-11:04双葉SA11:25-塩尻北IC-12:38南松本 の「やまぼうし」でお刺身定食を(850円で量もあり美味しいのだ)13:34-14:09豊科近代美術館でバラを見て美術館内の喫茶店に入りコーヒー 等で一休み14:56-15:01買物15:32-15:34自宅。 |
2012年06月04日 月 | 安曇野市の自宅で6:00起床。アラームが鳴っても起きれません。12℃。快晴。朝、ニンジンの種を撒き、夕方から立川市へ女房と一緒に車で 行きます。娘の部屋に泊る。部分月食があるそうですね。6:35頃、三反歩の田に水を入れて、牧の長大根畑にニンジンの種を撒きに行きました。 近くに水が流れてないかと、駐車場入口より少し先に行き、左折して、西側に回ると、県道でしょうか、川が見えました。バケツに4つ、水を8分目 ほど入れて、軽トラックの荷台に乗せました。そして長大根畑に6:53到着。2日にトラクターで耕したのに、北側の畑の人に、電話が行ってなかっ たのか、軽トラックに入られてます。自宅へ戻り、侵入禁止の立て札を持って来て、入口に立て、紐も渡しました。再度、私が借りてる土地の地主 さんに現況を電話しました。北側を貸してる人には連絡が付いてるようですが、その先の借主が侵入禁止がわかってないかな。2回耕した後に侵入 されてまして、常識が無いのかな。ニンジンの種蒔きですが、肥料を撒こうとしましたが、牛糞がありません。で、そのまま、土をほぐしただけで、 「黒田五寸」ニンジンの種を2袋撒きました。混みすぎかも。疎抜きに来ます。そしてジョレンで上を押さえ、水を約50L撒きました。7:52終了です。 三反歩の田に行き、8:07水を止めました。高いところも水の下になりました。自宅に戻り、道具を片付け、南側のビニールハウス内、女房が管理し ている、トマトを撮影。花がチラホラと咲いてます。自宅16:39-豊科IC-韮崎ICで一旦出てETCカードを差し直し再度韮崎IC入場-17:54双葉SA で18:03-八王子IC-娘の部屋-19:31コインパーキング-中華飯店で夕飯を食べ、私は本屋に寄り娘の部屋へ21:00頃かな。 |
2012年06月03日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。アラームが鳴っても起きれません。14℃。曇り。自宅に居る予定。昨日で、忙しかった農作業等が一通り済み、 後は水見と除草剤をなので、今朝はアラームでは起きられませんでした。昨夜は早く眠くなり寝たはずですが。10:00過ぎに出かけようと、睡蓮を 見ましたら、開花しだしました。慌てて、カメラを持ち出し撮影。買物等をして、戻ると、先ほどより開花してますので、再度撮影しました。 トレーニング再開9日目。21:30過ぎ。時間を延ばし25分に。走行距離13.3km。 |
2012年06月02日 土 | 安曇野市の自宅で4:40起床。12℃。曇り。牧の2枚の大根畑で腰振りダンスと下の1枚をトラクターで耕す。昨日、牧の畑に行きましたら、 長大根畑に、軽トラックの通過跡が。今朝の画像3335の右側にも写ってます。後刻に持ち主の古幡さんに電話して、通行禁止の立て札を立てる 了解をいただきました。牧の2枚の大根畑で、腰振りダンスをしようと、折角ですので、6:00前から用意をして牧の畑に行きました。今、下の 長大根畑は、横が道路工事中で、隣接の国営アルプスあづみ野公園の駐車場内で、エンジン付草刈り機等を撮影。昨日、草刈り機の刃を交換 するために、カインズホームでソケットレンチを購入したのですが、画像のが780円とは!!!。ちゃちな物ではなくて、しっかり使えました。草刈り 機の刃を交換するには13mmのソケットレンチと釘が必要です。その後、牧大根畑に移動して、腰振りダンスを行ないました。開始が6:10で、 西側の土手が広いので時間がかかり、8:07終了でした。その後、長大根畑に移動して、腰振りダンスを行ないました。開始が8:13で、9:39 終了でした。長大根畑に、昨年10本の種取用の牧大根を植えたのですが、1本だけしか残ってません。花が咲いて実が付いてます。植えた覚え が無い場所にも、1本残って花が咲き、実が付いてます。自宅へ戻り、私の早い昼飯を食べ、しばらくしてから、トラクターで20分以上のドライブして 牧の長大根畑に行きました。トラクターで耕しを始めたのは11:19で、まず、軽トラックが走った場所を1往復半、耕しました。その後、通常どうり 耕しますが、時間がありますので、2回耕しました。終了は12:26でした。自宅までドライブして、軽油を給油して作業終了は13:00頃でしょうか。 昨日に続き、給湯をエコキュートに替える等のセールスマンが14:00に来まして、説明を受け、来週7日にに具体的な提案があります。安い深夜 電力等を使うことで、プロパンガスを止める方向です。ガスコンロに変ってIH調理器を入れる予定です。 |
2012年06月01日 金 | 安曇野市の自宅で6:10起床。昨夜久し振りにトレーニングしたのと、少しお疲れで寝坊しました。。12℃。晴れ。水を見て、三反歩に6:52水を 入れ、牧の畑に行きましたら、長大根畑に、軽トラックの通過跡が。後刻に持ち主の古幡さんに電話して、通行禁止の立て札を立てる了解をいただ きました。牧大根畑は、4月1に牧草「ヘイオーツ」を蒔きましたのですが、育ちが悪いようです。昨年は6月13日にトラクターですき込みました。 自宅へ戻り、溜っている画像整理と、私の早い昼飯を食べ、しばらくしてから、水を入れているのを思い出し、止めに行きました。ヤバ、止めたのは 9:54で入れすぎです。戻って来て、自宅の北側の休耕田のスイカの摘心をしました。本来は5~6節でするそうですが、少し伸びすぎで、すでに 横芽が出ているのもあります。 |
2012年03月~12年05月 | 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。 |
2011年12月~12年02月 | 2011年12月から2012年02月の日記です。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義