日記 2005年12月から 戻る
日付 | 摘要 |
---|---|
2012年11月30日 金 | 安曇野市の自宅で6:10起床。10分の寝坊。2℃。曇り。白馬五竜でスキー滑走8日目。6:54に自宅を出-いつもの道になる高瀬川沿いと 南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:46白馬五竜スキー場の上の駐車場へ テレキャビンで上昇中にかもしかの 話をしてまして、ふと外を見るとかもしかが 白馬五竜のパノラマコースで5本の滑走 雪質は硬く足の膝に来ます。 9:58-10:01チーム レスキューさん宅へ写真を O浦さんは北海道へ10:05-途中買物を-11:10自宅。14:00過ぎ軽トラックで牧の長大根畑に行き、長大根約80本 とニンジンを収穫しました。自宅に戻り、壊れた冷凍庫へ葉を落として冬に食べるように入れました。何軒にも分けました。終わって野沢菜を撮影。 何時漬けるかな。21:55頃からAEROBIKEで トレーニング再開100日目。回転を抑え目で、走行距離27.1km。 |
2012年11月29日 木 | 安曇野市の自宅で7:30起床。90分の寝坊。4℃。晴れ。自宅でおとなしくしてました。 22:50頃からAEROBIKEで トレーニング再開99日目。頑張りましたが、走行距離29.1km。 |
2012年11月28日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-4℃。寒いです。晴れ。白馬五竜でスキー滑走7日目。天気が良さそうですので、行かない予定でしたが行く ことに。6:55に自宅を出-出てすぐの所で鹿島槍ヶ岳等を撮影 もう少し早いと朝焼けがあったかな-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横 ・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-白馬村のサンサンパーク横から撮影-7:51白馬五竜スキー場の上の駐車場へ 白馬五竜の パノラマコースで5本の滑走 昨日の新雪が硬くなっていず、O浦さんからワックスを塗っていただくと、私はこんなに旨かったかと思う位滑れまし た。 知り合いを写す。 カモシカがいましたが、ピントが合わず、やはりヤブカメラマンかな 9:55-10:55自宅。 |
2012年11月27日 火 | 安曇野市の自宅で6:10起床。10分寝坊。2℃。曇り。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走6日目。雪の予報ですが。6:58に自宅を出-いつもの 道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:57白馬五竜スキー場の上の駐車場へ 白馬五竜の パノラマコースで7本の滑走 新雪が20cm以上あり、初めは全然滑らず、曲がれず。O浦さんからワックスを塗って貰うと、私はこんなに旨かった かと思う位滑れました。 知り合いを写す 10:47-11:30かぼちゃやま農場 イチゴは12月末から販売ですと。11:35-11:53自宅。 22:10頃からAEROBIKEで トレーニング再開98日目。頑張りましたが、走行距離28.9km。 |
2012年11月26日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。30分寝坊。4℃。雨です。昨夕、望月さんより電話があり、北沖の休耕田の大豆を収穫したので、欲しいだけ 採りに来いと。近々農協へ出荷すると。7:00に望月さん宅へ伺いますと電話で答えたのですが、10分ほど遅刻。ビニールハウス内に、大きな 布製の袋があり、一番手前に我が家のがありました。収穫量は少ないようです。来春味噌造りのために、40kgほど大豆をいただきました。米袋に 2袋いただき、自宅に戻り、計量しましたら、22.8kgと25.6kgでした。少し多すぎましたが、煮て食べる事に。昨夜、女房より言われた精米を しました。まだ、23年産の玄米が1袋ありますので、それを精米しました。新米はまだまだですね。米袋が米櫃のそばにないかと見に行きました ら、棚の下に、精米済みのお米が。虫が少しいましたので、何時からあるのか。女房が見落としてましたね。自宅の南側の庭に咲いている菊を 撮影。ついでに小屋の軒下の干し柿も撮影。1つつまみ食いしましたら、少し渋が残ってますが、結構甘くなってます。100数10個ありそうです。 夕飯を食べてから、25日の画像をHPにアップした時に、何か失敗をしたようで、HPのトップページの下側にあるカウンターが表示出来なくなり、 色々調べてトライしましたが、ダメでした。何処に原因が。 |
2012年11月25日 日 |
安曇野市の自宅で6:10起床。10分寝坊。-2℃。霧ですが晴天でしょう。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走5日目。午後、平沢さん宅へ アルバム等を届けます。6:56に自宅を出-直ぐスキー板等をおろした事に気付き-自宅へ スキー板等載せ-をいつもの道になる高瀬川沿いと 南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-白馬村のサンサンパーク横で撮影-7:57白馬五竜スキー場の上の駐車場へ Hakuba47ウインタースポーツパークのR-8上部で3本、白馬五竜のパノラマコースで4本の計7本の滑走 知り合いを写す 10:21-10:52大町市の ディオンでネームランドのテープ購入10:56-11:21自宅で着替えて13:32-安曇野IC-駒ヶ根IC-14:39ワイン平沢畑 平沢さん宅 一昨日の 結婚式・披露宴のアルバムを3セットと集合写真を60cm*90cmの大判プリントしたのをアルミ枠に入れて渡しました。平沢さんご夫妻のなれそ め等、面白いお話を聞き、それがマスターソムリエの高野豊さんの本に載ってると、本も見せていただきました。16:28-伊那IC-安曇野IC-17:07 自宅。 |
2012年11月24日 土 | 安曇野市の自宅で7:00起床。1時間寝坊。2℃。曇り。昨日のワイン平沢畑の平沢さんの息子さんの結婚式等の画像を整理して、アルバムを 4冊作成。集合写真を60*90cmに伸ばす。17:30~第34回「第四土曜の会」で「ぶり料理&定番メニュー」。お知らせは33回でしたが正しくは 34回のはず。 9時過ぎに農作業の格好して、牧の長大根畑に行き、長大根を約80本ほど収穫。まだ100本以上有ります。どうしよう。ニンジンも かなり収穫して来ました。「第四土曜の会」に来た人に長大根を持って帰っていただきました。昨日の結婚式・披露宴のアルバム作りのプリント 途中で、フォットマット紙が不足しそうで、急遽ノジマまで購入に。アルバムはA4に8コマのプリントが58枚(464画像)とA4に1画像を19枚で 1セットで、4セット作成。私用。新郎新婦用、新郎の実家用。新婦の実家用の4セットです。25日に平沢さん宅へ持参。集合写真を60cm*90 cmの大判プリントしました。明日、アルミ枠に入れて、これも持参します。17:30~第34回「第四土曜の会」で「ぶり料理&定番メニュー」が行な われ、ぶりの刺身があんなに美味しいとは。 |
2012年11月23日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。1℃。曇り。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走4日目。ワイン平沢畑の平沢さんの息子さんの結婚式にカメラマン で。6:45に自宅を出-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:35白馬五竜スキー場 の上の駐車場へ 思ったようには車はまだでした。 白馬五竜スキー場で4本、Hakuba47ウインタースポーツパークが再オープンで、Line-Eを3本の計7本 の滑走 Hakuba47ウインタースポーツパークのR-8がHP上の営業開始時間より早くて、一番乗り出来ず。何日か前の新雪がクラスト状ですがありまし て、滑走跡が見えたのに、残念。少しの休憩で、休憩後2本(4本の中です)滑り。10:21-11:15自宅 六男叔父さんがリンゴを買いに来て、お参 りに寄りました。 13:02-安曇野IC-伊那IC-13:58伊那市の結婚式場プリエキャスレート 平沢さんの双子の内の長男さんが結婚式と披露宴 など19:58-20:15平沢さん宅 おソバをいただき少しプリント22:03-駒ヶ根IC-22:26辰野PAでトイレに22:30-安曇野IC-23:04自宅 |
2012年11月22日 木 | 安曇野市の自宅で6:20起床。-1℃。寒いです。晴れ。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走3日目予定。20日の敵討ち。6:55に自宅を出- いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-白馬村のサンサンパーク横で白馬五竜スキー場 等を撮影。-7:50白馬五竜スキー場のエスカルプラザの北側駐車場 上の駐車場は× 今日は白馬五竜スキー場のパノラマコースのみの営業 3日目の滑りです。20日は強風でダメでしたが、今日は天気も良くて 雪質も良くて、休憩前に6本、休憩後に4本滑りました。 チームレスキュー のO浦さんらを撮影。フリースタイルモーグルの選手もいます。Hakuba47シニアスキークラブのO倉さんともその後2人にも。11:15-穂高で野暮用して- 12:18自宅。夕方近くに牧大根等を少し収穫に。丁度妹も来て、なずなを採取。 |
2012年11月21日 水 | 安曇野市の実家で7:10起床。10分間の寝坊。2℃。曇り。買物やスタッドレスタイヤ用のホイールのナットを購入して装着して貰う。 22:40頃からAEROBIKEで トレーニング再開96日目。時間を50分に短縮して、途中で回転が上がらず、走行距離28.2km。 |
2012年11月20日 火 | 安曇野市の自宅で6:05起床。3℃。晴れ。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走3日目予定。大町市在住の牧大根畑に挨拶に。6:58に自宅を 出-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-白馬村のサンサンパークで白馬五竜スキー場 等を撮影。雪との天気予報ですが、晴れの様子。-7:53白馬五竜スキー場の上の駐車場 今日は白馬五竜スキー場のパノラマコースのみの営業 3日目の滑りのはずが、テレキャビンが営業開始前の8:14に強風の為、アルプス第1ペアリフトが運休中ですと。そのため、テレキャビンも運休 しますと。お昼までには動き出すことを願って、乗り場前のソファーで居眠りしながら待ちました。しかし、風は強くなるばかりで、とうとう12:00を 迎、私は帰宅することに。12:14-12:37大町市三ヶ町交差点前の駐車場で時間を12:49-12:56大町市在住の牧大根畑の地主さん宅へ だいぶ話をしました。地主さんも昔は写真を撮っていて、東京で個展を開いたことがありますと。でもある神経痛の病気で歩くのに不自由で山にも 行かず自宅で。13:45-買物と銀行へ寄り15:00前に自宅着 発15:30-Kさんの奥さんがカメラを知りたいと言うので、カメラ2台とレンズを何本 か持って話をしに行って来ました。女房も連れて行きました。奥さん、パソコンクラブに入っていて、年2回の撮影会がありますが、これまではコン デジで撮影していたが、もう少し本格的にやりたいと。やはりデジ一眼が良いだろうと説明しました。-17:46自宅。 22:55頃からAEROBIKEで トレーニング再開95日目。時間を50分に短縮して、途中で回転が上がらず、走行距離28.1km。 |
2012年11月19日 月 | 安曇野市の実家で6:40起床。10分間の寝坊。0℃。曇り。午後松本へ行きホイール付のスタッドレスタイヤを格安で譲っていただき、柏矢町の GSで装着=133,302km。ナットを変更した方が良いと。 |
2012年11月18日 日 | 安曇野市の自宅で6:05起床。3℃。青空がありますが曇り。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走2日目。夕方前に長大根等の収穫予定。 6:48に自宅を出-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:38白馬五竜スキー場の 上の駐車場 アルプス平のパノラマコースとHakuba47ウインタースポーツパークのR-8の上部で2日目の滑り Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員 11:26 -12:23自宅。 |
2012年11月17日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。予定より5分の寝坊。6℃。少し温かい。曇り後雨。白馬五竜&Hakuba47が一部オープンですと。行かなければ。 午後は長大根等の収穫予定でしたが雨で中止。6:50に自宅を出-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場 横・青具より白馬へ-7:37白馬村のサンサンパーク横で白馬五竜スキー場等を撮影7:42-7:48白馬五竜スキー場の上の駐車場 アルプス平の パノラマコースとHakuba47ウインタースポーツパークのR-8の上部で初滑り mixiのkuri☆さんに会う 11:35-12:33安曇野市の穂高で理髪 すっかり 刈上げて短い髪に12:44-12:57安曇野市豊科のモンベルで手袋等を13:09-13:20自宅。 22:50頃からAEROBIKEで トレーニング再開94日目。時間を50分に短縮して、頑張りましたが、走行距離29.4km。 |
2012年11月16日 金 | 安曇野市の自宅で7:30起床。予定より30分寝坊。1℃。晴れ。Hakuba47ウインタースポーツパークへスキーシーズン券を受け取りに。自宅8:52- 8:55柏矢町で給油8:59-大町市外より元の大町スキー場前で雪が道路脇に-9:49白馬村のサンサンパーク横で白馬五竜スキー場等を撮影 ここからですと全面スキー滑走可能のようです9:52-10:00Hakuba47ウインタースポーツパーク スキーシーズン券を受け取る10:14-10:24白馬五竜 スキー場 テレキャビン乗り場前で撮影10:33-下る時に聞きましたら、いいもりゲレンデそばから道が開通してると10:33-11:22穂高の西友で 買物11:32-11:39自宅。夕方、同級生でリンゴ栽培している野本さんの農園にリンゴの発送をお願いに。はみだしをいただくととても美味しい です。 23:00頃からAEROBIKEで トレーニング再開93日目。時間を50分に短縮して、頑張りましたが、走行距離29.2km。 |
2012年11月15日 木 | 立川市のアパートで起床6:10。駐車場の車での温度は3℃。東京としては寒い朝。晴れ。駐車場7:00頃-アパートで荷物を積み7:18-小学校 がすぐ目の前にあるため7:30~8:30は車通行禁止。-7:28日野市のスポーツ公園横で、停車してPCを8:48-8:57日野市の大貫さん宅 昨日大失敗でリンゴ等を・お昼をいただきお土産までを13:04-八王子IC-韮崎IC-14:28克ちゃん宅で話し込む17:?-トンカツ屋さんにトンカツを 食べに-19:00克ちゃん宅で再度話を20:08-21:13自宅。走行距離227km。 |
2012年11月14日 水 | 安曇野市の自宅で5:40起床。3℃。曇り。自宅6:35-安曇野IC-韮崎IC-7:45克ちゃん宅へ長大根等を7:52-8:10境川PAでトイレ休憩 8:15-八王子IC-9:39小平市の小川さん宅へ長大根等を・お土産をいただく9:44-10:40読売ランドそばへ11:40-11:?百合ヶ丘の義弟宅へ 長大根等 お昼をいただく・お土産をいただく14:?-14:47次男宅へリンゴ等15:24-16:09mixiのマイミクのスイムスキイさん宅へ長大根等・ お土産をいただく16:12-立川市富士見町の長女が住んでるアパートに荷物を降ろして-17:10時間貸の駐車場へ-アパートへ戻り、私は少し転寝 して夕食に出ました。古本屋で本を購入して、アパートへ戻りHPをUPしようとしましたら、一部のデータがコピー漏れで断念。購入の小説を1冊 読みました。走行距離290km。 |
2012年11月13日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。2℃。晴れ。長大根等を収穫して、小倉にリンゴを貰いに行き、明日の東京等行きの準備を。9:00過ぎに自宅を 出-牧の長大根畑で長大根100本程、オデン用大根20本程、ビタミン大根20本程、ニンジン100本程を収穫して、岸さん宅へ一部届けますと、 奥さんが自動車事故で怪我をして、どこにも出かけられないから、少し話し相手にと。少しの間と言ったのですが色々話が出、私のHPの話になり、 実際に岸さんのPCですぐ見られるようにお気に入りに入れて、少し見て貰いますと、実は私も写真を撮ってブログへUPしたいと。今日はそんなに 時間が無いので、来週カメラの話をしましょうと。夕方、小倉の叔母さん宅へ東京へ持って行く、リンゴを貰いに行きました。 |
2012年11月12日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。予定より30分寝坊。4℃。霧で晴れに。10:00~一乗寺で準備して13:00~日蓮上人御入滅第731回「報恩 御会式大法要」。軽トラに昨日使用の青いブルーシート載せて自宅を9:30-9:40前に一乗寺へ 少し待って準備開始の挨拶があり、吹流しを立て ました。 万灯を製作して立てました。昨年は写真の会合があり、今年初めての経験でした。その後、幟旗が上げられ、準備終了で早昼をいただき ました。お赤飯が出ました。その後、本堂の外側正面に幕を張りました。ある人の物言いにカチンと来ました。まだ、12:00前ですので、自宅往復 も可能ですが、のんびりするのも良いかと、本堂内の正面が見える市にイスを持ち出し、座りました。ふと、正面横を見ますと、私の名前が。昨日 持って来た玄米がお供えされてました。本堂内から万灯やイチョウの葉が落ちてくるのをぼんやりと見てましたら、強風が来て、万灯が倒れそうに なりました。大声で護待会の会長さんに、風で万灯が倒れそうですと。お寺にいた男衆を呼び集めて、ロープで三点で引っ張り柱で固定しました。 良かった。13:00に昇堂太鼓が鳴らされ、参拝者着席、導師式衆が昇堂しまして、「報恩御会式」が始りました。式次第に沿って進行し、お焼香、 住職挨拶があり、布教師 松井教一(27歳で住職となり30年目ですと)師が高座説教を行い、日蓮聖人の略年譜の説明後、日蓮聖人の龍口法難 時の、日蓮聖人の弟子、日朗さんや日進さんの話が途中までありました。14:50過ぎ、高座説教が終り、一連の「報恩御会式」が無事終了です。 すぐ後片付けが行なわれ、万灯の分解や幟旗を降ろして、ポールの取り外し等を行い、15:30過ぎ、大客殿で懇親会が執り行われました。赤飯 がオムスビとなって出ました。横に座った人と、牧大根の話になり、割れた牧大根を貰ってもらえる事になり、その方の自宅そばまで行き、その方を 乗せて、私の自宅へ。長靴に履き替え、牧の牧大根畑に。牧大根に興味があって、何とか利用できないかと考えているようです。割れたのでも 良いからと持って行くことに。長大根等も収穫して、その方の自宅そばへ行き、牧大根等を渡しました。護待会の2人の副会長さん宅へ、長大根等 を持って行き、貰っていただきました。そして自宅着は暗くなった17:30過ぎでしょうか。 |
2012年11月11日 日 | 安曇野市の自宅で5:35起床。予定より5分寝坊。2℃。曇りかな。9:00~一乗寺で境内の清掃。玄米を持って行くこと。朝の起床は予定より 5分間の寝坊だけでしたが、目覚めが良くなくて、大カエデの撮影は中止。頼まれた写真を伸ばして、自宅8:15過ぎ-穂高神社の少し南側の Mさん宅へ過日のOB会の写真を1枚届けました。-8:40前に一乗寺へ 玄米等を降ろす 長大根も 本堂前のイチョウが黄葉です。少し待って、 清掃の開始の挨拶があり、落葉等集めて私の軽トラに積み込みました。いつもは私以外にもう1台軽トラで積んでいくのですが今日は来ませんと。 で、かなり積んだところで、一旦自宅北側の野沢菜畑の南側の土手付近に落葉等を降ろしに。荻原碌山さんの縁の荻原さんが同行して手伝って 貰いました。その間に、幟旗を立てる柱を立てたようです。お寺に戻って、再度落葉等を積み込みます。お寺の東側の道路にまわり、竹林の中の 落葉等を金網越しに積みました。再度境内に戻って、積み込みました。そして、お茶をいただきました。11:03過ぎ-自宅へ戻り、今度は私のみで 降ろしました。作業が終了が11:38でした。降ろすのに20分以上が。 21:50頃からAEROBIKEで トレーニング再開92日目。頑張りましたが途中から頑張れず、走行距離30.3km。 |
2012年11月10日 土 | 安曇野市の自宅で6:30起床。予定より30分寝坊。0℃。霧でしたが晴れる。長大根畑の地主さん宅へ「平核無柿・ひらたねなしかき」を採らし ていただきに。霧のため自宅9:30過ぎ-牧の長大根畑に地主さん宅へ持って行く長大根等を収穫-10:?地主さん宅へ 平核無柿を採らせて いただく アルミの脚立を借りて、我が家の高枝切りハサミで柿を収穫してましたら、地主さんが家から出て来て、少ししかないが甘柿も また高枝 切りハサミも切れるのを貸していただきました。 地主さんの同学年生で、今年無くなった中田医院の中田先生宅へ採った平核無柿を届けてくれま すかと言うので、届けますと。かなり高いところのは採れませんでしたが、米袋4袋に6割位を収穫して、1袋は中田医院へ。 あと、地主さん宅用 にも収穫。12:30過ぎ-穂高神社で開催されてる菊花展に行き、写真の申し込みメモ等を預かる-中田医院へ 自宅は留守で、医院へ行きました ら、今日は休業ですが、若奥さんらしい人がいましたので、柿を渡す。-自宅に戻り柿等をおろす-13:10過ぎ、同じ地区の荻原さん宅へ-各々の車 で私が先導して、牧の牧大根畑と長大根畑に 出荷出来ない牧大根・長大根等・ニンジンを持って行って貰いました。-少し長大根を収穫し買物に。 アルバム用のファイル等を購入して-15:00過ぎ自宅。平核無柿を女房がせっせと皮むきして、干し柿に吊るします。 |
2012年11月09日 金 | 安曇野市の自宅で5:35起床。予定より5分寝坊。4℃。曇り。牧大根の収穫その1を予定。ミッチャン御意見番さん夫妻とけんちゃんが、午後 収穫に来る。自宅6:01-6:21池田町の長福寺 大イチョウはほぼ落葉・カエデはかなり落葉6:30-6:39大カエデへ行く途中 雲海の見える 場所 雲海は少ない6:42-6:47大カエデ 落葉が進んでます 落葉等も撮影7:04-7:08中カエデ 赤がくすんでます オレンジ色の木が7:19 -7:51自宅に戻る。9:00過ぎに牧の牧大根畑に牧大根の収穫に、女房とは別の車で行きました。妹がやって来て手伝いしてくれました。10:? 過ぎには、女房は歯医者へ。ショック 牧大根、割れたのや虫食いで、出荷出来そうなのは、全体の3割位しか。何が原因でしょうか。 妹、12:00まで手伝い、自分の必要量を車に載せました。そこで、長大根畑に移動して、長大根等やニンジンを収穫して行きました。一旦、農協へ 農業技術員に牧大根の現状を見ていただけるように頼んでから自宅に戻りました。けんちゃんが自宅に寄ってくれました。ミッチャンの奥様から 電話で、烏川橋の手前にいますのでと。牧の畑の付近がアルプスあづみ野公園の道路工事中で、どのように行けばいいかと。私が先導しました。 ミッチャンご夫妻と仲間の沼さん夫妻が収穫に来てくれました。沼さんの奥さんが気に入ってくれて来年もと。牧大根、青首大根、新八州大根、 ビタミン大根、ニンジン、ナズナを収穫です。牧大根の出荷用、何とか間に合いました。皆さんがお帰りになった後の、16時過ぎ、牧大根等の配達 に行きましたが、1軒留守です。違う1軒に届けて、追加を積み、再度伺いましたが17時過ぎでも留守でしたので、倉庫の軒先に下ろしました。 望月さん宅へは、言われた本数に届かなかったですが、了承していただきました。自宅に到着は17:30過ぎで暗くなってます。 |
2012年11月08日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。予定より30分寝坊。4℃。晴れ。10:00~税理士会例会と年末調整説明会。13:00~一乗寺でお会式の準備 自宅を8:25頃、車で出発しようとして、車に近づきましたら、前輪左側がパンクです。ビックリです。で、軽トラックで出発8:30-8:58松本市の 松本商工会館の北側の時間制有料駐車場(ロックスペース 六九町)に長時間でも700円の看板が見え、思わず駐車-少し早いので、車内でPCを -9:35松本商工会館で10:00~12:00まで税理士会松本支部の例会と年末調整等説明会-駐車場12:10-12:33安曇野市豊科の一乗寺で 12日に行なわれますお会式の準備で 花を作り飾り物を 終了後お茶をいただく15:04-15:10時宅へ。懇意にしていただいている岸自動車へ 電話して、パンクしてますので、処置をとお願いしました。とりあえず、夏用の正常なタイヤが1セット、今年は使わずでしたので、その中から2本を 軽トラに積んで届けました。岸さん、今やっている仕事が一段落したら、17:00頃自宅へタイヤに空気を入れて持って来てくれて、交換すると。 一旦自宅へ戻りましたが、牧大根等を縛る紐の購入を忘れてましたので、穂高のケーヨーD2まで購入に行きました。昨年と同じ紐を購入しようと 切れ端を持って行きましたが、同じ物がありません。確か昨年はここで買ったはず。で、少し違いますが、使えそうな紐を50m*2個購入して自宅 へ。16:?、岸さんがタイヤに空気を入れて、持って来て交換を。現在、スタッドレスを履きつぶすつもりで使ってます。1本だけノーマルと言うわけ には行かないので、前輪の2本を交換です。少しジャッキをセットするのに、タイヤを板の上に載せる等したため、時間がかかりましたが、17:00前 には終了でした。パンクの原因は追究せずでした。雪が降る前にある人からスタッドレスタイヤをホイール付きで格安に譲って貰います。 22:40頃からAEROBIKEで トレーニング再開91日目。頑張りましたが途中から回転が上がらず、走行距離32.0km。 |
2012年11月07日 水 | 安曇野市の自宅で5:55起床。予定より25分寝坊。6℃。霧ですが後刻は曇り、晴れ間も、小雨もで変な天気。早朝は、大カエデ等の撮影に。 9:00~牧の長大根畑の地主さん宅へ。確認して貰いたいものが有ると。自宅6:27-6:47池田町の長福寺 大イチョウは思ったより落葉してませ んでした 大イチョウの黄葉とカエデの紅葉6:55-途中の雲海が見える場所では霧です-7:09池田町の大カエデ こちらは緑色が少なくなりほぼ 紅葉に7:24-7:28池田町の 中カエデ 前回の黒色から紅葉になって来ましたが、まだ早いです7:35-8:08自宅で早い昼飯を9:01-9:08 牧の長大根畑の地主さん宅 古幡Uさんで親父より1歳年長 歩くのが少し困難に-牧の長大根畑の境界を見に行きましたが、境の杭が見当たり ません。牧大根や長大根等を少し収穫して-古幡Uさん宅に先ほどの牧大根等を置く 「平核無柿・ひらたねなしかき」を貰える事に 収穫は来週か な 10:?-10:?穂高神社境内で「第33回あづみ野菊花品評会」昨日の写真を10:55-11:01自宅。 |
2012年11月06日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。大寝坊。6℃。曇りのち雨のち曇り。11:00~亡くなった親父の同級生の宮島さんから、郵便局のOB会での 写真撮影を頼まれました。14:00~あるプロジェクトの打合せを、安曇野市穂高総合支所の別館会議室で。 自宅10:26-10:37穂高温泉郷の割烹旅館 山彦で旧穂高郵便局のOB回の記念撮影 すぐプリント11:45-11:?穂高郵便局で収入印紙 400円ほか購入12:00-12:?穂高神社境内で「第33回あづみ野菊花品評会」の写真をアルバムに印刷して渡す 塩野さんが当番でいまして、 だいぶ話し込みました。塩野さんを入れて盆養を写す13:39-13:40穂高総合支所の別館会議室へ あるプロジェクトの打ち合わせ15:03- 15:09自宅。22:10頃からAEROBIKEで トレーニング再開90日目。頑張りましたが頑張りきれず、走行距離32.4km。 |
2012年11月05日 月 | 安曇野市の自宅で5:05起床。2℃。曇り。早朝は宮田村のワイン平沢畑に11回目の訪問。自宅6:04-安曇野ICへ行く途中で東山の朝焼けを 西山は朝焼け無し-安曇野ICで長野道・中央道-伊那IC-7:08宮田村のワイン平沢畑 ブドウ畑は収穫後防虫剤をまいたと8:11-以下途中省略- 18:14自宅。本日走行207km。 |
2012年11月04日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。-1℃。寒い。霧が出てましてその後晴れ。穂高神社境内で「第33回あづみ野菊花品評会」 撮影。 安曇野ワイナリーの「Pizzeria Rosso Bianco」で頼まれて撮影した写真をA2に伸ばして持って行きます。 自宅12:51-途中で常念岳等を撮影-13:00穂高神社境内で「第33回あづみ野菊花品評会」 撮影13:20-西友で買物-13:40柏矢町で給油 ある物をいただく13:46-三郷のHAMAフラワーパーク安曇野で買物の下見等 リンゴが高い-14:10安曇野ワイナリーの「Pizzeria Rosso Bianco」 頼まれた写真をA2(592mm*420mm)に伸ばしアルミ枠に入れて購入していただく14:40-三郷のリンゴ園で直接販売してまして安かったの で購入・シナノゴールドとシナノスイート おまけもにフジ-途中で単行本を読む-16:05柏原公民館・柏原文化祭で、頼まれて、田淵行男記念館「友 の会」写真部会の写真展で使用した写真を2枚出品しました。写真を引き取る16:10-16:13自宅16:?-軽トラックで牧の畑に行き、明日の訪問 先へのお土産に牧大根等を17:00-17:10自宅。 17:20頃からAEROBIKEで トレーニング再開89日目。負荷を減少させるのを間違えましたが、相当頑張りまして、走行距離33.1km。 予定より女房、立川からの早くの帰宅で、夕飯は昨日、望月さんがそばを打って、持って来てくれた残りを茹でていただき、ビタミン大根のオロシ とソバツユでいただきました。昨日より、大根オロシが入った分、美味しかったです。茹で加減も違いますね。 |
2012年11月03日 土 | 安曇野市の自宅で7:00起床。昨夜の就寝が1:00。0℃。寒い。晴れ。昨夜から電気敷き布を使用。柏原公民館で柏原文化祭で、頼まれて、 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展で使用した写真を2枚出品します。安曇野ワイナリーの「Pizzeria Rosso Bianco」で頼まれて撮影した 写真のもう1枚を持って行き、こちらを伸ばしたいと。自宅9:33-9:35柏原公民館 写真を2枚出品9:40-9:?三郷のHAMAフラワーパーク安曇 野で買物の下見等10:?-10:45安曇野ワイナリーの「Pizzeria Rosso Bianco」 もう1枚の写真を見せてこちらを伸ばしますと店長に了解をいただ く。今日はシーフードピザ(1,480)を焼いていただきました。12:04-12:11少し遠回りしてイチョウの黄葉を撮影 まだ少し早い12:14-12:31 柏原公民館での柏原文化祭を撮影12:41-12:43自宅。16:30頃望月さんがそばを打って来てくれました。女房が居ないのにどうしましょうか。 自分で茹でてみるか。画像9168の左側を1/3程、自己流で茹でて、いただきましたが、なかなか美味しかったです。そして、1/6程を2度目に 茹でて、勿体無いけど、カレーをかけていただきましたが、これも旨いですね。 |
2012年11月02日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。寒い。晴れ。池田町の長福寺の大イチョウと大峰高原の大カエデを撮影に。見頃を過ぎたかな。 自宅6:39-6:55池田町の長福寺の大イチョウ等を撮影 黄葉が少し落葉してますがまだ見頃7:07-7:24池田町の大カエデ まだ七色紅葉は 見頃7:36-8:08自宅-10:07-10:26安曇野ワイナリーの「Pizzeria Rosso Bianco」で頼まれて撮影 本格的窯焼きビザを撮影 すぐ、文字を入れ てA5にプリントして見て貰い修正して完成 焼いたピザ(マルゲリータ)は私の胃袋の中に12:15-松本の事務所へ-以下は秘密。 夕方自宅に戻り、大型プリンターでプリントしようとしましたが、画像9136がどうにも気に入らない。外のを見て、9134をトリミングして9134tを 作り、文字を入れて、A5にプリントすると、こちらの方が良いのでは。明日、再度確認に行って来ます。 22:40頃からAEROBIKEで トレーニング再開88日目。55分に時間を延ばし、相当頑張りまして、走行距離33.3km。 |
2012年11月01日 木 | 安曇野市の自宅で7:00起床。予定時刻より60分寝坊。2℃は寒い。晴れ。あることである場所へ行ったのですが店長は休み。明日に。 |
2012年10月31日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。60分の寝坊。6℃。曇り。予定には書かなかったですが、Hakuba47へスキーのシーズン券を購入に。今日までは 6万円が4.8万円で買えます。今朝は6:00起床予定でしたが、4時頃トイレに起きたときに曇りのようでと60分間の寝坊。自宅6:36-6:54池田 町の長福寺の大イチョウ等を撮影 黄葉が見頃7:12-7:30池田町の成就院でイチョウを撮影 まだ黄葉には早い8:01池田町の大カエデ まだ 七色紅葉は見頃8:36-8:41池田町大峰高原の中カエデ まだ紅葉にはなってません9:04-9:35白馬村のサンサンパーク横 白馬五竜スキー 場方面を9:40-9:47Hakuba47ウインタースポーツパーク スキーシーズン券購入 10月31日までに購入すると、大人が60,000が48,000です シニアはいつでも48,000ですが、改札口で変な音が鳴ります。八方尾根へ続く山肌が黄葉されていて綺麗です。10:05-11:11北原先生に 電話しましたら、ゴンドラ山頂駅付近で仕事中と言う事で、お宅にリンゴのシナノスイートを置きました。11:14-10:20昔白馬のアパートに暮らし ていた時の階下の保科さん宅へ リンゴを土産に お昼にとキビ餅を焼いてくれ、手作りのブルーベリージャムを2瓶もいただく 恐縮です。12:05- 途中で眠くなり休憩-13:15国道横で青木湖が見える場所 ススキが邪魔で撮影が困難 戻って青木湖の湖畔道路へ出て、少し撮影後、 景色 が良いので、窓を開けた車内で読書15:?-穂高と豊科で買物して-16:26自宅。 |
2012年10月30日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。かなりの寝坊。5℃と寒い。曇り。夜、自宅の私の部屋でこの秋初めての石油ストーブを焚く。いよいよ冬近し。 |
2012年10月29日 月 | 安曇野市の自宅で6:40起床。40分の寝坊。9℃。曇り。大根4種類とニンジンの試に収穫。あるプロジェクトの用で、松本市で10:00~ある 人に会います。今朝は6:00起床予定でしたが。牧の2枚の畑で作っている大根4種類とニンジンを試に収穫して、自宅とミッチャン御意見番さん宅 へ届けます。牧大根は11月10日前後に収穫を予定してましたが少し大きいかな、青首総太り(耐病東山大根)はもう少し大きい方が。新八州は、 鍬で横の土を除かないと引き抜きませんが、これもまだまだじゃな。今年初めて作ったビタミン大根は、思ったより長くてビックリですが。これは何時 が収穫時期か。自宅に戻り、自宅北側の庭に生えている花のホトトギスを撮影。日本でも馴染み深く人気の高い野草 ホトトギス ユリ科 草花 山野草 原産 東アジア~インド ホトトギスの名前の由来は花びらにはいる紫色の斑点が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところから名付け られました。少し早め目の9:10に自宅を出て、松本市宮田に、あるプロジェクトの用で、ある人に会いに行きました。9:45に到着して、10:20に 話が終わり、携帯電話を持って来てないのに気付き、自宅へ戻りました。自宅に10:52到着で、携帯電話を探しましたが置いたはずの所に無い。 起床してからの行動を振り返りますと、軽トラで大根等を試に収穫に行った時に助手席に置きっぱ。11:06に自宅を出て、松本の税理士事務所へ 到着は11:33です。この後は?。 22:05頃からAEROBIKEで トレーニング再開86日目。途中までかなり頑張りましたが、途中から寝たようで、走行距離23.8km。 |
2012年10月28日 日 | 安曇野市の自宅で3:40起床。10分の寝坊。9℃。曇りのち雨。長野市の奥裾花ダムあたりに紅葉の下見に。13:00~一乗寺でお会式の 準備。昨夜21:30に就寝、今朝3:30起床予定でしたが、10分間の寝坊。自宅4:42-大町市から青具-小川村-鬼無里-6:15奥裾花ダム6:30- 奥裾花渓谷の何箇所かで撮影-6:58奥裾花観光センター前駐車場7:07-雨の中を歩いて-7:36奥裾花自然園入口バス停そばで、何か動物の ガサガサと言う音と草臥れたので引き返すことに7:38?-戻り道の方が撮影しました-元池-8:15奥裾花観光センター前駐車場8:17-白馬村- 大町市側から-9:51池田町の大カエデ10:04-10:20池田町の長福寺の大イチョウ10:30-11:00自宅 走行距離157km。下見のつもりで 奥裾花渓谷に行きましたが、紅葉・黄葉は十分綺麗でした。12:33自宅を出て、13:00~一乗寺でお会式の準備のお手伝いをしました。男性の お手伝いの人数が多くて、花を大きな竹ヒゴに縛りつけるのはわりあい早く終わりまして、女性が灯籠に紙を貼るのを手伝いしました。 14:35過ぎ、お茶になりました。後片付けして、買物して、自宅に到着は15:24。 |
2012年10月27日 土 | 安曇野市の自宅で6:30起床。30分の寝坊。8℃。曇り。午前中に三九郎(どんど焼き)の萱刈り。18:00~第33回「第四土曜の会」「きのこ 料理&定番メニュー」です。私には就寝時間は6時間半必要なようです。6:00起床予定が30分の寝坊。安曇野市穂高にあります、「かじかの里 公園」で、新春に行なわれます三九郎(どんど焼)用に萱刈りをしました。刈取った萱はトラック1台分を中村克さんの田圃の土手に広げて乾かしま す。今年はエンジン付草刈り機(ビーバー)が5台も参加したため、早く作業が終わりました。午後、お寺からの文書を配布に行った帰り、自宅の北側 の中下作業所の向い側に出来た「武田内科クリニック」の見学会(内覧会)が行なわれていますので、お伺いして、武田院長先生に案内していただ きました。夜は「第四土曜の会」「きのこ料理&定番メニュー」の準備が15:00頃から開始されました。今年は松茸はなさそうです。一昨年は18人 参加に対して、20本程が届いたのに。なお、昨日の画像の大部分を本日UPいたしました。17:30過ぎに、少し早いですが、岩魚の串焼きが冷め ない内にと、第33回「第四土曜の会」「きのこ料理&定番メニュー」が始りました。地区長さんが、遅れて来て、来たところで、地区長さんの乾杯の 発声がありました。そして、18:30過ぎ、座った場所を動きたくないと、各自の場所で、こちらを向いて記念撮影。後ろが暗いですがこれで良いと。 政治の話も出ましたが、私は議論したくないので、話に加わりませんでした。今日、残念だったのは、きのこ料理と良いながら、不作で松茸が無か ったことです。20:00過ぎ、飲んでる人がいたり、二次会に行く人がいたりですが、方付けモードに入り、いつものように私がお皿やコップを洗い、 門田さんが拭いて戸棚に片付けました。20:40頃に私は、残ったきのこ鍋を中位の鍋に移していただき、自宅へ戻りました。 |
2012年10月26日 金 | 安曇野市の自宅で3:05起床。4℃。晴れのようです。18日に行きました白池、鎌池等の紅葉を再撮影に。昨夜は21:00就寝で、今朝は3:05 に起床出来ました。今回もmixiのマイミクのけんちゃんさんと一緒に出かけますが、少し早めに我が家へ来てくれました。自宅3:57-5:36白池の トイレのある方の駐車場・石川県から来た人と話をしました6:02-途中で撮影-6:08白池の案内板がある駐車場・白池を撮影しながら一周7:11- 途中トイレ-7:24ヒワ平展望台で撮影・白馬岳が頭のてっぺんだけ見える7:40-7:45わさび沢の手前の橋近く・撮影7:52-7:58白池横の退避 場・撮影8:03-途中眠くて10分ほど停車-9:16鎌池・撮影しながら一周・小口講師と小池さんに会う10:48-12:38大カエデ・撮影12:58-途中 で大イチョウを撮影-13:20長福寺の大イチョウ・撮影でもう少しで黄葉のピークか13:28-13:52自宅 走行距離計218km けんちゃんさんが 15:00~私用ですと。22:40頃からAEROBIKEでトレーニング再開85日目。負荷13と12辺りが回転上がらず、走行距離29.5km。 画像の大部分は27日にUPです。 |
2012年10月25日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。寒いよ。起床時は霧でしたが晴れに。数日前に望月さんから電話があり、8:00~12:00草刈りに。今朝 は起床時は霧で、トイレから見た屋根は濡れてましたが、地面は乾いてました。ある人が休耕田で大豆を作ってますが、体調が悪く草取りが出来 ずしまいでした。このままでは、地域の休耕田への保証金が出ませんと。で、農家組合かなで草刈りをすることになり20数名が集まる予定でした。 実際作業に参加は集合写真時に19人が写ってますので、20名でしょうか。作業開始頃には朝の霧も晴れて、常念岳等が綺麗に見えました。 エンジン付草刈り機が何台かと人手で草刈りしまして、途中休憩を入れましたが、9時半頃には作業終了に。集合写真を撮らせて貰い、解散となり ました。お疲れ様でした。17:30頃からAEROBIKEでトレーニング再開84日目。かなり頑張りましたが、走行距離28.8km。 |
2012年10月24日 水 | 安曇野市の自宅で5:10起床。3℃。寒いよ。晴れかな。池田町の大カエデ等を撮影に。出来れば雲海も。今朝は頑張って起床しました。自宅を 5:40-6:03池田町の大カエデの手前で雲海が良く見える場所6:22-6:27大カエデ7:08-7:12大峰高原の展望台7:16-7:35長福寺7:38- 7:59自宅。自宅を出て、県道を横切った所で、常念岳等が初冠雪しているのに気付き、少し先で撮影。寒いわけです。まだ日の出前で、薄暗くて ISO1600で撮影しましたので、画像の画質が悪いです。今朝の雲海は良かったです。池田町観光協会の腕章を付けた人も撮影です。22日より は紅葉が進んだかな。現地で自分が見たのより、画像の方が赤く紅葉です。七色大カエデと言う名のとおり、色々な色が。信州池田町観光ブログ をどうぞ。また、http://www.digibook.net/d/a1c4811ba118845dbf9d9560759fdeed/?viewerMode=fullWindowこちらにて、10月1日から変わりゆく姿を ご覧いただければと思います。(信州池田町観光ブログの10月15日より借用)すでに枯れだした葉は黒っぽく、赤がとても良い葉、もう少しで赤が 綺麗な葉、黄葉、まだ緑色の葉、色々な色です。そして、大峰高原の展望台へ行きましたが、木が邪魔で良く見れません。自然保護とは言います が、切って欲しいです。その後、長福寺のイチョウを見に行きましたが、22日よりは少しの黄葉で、駐車場からの撮影だけでした。 午後、塩尻市にあります、忠南信運転免許センターに免許証の更新に行って来ました。13:00~14:00が受付と言うので、少し早めに行き、 13:00に並びましたら、すでに結構な人でした。受付で資料を貰い、一部書き込み、次に更新手数料2,500円と講習手数料950円を支払いまし た。適性検査で、眼鏡使用で適正検査OKとなり、免許証の写真を撮られ、講習会場へ。25分程待たされ、13:50~14:20が講習で14:20~ 14:50が映画でした。準優良運転者講習(1時間)で、5年間有効のブルー免許証です。 基本的にブルー免許の方の有効期間は「3年間」となっていますが、2002年(平成14年)の道路交通法の改正によって、 「過去5年間に軽微な違反1回のドライバーは、ブルー免許でありながら有効期間が5年間」となっています |
2012年10月23日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。12℃。雨。雨で紅葉が散るかな。ようやく資料の第2題目が出来てメール便で発送して来ました。 22:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開83日目。相当頑張りまして、走行距離30.3km。 |
2012年10月22日 月 | 安曇野市の自宅で5:05起床。6℃。曇り。池田町の大カエデ等を撮影に。出来れば雲海も。今朝は頑張って起床しました。自宅を5:36-6:00 池田町の大カエデの手前で雲海が良く見える場所6:33-6:39大カエデ7:25-7:40長福寺7:42-8:01自宅。今朝の雲海は余り良い状態では ありません。20日にここで撮影すれば良かったですね。少し読書してして、大カエデを撮影に。20日よりは紅葉が進んでます。しかし、曇りで太陽 が顔を見せませんで、鮮やかさが無いです。七色大カエデと言う名のとおり、色々な色が。すでに枯れだした葉は黒っぽく、赤がとても良い葉、 もう少しで赤が綺麗な葉、黄葉、まだ緑色の葉、色々な色です。少し読書も。その後、長福寺のイチョウを見に行きましたが、20日よりは少しの 黄葉で、駐車場からの撮影だけでした。色々とやらなければいけない事がありますが、手が出ず、出しても眠くなり、続けられません。 |
2012年10月21日 日 | 安曇野市の自宅で6:30起床。6℃。快晴。一乗寺で11:00~慈母観世音菩薩例大祭。同所で12:30~アコースティック・ギターコンサート 演奏Kajiさん。起きれません。少し弛んでます。11:00~安曇野市豊科の一乗寺で慈母観世音菩薩例大祭・子供水子供養 子育て円満祈願 が 行われます。いただいた紙には、慈母観音水子地蔵大祭と子供水子満霊供養とありまして、前のは「慈母観音御宝前」で,後ろは「御本尊御宝前」 で行われました。その後、粗饗{おとぎ供養}が大客殿であり、いただきました。そして12:30~アコーステッィク・ギターコンサート」演奏Kajiさん。 本堂の「慈母観音御宝前」で演奏が行われました。人工水晶によるクリスタルボールも使われ、懐かしい曲が何曲か演奏されました。禁じられた 遊び、自作の曲、コンドルは飛んで行く、アルハンブラの思い出、ふるさと等が演奏されました。クリスタルボール、叩いたり、擦ったりすると、良い 音が出て、眠くなりそうです。演奏会が終わっても、クリスタルボールを叩いたり擦ったりさせていただけました。本屋に寄り、立ち読みさせていた だき、愛読書を購入して、自宅に戻ったのは15:20でした。夜、あるプロジェクトの事で、望月さん宅へお伺いして、話をして来ました。 |
2012年10月20日 土 | 安曇野市の自宅で5:30起床。3℃。霧ですが晴れるでしょう。早朝、池田町の大カエデを。13:00~一乗寺でお会式の準備。 5:00起床予定でしたが、起きれず、自宅6:05-6:34池田町の七色大カエデ7:01-途中で道祖神を撮影-7:21長福寺7:33- 7:51自宅 大カエデに行く途中、雲海が見える場所がありますが、そこでの日の出は6:20頃かな。 自宅を12:40-12:50安曇野市豊科の一乗寺へお会式の準備に15:34-15:45自宅 mixiのマイミクのけんちゃんが精米に来ました。昨日の 話ですと、農業塾でいただけるのは20.8kgとのことですが、18.0kgと15.5kg入りの2袋があり、精米は約1時間かかりました。 22:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開82日目。かなり頑張りましたが、走行距離28.3km。 |
2012年10月19日 金 | 安曇野の自宅で6:00起床。8℃。晴れ。大カエデを見に行こうと思ったのですが、・・・。 |
2012年10月18日 木 | 安曇野市の自宅で3:10起床。12℃。雨。私の64歳の誕生日。大糸線平岩駅から西側へ入った「白池」(糸魚川 市大所990番地)等の撮影をしに。mixiのマイミクのけんちゃんが予定より早めにお出でになりましたが、私がモタモタしていて自宅4:07-5:57 白池(後でわかったのですが、五月池の駐車場)7:00-五月池を一周-7:45駐車場7:50-8:13蓮華温泉の駐車場-蓮華温泉ロッジ-駐車場8:33 -8:34乗鞍橋上から乗鞍沢等撮影8:47-8:55紅葉の木9:00-9:18白池駐車場-少し歩いて-駐車場9:28-10:00小谷道の駅10:07- 10:36鎌池で撮影11:34-少し迷って-12:20小谷の前山百体観音13:07-14:27名九鬼の地蔵堂の内部を撮影 地元の降幡憲義さんありが とうございます15:00-15:03大天白15:05-15:35牧の長大根畑でニンジン等を疎抜き等15:53-16:00自宅 走行距離計259km 前山百体観音 小谷村 西国三十三番、秩父三十四番、坂東三十三番を模した百体の観音像があったが、長い年月の間に失われ約八十体のみとなっている。 江戸末期のものと考えられるが、信州伊那の高遠石工によって造立された。塩の道・千国街道の西端に位置している。 夕飯に、長大根は煮ていただきましたが、まだ早いのか軟らかくないです。ビタミン大根は大根オロシで食べましたが美味しい。 22:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開81日目。途中回転が上がらず、走行距離28.3km。 |
2012年10月17日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。8℃。晴。17:25頃からAEROBIKEでトレーニング再開80日目。かなり頑張りましたが、走行距離29.7km。 |
2012年10月16日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。10℃。快晴。拾ケ堰上の上の田で残りの稲藁を自宅へ持ち帰ります。松本から電話があり、午後来てくれと。 別に安曇野市三郷小倉の叔母さんから電話があり、リンゴを取りに来るようにと。で10:00過ぎ農作業できる準備して、拾ケ堰上の上の田へ 行き、稲藁の残りを自宅に持ち帰りました。快晴ですが、田圃で少し写真を撮りましたら、白馬方面は霞んでいるようです。軽トラに15束の稲藁を 乗せ、最後に一輪車を載せて自宅に戻りました。自宅には南側の細い道を入りましたら、生垣に少し出ていた一輪車が引っかかり落としてしまい ました。稲藁は、自宅南の小屋へ運びいれました。その後、一輪車は望月さん宅へ戻しに行きました。小倉の叔母さん宅に寄り、酢を6本渡して、 代金をいただき、リンゴ「シナノレッド?」をいただいて来ました。あ、リンゴ「ふじ」を撮影。松本で御用をしまして、酢を4本購入して、小倉の同級生 宅にお伺いして、ある事をお願いいたしました。リンゴ「秋映」をいただく。そして、同じ三郷の桑原さん宅へ、撮影のお誘いに行きました。昨年も 行った白池へ、早朝出発です。18日に予定。 |
2012年10月15日 月 | 安曇野市の自宅で6:33起床。8℃。寒いです。霧が出てますので晴れでしょう。拾ケ堰上の上の田で残りの稲藁を束ね、出来るだけ自宅へ 持ち帰ります。起床時に外を見ましたら、屋根の瓦が濡れてます。雨が降ったのかな。下に降りて、玄関から出ますと地面は濡れてません。 霧が出てますので、温度が下がったことで、露が瓦に着いたかな。拾ケ堰上の上の田の稲藁の残りを結束することに出かけました。田について、 東側の畦を少し北に歩いてから撮影しますと、常念岳にはかなり雲がかかってます。今日の分を撮影して、後ろを向きましたら、朝日にキラキラと。 名前は知りませんが撮影。そして、稲藁は湿ってますが、結束を開始しました。結束して3束づつ置きましたら、30個かなありました。10月9日に 結束した分を持って帰ろうと、6束分ずつビニール紐で束ねました。軽トラに乗せようと、軽トラを田に入れましたら、思ったより土が軟らかくて、 スタックしてしましました。軽トラを動かす前に話をしていたM田が気がついて、車を持ってくるから引き上げましょうと。しばらくしましたら、望月さん がバイクで来られまして、トラクターを持ってくると。M田さんも軽自動車で来れれ、しばらくして望月さんがトラクターで来られました。一輪車を乗せて 来ました。トラクターと軽トラを金属ロープでつなぎ、いよいよ引き上げようと言う時に電話がかかりました。その電話で話をしている間に、すんなりと 軽トラは引きあがり、写真を撮れませんでした。M田さんが軽トラを運転。望月さんが一輪車を持って来てくれましたので、10月9日分のビニール紐 で結んだ束を軽トラに積みまして、自宅南側の小屋に運びました。今日結束した分は明日以降に運びます。 22:10頃からAEROBIKEでトレーニング再開79日目。かなり頑張りましたが、走行距離29.5km。 |
2012年10月14日 日 | 立川市の娘のアパートで7:00起床。何度でしょうか。曇り。午後、韮崎のmixiのマイミクさん宅へ寄って帰宅します。女房は明日帰宅予定。 娘のアパートのそばの時間貸し駐車場(24時間以内最大900円)12:37-娘のアパート12:48-お酒を購入しようと下道を走るもスーパーが街道 沿いに無い-相模湖IC-中央道-韮崎ICを出て、左折してスーパーオギノ?でエビスビールを購入-14:57克ちゃんと言う写真家宅へ-夕飯を食べに 外出-克ちゃん宅20:30-諏訪SAで眠くて休憩-長野道-安曇野IC-西友で買い物-22:21自宅へ |
2012年10月13日 土 | 立川市の娘のアパートで7:00起床。何度でしょうか。晴れ。17:00~横浜市中区山下町160-2駐労会館1FのCONTRY HOUSEで故中野 猛夫さんの10年目の偲ぶ会。久し振りのゆっくりした朝です。アパートそばの時間貸し駐車場(24時間以内最大900円)12:54-13:58給油は 136円/Lでした14:03-15:08横浜市中区根岸町の私の仲人さん故中野猛夫さん宅15:46-途中で電話して場所を聞きました。車のカーナビ が横浜市のみ検索でその下の住所が検索出来ませんで、まいりました。-16:17CONTRY HOUSE先の日絹パークビル駐車場-16:25外観等 撮影して公園のベンチで少し時間待ち-16:40頃CONTRY HOUSE到着 幹事さんが2人は来てました。17:00少し過ぎに全員が集合で、 幹事の挨拶、幹事長の挨拶後、献杯がありました。その後、余り酔っぱらう前に、恒例の記念写真を撮り、私はすぐプリントしました。このCONTRY HOUSEは故中野猛夫さんも好きだったところで、店主の足立勝さんは元BLUE JEANSメンバーで1966年ビートルズが来日した時に参加 したそうです。わきあいあいと思い出話が出まして、失敗談も。今では考えれれない事がありました。18:30前から、生オケ大会で、まず足立さん が歌ってくれました。その後、今日の出席者が歌いましたが、私に歌えと言われなくて良かった。そして、19:37中締めがあり、5人が帰りました。 残った7人で飲み直しで、どうしても仕事の話に。今度の国税通則法の改正は大変ですと。21:00前お開きになりました。先ほどの駐車場(駐車代 2,000円)21:05-下道を走行-22:50立川の娘のアパート近くの駐車場。 |
2012年10月12日 金 | 安曇野市の自宅で5:15起床。9℃。曇り。自宅6:35-安曇野IC-長野道・中央道-韮崎で一旦外に出て、すぐETCカードを替えて、入る。-7:59 釈迦堂PAで8:05-相模湖IC-9:52大和税務署で署長さんに面会10:39-11:48読売ランドそばの施設で義父母に会う12:15-12:12:23 義妹の内籐宅13:06-13:11mixiのマイミクさん宅へ新米等を届ける13:15-13:58次男宅で新米とりんごとうと女房を14:02-15:05東京 国税局で調査三部の統括官に会う16:07-途中混雑して-18:43立川の娘のアパート-18:54そばの時間貸し駐車場 |
2012年10月11日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。10℃。曇り。松本で税理士会長野県連合会の研修を受講。1日座っているのはきついです。早めに早退で明日 の準備を。りんごを購入し、新米を2袋精米しました。 22:25頃からAEROBIKEでトレーニング再開78日目。かなり頑張りましたが、走行距離29.5km。 |
2012年10月10日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。10℃。曇り。松本で税理士会長野県連合会の研修を受講。1日座っているのはきついです。 23:00頃からAEROBIKEでトレーニング再開77日目。かなり頑張りましてようやく、走行距離30.1km。 |
2012年10月09日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。10℃。晴れ。拾ケ堰上の上の田の稲藁を束ねなければ。やらねばと思う事は幾つかあるのですが、やる気が 無くて。でも、やらなければと。で、牧の畑を見に行きましたら、ニンジンの疎抜きをしたくなり、しました。疎抜いたニンジンを生で食べましたが美味 しい。昔白馬のアパート時代に生でニンジンを食べていた事を思い出しました。少し大きめのを抜いたのですが、撮影しただけで、そのまま、そこに 置き忘れでした。もったいない。その後、拾ケ堰上の上の田に、コンバインで稲刈りした時に、頼んで、稲藁を細かく切らずに長いままで排出してと。 その後、雨が降って濡れましたし、田から水がなか中々引きませんで、ぬかるんでますので、持ち出せません。でも、また雨が降りそうとの天気 予報ですので、思い切ってその稲藁を束ねる事にしました。ところが、思ったより時間がかかり、半分を束ねたところで、ギブアップでした。三反歩の 田に寄り、田の様子を撮影して、自宅に戻り、野沢菜畑等を撮影。午後は? 22:25頃からAEROBIKEでトレーニング再開76日目。途中で回転が上がらず、走行距離27.7km。 |
2012年10月08日 月 | 安曇野市の自宅で7:00起床。12℃。晴れ。立川流彫刻を撮影に。昨日、気持ちが良くなる出来事が3つあり、信濃毎日新聞の今朝の朝刊に 写真入の記事がありましたので、写真に撮りUP。自宅の庭では、コルチカムが満開ですので、2箇所で撮影。立川流彫刻家で、立川美術館主宰 の間瀬恒祥さんに頼まれた、名九鬼の地蔵堂を撮りたいと義弟の立川さんに電話。午前10時頃には行けそうですと。立川さんから電話がかかっ て来て、立川さんの弟も見に行きたいというので、明科駅で12:24落合う。私は自宅11:45-立川さん宅-明科駅で立川さんの弟さんを乗せ-安曇 野市東川手名九鬼の「名九鬼の地蔵堂」を撮影 立川流の地元の宮大工・石井佐兵衛が手がけた江戸後期を象徴する貴重な彫刻がある。管理人 に連絡して室内に入らせていただき撮影。-明科道の駅で立川さんはリンゴ等を購入-池田を経由して-大町市の霊松寺の山門を撮影に この山門 は嘉永5年(1852年)松川村の観松院の山門として建立 大工棟梁は立川流の藤森広八(二代)です。そして、明治4年(1871)廃寺になった観松院 より明治11年(1878)に霊松寺の山門として移築された。-安曇野市牧の満願寺の手水舎(立川流彫刻)を撮影して、本堂(一部立川流彫刻か)も 一部撮影。-立川宅-穂高駅へ立川さんの弟さんを送る-柏矢町で給油-ワイン平沢畑の平沢さんにメール便を送りに・本を読む-18:08自宅。 |
2012年10月07日 日 | 10月7日、半田市立川美術館で7:00起床。17℃。晴れ。10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31輌が勢揃いしますと。 義弟の先祖が立川流の彫刻師ですが、山車の彫刻を何輌かにしてますと。立川美術館7:18-7:38半田ポートランド臨時駐車場8:03-有料 (200円)シャトルバスで-半田市役所シャトルバス乗降所-第7回はんだ山車まつりを見学・丁度仮サヤ(山車の仮収納所)から山車が出ていくところ でした。~平和通りで山車の行進等を見学に~さくら会場(31輌の山車が集合)へ入る山車を見学-半田市役所シャトルバス乗降所-有料シャトル バス-半田ポートランド臨時駐車11:47-童話作家の新見南吉の記念館を見学しようとしましたが、駐車場満杯-12:14半田市矢勝川堤の曼珠沙華・ 彼岸花を見学。少し満開過ぎ。12:28-どこで高速に乗ったか-名古屋市内を通過で、いくつもの高速を通過-中央道に入り-13:46恵那峡PA 14:09-駒ヶ根IC14:56-17:01宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑「ワイン平沢畑」へ。ブドウの収穫2日目。今日は延50 人ほどが来ましたと。すぐ手伝いに入りましたが、すぐお茶に。色々珍しいものをご馳走になりました。その後、収穫を再開。私は、収穫されコンテナ に入れられたブドウを計量器まで運びました。2種類のコンテナがあり、小さい方は12.2kgで計量し、ブドウは10kgですと。大きい方は15kgで 計量し、ブドウは?kgと聞きませんでした。17:22に収穫が終わりました。収穫したブドウを計量して、倉庫に運び終わったのは、17:26で、今年 の収穫量は6トンを越えましたと。労力の割には収入が少ないかな。帰ろうとしましたが、夕飯を食べてきなさいと。遠慮せずいただきました。 平沢畑18:30-伊那IC-中央道-長野道-今日より安曇野IC(昨日までは豊科ICで名称変更)-19:42立川宅は留守19:48-19:54自宅 |
2012年10月06日 土 | 10月6日、安曇野市の自宅で5:00起床。13℃。寒いくらい。曇り。 10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31輌が勢揃い しますと。義弟の先祖が立川流の彫刻師ですが、山車の彫刻を何輌かにしてますと。 自宅を5:53-立川宅(義弟宅)-豊科IC(10月7日より安曇野ICと名称変更)-長野道と中央道-駒ヶ根IC-7:03宮田村でワイン用のブドウを栽培 している駒ヶ原の平沢畑 前回同様、「ワイン平沢畑」へは、朝早くに寄りました。10月6日~7日に収穫だそうで、40~50人ほどが来ますと。 平沢畑7:20-駒ヶ根IC-8:22屏風山PA8:34-土岐ICで下道へ-途中高速に乗ったのか良くわからずにナビの誘導で、10:07に半田市亀崎町 6-81の立川美術館へ到着。立川流彫刻家で立川流美術館主宰の間瀬恒祥さんに会い、美術館を見学させていただき、隣接するカフェ黒壁舎で お昼をいただき間瀬さんの奥様に車で、31輌の山車が終結するさくら会場そばまで送っていただき、隣接のアイプラザ半田内の会場にある立川流 美術館別館を見学後、私は独自行動に。義弟の立川さんは午後5時頃のバスで、安曇野市へ戻ると。私は、さくら会場に行きましたが、折角だか らと、5,000円を出して桟敷席に入場しました。席は北-L-20で割合良い所でした。席に着いたのは13:10過ぎで、31輌の山車の14輌目が 入場中から見れました。豪華けんらんで、見とれて写真を撮るのを忘れるほどでした。最後が亀崎地区の5輌が入場です。パンフレットの山車紹介 の一部を撮影しながら、実際の山車を撮影しましたが、桟敷席から見ることを想定しませんでしたので、長めの望遠レンズを持参しなかったのは 失敗です。24~105mmレンズの代わりに28~300mmレンズが重いけど良かったかな。入場が終り31輌が揃ったのは14:20頃でしょうか。 パノラマ用の写真を撮ったり、対角魚眼レンズで撮ったりしました。31輌が整列し終わると、会場は開放され、山車の近くまで寄れるようになりまし た。でも私は桟敷席からの見学を。14:30~15:20がからくり人形の上演で、長い望遠レンズが必要でした。16:00過ぎから、亀崎地区の5輌 を会場に残して、26輌が退場して、2箇所で提灯を付けて、供覧ですと。会場に残った亀崎地区の5輌は、場所を少し移動して、南向きに正面を 変えまして、17:30頃から提灯に灯が入りました。その後、からくり人形の上演等がありました。桟敷席は17:00までですと言われ、山車そばに 移動しました。19:00少し前には提灯行列が入って来ました。19:25過ぎ、予定より少し早目から、さくら会場北新居花火が、5輌の山車をバック に打上られました。約10分間ほどでした。丁度良い場所で撮影が出来たかな。その後20:00過ぎから、半田運河新居花火が始りましたが、小さ な玉のようで、迫力がなくて、撮影も良くありませんでした。亀崎の5輌の山車が、仮サヤに収納のためにこの花火の途中で退場し始めました。 山車は動いているのでブレました。青龍車はシャッタースピードを1/20で撮影のため、あまりブレてません。最後の1両が退場した後、JR半田駅 に向けて歩きだしました。混雑していたり、交差点で止められて、約25分の歩行でした。21:01の電車は切符を購入中に出てしまい次は21:34 で、だいぶホームで待ちました。亀崎駅は2つ目で21:40頃の到着でしょうか。間瀬さんから電話があり、雨も降っているから迎に行きますと。 お世話をかけました。そして、自宅(立川美術館に隣接)で息子さんを乗せて、夕飯に。遠慮なくご馳走になりました。戻って、駐車場の車内で寝る 予定ですが、美術館の横の部屋で寝かせていただきました。 |
2012年10月05日 金 | 安曇野市の自宅で6:55起床。大寝坊。15℃。晴れ。市役所の安曇野総合支所へある書類の届出に。 21:55頃からAEROBIKEでトレーニング再開75日目。頑張りまして、走行距離29.1km。 |
2012年10月04日 木 | 安曇野市の自宅で5:00起床。16℃。平年より暖か。曇り。ワイン平沢畑の撮影に。自宅を5:56-豊科IC(10月7日より安曇野ICと名称変更)- 長野道と中央道-伊那IC-7:01宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑8:08- 前回同様、「ワイン平沢畑」へは、朝早くに寄り ました。ワイン用も生食用もブドウはかなり良いそうで、10月6日~7日に収穫だそうで、30人ほどが来ますと。ワイン用は糖度22度ですと。 生食用は聞きませんでしたが、袋がかかって無いのがあり、3粒いただきましたが、かなり美味しいです。不味いことに、私はその日は、 はんだ山車まつりで、5年に1度、31輌が勢揃いしますと。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、ブドウも収穫を間近にして、色ずき、甘くなってます。平沢畑を経営している平沢さん は、4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が8度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベル ネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモーク も。今回も、「ヤマソービニオン 平沢畑樽熟成 2010」等を購入しました。発売元は酒とワインの専門商社 高野総本店(マスターソムリエの高野 豊さんが社長)で、製造元は本坊酒造(株)信州工場です。 21:20頃からAEROBIKEでトレーニング再開74日目。頑張りましたが、走行距離28.3km。 |
2012年10月03日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。16℃。曇り。寝坊して、少しのんびりと1日を。盛岡へ精米したお米を1袋送りました。 21:40頃からAEROBIKEでトレーニング再開73日目。頑張りまして、走行距離29.1km。 |
2012年10月02日 火 | 安曇野市の自宅で5:50起床。15℃。曇り。飯田市へ。昨夕、もみすりが終わり、33袋と22kgは自宅へ運びまして、28袋はお米の冷蔵庫 (12℃で貯蔵します)へ。残りと、昨年の残り3袋等を土蔵に入れました。お米の冷蔵庫等を撮影。自宅の南側の庭に、小さいですが、不思議な土 盛が。なんでしょうか?。7:30に自宅を出て、飯田市外へ行って来まして、帰宅は18:08でした。 22:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開72日目。頑張りりましたが、走行距離28.8km。 |
2012年10月01日 月 | 安曇野市の自宅で6:00起床。16℃。曇り。安曇野は台風の影響は余り無いのかな。夕方、昨日の残りのもみすりと袋詰を。昨日の拾ケ堰上 の2枚の田の分のもみすりは一部を残して、機械の調子が悪いので中断。それまでに約108袋を数えました。あと、いくらがあるか。もみすり機の 部品が届いたら、処理可能ですがと。私は5時過ぎには松本から帰宅予定ですと。朝予定時刻には起きられませんでした。流石に草臥れたかな。 朝、台風の被害が無いか、田圃と畑に様子を見に行って来ましたが、画像の通りで、被害はなさそうです。自宅の庭の花や草にほんの少しの被害 が。軽微で被害と言えるかな。午後、ミッチャン御意見番さん宅にも玄米のまま、1袋届けました。精米も1升加えて。小倉の叔母さんから頼まれた 「酢」を買いに行きましたが、今日は1本しかありませんでした。宅急便屋さんにより、玄米30kgの袋入りが入るダンボール箱を1つ購入、180円 でした。次男の妻の実家へ送ります。銀行等に寄り、給油をしている時に電話がかかって来て、もみすり機が直ったので、もみすり再開ですと。 急いで、自宅に戻り、望月さん宅へ行きますと、終わりましたと。で、数量を確認して、出荷用に80袋、自家用等に33袋と22kgですと。三反歩(約 3反歩)で48袋と28kgで、昨年は60袋+αでしたので、今年は何故か少な過ぎます。拾ケ堰上の2枚の田(約3.6反歩)分は64袋と24kgで、 昨年の60袋+αより多く採れました。自宅用、33袋と22kgは自宅へ運びまして、28袋はお米の冷蔵庫(12℃で貯蔵します)へ、残りと、昨年の 残りを土蔵に入れました。 22:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開71日目。相当頑張りまして、走行距離29.3km。 |
2012年09月30日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。16℃。曇り。午後から望月さん宅で、夕方から拾ケ堰上の2枚の田の分のもみすりして、袋詰めです。どの位の 取れ高かな。楽しみです。昨日の三反歩の田分のもみすり後の、米袋の少なさには、かなりショックで、元気が出ません。望月さんも大分堪えた ようで、余り眠れず、朝、田圃に稲が落ちて無いか見にいったそうです。昨日、もみすり後に玄米1袋をいただいて帰りましたので、早速自宅で精米 しました。弟と妹に分けてやります。早速注文受けた10kgも。明日、ミッチャン御意見番さん宅にも玄米のまま、届けますね。14:30過ぎ望月さん から電話が掛かって来て、まもなく開始しますと。女房と一緒に行きました。もみすり機、調子がが悪いようで旨く行くかわからないが開始しますと。 私が、もみすり機から出てくる玄米を計量器上で受ける米袋のセット、一杯になった米袋を女房に渡し、女房は蓋をしてシールを貼ります。私が、 完成した米袋をパレットへ積み上げます。途中で、調子が悪いと、籾を吸い上げて再度投入することに。そして、再開しましたら、今もみすりしている のは、穂高さんのだと。え~~。完成した20数袋を入れ替えました。相当汗をかきました。2階にタンクがありますが、それを間違えたと。オイオイ。 我が家のに切りかえ、再開です。しかしもみすり機の調子が悪るそうです。再度、籾を吸い上げる作業をして、続行しましたが、今日は約60袋分を 処理したところで、中断に。部品を変えないといけないようです。後、少しですのに。18:00頃でしょうか自宅に1袋を乗せて戻りました。台風の雨、 何時頃から降り出したか、思ったよりは強くないです。草臥れて、HPのUP用の画像がなかなか出来ず、眠くてイライラです。 22:10頃からAEROBIKEでトレーニング再開70日目。頑張りましたが途中で失速して、走行距離27.6km。23:30頃、外へ出ますと、雨は止 んでいて、空を見上げると、青空がかなり見えました。佐久地方を通過したと聞きました。被害がなければ良いのですが。 |
2012年09月29日 土 | 安曇野市の自宅で6:10起床。16℃。暖かです。曇り。午後から望月さんがコンバインで稲の刈り入れと脱穀をしてくれます。そして、望月さん宅 で、夕方からもみすりして、袋詰めです。どの位の取れ高かな。楽しみです。朝の露が蒸発してからと、遅めの始動で、9:00前に農作業の準備を しまして、軽トラックで拾ケ堰上の下の田に行きました。まず、田を入れて、東側から、9:08に常念岳等を撮影しましたが、今日は雲が良い具合に かかってます。普通の草刈り鎌と稲刈り鎌を撮影後、田の北西から手でコンバインの入口と角を稲刈りしました。刈った稲は入口の南側に運びまし た。その後、南西、南東、北東と四隅を刈って撮影。途中の畦と田圃の境にネズミがいたずらをしてないか確認。10:26に下の田の角の稲刈りが 終了。上の田へ移動して、大町・白馬方面の山を撮影しましたが雲があり、一部しか見えません。10:35に作業開始で、まず南東の角で、コンバ インの入口等を広めに刈りました。この場所では刈取った稲は少し西側に移動です。その後、北東の角を刈ってましたら、望月さんがトレーラーに コンバインを乗せて来たのが見えましたので、身振りで下の田からとお願い。11:35に北西の角を刈り終わり、余りに雑草のコビエが目に付きまし たので、少しの間、コビエを抜きました。かなり土付きです。11:50頃、南西に移動開始で、ネズミのいたずらが無いか確認しながら歩きます。 そして南西の角を刈って、南東の角まで歩いて確認。12:10過ぎに準備が終了で、宅配便のメール便を出しに行き、一旦自宅に戻りました。 自宅から、以前いただいたリンゴを3個持って、拾ケ堰上の上の田に戻り、車内でリンゴを食べながら読書しながら、望月さんを待ちました。13:20 前、望月さんが下の田からトレーラーを動かして、コンバインを乗せるのがわかりました。13:23上の田の横の田圃の東側まで、トレーラーが来ま して、コンバインを降ろします。上の田は南東角から田圃に入ります。そして、コンバインによる刈り取りと脱穀が始りました。二周刈取った後、四隅 の角で手刈りした稲を、コンバインに入れて脱穀しました。その時に出た、稲の切り藁を広げます。14:00望月さんのお嬢さんが運転してきた 軽トラックに、コンバインの中に溜った籾を移します。スイングアームで、移します。その後、刈取りと脱穀が行なわれ、終わったところで、14:15に 2度目の籾を軽トラックに移しました。量は少ないです。14:18に望月さん、トレーラーにコンバインを乗せた、走り出したのを見届け、自宅に戻りま した。自宅に戻り、自宅北側の野沢菜畑を撮影、自宅入口のコルチカムが咲きだしたのを撮影。コルチカム、花が先に咲き、その後に葉が出ます。 玄関前にビニール袋があり、中にプルーンが入ってました。しばらくたってから撮影。食べてみると美味しいです。女房が帰ってきましたので、 小倉の叔母さん宅へ電話して貰ったら、美味しくなったので、持って来たと。望月さんから電話が掛かって来ませんが、やることが有ると、17:00 前に私のみで出かけようとしましたら、女房も行くと。出荷用の米袋に、3箇所、ゴム印を押す作業をしました。検査者と日付と出荷者の3箇所に 女房に手伝って貰い付きました。もみすり機、銚子が悪いようで、業者が来てまして、開始が少し遅れました。私が、もみすり機から出てくる玄米を 計量器上で受ける米袋のセット、一杯になった米袋を女房に渡し、女房は蓋をしてシールを貼ります。完成した米袋をパレットへ積み上げます。 最初もみすり機の銚子が良くないと、自家用米にし、途中から出荷用に袋詰いたしました。で、三反歩の分のもみすりを終わりましたのが、18:30 頃で、米袋は?個しかありません。少ない、そんなに稲の生育が悪かったのか。ショックです。 |
2012年09月28日 金 | 安曇野市の自宅で5:50起床。10℃。寒い位です。晴れ。9:00頃から望月さんがコンバインで稲の刈り入れと脱穀をしてくれます。そして、 望月さん宅で、乾燥して、明日の夕方からもみすりして、袋詰めです。どの位の取れ高かな。楽しみです。6:10過ぎ農作業の準備をしまして、 軽トラックで三反歩に行きました。昨夕コンバインでの刈り入れの準備で、入口と四隅を手で稲刈りしましたが、その撮影と、鼠のいたずらがないか の確認を。まず、三反歩の田の北側で、6:29に常念岳等を撮影しましたが、雲一つ無い青空です。その後、北西、南西、南東、北東と四隅を 撮影。東側の土手に曼珠沙華が咲いてますが、今年の草刈りが早かったため、草が伸びてまして、曼珠沙華、元気がありません。拾ケ堰上の 下の田を見て、上の田に行きますと、大町・白馬方面の山々が綺麗に見えましたので、撮影しました。一旦自宅に戻り、物凄く早い昼飯をいただき 8:20頃でしょうか、三反歩に向かいました。車の中で小説を読みながら待ちました。8:42望月さん宅からコンバインが来まして、三反歩の田の 北側から入ります。西北の角からコンバインによる刈り取りと脱穀が始りました。8:55頃から、四隅の角で手刈りした稲を、コンバインに入れて 脱穀しました。その時に出た、稲の切り藁を広げます。9:04望月さんのお嬢さんが運転してきた軽トラックに、コンバインの中に溜った籾を移しま す。スイングアームで、移します。その後、刈取りと脱穀が行なわれ、9:31に2度目の籾を軽トラックに移しました。そして、9:38に刈取りと脱穀 が終わりました。コンバインの威力は凄いですね。昔ながらの手で、刈っていたのでは、何時間かかるか。そして、ハゼ掛けと脱穀。機械化の威力 ですが、・・・。自宅に戻り、お風呂で汗を流しました。 |
2012年09月27日 木 | 安曇野市の自宅で5:30起床。11℃。寒い位です。晴れ。牧の牧大根畑と長大根畑の空いている場所をトラクターで耕す。15:00~穂高神社 御船祭りの本祭り。男女のお船の合体があります。夕方、三反歩の田圃で明日のコンバインによる稲刈り等の準備をします。6:05過ぎ農作業の 準備をしまして、牧の牧大根畑と長大根畑の空いている場所をトラクターで耕すため、約20分ほどドライブしました。6:30牧大根畑で作業を開始 する前に撮影し、畑の大根を作って無い空き地をトラクターで耕します。気分が乗らず、雑な出来具合です。7:15に終了の撮影。下の長大根畑に 行き、7:19作業開始です。狭い土地で、7:36終了です。帰宅のドライブも約20分で、往復が勿体無いです。所定の位置にトラクターを納め、軽油 を給油しました。軽トラックのに乗り換え、北沖の大豆畑に枝豆を採りに行って来ました。大豆の葉、色付いて来てます。 少し早いですが、穂高神社の御船祭りを撮影にと自宅を13:30に出発。穂高神社の臨時駐車場に車を止めました。境内の南側に御船がいる はずですが、1艘しかいません。これから集合で、4艘が次々と入って来ました。御船の側面と穂高人形の説明文を撮影。穂高人形は毎年作り 変えますと。撮影後、東側に廻り、鳥居や屋台を撮影後、撮影場所に向かいました。良さそうな場所があり、カメラケースの見張りをおばさんに頼ん で、車まで、脚立兼用のイスを取りに行きました。戻って14:30頃かな。カメラケースを頼んだおばさん、ご夫婦で山梨県の南アルプス市から見学 に来たそうで初めてですと。ふと神楽殿を見ますと、同級生の経営する「勝味庵」の燈籠がありましたので撮影。太鼓の演奏が奉納されました。 15:00からお祭りの神事が執り行われ、15:50頃、関係神社の総代さんの集まりがあり、その後行進がありました。鎮守の森の日吉神社からも 知り合いの総代さんが参加していて、撮影しました。そして、16:00から御船が引き込みされ、神楽殿を3周して出て行きます。3台のお船が出て 行きますと、ようやく合体が始ります。まず、両町区のお船が入って来て、神楽殿を1周して、拝殿の前で待機です。そこへ穂高区の御船が入って 来て、位置会わせ後、合体です。ガンと大きな音がして激突いたします。どちらが男腹(おばら)でどちらが女腹(めばら)かわかりませんが、合体が 何度も行なわれました。撮影場所はもう少し南の方がいいのですが、目の前を係り員やとんでもないカメラマンが通りまして、邪魔です。もう少し 後ろから、高めの脚立上からの撮影が良いかも。拝殿前での合体後、神楽殿の北側に場所を移して合体が行なわれました。撮影に行ったのです が、私が行った時は終了でした。穂高区のお船が神楽殿を1周して、鳥居を潜って広場に出て、お祭りは終了でしょうか。私は駐車場を17:04に 出て、自宅到着は17:12でした。すぐ農作業着に着替え、軽トラックで三反歩に行きました。明日の朝、望月さんがコンバインで稲刈りをしてくれ ますので、その準備です。田圃の入口と角をコンバインが通れるように、稲を手で刈ります。17:23に開始前の撮影して、入口と北西の角を刈ると 17:54でした。手持ち撮影がギリギリの明るさで、これ以降は撮影をあきらめました。南西、南東、北東の角の稲を刈って、終了は18:35頃 でしょうか。流石に暗くなりました。 |
2012年09月26日 水 | 安曇野市の自宅で5:30起床。11℃。寒い位です。曇り。牧の牧大根畑と長大根畑で腰振りダンス4回目の1。6:05過ぎ農作業の準備をしま して、牧の牧大根畑と長大根畑に腰振りダンスの4回目を行なうために軽トラックで行きました。6:20牧大根畑で開始する前に撮影と思いました ら、メモリーカードが認識されず、初期化も出来ませんでした。以前、メモリーカードを忘れて仕舞いましたが、それでも撮影しておき、後でメモリー カードを入れたら、画像が残りました。今朝も、それを思い出して、撮影しましたが、結果的にはダメでした。どうしてでしょう。牧大根畑の北側の 土手から開始し、西側の土手は、南から、下から上までを腰振りダンス(エンジン付草刈り機で草刈り)しました。休憩後、土手の上を、北から南へ 歩き、残りを腰振りダンスしました。南側の土手は、南側の人が済まさせてくれてます。東側の土手は、道の真ん中をまず南から北へ腰振りダンス しました。戻って、土手の下から途中までを、南から北へ腰振りダンスです。折り返して土手の上で、残りを腰振りダンスで8:30頃終了でしょうか。 軽トラックの車内で、リンゴをまるかじり後、長大根畑に向かいました。8:40頃から、長大根畑の南側の土手から腰振りダンスです。西側・北側・ 東側と腰振りダンスして、10:00頃終了です。自宅に戻り、違うメモリーカードをセットしましたが、画像は吸い上がりません。で、腰振りダンス時の 画像は無しです。自宅北側の野沢菜畑と水路の間の土手のコスモスを撮影。昨日のよりこっちの方が色があります。 |
2012年09月25日 火 | 安曇野市の自宅で5:55起床。少し寝坊です。14℃。寒い位です。曇り。牧の牧大根畑の草退治と土寄せの2日目。6:15過ぎ農作業の準備を しまして、牧の牧大根畑に草退治と土寄せ残りをやりに行きました。6:29牧大根の草退治と土寄せを始めましたが、山は雲の中です。長袖1枚だ けでは寒い位でした。やっと平年並みです。三角の草退治用の道具を使って草退治をしながらの土寄せを1往復しましたら、結構体が暖まって来ま した。 まだ、東側の向こうは雲海がありました。2往復が終わる頃、常念岳から雲が無くなりましたので、撮影しようとしましたら、少し雲が。大町、 白馬方面の山並みの色の変化が綺麗でしたので撮影しましたが、撮れたかな。8時頃、休憩中にリンゴを1個、丸かじりしました。秋の味覚、美味 しいですね。そして、段々畝の長さが短くなり、8:54に完了です。自宅に帰り、自宅北側の水路と道路の間に出て来た曼珠沙華(彼岸花)を撮影。 移動して、玄関先の南側のコスモスを撮影。ピンク色の花が主でした。なおも南に移動して、自宅南側の小屋の北側に生えている菊芋を撮影。 根が余り張らずに、背丈が長い菊芋、横に倒れそうです。菊芋の花は黄色です。菊芋、収穫しましたら、味噌漬けにしますが、これも美味しいです。 |
2012年09月24日 月 | 安曇野市の自宅で5:45起床。少し寝坊です。14℃。寒い位です。曇り。牧の牧大根畑の草退治と土寄せ。6:05過ぎ農作業の準備をして、 牧の牧大根畑に草退治と土寄せに行きました。6:18牧大根の草退治と土寄せを始めましたが、山は霧の中です。長袖1枚だけでは寒い位の 仕事始めの時でした。三角の草退治用の道具を使って草退治をしながらの土寄せを1往復しましたら、結構体が暖まって来ました。8本の畝を 終わって2時間、リンゴを1個丸かじリしました。再開後、6本を草退治と土寄せをしまして、10:03に今日の農作業は終りにしました。合計12本 だと、半分を超えたかな。長大根畑に寄って、撮影して、ニンジンの大き目を5本を抜きました。大きいと思ったのですが。そして、北沖の大豆畑に 寄り、枝豆を肥料袋に1袋、抜いて来ました。自宅北側の野沢菜畑の野沢菜の芽も大きくなってまして撮影しました。お風呂に入って汗を流し、 出ましたら、女房の声で、家を探している人がと。住宅地図を持ち出して、捜しました。自宅は柏原734ですが、柏原はどういうわけか248番地 から始っていることがわかりました。その時、昨日いただいた梨の幸水を思い出しまして、撮影しました。三郷にお嫁に行った親父の妹の家(リンゴ 農家)で自家用に作ってますと。昨日、叔父さんと叔母さんが2人で持って来てくれました。収穫の秋、食欲の秋で、ますます肥えますね。 |
2012年09月23日 日 | 安曇野市の自宅で6:45起床。寝坊です。16℃。久し振りに朝から雨です。午後、リンゴ農家の小倉の叔父さんと叔母さんが自宅で取れたと、 梨の幸水を持って来てくれました。妹と弟に分けました。テレビで「岳」が放送され、PCとテレビの両方に録画しましたが、テレビの方、テレビを点け てなかったため、元のコンセントで女房に電源OFFされてしまいました。途中が未録画です。PCの方が録画の質が悪いですね。 22:40頃からAEROBIKEでトレーニング再開66日目。頑張りましたが、走行距離28.2km。 |
2012年09月22日 土 | 安曇野市の自宅で7:30起床。大寝坊です。起床時では18℃。最低気温は15度位かな。曇り。10:00~一乗寺にて秋季彼岸施餓鬼法要。 携帯電話を電源OFFされてました。寝ぼけて私が切ったかな。アラームが鳴りません。それとも鳴った後で切ったか。9:24に自宅を出て、安曇野 市豊科の一乗寺に9:32到着、お寺の境内に駐車出来ました。知り合いと合い、話をしながら、大客殿からお寺に廻りまして、外を撮影しません でした。本堂内祭壇の正面にイスを持って来て座れました。1枚目の撮影は9:42で、まだ祭壇には明かりが点いてません。しばらくして、明かりが 点き、ローソクにも点灯されました。そして、9:04から太鼓が鳴りだし、お題目が唱えられ始めました。住職の泰信上人さんら、三人が入場され、 秋季彼岸施餓鬼法要が開始されました。お経が上げられたあと、お焼香が行なわれ、10:48に読み上げが始まり 終わったのは11:37でした。 その後、泰信上人による、これからのお寺の行事の案内等の説明がありました。そして、大客殿で簡単なお食事が出され、オムスビや煮物、漬物 等をいただきました。終わった後、片付けを手伝い、テーブルを定位置に運びました。一乗寺を出たのは、12:45でした。途中、本屋で愛読書を 購入して、もう1軒で買物後、駐車場でその愛読書を読み、自宅到着は15:20過ぎ。ふと、前を見ると、曼珠沙華(ヒガンバナ)が咲き出してました。 これを撮影後、野沢菜畑も撮影しました。夕方に雨が結構降りましたが、時間的にはそんなに長くはなかったです。 22:20頃からAEROBIKEでトレーニング再開65日目。頑張りましたが、走行距離28.4km。 |
2012年09月21日 金 | 安曇野市の自宅で5:50起床。18℃。久し振りに朝は雨。この後も曇りと雨の予報。気温より涼しく感じます。5:30に目を覚ましましたが、雨で 少し布団の中で。少しPCをかまってから、折角の雨と撮影しました。自宅北側の野沢菜畑の状態を見ました。雨で野沢菜の若芽も元気そうです。 その後、自宅の座敷の廊下から、北側を撮影。秋の気配が。この後、松本の事務所へ行き、午後は桑原さん宅へ。プリンターで印刷出来ないと。 私でわかるかな。22:20頃からAEROBIKEでトレーニング再開64日目。相当頑張りまして、走行距離29.1km。 |
2012年09月20日 木 | 安曇野市の自宅で5:35起床。19℃。曇り。昨夜は雨が降ってくれ、作物も悦んだでしょう。牧の長大根畑の草退治と土寄せを。6:25過ぎから 農作業の準備して、牧の長大根畑に行き草退治と土寄せを6:39に開始です。今日も、日差しはありますが、風が心地良かったです。温度も余り 上がって無いようです。三角の草退治用の器具を使い、草を抜き、土寄せをいたします。一往復で、約20分かかり、大分時間がかかるなと。 親父の言い草(本来は言い種ですと)ですが、百姓の仕事は、急いではいけない。ゆっくりとしたペースで余り休まない方が、結果的には早いと。 でも、慣れない事ですので、一往復ごとに土手で少し休みました。16畝全部が終わったのは、9:39でした。丁度3時間でした。少し早いので、 2度目に蒔いたニンジンの草取りと疎抜きを西側だけしました。10:33に疎抜きを終え、自宅に戻り、北側の野沢菜畑の状態を見ました。夕べの 雨で、野沢菜の若芽も元気そうです。雨、もう少し降って欲しいですね。週間天気予報では、しばらくは降らないようです。温度も低くなり、涼しく なって来てます。午後1時頃の玄関前の温度計は26℃でした。夕方になりましたら、天気予報、明日は雨ですと。 |
2012年09月19日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。19℃。曇り。最高気温が27℃と大分下がりましたが、まだ平年より2℃高いと。13:00~17:00「ザ・税務 調査」講演会。講師は牧野義博税理士(東京でお世話になりました)。22:10頃からAEROBIKEでトレーニング再開63日目。また頑張りまして、 走行距離28.6km。残念ながらTVで「トッカン」が終わりました。 |
2012年09月18日 火 | 安曇野市の自宅で5:30起床。19℃。晴れ。夕方は雨の予報ですが降れるか。昨日に続いて、北沖の休耕田の大豆畑の草退治を。6:00過ぎ から農作業の準備して、北沖に行き、大豆畑の西側の土手との間の草退治から開始です。開始は、6:12です。北まで草退治を進めると。8:00 過ぎで結構時間がかかります。日差しはありますが、風が心地良かったです。そして、大豆畑の西側の中へ入り残りの部分、草の大きいのを中心 に退治しました。8:58草退治終了です。牧の長大根畑の様子を見に行きますと順調のようです。ニンジンの疎抜きを少しいたしました。ニンジンの 大きさは違いますが、最初に撒いたのと2度目に蒔いたの、葉の色が同じ様になりました。次に牧大根畑に行きまして、様子を見ますと、順調の ようです。南側の牧大根畑の人が、東側で土寄せをしてまして、少し話をしました。その人は、私が牧大根を蒔いた8月30日の雨が降った翌日の 朝、まだ土が濡れている時に、我が家より種を蒔く間隔を狭くで蒔いたと。その人の牧大根の方が大きく見えます。我が家のも来年は間隔を狭くて 蒔くかな。そして、自宅へ戻り、自宅北側の野沢菜の様子を撮影しました。昨日朝より、大分しっかりして来ました。 野沢菜の種を蒔いたのは、9月14日朝で、その後雨らしい雨がが降らないので、心配してました。大丈夫のようですが、今日の夕方雨が降って くれれば、もっと成長するはずですね。午後、枝豆を収穫してミッチャン御意見番さんを尋ねます。 17:50頃からAEROBIKEでトレーニング再開62日目。また頑張りまして、走行距離28.2km。 |
2012年09月17日 月 | 9月17日、安曇野市の自宅で5:30起床。18℃。雲の多い晴れかな。昨日に続いて北沖の休耕田の大豆畑の草退治を。昨日はメモリーカード をセットしないで、撮影してました。で日記は無し。6:00過ぎから農作業の準備して、北沖に行こうとしましたが、念の為と野沢菜畑を見ましたら、 発芽してました。野沢菜の種を蒔いたのは、9月14日朝で、その後雨らしい雨がが降らないので、心配してました。が、土が余り乾燥しなかった ようで、発芽、かなりしているような。昨日の続きの北沖の休耕田の大豆畑の草退治に行きました。草を見てしまうと抜きたくなりまして、時間がか かります。大豆畑の南側の土手の途中から、西側にと、草退治をしまして、途中で止め、大豆畑の中へ入り大きいのを中心に草退治しました。 それでも、結構草があり、時間がかかりました。途中では風もあり、涼しかったですが、雲が切れて太陽が顔を出すと暑いです。西側の何本かを 残して、今日は10:07で草退治中断です。明日残りを。自宅に戻り、8月26日、スイカの枝をあげたため、小さい時点で収穫したスイカを、自宅の 軒下に転がしておいて時々食べてましたが、最後になりましたので、切って撮影。採ったばかりは、中身もそんなには赤くはなってなかっと思いま すが、軒下に置いて、時間がたって熟しすぎて味が微妙に。 22:40頃からAEROBIKEでトレーニング再開61日目。頑張ったのですが、回転が上がらず、走行距離27.6km。 |
2019年09月16日 日 | 安曇野市の自宅で5:30起床。18℃。晴れ。北沖の休耕田の大豆畑の草退治。大きいのだけとは思いましたが、目に入ると抜いてしまい、時間 がかかりまして、東南の角と東側の土手際と北側の土手際等と、大豆の間を何本かを草退治しました。6:10~10:10頃、途中で中断。 自宅に戻り、大失敗に気付きました。メモリーカードをPCの前に置いたままです。すなわち、何枚かを撮影しましたが、撮れてません。 |
2012年09月15日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。18℃。晴れ。牧の牧大根畑の大根を疎抜き(間引き)。11:00~妹の孫「吉平」のお宮参りを穂高神社で行ない ますと。終わった頃、写真を撮りに行こうかな。6:30過ぎから農作業の準備して、牧の牧大根畑に行きまして、牧大根の疎抜きです。大根の疎抜 きだけですと、そんなには時間がかからないのですが、目に付いた草を抜きますと、時間がかかります。疎抜いた大根葉は、プラスティック容器に 入れて運びます。牧大根の疎抜き、1往復毎に少し休み、草を余り見ないようにして、疎抜きに専念しましたので、終了したのは、8:22でした。 自宅へ戻る途中で、望月さん宅へ寄り、疎抜き大根葉を少し渡しました。望月さん、北沖の大豆、枝豆に丁度良さそうと言いました。で、北沖の 大豆畑により、枝豆として食べようと、何本か収穫して来ました。丁度良さそうです。自宅を11:18に出て、穂高神社の南側の駐車場へ11:25 到着。穂高神社の東側を撮影して、拝殿前に行きました。丁度「吉平」君達、お宮参りを終えて、拝殿から出てくるところでした。穂高神社の神楽殿 の日陰で、拝殿をバックに何枚か撮影いたしました。「吉平」君達お昼を食べに行きますとのことで、私は買物して自宅へ戻りまして、11:53到着。 すぐ、画像整理して、コマプリントと、A4へのプリントをしまして、14:00過ぎ妹宅へ向かいます。 21:35頃からAEROBIKEでトレーニング再開60日目。負荷を14から11へ落とすのですが、途中時間を間違え、走行距離27.6km。 |
2012年09月14日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。18℃。晴れ。早朝に野沢菜を蒔く。牧の牧大根畑の大根を疎抜き(間引き)。14:00~税理士会松本支部の 例会等。班長先生の代りに副班長の私が、少し早めに。昨朝、望月さんからの電話で、急遽、自宅の北側の野沢菜畑に種を蒔きました。昨夕の 耕運機の耕した後の土は黒いです。曲がらない様に糸を張り、1畝目と2畝目を終わったところで、6:50に撮影。そして、5畝目の時に、再度糸を 張り、糸にそって蒔きました。6畝目以降は、蒔いた所に沿って、蒔きましたので、そんなに曲がらずに蒔けました。全部で28畝に蒔きました。蒔き 終りが7:08です。土は少し水分を含んでますが、今夜小雨でも降れば、助かります。天気予報17時台と18時台が雨の予報ですが、時間当たり 1mmでは振るかな。その後、種蒔き機を望月さん宅へ持って行き、牧の牧大根畑に行きまして、牧大根の疎抜きです。大根の疎抜きだけですと、 そんなには時間がかからないのですが、目に付いた草を抜きましたので、時間がかかります。疎抜いた大根葉は、プラスティック容器に入れて運び ます。昨日の長大根の疎抜きのようには、大根葉が抜けませんで、8畝を抜き終わっても少しです。牧大根の疎抜き、1往復毎に少し休み、8畝分 が終了したのは、10:39でした。草臥れ、足が疲れました。女房が、三郷のリンゴ農家の叔母さんから、西洋梨を数日前にいただいて来まして、 昨日1個丸かじりをしましたら、硬いこと。今日、再度見ましたら、昨日より、表面が黄色になってましたので、撮影して、いただきましたが、丁度で 美味しかったです。軟らかくなってからも美味しいのですが、私はこの程度が一番好きかな。 12:42に自宅を出て、税理士会松本支部の例会、研修会等に出席です。今日は班長さんが都合が悪いと言うので、副班長の私が準備から手伝 いました。そして、例会等、今日は何としたことか、14人の班員の内、出席者は4人です。いつもは10人がお出でになるのに。例会等が17:00に 終え、少し後片付けして、17:09に会場を出て、自宅到着は17:35です。ネット上の天気予報は、17時台、18時台が雨の予報ですが、時間当 たり1mmでは降らないようです。明日は15時台~19時台までが雨降りの予報ですが、時間当たり1mmでは今日と同じで降りそうもないかしら。 雨降りになってくれれば、野沢菜の種の発芽率がUPするだろうに。 22:00頃からAEROBIKEでトレーニング再開59日目。最初から回転が上がらず、走行距離27.3km。 |
2012年09月13日 木 | 安曇野市の自宅で5:45起床。17℃。雲り。牧の長大根畑の大根を疎抜き(間引き)。草退治を兼ねた土寄せは10日後位か。三反歩の田に水 を入れに行き、牧の長大根畑の大根の疎抜き(1箇所に1本の大根にするため間引きます)に行きました。大根の疎抜きだけですと、そんなには 時間がかからなかったと思いますが、目に付いた草を抜きましたので、思った以上に時間が。疎抜いた大根葉は、プラスティック容器に入れて 運び、1往復毎に南側で、肥料袋に入れました。7:20に望月さんより電話があり、種蒔き機を、我が家の北側のビニールハウス前に置いたと。 では、私は14日に野沢菜を蒔きますと。望月さん、予定の13日ではなく、15日に蒔きますと。長大根の疎抜き、1往復毎に少し休み、16畝分が 終了したのは、10:39でした。草臥れ、足が疲れました。牧の牧大根畑に行き、牧大根の成長を撮影して、自宅へ戻りました。私の昼飯時に、 疎抜いた大根葉が、茹でられ「おしたし」で出まして、いただきますと、美味しかったです。これぞ作物を育てての幸せですね。 夕方前の16:45頃から農作業の準備をして、自宅南側の小屋から耕運機を、北側の野沢菜畑に自走させました。明朝、野沢菜を蒔こうと言う事に なり、16:56耕運機で耕し開始で、耕した後を踏まないようにして、耕運機を動かしました。そして、野沢菜を蒔く範囲の耕しを終えたのは17:18 でした。ネット上の天気予報は、明日の17時台、18時台が雨の予報ですが、時間当たり1mmでは降るかな。19:00前のNHKの天気予報での 安曇野は、雨とは言ってませんで曇りです。雨降りになってくれれば、野沢菜の種の発芽率がUPするだろうに。 17:35頃からAEROBIKEでトレーニング再開58日目。随分頑張りまして、走行距離29.0km。 |
2012年09月12日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。16℃。雲り。13:00~ホンダでストリームの9月点検。17:30~昭和39年穂高中学校卒業の同級会・勝味庵 にて。昨夜は雨が断続的にかなり降ったようで、睡蓮の生えているドラムカンが雨水で一杯でした。で、三反歩の田に水を入れには行きませんでし た。松本市のホンダに12:46到着して、6ヶ月点検をお願いしましたら、13:26には終了でした。途中買物等して自宅に戻り、少し花火の写真を 整理して、17:00過ぎに同級会の会場の勝味庵へ。勝味庵は、同級生が経営しています。久し振りの出席者もいて、7人だけですが、話が盛り上 がりました。2年後は中学校卒業50年、何かやりたいねと、言う話もありました。途中で、集合写真を撮って貰い、すぐプリントしました。二次会へ 3人乗せて送り届け、私は自宅へ戻りました。21:27でした。 |
2012年09月11日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。21℃。雲の多い晴れ。10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。穂高学習交流センター「みらい」で です。小千谷市片貝町での2日間にわたる花火を撮影して、帰宅が1:50で、寝たのが2:30過ぎでした。三反歩の田に水を入れ、牧の大根畑に 大根の発芽状況を見に行きました。種蒔き、長大根等が8月28日、牧大根が8月30日で、30日に恵の雨が降ってくれましたので芽が出ました。 そろそろ、大根の疎抜きと草退治を兼ねての土寄せをしませんと。自宅に戻り、9:35頃、三反歩の水を止めてから、「みらい」へ向かいました。 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会ですが、役員等7名の内、4人の出席でした。秋の撮影会や、総会、学習会、懇親会等の 行き先と日程等が話し合われました。1時間ほどの会合で、自宅へ戻り、昼食を取りました。夕方前、流石に眠くて、少し昼寝しました。昨日の花火 の撮影から30点ほどのUPをようやくしました。23:00頃からAEROBIKEでトレーニング再開57日目。随分頑張りまして、走行距離28.7km。 |
2012年09月10日 月 | 小千谷市片貝町の花火見物の駐車場で6:00起床。23℃。雲の多い晴れ。9月9日(日)~10日(月)小千谷市片貝で打ち上がる世界一の四尺 玉の花火等を撮影に。朝の起床予定7:00が暑くて6:00に目が覚める。汗をかいてます。コンビニに朝ごはんを仕入れに行き戻っていただく。 9:00前にスーパーにお昼と夕食等の買出しに。イオンは食料品売り場は7:00開店ですと。買物してアイスボックス用に氷もいただきました。 今日の駐車場所は、撮影場所のすぐ近くにしました。昼寝をしたり、ノートPCからHPのUPをしましたが、なかなか送信が旨く行かずでした。昼間の 三尺玉等を撮影。そして、18:30過ぎて、撮影場所で撮影準備を開始して、打上を待ちました。昨日よりは平日と言う事で、観客が少ないです。 19:30からの打ち上げ開始予定ですが、少し遅れて開始です。雨の予報が雲の無い、少し風のある絶好の花火日和となりました。プログラムを 折り畳みのイスに広げて、画像番号を書き入れながらの撮影です。番号のある花火の打上は、早めに進みました。番外の花火は少し時間がずれ てますが、おおむね近い時間に打ち上がりました。放送がまったく聞こえない場面があり、少しずれているかも知れません。21:00と21:30の 正三尺玉、22:00の世界一正四尺玉が上がり、我々はすぐ撤収で、帰宅の途に着きました。高速道の側の道から一般道に出るまでと、イオンの 前の信号で混雑がありましたが、その他はおおむね順調でした。片貝町の撮影場所横の駐車22:06-途中のコンビニで夜食を-24:15道の駅「 千曲川」トイレ休憩24:20-豊田飯山IC-上信越道-更埴JCT-長野道-豊科IC-25:36桑原さん宅25:38-25:50自宅。 |
2012年09月09日 日 | 安曇野市の自宅で6:10起床。かなり寝坊。20℃。晴れ。9月9日(日)~10日(月) 小千谷市片貝で打ち上がる世界一の四尺玉の花火等を 撮影に。9:06(127745km)実家を出発-9:26(754km)桑原さん宅9:30-11:35(836km)長野市の赤沼除雪センター11:43-13:36(922km)十日町の 公園13:50-14:26(945km)片貝花火の駐車場(高速道路脇)-いつもの場所に三脚を立て、浅原神社へお参りに-昼寝を少々-三脚の所に行き、 カメラをセットして打揚げ開始を待つ-19:27から打揚げ開始-風向きのせいか、放送が聞こえない場合が多々-22:15「大スターマイン」等で終了 -車に戻りHP等を作成 時間が無いので、大玉等をUPしました。 |
2012年09月08日 土 | 安曇野市の自宅で5:55起床。少し寝坊。20℃。曇の多い晴れ。三反歩の田に水を入れ始め、拾ケ堰上の2枚の田を見て、牧の長大根畑に行 きました。8月28日に種を蒔いた3種類の長大根等の芽が出てまして、順調かな。西側のニンジンを少し疎抜きしました。ニンジン臭いです。 その後、牧大根畑に行き、撮影しましたが、こちらも発芽が順調かな。どちらも来週には疎抜きと土寄せをせねば。10:30頃、三反歩の水を止めに 行きました。少し東側で望月さんが稲刈りをしてましたので、水は何時までと聞くともう少しの間と。我が家の稲刈りはと聞くと、月末かなと。昨年は 10月2日が三反歩、4日が拾ケ堰上の2枚の田でした。ビックリしました。自宅の玄関前の藤の花が、4回目の開花です。先日の剪定の結果と この暑さで、4回目が咲いたかな。 1回目 5月8日にに撮影。 2回目 6月30日に撮影。 花が少なくて冴えない。ダラダラと咲いて、7月 12日も撮影。 3回目 8月6日に撮影。 花が少なくて冴えない。 |
2012年09月07日 金 | 安曇野市の自宅で5:05起床。16℃。曇り。フロントガラスが濡れてました。豊科ICへ行く途中は霧が。自宅を6:04-豊科IC-長野道と中央道- 伊那IC-7:08宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑8:18-。前回同様、「ワイン平沢畑」へは、朝早くに寄りました。ワイン用も 生食用もブドウはかなり色付き、試食させていただきましたが、美味しくなってます。ただし、生食用は袋がかかってまして、袋を外して見せていた だきました。10月の三連休の6日~7日に収穫しますと。不味いことに、私はその日は、はんだ山車まつりで、5年に1度、31両が勢揃いしますと。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、ブドウも色ずき、甘みが乗って来てます。7回目の訪問です。 |
2012年09月06日 木 | 安曇野市の自宅で7:10起床。20℃。曇り。夕方前に妹の次女の長男(吉平きっぺい)君に会いに。昨夜は遅くの就寝でしたので、今朝は寝坊 しました。夜中に雨が降ったようです。昼間も一時的に雨降り。16:00過ぎ、女房と2人で、妹宅へお祝いに伺いました。妹の次女が8月10日に 3,000gの男の子を産みました。妹には5人目の孫で、裏山水。 22:20頃からトレーニング再開53日目。頑張りまして、走行距離27.5km。 |
2012年09月05日 水 | 安曇野市の自宅で5:05起床。16℃。少し朝は涼しすぎましたが、昼間は32℃と暑い。晴れ。 |
2012年09月04日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。21℃。曇り。牧の2枚の大根畑の様子は?。昨夜は遅くの就寝でしたので、今朝は寝坊しました。それでも昼間 眠かったです。三反歩の田圃に水を入れに行き、その後、牧の長大根畑と牧大根畑の大根の発芽を見に行って来ました。長大根の種は8月28日 で、牧大根の種は8月30日に蒔きました。順調に発芽したようで、蒔いてから2週間後に疎抜きをする予定です。戻る途中、北沖の休耕田の大豆畑 を見て、枝豆になるか、何本か抜いてきました。豆の房が、女房は小さいのではと。10:00過ぎに水を止めました。 22:20頃からAEROBIKEでトレーニング再開53日目。頑張りましたが、回転が上がらず、走行距離27.1km。 |
2012年09月03日 月 | 安曇野市の自宅で5:10起床。19℃。曇り。野沢菜畑に入れる堆肥を貰い蒔き、耕運機で耕す。三反歩の田圃に水を入れに行き、その後、望月 の弟さんの畑に堆肥を貰いに行きまして、軽トラックに乗せて自宅へ戻りました。自宅北側の野沢菜畑にいただいてきた堆肥を蒔きました。10:00 過ぎに水を止めました。午後、天気予報で雨との予報でしたので、早めに耕運機で野沢菜畑を耕しました。15:30頃からAEROBIKEで トレーニング再開52日目。久し振りに頑張って、走行距離27.6km。 |
2012年09月02日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。曇り。諏訪湖でのサマーナイトファイヤーフェステバルフィナーレを撮影に行きたい。20:10~20:50花火の 打上。三反歩の田圃に水を入れに行き、その後、牧の2枚の畑の様子を見て来ました。10:00過ぎに水を止めました。自宅14:12-コンビニで 買物等-14:42桑原さん宅14:46-桑原さんを乗せて下道を走る-16:05岡谷市岡谷湖畔公園の駐車場-諏訪湖での サマーナイトファイヤーフェステバル(諏訪湖畔では8月は毎日花火が打上がる)フィナーレの花火撮影-駐車場20:57-21:59桑原さん宅で桑原 さんを降ろし22:02-22:15自宅。今晩の花火、風があって、諏訪湖の湖面が波打ってまして、花火の写り込みが綺麗では有りませんでした。 諏訪湖の花火は、8月15日 第64回諏訪湖祭湖上花火大会は4万発の花火で、人出は50万人とか。 9月1日 第30回全国新作花火競技大会は、人出が30万人とか。 9月2日 サマーナイトファイヤーフェステバルフィナーレは、人出が3万人とか。来年も撮影するなら、諏訪市側で撮影かな。 |
2012年09月01日 土 | 立川市の娘のアパートの部屋で6:00起床。起床後雷様が鳴り雨降りに。その後曇り。11:30~明治記念館集合で、お祝い会。 立川の 駐車場、今までよりアパートに近くて24時間以内は700円で8:34-8:36立川市の娘のアパート9:04-国立府中IC-中央道-首都高速道- 外苑IC-9:49明治記念館 ある会合16:25-外苑ICで乗れず-新宿通りを走り-初台ICより首都高速道へ-中央道-国立府中IC-17:29立川市の 娘のアパートで荷物を積み、私だけ17:41-八王子IC-中央道-甲府昭和IC-甲州街道-19:10竜王でガソリンを入れる。前はここ安かったですが、 今は長野県の方が安い。138円/1L19:15-19:31韮崎の克ちゃん宅で話を、なかなか尽きない21:37-韮崎IC-中央道-岡谷JCT-長野道- 豊科IC-22:53自宅着。 |
2012年06月~12年08月 | 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。 |
2012年03月~12年05月 | 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。 |
2011年12月~12年02月 | 2011年12月から2012年02月の日記です。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義