日記   2005年12月から         戻る    

日付 摘要
2013年05月31日 金  安曇野市の実家で6:25起床。12℃。晴れ。新しい三反歩の大豆畑の残っている東側の土手で腰振りダンス5日目。 初期除草剤を撒く。
 スイカ畑のビニールを半分開けてから、3枚の田圃の水見(水の加減を見て少なければ水を入れます)。スイカのツルが大分伸びてきました。
脇芽は取ります。 7:24~9:17新しい休耕田は大豆を撒きますが、東側の土手の大部分が残ってますので、腰振りダンスの5日目をしました。
15:30~16:45初期除草剤のビラクロンフロアブル液剤を10アール当たり1本500mlを撒く。 計7本撒きましたが、田圃ぬかってまして、長靴
がドロに取られて、歩くのに草臥れました。 16:56~17:38自宅北側の休耕田の北側の土手等で腰振りダンスをしました。石がかなりあって、
回転刃の切れる部分がかなり飛ばされました。 明日は刃を交換ですね。 その後、スイカ畑のビニールを戻して、トンネル状態にしました。
 まだ朝は涼しいので、しばらくは開け閉めを。
2013年05月30日 木  安曇野市の実家で5:00起床。16℃。曇り。法人の5月決算の後処理をしました。
2013年05月29日 水  安曇野市の実家で7:00起床。14℃。曇り。午前中から5時間ほど、一乗寺の護待会の会計さん宅で、会費の領収証等の宛名書きを手伝う。
お昼を親父の好きだったラーメン屋でモヤシそばをご馳走になる。
2013年05月28日 火  安曇野市の実家で5:00起床。17℃。曇り。午後2時間半ほど、一乗寺の護待会の会計さん宅で、会費の領収証等の宛名書きを手伝う。
2013年05月27日 月  安曇野市の実家で5:30起床。12℃。晴れ。
 3枚の田圃の水見(水の加減を見て少なければ水を入れます)、その後スイカ畑のビニールを半分上げます。
 昨日は田植で、水は入れずでした。 水を入れると苗が浮き上がってしまうからと。 まず、三反歩。 凸凹があり、かなり土が見えてますので、
水を入れました。 止めるのは女房に頼みました。 そして拾ケ堰上の下の田へ。 ここと次の拾ケ堰上の上の田は、水見の係員がいまして、水見
をしてくれます。 今朝は両方に水が入ってます。 昨日の田植ですので、すでに大分前に田植の終了した、廻りの田圃の苗と比べると貧弱です。
特に我が家は粗くて、少ない本数で田植をしますので、余計に貧弱に見えます。 自宅に戻り、スイカ畑のビニールを半分開けて、風が通るように
します。 朝は涼しいのですが、日中は夏日から真夏日になりますので、開けてやります。 5月18日にスイカの苗を定植して、10日目、元気に
育っているようです。 夏の収穫が楽しみです。 今日は出かけますので、女房に9:30頃水を止めるように頼みました。
2013年05月26日 日  安曇野市の実家で4:20起床。14℃。晴れ。 5:00~3枚の田圃に苗箱85枚を運び、その後田植を。
 前日に5:30~作業開始と妹に電話をしましたら、妹の旦那様が5:00~なら手伝えると。 出かける様子です。 で、5:00~となり、ぎりぎり
私は間に合いました。 今年は望月さんが、苗運びようの棚をセットした軽トラを貸してくださいましたので、例年だと85箱の苗を運ぶには3回の
運搬が必要ですが、今年は2回で運び終わりました。 女房は田植えからです。 その後、私は、自宅に戻り、年1日使用する田植機を運転して、
三段歩の田圃へ向かいました。 三反歩は田圃への出入り口が北西にあり、南北に長い田圃です
 ① 出入り口から田植え機を入れまして、一番西側で、田植え装置に苗をセット、この田植え機は四条植えですので、苗箱を外して8枚分が最初
はセット出来ます。 ② 北側を東側に走行します。 ③ まずはクラッチを踏み、速度は低速にセット、田植え装置を降ろし、目印のスジ付けを降ろ
します。 ④ アクセルを動かしてある程度までエンジンの回転数を上げます。 ⑤ クラッチを解除しますと、田植え機が動き出しますと同時に、
田植え装置部分が動き出し植えていきます。 ⑥ 畦から少し離して田植え機を進めますが、なかなか真っ直ぐには進まず、少し曲がりくねりま
した。 ⑦ 南側の畦まで行きますと、畦の直前でクラッチを踏み、田植え機を止め、田植え装置を上げます。連動でスジ付けも上がります。
⑧ アクセルを動かして、エンジンの回転数を少し落とします。右のブレーキを踏んで、すぐ右に曲がり北側を向きます。 ⑨ この時、先ほどの目印
のスジを、今回はボンネットの中央に見て(昨年は中央からから右に沿って)進むようにします。 ⑩ ③~⑤を行ないます。 ⑪ ⑨を行ないます
が、なるべく直線に進むよう加減します。 ⑫ ⑦の南側を北側に置き換えて同様にします。 ⑬ ⑧の処理をしますが、すぐ右に曲がり北側を向き
ますは、すぐ左に曲がり南側を向きますに置き換えます。 ⑭ ⑨の処理は、ボンネットの中央(昨年は中央から左にそって)進みますに。妹が私の
カメラで私の田植を撮影。 惜しい。 ⑮ 以下⑩以降をします。なお途中からは③の速度は高速にセットして、田植えしますが、北と南の端で、
曲がる時は低速です。 ⑯ 以下西側へ近づいて1往復分を開けた状態で、北側の畦側を西側から東側へ田植えし、東側の畦まで行くと、内側を
東から西へ田植えします。 ⑰ 西側を南側に畦側を田植えして行き、次に、南側の畦側を西側から東側へ田植えし、東側の畦まで行くと、内側を
東から西へ田植えします。 ⑱ 西側に着きましたら、西側の内側を南から北へ田植します。  ⑱ 出口で、田植え機の前に妹に乗って貰い、
田圃の外へ出ました。妹に乗って貰わないと、畦を越す時に後ろにひっくり返りそうです。 三反歩の田植えは、開始が6:12で終了が8:39です。
2枚目は拾ケ堰上の上の田を田植えしました。開始が9:25で、途中でガソリンが切れました。 で、女房よりガソリンを持って来て貰い、お小昼に
なりました。 私の昼食をかねてます。 終了が11:03です。 3枚目は拾ケ堰上の下の田を田植えしました。開始が11:10過ぎからで、終了は
12:20です。 望月さん宅で苗箱と田植え機の洗浄をしました。洗浄を終え、自宅へ戻ったのは12:31です。 田圃の四隅の角の手植えは
不完全で、女房に翌日植えるように頼みました。 今日の田植、植え方が少ないようです。 全部で70箱で、平均すると1段歩(10アール)あたり
10.6箱は、普通の人は15箱~18箱がだそうですから、べらぼうに少ない。 親父が研究して、田植機の目盛りをセットしたままです。 稲の株の
間隔は広くと、植える株数を少なくです。 小さく生んで大きく育てるかな。 夕方、行きつけのガソリンスタンドで、冬用のスタッドレスからノーマル
タイヤに交換しました。 スタッドレス、交換時期ですといわれましたが、・・・?。
2013年05月25日 土  安曇野市の実家で4:50起床。10℃。晴れ。 7:00 田淵行男記念館「友の会」写真部会の上高地での撮影会。 風穴の里に集合。 私は
写真と資料を届けるだけ。 飯山市の「飯駒の里 あらき」へ。 Hakuba47シニアスキークラブの有志が採り立てのアスパラを食べに。
 自宅を5:57-6:39風穴の里 かなりの人が到着してました。 過日の中綱湖での撮影会時の集合写真を渡す。 本日の出席者名簿等の資料を
本合部会長に。 皆さんをお見送りして少したって。 7:20-8:00自宅 ある物を乗せて8:05-8:20いつもニセアカシアの花を採らせていただく
場所へ。 ここは、まだ全然花芽が出てません。 今年の寒さで遅いのかな。 風穴の里の周りでは咲いていたような。 8:30-あるプロジェクトの
立札がありましたので撮影。 農地転用の許可が出れば、住宅地として造成して6区画で売り出します。 1区画平均は90坪を超過。 この付近で
は、最近3箇所で計16区画がすでに販売へ。 来年の消費税増税前の駆け込み需要に間に合うかな。 -8:56自宅着。 8:15頃Hakuba47シニア
スキークラブの会員で今日の幹事さんへ電話しましたら、飯駒の里 あらき」へは明日に伸びてますと。 え~~~。 5月21日のメールでは、25日の
詳細はまだ未定と。 何時変わったの。 明日(26日)は田植です。 「飯駒の里 あらき」へは昨年の3月26日にお伺いしてます。 今回も行きた
かった。 夕方涼しくなってから、腰振りダンスの4日目を実行。 拾ケ堰上の下の田の残り少しと、新しい大豆畑の一部を処理。
 18:15~一乗寺の護待会会長の田中さん宅へ、頼まれていました「のぼりポール等」の写真を届けました。
2013年05月24日 金  安曇野市の実家で5:00起床。9℃。晴れ。3枚の田圃の「代かき」をします。
 6:10頃から、トラクターに付いているロータリーを外して、ハローを付けます。 接続金具が旨くあわず、時間がかかりました。最後は神頼みして
から、1回で繋がりました。 定位置から外に出て、ハローを折りたたみ、拾ケ堰上の下の田へ向かいました。 拾ケ堰上の下の田を最初に代かき
をと言う事になり、田圃の北西に7:00到着です。 折り畳んだ、ハローを開いて代かき等が出来るように広げました。7:04 本当は高い所から、
低い所へ土を移動する必要がありますが、今年も省略ですぐ、代かきをしました。作業手順は省略。終了は8:20。作業手順は2012年5月23日
を参照してください。 女房が手伝いに来てくれて、エブリを使って、むら直しをしていただきました。 ハローを折り畳まず、次の田圃へ。
拾ケ堰上の上の田圃へ到着して、作業開始は、8:34でした。 代かき終了は9:57です。 ハローを折り畳み、次は3枚目の三反歩で、10:07で
開始前の撮影です。 途中、望月さんが来られて、凸凹を平にしてくれると。 私の代かきは、10:36中断。望月さんトラクターの前に油圧ショベル
を取り付けて来て、凸凹の凸の土をすくい上げ、凹に下ろして平にしました。 開始が10:40頃からで、終了が11:43。 その後、私の代かきを
再開しました。 13:42終了して、ハローを折り畳み、望月さん宅へ洗車に。 望月さん宅で、揚水機を借りて、洗車しました。終了は14:16で、
自宅へ戻りました。 トラクターよりハローを定位置に取り外しました。 取り外し取り付け時の決め事があります。 その後、ロータリーをセットします
が、セットは難しいです。でも何とか、少し時間がかかりましたが、無事セット出来、その後トラクターを定位置に移動。15:12一旦休憩に。16:50
過ぎ、望月さん宅のビニールハウス内の苗箱85箱分の苗に、「水稲育苗箱用殺虫殺菌剤」を、5袋(1袋1kgで20箱分)撒きました。 終了が
17:15で自宅に戻り、スイカのビニールを元に戻し、土手のルピナスを撮影。
2013年05月23日 木  安曇野市の実家で5:05起床。10℃。曇り。塩尻市でアスパラを。ワイン平沢畑に。
 自宅出発6:10-大型農道経由-7:00スキー場で知合った塩尻市の体協スキー部前部長のS原さんは、塩尻市の郷原(松本歯科大学病院の
北側)でアスパラガスを3町歩(300アール)作って、高山市、名古屋市、大阪市のスーパーへ高級品として出荷してるそうです。 スーパーでは
98円で販売する横で198円で売れてるそうで、もっと品物を送れと言われてるそうですが、要望に応えきれないと。 朝採りして、すぐ選別して、
3本づつ重さをそろえて、結束して、出荷。 夕方にはスーパーに並ぶそうです。 無理を言って、注文が先まであるのに、割り込ませていただき、
割引して譲っていただけました。 7:38-塩尻IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-6:30ワイン平沢畑の平沢さん宅
まずワイン用のブドウ畑を撮影。 北側の畑、霜の被害対策が良かったのか、被害は無いようで、ワイン用のブドウ畑、花芽が出て来ています。
ふと北の方を見ますと、平沢さんらしき人が。 近づいてみますと、双子の息子さんと田植の真っ最中です。 お二人とも仕事を休んでくれたと。
少し撮影。 西側のワイン用のブドウ畑も撮影。 北側の畑より、花芽が小さいです。 お宅に声を掛けたら、奥様がいまして、朝のアスパラの1包
みを渡しました。 少し西側から水田に写るお宅を撮影。 次の訪問先へ。 以下は省略。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、花芽が出てきています。 平沢畑を経営している平沢さんは、2012年
4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が24度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・
ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 
高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年05月22日 水  安曇野市の実家で5:10起床。9℃。晴れ。田圃の荒代かき(荒くれ=信州の方言?=荒代かき)
 今日は荒代かきです。6:00過ぎまず水見(水田に水がどの位あるか)に行き、三反歩の田が、少し少ないので水を入れます。 8:30過ぎに水を
止め、戻ってトラクターを運転して、三反歩に向かいました。 荒代かきの作業内容を一昨年親父から教わり、私がやりましたが、今年も同じように
行くかしら。 三反歩での荒代かき作業手順です。出入り口は北西です。
 ① 出口から出易いように、作業手順を考える。
 ② 畦に沿って、ロータリーを回さずにトラクターで一周する。
 ③ 西側の畦の東側に2車体分を開けて、ロータリーで荒代かき開始。
 ④ 南側まで行くと、前輪を畦に乗り上げるまでロータリーを回し、ロータリーをあげ、少しバックします。
 ⑤ 横に1車体分開ける(この1車体分開けるが難しいので、いつも狭い=作業効率が悪い)ように転回して、バックして畦の近くからロータリーを
回しながら進みます。
 ⑥ 北側まで行くと、④と⑤と同様に作業を行なう。
 ⑦ 東側の畦の2車体分開きまで行くと、開けて来たところを④⑤と同様に作業する。
 ⑧ 西側の2車体手前まで行くと、出易いように考えて、北側の畦沿いを荒代かきして、④と同様にして角を曲がり東側の畦に沿って荒代かきを。
 ⑨ 南側、西側沿いと作業して、北側の1車体中側を同じようにします。東側南側西側と進み、最後に出口から上がります。
  ですが、最後の2車体分の荒代かきは3車体分を行ないました。④の前輪を畦に乗り上げるまで を余り畦に乗り上げませんでした。畦を壊し
そうです。 そのため、3車体分の転回場所が必要でした。 三反歩は8:39から荒代かきを始め、終了は10:02でした。
 2枚目は、拾ケ堰上の上の田圃で、10:22拾ケ堰上の上の田の荒代かきを始めました。
 この田圃は、出入り口が南東ですので、三反歩を参照にして、作業内容を考え作業しました。 11:20に作業終了です。
 3枚目の田圃は拾ケ堰上の下の田圃で、出入り口は北西ですので、三反歩と同様に作業しました。11:27作業開始で12:38作業終了でした。
 今年もこの日は暑くて、30℃を越えたようです。 少し涼しくなってから、腰振りダンスの3日目。場所は、拾ケ堰上の下の田圃で途中からです。
 北側の土手の一部と道路の中央の一部が残りました。 その後、ある場所で、写真の御用です。
2013年05月21日 火  安曇野市の自宅で5:10起床。14℃。くもり。 6:26柏矢町駅発~糸魚川で食事会(第39回第四土曜の会)。
 自宅出発6:10過ぎ-柏矢町駅6:26-JR東日本の電車-7:04信濃大町駅7:18-車内で宴会が-8:19南小谷駅 待合室で宴会。 9:24-JR
西日本の気動車-10:20糸魚川駅-ぶらぶら歩いて食事会場所へ-10:50割烹「魚がし」 まず揃ったところで集合写真。 世話人代表者の音頭で
乾杯。 大いに食べ、飲み、話をしました。 私は撮った写真をすぐプリントしましたが、そのうちに、お魚のシャブシャブを食べるのを忘れて、せっか
く熱くなったお鍋のお湯が冷えてしまいましたので、仲居さんにお願いして、固形燃料をいただき、再度火をつけて貰い、熱くなったところで、お魚等
をシャブシャブしていただきました。 美味しい。 舟盛りが無かったのが寂しいです。 最後に個別に焚いていただいた魚が入った炊き込みご飯も
美味しかったです。 この料亭の前の海は海岸に出れませんと言うので、頼んで車を出して貰い、ヒスイ海岸まで行って来ました。 糸魚川に流れ
てくる、姫川の支流に、ヒスイの産地がありまして、古代から有名だそうで、運が良いと、海岸でもヒスイの原石が拾えますと。 料亭に戻り、時間に
なりましたので、送迎用のバスで、駅そばまで送って貰いました。 ヒスイ王国館で、大きなヒスイの原石がありました。 糸魚川駅14:50-15:51
南小谷駅16:20-17:15信濃大町駅17:19-17:48柏矢町駅-18:00過ぎ自宅到着。
2013年05月20日 月  安曇野市の自宅で5:05起床。10℃。くもり。 6:00~拾ケ堰上の水路清掃・ポンプアップ。
 自宅出発5:40過ぎ-拾ケ堰西側でポンプ小屋へ集合。 例年より集合人員が少ないです。 会計担当も来てないかな。 分かれて水路清掃に。
私はエンジン付草刈り機で、水路の両側を草刈る人に付いて行き、刈り残しを鎌で刈ったり、水路にドロ等が溜っていましたら、そのドロ等を土手に
上げました。 いつもより参加人員が少ないため、時間がかかりました。 終わって、ポンプ小屋に集合しましたが、会長さんからのお話だけで、
ポンプへのお神酒もありませんでした。 8:40過ぎ解散。 拾ケ堰上の上の田は明日の6:00がポンプアップ初日と言う事ですが、糸魚川市へ
食事会のため、少しずつ水が入る用に細工をしました。 拾ケ堰上の下の田に水を入れ始めました。 9:12三反歩に水を入れ始めました。
この2枚の田、水を止めたのは、18:30過ぎです。 14:40~拾ケ堰上の上の田で腰振りダンスを開始して、終了は17:24。 17:28~拾ケ堰
上の下の田の腰振りダンスで、18:33終了。 -18:38三反歩の水を止めてから自宅へ戻りました。
2013年05月19日 日  安曇野市の自宅で6:10起床。12℃。くもり。渋峠・横手山スキー場へ、私の今シーズンのスキー滑走95日目で、今シーズンの最後の予定。
 少しグズグズして、自宅出発6:47-安曇野IC-高速道路は長野自動車道-更埴JCT-上信越自動車道-信州中野IC-29号線-292号線--8:23
渋峠スキー場 8:30~営業開始かな。 準備して、渋峠第1ペアリフトのリフト券売り場で、午前券を2,000円で購入。 リフトに2回乗って、途中
の中間降り場で降りて、ゲミュートコースとウエバーコースを各1回滑走して、3度目のリフトは終点まで乗りました。 横手山レストハウスへ行きま
したが、休業です。 屋上にいけませんので、レストハウスの西側に行き、北アルプス方面を撮影しましたが、霞んで ました。 その後、横手山
スキー場のキングコース・第2ゲレンデを滑りました。 第2スカイリフトと第3スカイリフトを乗り継いで、先ほどの横手山レストハウスに戻りました。 
休業ですので、横手山頂ヒュッテに行きました。 ここには雲上のパン屋さんがあります。 ヒュッテ内の窓辺に席を確保して、アンパン(250円)と
チュコレートパン(250円)とホットコーヒー(400円)をいただきました。 そして、ゲミュートコースを滑って、今年のスキー滑走を無事終了。渋峠スキー場
10:45-11:00蓮池スキー場 ミズバショウは霜でやられたようです。 山桜は開花したばかりでした。11:06-渋峠から笠ヶ岳の上部を通る道度
走行すれば約10kmなのに積雪で通行止め。 中野市・小布施町経由ですと、約60kmで、12:14奥山田温泉「満山荘」です。「満山荘」は日本
秘湯を守る会の会員です。 ここの初代オーナーの堀江文四郎さんとは、4月20日に行なわれた、田淵行男記念館「友の会」の総会で知合った
人で、パノラマ写真をやってます。 その縁でお伺いさせていただきましたが、急用があったようで、2時間以上待たされましたが、まったかいが有り
ました。 客室の一室から北アルプスを撮影して、パノラマ化し、枠はご自分で製作してますと。 田淵行男先生も誉めたと。館内は趣があり、木臼
がテーブルになっていたのには驚かされました。 16:45-少し走ると、万座道路です。 根曲がり竹を採りに来る道です。-須坂長野東IC-上信越
自動車道-更埴JCT-長野自動車道-安曇野IC-カインズホームで買物-18:27自宅到着。
2013年05月18日 土  安曇野市の自宅で6:20起床。9℃。晴れ。 自宅北側のスイカ畑にスイカ等の苗を定植。 腰振りダンスの1日目on三反歩。
 7:00~自宅北側の休耕田は、一昨日スイカ畑になりましたので、スイカ等の苗を合計13本定植。内訳は、下原スイカの接木苗8本、小玉スイカ
の接木苗3本、プリンスメロンの苗2本です。 1本当たり購入価格は250円でしたので、合計3,250円。 マルチに穴を開けましたが、最初数を
間違えて、やり直し。 定植して、ピアノ線でトンネルの下側を渡しました。 親父が遺したビニールをセットしましたら、途中で終了。 とりあえず
ビニールの上のにピアノ線をセット。 苗の回りに水をあげました。 NHKの連続TV小説「あまちゃん」を見てから、私は早い昼飯をいただきました。
9:00過ぎ、今年初めての腰振りダンスの用意をして、三反歩の田圃へ向かいました。 9:15~12:05三反歩で腰振りダンスを途中までやりま
した。 JAファームみどりの店で、朝不足した180cm幅のビニールを購入しました。 まだ、少し有りますが、マルチ用の135cm幅のビニールも
購入。 正式には「農ポリ透明0.1*180*100」(9,256円税込み)と 「二色シルバーマルチ02*135*200」(4,257円税込み)です。
自宅北側のスイカ畑で不足した部分に「農ポリ透明0.1*180*100」を女房に手伝って貰いセットしました。 暑いので、ビニールを半分開け
ました。 14:00~N波さんが、打合せでお出でになり、色々話をしました。 私を心配してくれてます。
 15:21~17:27三反歩で腰振りダンスを再開して最後でしました。
2013年05月16日 木  安曇野市の自宅で5:30起床。10℃。晴れ。 昨日、自宅北側の休耕田をスイカ畑にしましたので、今朝は馬糞を入れて、マルチをセット。
 早朝、PCを操作、8:30~自宅北側にあります、オキナグサ(翁草)は綿毛が綺麗ですので、撮影。 その後、牧の長大根畑の土手に置いてある
馬糞を、肥料袋に5袋分を自宅に持ち帰ります。 ついでと、牧の牧大根畑に4月7日に種を撒いた牧草(ヘイオーツ)の成長を見て来ました。
種の撒き方が少ないかな。 自宅北側のスイカ畑に、5袋の馬糞を中央部に南北に撒きました。 この撒いた列と左右1列づつを、小型耕運機で
耕しまして、透明のビニールを敷きました。 後日トンネル用のビニールを購入に行きましたら、本来は透明のではなくて、中央が透明で、両側が
銀色に塗ってあるのがいいそうです。 後日にスイカ等の苗を定植します。 午後は、松本の税理士事務所によってから、15:00~松本商工会館
で税理士会松本支部の例会等と定期総会&懇親会です。 駐車場を18:44-途中寄り道-20:00自宅到着。
2013年05月15日 水  安曇野市の自宅で6:10起床。11℃。晴れ。 北側のビニールハウスの残りのパイプを撤去しました。 パイプが必要なお二人にも手伝って
いただきました。 お二人にはパイプの切断等もしていただきました。 夕方、スイカの苗等を買いに行きました。
2013年05月14日 火  安曇野市の自宅で6:00起床。11℃。晴れ。 自宅南側のビニールハウス、枠は以前に組み立てたのですが、ビニールを張ってませんので、
今日張ります。 自宅北側の休耕田をスイカ畑にするために耕す。
 朝、はじめは私だけで、出来上がっているビニールハウスの枠の内、入口の扉枠のセットに時間がかかりました。その後、女房に手伝って貰い、
ビニールをかけ、留め具と紐で押さえて、ビニールハウスが完成しました。 午後3時半過ぎから、小型耕運機で自宅北側の休耕田をスイカ畑に
するために耕すことに。 小型耕運機で耕し初めましたが、草等の丈が高くて、耕せません。 で、トラクターを持ち出しましたが、耕す前に、草と
菜の花を刈り取りました。 そして、トラクターで耕し、その後、小型耕運機で、耕しなおしました。
2013年05月13日 月  安曇野市の自宅で6:30起床。12℃。晴れ。昨日夕方から、大豆を焚きました。今朝はその大豆をつぶして、麹と塩を混ぜ合わせ味噌樽に
漬け込む。
 朝、天気が良かったので、望月さん宅の北側の望月さんの田圃へ写る、北アルプスをパノラマ写真が出来るように撮影。 少し重なるようにして、
6枚を手持ちで撮影。 2回行ないました。 その後、自宅へ戻り、私の早い昼食後、味噌作りを。 妹が手伝いに来てくれるのが、10時頃とのこと
で、少しゆっくり目に準備を始め、機械をセットしてから、麹を細かくしました。 そして、塩と混ぜ合わせました。 9:30前から女房も手伝いに来て
くれましたので、大豆を機械でつぶしを開始。 妹が来てくれたのは、9:45頃かな。 つぶした大豆を、混ぜ合わせた麹と塩に加えて混ぜ合わせ
ます。 最終的には丸くダンゴを作りました。 土蔵付属の味噌部屋の木の樽に、混ぜ合わせ丸めた味噌の元を漬け込みました。 最後に、上を
布で囲い、軽い重石を乗せました。  来年が楽しみ。
2013年05月12日 日  安曇野市の自宅で6:10起床。10℃。曇り。 白馬五竜スキー場でスキー滑走94日目。白馬五竜スキー場は昨日と今日は特別営業です。
夕方から、大豆を焚きます。明日は味噌の元を作ります。
 自宅6:50-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-途中高瀬川沿いを走っているときに
鹿島槍ヶ岳等を撮影-7:35白馬五竜スキー場の上の駐車場。テレキャビンの営業開始が8:15で、I柳さんと一番乗り。昨日とは違い、青空です。
 ただし、雪質は昨日の方が良かったです。 ボーネン白馬のI柳さんをパノラマコースで4回連写。 ALPS360の休憩室でDVD-Rに画像を焼い
てI柳さんに渡しました。 10:30過ぎには、屋上に上がり、Hakuba47シニアスキークラブ員を撮影。 T塚先生は女性を連れて来てます。 その女性、
スキーは4回目かな。 クラブ員の常連さんが集まってます。 テレキャビンの下りに乗り、下山。 12:08-12:16姫川源流のニコボさんへ伺い、
ピザをいただき、色々と話をしました。 途中で、税理士の先生がお出でになりました。 最初は?。 しばらくして思い出しました。 リコボのご夫妻
と長時間お話をしました。 14:34-国道を走行して、木崎湖過ぎて、右折して山麓線を進む。-15:00松川村の下條農園にある「シャクナゲの庭」
のしゃくなげ等を撮影。 少し早いようです。 15:14-安曇野市穂高456の俵屋麹店で注文していた麹を受け取る 麹17kg=11,592円でした。
大豆17kg+麹17kg+塩+水気=68kgになると、塩加減が12%ですと、塩は8.2kgですと。 デリシア穂高店であらしお10kgが1,436円
でした。-16:07自宅到着。 夕方、味噌を作るために、大豆を焚いて(火入れ17:40~火止め20:16)、13日にその大豆を機械でつぶして、
麹と塩をも混ぜ合わせて、木製の桶に漬け込みます。 来年が楽しみ。
2013年05月11日 土  安曇野市の自宅で6:00起床。12℃。曇り。 白馬五竜スキー場でスキー滑走93日目。白馬五竜スキー場は今日と明日は特別営業です。
先日のプレオープン時の写真を持って、昨日オープンの「和(なごみ)でお昼を。
 自宅6:52-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:43白馬五竜スキー場の上の
駐車場。 テレキャビンの営業開始が8:15で、一番乗りしたいと。 8:10頃から並んでましたが、なかなか営業開始にはならず、8:35を越えて
の営業開始です。 大変お世話になったO浦さんらと上がります。 土曜日にしては、雨のためか人が少ないです。 雨にしては視界の良い、
パノラマコースを滑りました。 余りマスコミに出てない、ボーネン白馬のI柳さんと話をしてましたら、明日は天気が良さそうなので、明日連写して
欲しいと。 明日は明日と、1回連写させていただき、ALPS360の休憩室で見て貰うと、技術がある人ですので、細かいすべりのチェックです。
何年か前に、昔のスキー雑誌の表紙に載っているI柳さんをスキャンしてプリントしたことがあります。 Hakuba47ウインタースポーツパークのスキースクール
の講師もしてますので、何回か会ってはいますが、連写は初めてです。 明日が楽しみ。 10:30過ぎにはテレキャビンの下りに乗り、下山です。
上の駐車場11:04-11:12「和」の駐車場に駐車させていただきました。 国道の西側にお店はあり、2軒北側がマックスバリュー白馬店です。
10日がオープンで、お店の前や中までお祝いの生花やお酒が飾られてました。 先日のプレオープン時の写真を渡し、ある物を食べてお昼です。
11:40出発-11:49 サンサンパーク白馬 このまま帰宅は?と長い休憩。12:34-途中で寄り道-13:35自宅到着。 夕方、味噌を作るために、
麹を買いに行きました。 麹は大豆と同量がいると言うので、17kg(11,592円)購入しました。 ちなみに塩はどの位要りますかと店員さんに聞く
と、12%の塩加減ですと、味噌に出来あがりが68kgですので、塩が8.2kg要りますと。 スーパーで塩を購入しました。 12日に大豆を煮て、
13日にその大豆を機械でつぶして、麹と塩をも混ぜ合わせて、木製の桶に漬け込みます。 来年が楽しみ。
2013年05月09日 木  安曇野市の自宅で5:05起床。0℃。晴れ。寒い。 早朝、宮田村のワイン平沢畑の平沢さん宅へ。
 今朝は、ワイン平沢畑の平沢さん宅へ。自宅5:45-安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JTで中央道に入り、駒ヶ根IC-下道を走り-6:43ワイン
平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。 長女の披露宴の写真、メニューを撮影して、プリントして持参。 家に上がらせていただき、
コーヒーをご馳走になりました。 色々なお話をさせていただきました。 ブドウの若芽(テンプラにすると美味しいと)や、奥様が収穫されたコシアブラ
等の山菜をいただきました。 実は、私が今朝来ることを前に約束してましたが、すっかり忘れていて、昨日は山菜が沢山あったそうで、仲間に分け
たと。 平沢宅8:17-次の訪問先へ 以降省略。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、若芽が出て来たところで、要らない芽を摘んでますと。 この作業も手の
かかることで、大変ですと。 平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が24度目
の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。
このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや
葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年05月08日 水  安曇野市の自宅で6:15起床。2℃。この時期としては寒い。晴れ。 16:00~十郎の湯内にあった「和(なごみ)」が場所を国道沿いに移して
10日にオープンしますが、今日はプレオープン祝をHakuba47シニアスキークラブの有志が行ないます。
 自宅玄関先に藤の花・フジの花が咲いてます。 4月23日の霜で、大きくなった花芽が全滅。その後少しづつ花芽が出て来て、咲き出してます。
自宅14:10-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横-14:40中山高原に菜の花が咲いてるかなと見まし
たが、今年はあたり一面には咲いてません。 私の好きな鹿島槍ヶ岳を露出補正無しと-1補正で撮影。 そのままアップと画像処理ソフトで補正
したのをアップ。 15:03-15:24和(なごみ)の駐車場が狭いと言うので、そばのマックスバリューに駐車させていただき、歩いて和へ。
プレオープン祝と、Hakuba47シニアスキークラブの・・・で宴会を。 16:05お花を贈呈して、荒木会長の音頭で乾杯して、宴会が始りました。 美味しい
料理と溜り場へ来る常連さん中心の参加で、盛り上がりました。 18:27にHakuba47の太田社長さんの中締めがありましたが、宴会は続きます。
18:58に「和」の暖簾の披露があり、なおも解散にはなりません。ようやく19:30過ぎに解散となり、私はお二人を送ってから、20:03-20:55
自宅到着。
2013年05月06日 月  安曇野市の自宅で6:05起床。5℃。晴れ。
 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走92日目。Hakuba47は今日で営業終了。いつものを68杯目。
 自宅6:52-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:36Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がりました。いつものR-6ですが、クローズとのことで、R-5を滑って営業開始が
8:10のLine-Cで上がりました。 今朝は、R-1が雪不足でクローズで、R-2は不整地&コブと言う事で、圧雪のR-8をゆっくり山を見ながら
滑走です。 R-8最後が上り坂で面白くないです。 ゴンドラ山頂駅まで歩き、ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。
コーヒーを飲み、いつものを68杯目です。 ピリ唐揚げ丼も今日で今シーズン最後です。 昨日、急遽決定ですが、白馬五竜スキー場のパノラマ
コースは雪がかなりあるため、11日(土)と12日(日)に特別営業すると。 万歳!!。 スキースクールが入っている建物に私も机を借り
て、カラーレーザープリンターを置いてますが、このプリンターごきげん斜めで、すぐエラーとなります。 来シーズンどうしようかな。 プリンターに
ビニール袋をかけ、置かしていただいている用紙、トナー等を持ち帰るよう車に積みました。 Hakuba47さようなら。 14:56出発-来た道を戻り-
15:57自宅到着。
2013年05月05日 日  安曇野市の自宅で6:05起床。7℃。晴れ。Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走91日目。いつものを67杯目。
 自宅6:50-自宅の少し北側で常念岳等を撮影 快晴です。-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・
青具より白馬へ-7:40 Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、山梨県の昭和町からお出でのY田さんと
一緒に、一番乗りで上がりました。 奥様はと聞きましたら、孫が生まれそうで、来れませんと。 では、お孫さんのお祝いに連写をプレゼントします
と。 いつものR-6はクローズとのことで、R-5を滑って営業開始が 8:10のLine-Cで上がりました。 今朝は、R-1が雪不足でクローズで、
R-2は圧雪されてます。1本目からY田さんを連写開始。 私の滑走跡は少し見にくいでした。 2度目のLine-Cで上に行き、2度目のR-2を
滑りました。 R-2上段で2度目の連写。 R-2中段で3度目の連写。 そして、R-5で4度目の連写。 3度目のLine-Cに乗り上に行き、
快適なR-2を滑走しました。 Line-Aに乗り上に行き、ゴンドラ山頂駅まで滑り、ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きま
した。 コーヒーを飲み、いつものを67杯目です。 溜り場で画像整理して、DVD-Rに連写画像を焼いて、Y田さんに渡しました。 川原で焼肉を
してるので、どうですかと声が掛かりましたので、行きました。 常連メンバーを中心の焼肉会です。 集合写真を撮影。 その後も何人かがお出で
になりました。 少し下流側で「しんさん」らのグループが焼肉かな。 その後ゆっくりして、16:24出発-来た道を戻りました。途中、弟宅に寄り
お土産を渡し、豊科の知り合いの薬局に行き、膝に良いと言う「コンドロイチン」を購入して少し話をしました。 いつものGSで給油をしまして、-
18:50自宅到着。
2013年05月04日 土  愛知県半田市、立川美術館で7:00起床。温度はかなり有りそう。晴れ。
 「平成25年度 亀崎潮干祭」を撮影。 愛知県半田市亀崎で行なわれ5台の山車が巡行。
 8:00頃から、立川美術館併設の黒壁でモーニングをいただく。立川美術館で行なわれている「第14回 再興立川展 立川流の地方弟子~信州
と知多を中心に~」を見学撮影。 11:30過ぎ、「大川曲げ場での若手綱の早掛け」を撮影。 2番・青龍車の前を歩く間瀬先生を撮影。 丁度立川
美術館の看板も入りました。 お昼をいただき、立川美術館横で、「亀崎潮干祭煎餅」を売っている渡辺さんらを撮影。 この煎餅も間瀬先生が。
その後、神前神社前での「海浜曳き下ろし」を昨日とは反対側の突堤で撮影。 どっちが撮影地に適しているかな。 整列後の「曳き上げ」を撮影。
少し台車が浜に潜り、時間のかかった山車がありました。 昔はヘドロの砂浜で、倒れた山車が有ったそうです。 「神前神社前での曳き廻し」を
途中まで見て撮影して、立川美術館へ。 間瀬先生らと少し話をして、出発16:45-来た道を戻ります-衣浦大橋を渡り-高浜市-新林IC-衣浦豊田
道路-生駒IC-豊田南IC-東海環状自動車道-東海環状自動車道-土岐JCT-中央道-18:44座光寺PA 18:50-岡谷JCT-安曇野IC-19:54自宅
到着。本日走行距離253kmでした。
2013年05月03日 金  安曇野市の自宅で4:45起床。2℃。くもり。 宮田村のワイン平沢畑に23回目の訪問。
 その後、4日(土)まで 「平成25年度 亀崎潮干祭」を撮影。 愛知県半田市亀崎で行なわれ5台の山車が巡行。
 今朝は、ワイン平沢畑の平沢さん宅へ。自宅5:34-安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JTで中央道に入り、駒ヶ根IC-下道を走り-6:30ワイン
平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。 ワイン用のブドウ畑、若芽が出て来て、もう少しすると、必要でない若芽を摘むそうです。 
摘んだ若芽はテンプラにすると美味しいそうです。 家に上がらせていただき、コーヒーをご馳走になりました。 ワインを何本か購入しました。
色々なお話をさせていただきました。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、芽が出てき始めたところです。平沢畑を経営している平沢さんは、
2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が23度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種と
カベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスター
ソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンの
スモークも。
 平沢宅7:25-駒ヶ根IC-中央道-土岐JCT-東海環状自動車道-伊勢湾岸自動車道-豊田南IC-少し道を間違える-生駒IC-衣浦豊田道路-新林IC-
下道を走り-高浜市-コンビニでオニギリを購入して早昼を-衣浦大橋を渡り-半田市亀崎町 亀崎潮干祭で侵入禁止があって、少し遠回り-9:54立川
美術館(立川流を再興しようと頑張っている間瀬先生が主宰) 温度15℃ 駐車場が広くなってました。 立川流の本家末裔の長男に、私の妹が
嫁に行ってます。 そのご縁です。 間瀬先生に挨拶しましたら、亀崎海浜緑地へ行くと言うので、連れて行って貰いました。(帰り迷いました。) 
潮干祭の一番の醍醐味の「海浜曳き下ろし」~「曳き上げ」を突堤の先から撮影。海の上から撮影したような画像が撮れました。でも構図が!!。
迫力があります。 潮干祭ですので、本来は潮の引いた砂浜を山車が行進するのですが、少し海水にもつかります。 車が砂に取られ、引き上げる
のに時間がかかる山車もありました。 そして5台が並び終わると、曳き上げて、祭り広場前に整列し5台の山車のからくり人形の実演(間瀬恒祥
先生たちが引く青龍車は「布ざらし」)を途中まで見まして、立川美術館に戻りますが、来た時と違う道(屋台が並んでます)を戻ったため、道に迷い、
時間がかかりました。 立川美術館に戻り、青龍車のからくり人形(布ざらし)の実演を間近で見ました。 本来は5人で、紐を引いて、からくり人形を
あやつるそうですが、この時は3人であやつりました。 見学者に糸を引かせて動きを見せてくれました。 立川美術館横の煎餅屋さんで、「亀崎
潮干せんべい」をお土産に購入して、車に入れ、そばの「大川曲げ場」での「若手綱の早掛け」を見ましたが、良くわかりませんが、道の曲がり角を
声を出して曲げていくのは凄いです。 最初「ヤバイ」と聞こえましたが、「山側に」の略で、反対は「ウミヘ」かな。 山車を曲げて行きます。道路に
は木の車のすれた跡が残りました。 尾張三社曳き込み・尾張神社整列後人形芸妓奉納を途中まで漢学して、立川美術館へ戻りました。 右膝が
痛くてゆっくりしか歩けません。 19時過ぎに、立川美術館前を「町内巡行」の山車が来ました。 感度(ISO)を25,500に上げて撮影。夕飯は、
立川美術館でいただき、間瀬先生、間瀬先生の息子さん、煎餅を売っている渡辺さんらと、10時過ぎまで話をしてしまいました。
2013年05月02日 木  安曇野市の自宅で6:05起床。6℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走90日目。いつものを66杯目。
 自宅6:44-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:35 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6はやばそうと、R-6でも北側を滑りましたら、やはりいつもの
R-6は切れてます。 営業開始が 8:10のLine-Cで上がりました。今朝は、R-1が不整地のため、R-2が圧雪されてまして、大喜びです。
ただし、私の滑走跡は少し見にくいでした。 2度目のLine-Cで上に行き、2度目のR-2を滑りました。R-2中段の圧雪の段差をパトロールさん
が直していまして、注意が必要と思いながら、横切った時に左のスキー板を取られ、転倒しました。 実は、今朝、どこかでひねったのか、右足の膝
が痛いのです。 で、ヤバイと思いましたが、転倒時には痛まなくて良かったです。3度目のLine-Cに乗り上に行きますと、R-1入口には、札が
出てまして、「雪不足のため徒歩になります!」「自己責任で進入願います。」と。上段を滑りますと、まだ、徒歩までの雪不足ではなかったですが、
この後、暖かくなれば、徒歩になるかも。 中段以下は雪不足で進入禁止。 分岐を左折すると、この分岐下も、雪不足で、そろそろヤバイです。
4度目のLine-Cで上に行き、快適なR-2を滑走しました。 Line-Aに乗り上に行き、ゴンドラ山頂駅まで滑り、ゴンドラで下山して、Hakuba47
シニアスキークラブの溜り場に行きました。 コーヒーを飲み、いつものを66杯目です。 12:30出発-来た道を戻りました。13:25自宅。 着替えて、
13:55-14:21松本の事務所。 詳細は省略-18:06自宅到着。
2013年05月01日 水  安曇野市の自宅で6:10起床。6℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走89日目。いつものを65杯目。
 自宅6:51-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:40 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、雪が溶けたため長さが不足。
不整地で良く見えません。 営業開始が 8:10のLine-Cで上がりました。 R-2を滑りましたが、R-2は不整地。 一昨日夜に圧雪でして、
昨日は人が少なくて余り滑ってませんので、凸凹はありませんでした。 私の滑走跡は見にくいでした。 2度目のLine-Cで上に行き、2度目の
R-2を滑りました。 滑るには快適ですが。 3度目のLine-Cに乗り上に行き、R-1入口には、札が出てまして、「この先雪不足のため滑走
注意」「ブッシュ・土・石 出てます」「後半部分かなり厳しいです」の上段を滑りました。 中段以下は雪不足で進入禁止。 分岐を左折して、Line-
Aに乗り上に行き、ゴンドラ山頂駅まで滑り、ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。 コーヒーを飲み、いつものを65杯
目です。 11:00前に「ふきのとう(ここではチャンメロと言います)」を採りに、いつも私が滑走跡を最初に描くR-6のそばへ行きました。 29日に
採取したので少ないかなと思ったですが、雪解けが進んで撮る場所が広がってました。 数本の木があり、雪融けが早い場所です。 まだ蕾のを
中心にかなり採取。 採取後、Line-Aで上りますが、Line-Bのリフトに邪魔され、R-4で滑っている人(飛んでる人)の撮影がタイミング的に難し
いです。 R-4パーク、少しキッカーやレール等のアイテムが減ってはいますが、まだまだ有りまして、特に中級者向けのキッカーは順番待ちが
発生してます。 終点からはゴンドラ頂上駅に滑り、歩いて上がり、ゴンドラで降下しました。 16:42出発-いつもの道を戻り、途中で寄り道-
18:10自宅到着。
2013年04月29日 月  安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走87日目。いつものを63杯目。
 自宅6:45-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:34 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、山梨県からお越しのY田さんご夫妻と一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しま
した。 良く見えません 営業開始が8:10のLine-Cで上がりました。 R-2を滑りましたが、私の滑走跡は見えませんでした。 2度目のLine
-C乗車中にY田さんと話をして、写真を撮らせていただき、気に入ったら買ってくださいと。 R-2上段で連写。 私は、3度目のLine-Cに乗り
上に行き、R-1上段を滑りました。 中段以下は雪不足で進入禁止。 分岐を左折して、Line-Aに乗り上に行き、ゴンドラ山頂駅まで滑り、
ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。 コーヒーを飲み、いつものを64杯目です。 10:40過ぎ、「ふきのとう(ここで
はチャンメロと言います)」を採りに、いつも私が滑走跡を最初に描くR-6のそばへ行きました。 数本の木があり、雪融けが早い場所です。 まだ
蕾のを中心にかなり採取。 Line-Aと平行のLine-Bが久し振りに運転していて、乗りました。 Line-Bの方が、R-4パークに近いので、リフト
に邪魔されずに撮影出来ます。 R-4少しキッカーやレール等のアイテムが減ってはいますが、まだまだ有りまして、特に中級者向けのキッカー
は順番待ちが発生してます。 終点からはゴンドラ頂上駅に滑り、歩いて、ゴンドラで降下しました。 駐車場の車が増加してます。 Y田さんが溜り
場に戻られたので、連写の画像を見て貰いましたら、DVD-Rに焼いてと。 格安で販売しました。 地元に住む、吾妻カメラマンさんが、シニア
クラブにお出でになり、話をして、その時いた人を入れて、小学生に写真を撮っていただきました。 少し前ピンで、後ろはピントが甘いです。 画像
をいただき、プリントしました。 吾妻さん、とても高価な大判のデジカメを持っているそうです。 16:20出発-いつもの道を戻り-17:16自宅到着。
2013年04月28日 日  安曇野市の自宅で5:50起床。1℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走87日目。いつものを63杯目。
 自宅6:37-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:28四十九院コブシ 手前の水田
に水が入りましたが、水面が波たってまして写り込みは不完全。 知り合いのK沢さんから撮影の好適地はと聞かれ、代表的な場所を答えました
が。 7:35-7:43 Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走
跡を写しました。 営業開始が8:10のLine-Cで上がりました。 乗車中にモノスキーで滑走中を撮影。圧雪のR-2を滑りました。 上段は滑走
跡が見えませんでしたが、中段、下段では見えました。 R-6で8の字に描きました。 2度目のLine-Cで上がり、2度目のR-2を滑走。R-6
で串を描いて、ダンゴ3兄弟にしましたが、他人の滑走跡があり、良くありません。 3度目のLine-Cに乗り上に行き、R-1上段を滑りました。
R-1中段、下段は昨日までの雪でも滑れるようにはなりませんでした。 分岐を左折して、Line-Aに乗り上に行きますが、ハーフパイプの土手
部分が綺麗に圧雪されてましたので、滑りました。  再度Line-Aで上がり、8の字に描きまして、3度目のLine-Aで上がる途中、私の描いた
8の字の上をボーダーさんが滑走してますので、見にくくなりました。 ゴンドラ山頂駅まで滑り、ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの
溜り場に行きました。 コーヒーを飲み、いつものを63杯目です。 16:38出発-いつもの道を戻り-17:37自宅到着。
2013年04月27日 土  安曇野市の自宅で5:00起床。2℃。昨日より8℃低い。曇り。田淵行男記念館「友の会」写真部会の自主撮影会でまず中綱湖で撮影。
 17:00~第38回「第四土曜の会」「鶏肉料理&定番メニュー」。
 自宅発5:55-6:28大町市北山田町の桜並木を見て撮影。後ろの山が新雪有りですが、山頂まで見えません。6:36-6:51中綱湖の駐車場。
7:00過ぎから部会長の挨拶の後、思い思いに撮影を。 雨模様で良いのが撮影出来たか。 8:14-8:2?青木湖へ 降雪になりました。 ピンク
の桜。 ここで、会としての自主撮影から、個人の自由な撮影に。8:47-途中で小説を読み、少し転寝。-11:11自宅到着。 何時頃からか「第四
土曜の会」の準備が始りました。 私は料理が出来上がった頃に行きました。 料理中等を撮影。 そして、少し遅れで、17:13乾杯の発声で開始
です。 来月は21日に糸魚川へ魚を食べに朝から。 7月の納涼祭をするかどうかが議題に。 するとのことで、手伝うと。 美味しい料理と色々な
話が出ました。 蒔きストーブの話が良かったです。 遅れて来る人を待ってましたが、私がしびれを切らして、18:29に集合写真を撮影。
すぐ自宅でプリント。 その後も話が弾み、何人かは二次会に。 私は片付けを手伝い、食器を洗いました。20:00過ぎに終了かな。
2013年04月26日 金  安曇野市の自宅で6:30起床。10℃。晴れから雨のち晴れ。拾ケ堰上の上の田圃の土手の草焼き。
 雨が降りそうになりましたが、降るまで草焼きをしようと。拾ケ堰上の上の田圃の土手の草焼きですが、現地に着くとポツリポツリと雨です。
でも、7:41~草焼きを開始しました。 バーナーの炎が弱いのと焼く時期が遅いので、青草が生えて来て、余計に燃えにくいです。 その内に雨が
少し強くなって来ましたので、8:57止めました。 ある人に電話したら、午後は出かけるが、今からは良いと。 カメラを買った人で、教えて欲しいと
言われてました。 牧の牧大根畑に蒔いた牧草・ヘイオーツの芽生えを見に行って来ました。 自宅に戻り、着替えて、出発9:31お茶をいただき
ながらカメラの話を。 キャノンが良いと話をしてありますが、甥っ子がソニーに入るからと、ソニーのカメラを購入。 紙に説明を書きながら、絞り、
シャッタースピード等の話を12時頃まで実演を交えながら説明しました。-12:12自宅到着。
2013年04月25日 木  安曇野市の自宅で6:00起床。6℃。晴れ。Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走86日目。いつものを62杯目。
 自宅6:53-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:45 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 スキー靴を履いている時にお尻を叩かれました。 ビックリして振り向くと、3月6日に大怪我をして、信大病院へドクターヘリで
運ばれたK浦さんでした。 またビックリ。 スキーに来たと23日にK杉さんから電話がありましたが、本当だったのだ。ゴンドラの営業開始が8:00
で、一緒に一番乗りで上がり、私はいつものR-6で、私の滑走跡を写しました。 K杉さんはショートスキーでR-5滑走です。 営業開始が8:15
のLine-Cに一緒で上がり、R-2は不整地ですので、K浦さんの後ろからガードするようにR-1上段を滑りました。 滑りながら撮影も。 R-1
上段から分岐を滑り、R-6では先に行き、K浦さんが滑って来るのを撮影です。 K浦さん、足がと言い、戻りたいと言いましたが、いつものR-6
での滑走跡を、ダンゴ3兄弟を完成させたいと頼み、Line-Aで上がり、私が8の字を描き、K浦さんに串を描いて貰い、ダンゴ3兄弟の完成です。
ありがとうございます。 再度Line-Aで上がり、ゴンドラ山頂駅まで滑り、ゴンドラで下山して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。
画像整理して、DVD-Rに画像を書き込み渡しました。 K浦さん、宿舎へ戻りますと。 私は、トイレから戻って、コーヒーを飲み、いつものを62杯
目です。 13:16出発-いつもの道を戻り-13:50頃大町市の北山田町で桜並木と鹿島槍ヶ岳等を撮影 菜の花も入れても撮影。 少し移動して
撮影。 14:14-途中で本を読み少し昼寝。-16:59自宅到着。 ある資料を作成。 18:06-田淵行男記念館「友の会」写真部会の部会長さん宅
へ資料を届け、買物して-18:46自宅到着。
2013年04月24日 水  安曇野市の自宅で5:50起床。8℃(前日より+9℃)。曇りですがすぐに雨に。 自宅6:26-安曇野ICから長野道-岡谷JCTで中央道-韮崎ICで
一旦出てすぐ入る。 朝の通勤割引を2回使うためです。-7:47境川PAでトイレ休憩等8:05-8:50八王子IC-9:08ヨドバシカメラへ 駐車場も
9:30~で少し待ちました。 駐車場へ車を入れ、銀行で入金してからヨドバシカメラで4TBのHD等を購入。10:21-10:49娘のアパートで娘を
乗せ10:50-11:53川崎市百合ヶ丘の義弟宅へ。 精米を1袋届けました。 お昼をご馳走になる。13:12-13:18女房の両親が入っている施設
に行き、少し話をして、洗濯物を受領。娘が洗濯すると。14:08-14:12mixiのマイミクさん宅へ玄米を届ける。コーヒー等をご馳走になり色々と
話をして、画像をTVで見せて貰う。娘がスキーも良いなと。 娘は小さい時からスキーですが、昨年ボードを始めました。15:41-16:31夕食には
少し早いですが立川の銚子丸という回転寿司屋でお寿司を。17:16-17:20娘のアパートで昼寝。18:16-八王子IC-昭和甲府IC-19:37竜王で
給油。 割引券をいただきましたので、1Lが143円に。 前日満タンに給油するのではなかった。19:43-安曇野IC-買物して-21:15自宅到着。
走行距離473kmでした。
2013年04月23日 火  安曇野市の自宅で5:50起床。-1℃。晴れ。Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走85日目。いつものを61杯目。
 自宅6:48-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:37 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しました。 見えにくいです。 営業開始が
8:10のLine-Cで上がると、R-2は不整地ですので、R-1を滑りました。 以下省略。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、トイレに行く
途中で、ヘリの荷揚げを見ました。 先ほど見た時は、荷物を吊るして飛行してましたが、今回は機内に荷物を積み込み飛び上がりました。 どこへ
運ぶのかな。 トイレから戻って、コーヒーを飲み、いつものを61杯目です。 11:20出発-いつもの道では無くて、国道148号線を戻り-11:35
中綱湖。 中綱湖周辺で、田淵行男記念館「友の会」写真部会の春の自主撮影会が4月27日に予定されてます。 その下見に来ました。 今日は
対岸から眺めただけです。 桜は少し開花したようです。11:40-途中で寄り道して下条農園のシャクナゲを通り過ぎに見ましたがまだのようです。
 またあるスーパーで買物しようとしましたが品切れでした。-12:37給油12:43-12:46自宅到着。午前中に望月さんから田圃に肥料を撒いて
いただいてます。 この肥料は玄米を精米して出るこ糠が原料で小さいペレット状になってます。 カラス等が見つけますと食べに来ますので、
蒔いたら、直ぐにトラクターで、耕す必要があります。 おかげで、今日はカラス等が来てません。 13:26三反歩の田14:40-14:50拾ケ堰上の
下の田15:27-15:36拾ケ堰上の上の田16:17 少し速度を速めて作業。 自宅へ戻りトラクターに軽油を給油して作業を終わる。 自宅玄関先
の藤の花が今朝の霜にやられています。 もう少しで、咲くかなと、花芽が大きくなり、紫色の花がそろそろ出るかなと期待していたのに。 松本平
では、梨の花、りんごの花、アスパラが霜の被害で、何億円の損害になるかと。 白馬五竜スキー場の早朝営業で一番乗りするK杉さんから電話
をいただき、お仲間のK浦さんが、今日白馬五竜へ来たので、一緒に滑ったと。 ビックリです。 目の上が複雑骨折、頭蓋骨にヒビが入ったのが
3月6日なのにもう滑れるの。 無理をすると困るな。
2013年04月22日 月  安曇野市の自宅で6:00起床。-2℃。久し振りに零下で寒い。晴れ。 新しい3反歩の休耕田は大豆を作る予定。土手の草焼きを。
 遅れている土手の草焼きに朝早くから出かけました。 前のバーナーより炎が赤くて、炎の長さも短いです。9:00前に思い切って、購入した平林
農機へ行きました。 対応してくれたのは、社長の息子さんで、スキーをやるようです。 ノズルが詰まってますと、分解掃除をしてくれました。
分解道具が必要です。 一旦組み立てて、予熱してから本番にしましたが、炎が小さいです。 再度分解して、掃除して組み立てました。 今回は
灯油が勢い良く飛びますので、火をつけずに大豆畑に戻りました。 草焼きの再開です。 でも、私的には納得出来ないため、炎を写真に撮って、
プリントして松本へ行く途中に平林農機に寄りました。 今回は専務さんが対応してくれ、このバーナーは赤い炎で、これで良いのだと。 10台以上
売りましたが、クレームが無いと。 スキーの話を少ししましたら、先ほど分解掃除してくれた人は社長の息子で、専務さんより10歳若いと。
そしてスキーは上手で、クラウンの少し手前だと。 本人はそんなに上手では無いと言ってましたので、ビックリ。 松本へ行きました。 
2013年04月21日 日  安曇野市の自宅で6:00起床。0℃。ギョ、雪です。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走84日目。いつものを60杯目。
 起床して、外を見ましたら、ギョ。 雪が。 で、2階から3枚写しました。 そして、新雪は今回が最後かと、出発準備中に自宅を北側から撮影。
自宅6:42-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:36 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 思ったようには新雪がなさそうです。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しま
した。 まあまあの滑りかな。 営業開始が8:10のLine-Cで上がると、R-2は圧雪されてまして、その上に10cm弱の新雪かな。 視界不良で
R-2上部では、私の滑走跡が見えません。 R-2中段も同様。R-2下段で私の滑走跡が見えにくい。 そのまま、R-7を滑り、R-1下段に
入りました。 R-1下段の1段目は滑走跡が見えにくいです。R-1下段の2段目から少し見えるようになりました。でも、何人か滑ってますので、
私のが?。 R-1下段の3段目で私の滑走跡が。 ただし、新雪が薄くて、1回滑ると下地が出ますね。今朝は、視界不良と言うことで、滑る意欲
が余り無くて、R-2を1回とR-1下段を1回だけでした。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、しばらくしてコーヒーを飲み、いつものを60杯目
です。 ゆっくりさせていただき、16:40出発-いつもの道では無くて、国道148号線を戻り-16:5?中綱湖。 中綱湖周辺で、田淵行男記念館
「友の会」写真部会の春の自主撮影会が4月27日に予定されてます。 その下見に来ましたが、それまでには咲くかな。 17:12-途中で買物等
して、18:15自宅到着。
2013年04月20日 土  安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。晴。9:00~豊科の一乗寺で境内に除草剤を散布。13:00~田淵行男記念館友の会の役員会・総会・懇親会。
 自宅8:43-8:51安曇野市豊科の一乗寺で境内に除草剤を散布。 9:00~護持会長の挨拶の後、段取りの説明があり、前護持会長から除草
剤等散布器の取り扱い説明があり、境内の南側から除草液を散布しだしました、 桜の木等には、少し離れて散布しました。 西側を散布。 北側
のお墓の通路等にも散布。 途中からは、私が散布係りでした。 最後は、お寺の西側の外側も散布。 丁度、2回の除草液原液を100倍して
100Lの散布液が終了でした。 10:40に散布器を床下に戻しました。 稲荷堂で、お小昼をいただきました。 お話がありました。 12:02-
12:10自宅。 12:39-12:46ビレッジ安曇野。 田淵行男記念館「友の会」 平成25年度定期総会 で、13:00~14:00運営委員会(友の会
の写真部会の副部会長の立場で参加).。 14:30~15:30総会でした。 総会出席者16名と85名の会員からの委任でした。 会員は107名
かな。総会終了後、会場で話をしてましたら、写真部会の本合部会長から、自宅へ来ないかと誘われまして、自宅へ伺いました。 少し話をしまし
て、懇親会が17:00~ですので、それに間に合うように、私の車に本合部会長を乗せて、再度会場へ向かいました。 1人が来てませんが、定時
に懇親会が開始されました。 友の会の会長さんの挨拶の後、田淵行男記念館館長さんの乾杯の発声で、懇親会が開始でした。 友の会の会長
さんが、来ていないお一人に携帯電話をかけて、今懇親会をしてますと。 来るとも言わなかったそうですが、来るだろうと。 17:40過ぎに来られ
ました。 遅れて来た人が、田淵行男先生の話や、歯医者時代の面白い話をしてくださいました。 20:03に中締めがあり、閉会でした。
20:10頃会場を後にして、本合部会長を自宅に送り、-20:37私の自宅着。
2013年04月19日 金  安曇野市の自宅で6:00起床。6℃。曇り。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走83日目。いつものを59杯目。午後はT賀さんと花見物。
 自宅6:49-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:40 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しました。 営業開始が8:10のLine-C
で上がると、R-2は不整地。R-1上部を滑走。 分岐を左に下りて、2度目のLine-Cに乗車。 そして、R-1に入り、上段、中段、下段、を滑り
ました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、コーヒーを飲み、いつものを59杯目です。 一緒に滑ったT賀さんが戻って来ましたので、午後は
花めぐりをしませんかと提案しましたら、良いですねと。 T賀さんも昼食を取りました。 12:18出発-47の入口で「いわうちわ」を見学。 私のカメラ
にはメモリーが入ってませんで、撮影されてません-12:40落倉自然園。 オチクラミズバショウ」と言う特異なミズバショウを見ました。 普通の
ミズバショウも群生してます。 13:02-13:15「四十九院コブシ」を見学。 13:27-13:?姫川源流で源を見学。 福寿草は遅いです。 撮影を
忘れました。 13:51-貞麟寺でカタクリと枝垂桜ですが、どちらもまだ早い。 14:08-14:15白馬五竜スキー場の南側にある「五竜かたくり苑」
の先の 杉の子 へ。 K原さん宅でサイホン入りのコーヒーをいただきながら、この家が出来たいきさつやマキストーブや家の内装の話を奥様から
お聞きしました。 旦那様は大阪に戻った?と。 カタクリは寒さのため、花が開いてません。 15:47-15:?飯森座禅草群落地へ。 最近、何の
影響か、座禅草の花の咲くのが少ないです。 また道の北側の遊歩道が侵入禁止でした。 古くなって歩けなくなったようです。 16:07-16:?
先ほどの「イワウチワ」を撮影。 16:18-朝来た道を戻り、途中で買物等して、17:47自宅到着。
2013年04月18日 木  安曇野市の自宅で6:00起床。7℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走82日目。いつものを58杯目。
 自宅6:43-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:33 四十九院コブシを撮影 
7:42-7:47 Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を
写しました。 営業開始が8:15のLine-Cで上がると、R-2は不整地。 R-1上部を滑走。 分岐を左に下りて、2度目のLine-Cに乗車。 
そして、R-1に入り、上段、中段、下段、を滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、画像整理をしてましたら、T塚先生ご夫妻らが
こられましたので、ゴンドラとLine-Cで上がり、南沢の頭で記念撮影後、R-1上段で連写でした。 O倉さんは1級に合格しました。 T塚先生
ご夫妻は、2人で滑っているところを連写。 私は溜り場へ戻り、画像整理しました。 コーヒーを飲み、いつものを58杯目です。 連写データをDVD
-Rに焼き、コマプリント等をいたしました。 レストランアリス前のバーベキューコーナーで、Hakuba47シニアスキークラブ主催のスキーシーズン お疲れ
さん焼肉会が 食べ物一品と飲み物持込で、行なわれ、私は会費の代りにワインを差し入れして、焼肉を焼きながらいただきました。牛肉と猪の肉
をいただき、上の駐車場12:13-来た道を戻り-給油して-13:15自宅着。 背広に着替えて、自宅を出発13:29-13:51長野県税理士会館 
14:10~税理士会松本支部の例会・研修会等 16:40-途中買物して-17:50自宅到着。
2013年04月17日 水  安曇野市の自宅で6:00起床。ビックリ14℃。晴れ。お昼頃Hakuba47のベースで23℃。
 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走81日目。いつものを57杯目。
 自宅6:49-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:40 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しました。 営業開始が8:15のLine-C
で上がると、R-2は不整地。 R-1を滑走。 圧雪された各々の斜面で滑走しました。 分岐斜面を滑走はずらして綺麗に撮れました。2度目の
Line-Cに乗り、先ほどの分岐斜面を撮影。 久し振りにLine-Eに乗車して、白馬五竜スキー場へ。 グランプリコース、こちらも圧雪されていて、
快適に滑走が出来ました。 でも、その下のチャンピオンダイナミックコース入口で、「侵入・滑走破禁止」の看板が。とおみゲレンデで雪が融けて、
滑って下山出来なくなりました。 アルプス第3ペアリフトに乗り、上に行き、パノラマコースを少し滑って、Hakuba47のR-8へ入りました。 そして、
R-1に入り、上段、中段、下段、を滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、コーヒーを飲み、いつものを57杯目です。 上の駐車場
12:38-来た道を戻り-13:39自宅着。 シテコブシ?とシャクナゲ、藤の花芽を撮影。 藤の花芽は、後日霜にやられました。 新しい三反歩は
休耕田で大豆を作ります。 そこをトラクターで耕しました。自宅へ戻り、軽トラで安曇野スイス村にある馬牧場で堆肥を購入して、牧の長大根畑
に置いてきました。 軽トラ1台分で1,000円です。 荷台に板を置いて、普通より沢山載せていただきましたが、1,000円で良いと。
2013年04月16日 火  安曇野市の自宅で7:00起床。4℃。曇り。
 スキーに行きたかったですが、違う御用をしました。 自宅12:45-12:55豊科の一乗寺。 護待会長さん・会計・会計補佐らが集まり、ノーサイ
の火災共済(地震保険含む)の説明を受けました。 境内の桜を撮影。 14:27-途中買物して-14:50自宅。 農作業を出来る格好に着替え、
トラクターに乗って、拾ケ堰上の上の田圃へ行き、田起しを。 14日に2枚を田起こししましたので、米作りの田圃としてはこれが最後。 17:10
自宅へ。この時トラクターの積算稼動時間計が555.0h(時間)。 親父が購入したのが平成13年、その後12年間の使用時間計です。 今年は
この後、肥料を蒔いて貰ってからの耕し、荒くれ、代かきでしょうか。 大豆畑でも使用。 その後、牧の大根畑の牧草のすき込み、耕し等々で使用
予定ですが、勿体無いです。 17:55-18:03一乗寺の護待会長宅。 頼まれた写真を届け、少し話を。 18:16-18:24自宅へ戻る。
2013年04月14日 日  安曇野市の自宅で6:10起床。4℃。晴れ。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走80日目。いつものを56杯目。
 自宅6:45-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:35 Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しました、見えにくいです。 営業開始が
8:10のLine-Cで上がると、R-2を滑走。 圧雪された各々の斜面で滑走しましたが、私の滑走跡が見えにくいです。 いつものR-6で私の
滑走跡に8の字を描きました。 2度目のLine-Cに乗り、R-6での8の字を見ました。 2度目のR-2でも、滑走跡は見えにくいです。 そして、
3度目のLine-Cで上がり、R-1に入り、上段、中段、下段、を滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、コーヒーを飲み、いつものを
56杯目です。 上の駐車場12:20-来た道を戻り-13:14自宅着。 三反歩と拾ケ堰上の下の田圃をトラクターで耕しました。 自宅を17:00-
田淵行男記念館「友の会」写真部会の滝沢前会長宅へお知恵拝借に-18:02自宅へ戻る。
2013年04月13日 土  安曇野市の自宅で6:10起床。0℃。晴れ。 新雪4連続のHakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走79日目。いつものを55杯目。
 自宅6:40-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-サンサンパーク白馬の横で白馬
五竜スキー場等を撮影。 土の出ていたゲレンデも白くなってます。-7:31 Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 新雪はR-2で10cm位
でしょうか。ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、新雪で良かったです。 営業開始が
8:10のLine-Cで上がると、途中カモシカが。 R-2を滑走。 圧雪された上に10cm位の新雪。 各々の斜面で私の滑走跡を撮影。  R-2
上段では私の滑走跡は見えません。 R-2中段では、何人もがすでに滑ってます。 いつものR-6で私の滑走跡に8の字を描きました。 2度目
のLine-Cに乗り、R-6での8の字を見ました。 2度目のR-2では、下段の横の斜面で私の滑走跡を。 最初の時に滑れば良かった。そして、
3度目のLine-Cで上がり、R-1に入り、上段、中段、下段、を滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、コーヒーを飲み、いつものを
55杯目です。 上の駐車場12:13-来た道を戻り、大王ワサビ農場でワサビの花を買物して-13:24自宅着。 着替えて、拾ケ堰上の下の田圃の
土手の草焼きの残りをしました。 バーナーの火力が弱いので、思ったより時間がかかりました。 その後、拾ケ堰上の上の田圃の土手を途中まで
草焼き。  -18:05頃自宅へ戻る。
2013年04月12日 金  安曇野市の自宅で6:00起床。0℃。晴れ。 新雪3連続のHakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走78日目。いつものを54杯目。
 自宅6:43-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:33 四十九院コブシでコブシに
雪が被ったのを撮影7:43-7:49Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 新雪は少しです。ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上が
り、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、新雪で良かったです。 営業開始が8:10のLine-Cで上がり、R-2を滑走。 不整地ですが、
そんなに凸凹が無くて良かったです。 各々の斜面で私の滑走跡を撮影。 いつものR-6で私の滑走跡に8の字を描きました。2度目のLine-C
に乗り、R-6での8の字を見ましたら、旨い具合に、圧雪車で出来た線をダンゴ4兄弟の串として、使わさせていただきました。 2度目のR-2で
は、下段の横の斜面で私の滑走跡を。 そして、3度目のLine-Cで上がり、R-1に入り、上段でO庭さんを写し、中段、下段、下段を滑りました。
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行き、コーヒーを飲み、いつものを54杯目です。 上の駐車場12:03-来た道を戻り、途中買物して-13:11自宅
着。 着替えて、三反歩の土手の南側と拾ケ堰上の下の田圃の土手の草焼きをしました。 バーナーの火力が弱いので、思ったより時間がかかり
ました。 着替えて、17:48-田淵行男記念館「友の会」写真部会長さん宅へ。 先日の総会資料を届けました。 -18:26自宅へ戻る。
2013年04月11日 木  安曇野市の自宅で6:00起床。1℃。曇り。 新雪を期待したHakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走77日目。
 自宅6:35-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-途中、大左右で雪が乗った福寿草
を撮影-サンサンパーク白馬横から、白馬五竜スキー場を-7:29Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 期待したほどの新雪は有りません
ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、新雪で良かったです。 営業開始が8:15の
Line-Cで上がり、R-2が不整地ですが、今朝の1本目はR-2でです。 2度目のLine-Cに乗り、R-1に入り、上段、中段と滑り、下段は
不整地と言うので、R-7を滑り、R-1下段の3段目を滑りました。 少し着替えて、上の駐車場9:06-9:58田淵行男記念館で役員会-給油と
買物して12:20自宅着。農作業着に着替えて、13:05~15:05頃まで自宅の南の庭を小型の耕運機で耕しました。 しばらく部屋で画像処理
等して、その後2軒を訪ねまして、御用をしました。 -17:46自宅へ戻る。
2013年04月10日 水  安曇野市の自宅で6:00起床。4℃。曇り。 思いがけなく新雪有りのHakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走76日目。いつものを53杯目。
 自宅6:50-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-Hakuba47の入口で、白馬五竜
スキー場を見ますと、ほとんど雪が消えていたいいもりゲレンデにも新雪です。-7:40Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 小雪です。
ゴンドラの営業開始が8:00で、一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、新雪で良かったです。 営業開始が8:15の
Line-Cで上がり、R-2が不整地と言うので、R-1を滑りました。 ファーストランで、滑走跡が撮影出来ました。 2度目のLine-Cに乗り、
もしやとR-2を滑りましたが、思ったよりは凸凹が無くて、先にこちらを滑れば良かったと。 まだ、滑走した人が少なく、私の滑走跡が撮影出来
ました。 いつものR-6では8の字を描き、見えにくかったですが、3度目のLine-C乗車中からは見えました。 R-2の2回目を滑ると、R-2
下段では滑る人がいなかったのか、1回目の滑走跡を8の字に描きました。 R-2下段の下で、8の字を描き、カニの横ばいで上がり、串を描き
まして、ダンゴ4兄弟になりました。 いつものR-6でもダンゴ3兄弟を描きました。 4度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑ります
が、途中のR-1下段の2段目で、ゲレンデを横切っているカモシカとその足跡を撮影出来ました。 そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り
場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを53杯目。 上の駐車場12:16-途中で寄り道を。-13:15自宅着。 着替えて3反歩の田圃の畦の
草焼きの続きで、東側の土手の草を焼きましたが、火力が弱くて、焼くのに時間がかかり、東側の土手のみで、中段でした。 自宅の南側の庭の
石の手前にカタクリが咲いてましたので、撮影しました。
2013年04月09日 火  安曇野市の自宅で5:30起床。0℃。晴れ。寒い。三反歩の田圃の畔の草焼きを。
 農家の皆さんは、3月末には田圃の畔の草焼をしますが、私はやる気が無くて、ようやく腰を上げまして、三反歩の一部を焼きました。 新しい
燃焼器の火力が今までのより弱く、時間がかかりました。 全部が出来ず途中までです。 午後は松本の事務所へ。
2013年04月08日 月  安曇野市の自宅で5:05起床。0℃。晴れ。寒い。早朝、宮田村のワイン平沢畑の平沢さん宅へ。
 今朝は、ワイン平沢畑の平沢さん宅へ。自宅5:48-安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JTで中央道に入り、伊那IC-下道を走り-6:51ワイン平沢
畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。ワイン用のブドウ畑、前回以降は作業が無かったようですが。家に上がらせていただき、コーヒー
をご馳走になりました。 色々なお話をさせていただきました。 平沢宅8:22-次の訪問先へ 以降省略。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、今年の育ちを待つ時間で、枝を切り詰められてます。前回と同様に、
春を待つブドウ畑です。今朝は石垣そばの木に花が咲いてますが、梅の花かな。 平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬
五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が22度目の訪問です。平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの
交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛
しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年04月07日 日  安曇野市の自宅で5:50起床。8℃。雨。 Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走75日目。いつものを52杯目。
 自宅6:45-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:34Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が8:00でした。 一番乗りで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しましたが、見えにくいです。 営業
開始が8:15のLine-Cで上がり、視界不良の中、圧雪済のR-2を滑りましたが、私の滑走跡は見えにくい。 いつものR-6では8の字を描きま
したが見えにくい。 2本目は、R-1を上から下まで滑りますが、途中のR-1下段の2段目~3段目で「47カップジャイアントスラローム(スノーチャレンジ2013)」
の大会が行なわれており、R-1下段の2段目からR-7を滑りました。 ベースでは「スノーボードニューモデル試乗会」が行なわれていて、人が
大勢来ています。 弱かった雨も勢いを増して来ました。 そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつも
のを52杯目。 10時を過ぎると、青空が見えて来ましたが、雷様が鳴り出して、ゴンドラやリフトが営業休止に。 上の駐車場11:26-途中の大王
わさび農場でわさびの花を購入-12:29自宅着。 着替えて自宅12:43-忘れ物して戻り-12:56一乗寺へ。 時間がありますので、境内の桜や、
大客殿の拓本等を撮影しました。 14:00~初午大祭です。 詳細は省略。 16:05-16:14自宅着。牧の牧大根畑に軽トラで行き、ヘイオーツ
(大根の肥料にする牧草)を蒔きました。 風が強くて旨く蒔けませんでした。 今年は10袋蒔きましたが、来年は忘れなければ、14~15袋蒔いた
方が良いかも。 その後、自宅へ戻り、最近購入したマクロレンズをテストするために、自宅北側の休耕田にある桜と赤スモモの花を撮りましたが
旨くなかったです。 練習が必要ですね。
2013年04月06日 土  4月6日(土)、安曇野市の自宅で5:45起床。7℃。曇り。Hakuba47ウインタースポーツパークでスキー滑走74日目。いつものを51杯目。
 自宅6:31-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:20Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 ゴンドラの営業開始が7:45かと思ってましたが、8:00でした。 ゴンドラで上がり、いつものR-6で、私の滑走跡を写しました
が、見えにくいです。Line-Cで上がり、圧雪済のR-2を2回滑りましたが、私の滑走跡は見えにくい。 いつものR-6では8の字を描き、串を
描いて、ダンゴ3兄弟を完成させました、見えにくいです。 最後がR-1を上から下まで滑りますが、途中のR-1下段の2段目~3段目で「47
カップパラレルスラローム(スノーチャレンジ2013)」の大会が行なわれており、R-1下段の入口からR-7を滑りました。 ベースでは「スノーボードニューモデル
試乗会」が行なわれていて、人が大勢着ています。 そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを
51杯目。 私は知合いのK林さんから頼まれて、3月8日~9日に白馬のジャンプ台で行なわれた、全日本スキー選手権ジャンプ大会での高橋
沙羅選手の画像をA4に何枚かプリントしました。 私も画像をコピーさせていただきましたので、ここで3枚UPします。 沙羅選手(7月31日1995
年誕生)で大活躍してますね。 今年の2月にワールドカップで総合優勝ですね。 上の駐車場10:40-11:34自宅着。 着替えて自宅11:47-
11:55豊科交流学習センター「きぼう」。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の総会と勉強会です。 詳細は省略。 17:08-買物と給油して-
17:52自宅着。
2013年04月05日 金  安曇野市の自宅で6:00起床。2℃。晴れ。白馬五竜スキー場でスキー滑走73日目。いつものを50杯目。
 自宅6:50-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:38白馬五竜スキー場の上の
駐車場。 I場さんの連写を撮影します。 2階のテレキャビン乗り場前に、旧テレキャビンの実物が置いてありますので、撮影。 8:15営業開始の
テレキャビンで上に行き、グランプリコース等で何回か連写しました。 I場さん流石に上手です。 私はそのまま、チャンピオンダイナミックコース、
ウッディコースを降りまして、とおみゲレンデ滑って、テレキャビン乗り場前に。 9:40-9:45Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを50杯目。 大量の画像整理しまして、DVD-Rに焼きました。
私が気にいった画像をA4にプリントして渡しました。 上の駐車場13:10-14:20自宅着。 牧の牧大根畑と長大根畑にトラクターで行き、耕し
て来ました。 昨秋残ったニンジンが葉を出してましたので、抜くと食べれそうですので、1本いただくと、やわらかくて美味しい。 で、少し抜いて
持ち帰りです。 自宅17:55-田淵行男記念館友の会写真部会の滝沢さん宅へ訂正資料を届けました。-18:18自宅着。
2013年04月04日 木  安曇野市の自宅で6:00起床。3℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走72日目。いつものを49杯目。
 自宅6:45-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:35Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 8:00営業開始のゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡をと。 見えにくいです。 8:10営業開始のLine-Cに少し
遅れて上がり、R-2が不整地とのことで、R-1へ入りファーストラン。 何回か私の滑走跡を撮影しましたが、見にくいです。 2度目のLine-Cで
上がり、Ⅰ場さんを待って、白馬五竜スキー場へ行きましたが、雲海が見えて綺麗でした。 雲海や五竜岳、白馬三山等を入れて記念撮影。ところ
が滑りだすと、ガスが出て来て視界不良。 無理して連写。 少し待って、ガスが晴れましたが、すっかり滑る気が無くなり、それでもクラウチング
スタイルで1回連写。 ALPS360でトイレと休憩をしてましたら、S岐税理士さんと会い、連写を頼まれました。 10:31~11:15まで何回か連写
しました。 そして、R-1上段の分岐で別れて、R-1を下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、
いつものを49杯目。 画像整理しますが、大量に撮影したので、画像データとコマプリントは明日渡すことに。上の駐車場16:21-17:17自宅着。
2013年04月03日 水  安曇野市の自宅で7:00起床。6℃。小雨。
 自宅9:36-9:40田淵行男記念館友の会写真部会の役員会 6日の総会に向けての役員会 12:30-12:55松本の事務所 PCの入った鞄を
田淵行男記念館に忘れて 13:48-田淵行男記念館へ鞄を受け取り、庭の「百楽桜」を撮影。 何分咲きかな-15:02自宅着。18:09-一乗寺の
護持会長さん宅へ この間の写真アルバムを届けました。 一乗寺にも20Pのコマプリントアルバムを届けました-19:00自宅着。
2013年04月02日 火  安曇野市の自宅で5:40起床。3℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走71日目。いつものを48杯目。
 自宅6:45-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:35Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。 8:00営業開始のゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡をと。 見えにくいです。8:15営業開始のLine-Cで上がり、
R-2が不整地とのことで、R-1へ入りファーストラン。何回か私の滑走跡を撮影しましたが、見にくいです。 2度目のLine-Cで上がり、R-1を
上から下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを48杯目。 上の駐車場13:02-かぼちゃ
やま農場へ寄りましたが、この時間でもイチゴは売り切れ。-14:15大王わさび農場。 ワサビの花・茎・葉を購入。 知り合い宅へ届けます。
14:23-14:33自宅着。 着替えて画像を整理して出発15:30?-一乗寺の前護待会長宅へ。 この間の輪番奉仕の写真アルバムを見ていただ
き、少し話をしました。-一乗寺の護待会長宅へ写真アルバムを持っていきましたら、会長さんは同じ物が欲しいと。それと、コマプリントを20P位の
を作ったらと。-一乗寺へ。 写真アルバムを渡しました。 -18:?自宅着。
2013年04月01日 月  安曇野市の自宅で6:40起床。2℃。晴れ。平林農機へトラクターの前輪の右側パンク修理と全体の点検をお願いに。その後松本へ。
2013年03月31日 日  安曇野市の自宅で4:55起床。0℃。曇り。白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走70日目。いつものを47杯目。
 自宅5:23-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:10白馬五竜スキー場の上の
駐車場。 早朝営業(6:30~)が本日で最終日。 新雪が少し有りまして、最終日にふさわしい?。 私の滑走跡が見えにくくて、撮影しましたが、
だめでした。 計7本の滑走でした。 駐車場7:20-7:26Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 7:50営業開始のゴンドラで上がり、いつも
のR-6で私の滑走跡をと。 8:10営業開始のLine-Cに少し遅れて上がり、R-2上段でファーストラン。 視界が悪いです。 新雪が少し有り、
視界が良ければ滑走跡がバッチリ。 続いて、中段、下段とファーストラン。 下段の私の滑走跡は良かったです。 いつものR-6では、滑走跡を
8の字に。 2度目のLine-Cで上がり、2度目のR-2では、幸運にも上段と下段で滑走跡を8に字に出来ました。 土曜日なのに人が少ないの
で出来ました。 いつものR-6では、串を描いてダンゴ3兄弟を。 3度目のLine-Cで上がり、だめもとと、R-2へ3度目の滑走です。 流石に
何人にも滑走跡をつけられて、ダンゴを作れませんでしたが、片割れはできたかな。 4度目のLine-Cで上に行き、視界不良の中、R-1を滑り
だしました。 R-1上段はほぼ視界不良で下が、R-1中段から下は視界も良くなって、滑れました。 最後のR-1下段の下側で私の滑走跡。 
まだ、人は少ないですね。 そして、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを47杯目。 上の駐車場
14:39-給油して寺島種苗店でヘイオーツ(大根用牧草で畑にすきこんで肥料に)を10袋(5,000円)購入-16:00自宅着。 16:16-16:24JA
あづみの烏川店の資材センター?へ小型パイプハウス3坪用の注文に。 16:39-本屋等に寄り 道して、本を読む-18:32自宅着。
2013年03月30日 土  藤沢市の法華クラブ藤沢で6:00頃起床。気温は?。曇り。第8回祖廟輪番奉仕からの戻り。 藤沢市の法華クラブ藤沢8:15-8:50龍口寺~
鎌倉の収玄寺~光則寺~横浜の妙香寺~池上本門寺16:00-20:00一乗寺予定。
 藤沢市の法華クラブ藤沢の朝食は、同一建物内のサンゼリアでバイキングでした。宿泊8:15-8:28龍口寺~以下省略。
 遅れて、21:22一乗寺到着。 無事戻れましたと、お参りしてから、自宅到着は21:36でした。
2013年03月29日 金  安曇野市の自宅で4:40起床。5℃。晴れ。 祖廟輪番奉仕。豊科の一乗寺5:40-8:10頃身延山久遠寺~省略~藤沢市の
法華クラブ宿泊。 自宅5:10-5:21豊科の一乗寺。 バスが2台で来てました。 私は2台目に乗るようにと。 以下省略。
2013年03月28日 木  安曇野市の自宅で5:35起床。4℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走69日目。いつものを46杯目。
 自宅6:25-直ぐ北の場所で有明山の上に虹を。-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬
へ-サンサンパーク白馬横で虹を。-Hakuba47ウインタースポーツパークの入口で虹を。 7:20Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 Hakuba47
シニアスキークラブの溜り場にいましたら、K原先生のお孫さんがいまして、スクールに入るがそれまでも滑ると言うので、一緒に滑ろうと、遊んで
いただきました。8:00営業開始のゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡をと。 万璃子さんに同じように滑られました。 8:10営業開始
のLine-Cで上がり、R-1上段をファーストランかな。 万璃子さんを何回か連写。 Line-Cで合計4回上に行き、一緒に滑り、最後はHakuba
47シニアスキークラブの溜り場へでした。 コーヒーをいただき、いつものを46杯目。 万璃子さんにDVD-Rデータとプリントを渡しました。 上の
駐車場12:18-13:15かぼちゃやま農場 イチゴを買おうとしましたが、売り切れでした。13:17-13:38自宅着。13:46-13:55田淵行男記念
館の準備室で友の会写真部会の役員会 もめましたが、何とか、新部会長が決まり、私が副部会長ですと。 写真部会への入部順で役員ですと。
でも、私より先に入った人が、体調不良とか色々忙しいとかで、部会長は出来ませんと。 17:02-17:08自宅着。
2013年03月27日 水  安曇野市の自宅で7:00起床。-2℃。曇り。11:00~ほりでーゆ 四季の郷 で、第34回農業者連盟西穂高支部通常総会開催に参加。
 自宅9:50-10:04安曇野市三郷総合支所内にある農業委員会に中田さんを訪ね、土地の権利書を受領。10:14-10:32ほりでーゆ 
四季の郷 11:00~第34回農業者連盟西穂高支部通常総会開催に参加。TPPは頭の痛い問題ですが、農家の後継者についても問題が。
総会が無事終了。 そして、別室に移動して懇親会です。 まず、全員が揃ったところで、集合写真を撮影していただきました。 そして懇親会。
詳細は省略。 私は先ほどの集合写真をプリントして出席者に。 また、同級生が手品と詩吟を披露。そして、14:18中締め。 ほりでーゆ
14:38-途中3箇所に寄り道しまして、16:10自宅着。
2013年03月26日 火  安曇野市の自宅で6:00起床。-3℃。晴れ。蓼科は新雪のようです。女房の知り合いが、霧ヶ峰の東側の立科町の女神湖畔のホテルに泊まっ
てまして、昼飯にとお誘いが有りましたので、ピラタス蓼科スノーリゾートの4kmのロングコースを滑ってから行きました。スキー滑走68日目。
 自宅7:05-安曇野IC-長野道-岡谷で中央道-諏訪ICで中央道を降りる7:44-8:34ピラタス蓼科スノーリゾート。センターハウス近くに駐車。 
撮影しましたが、メモリーカードが入ってませんでした。 乗車券売り場でシニア1日券(通常2,500円が3月25日から2,000円に)と女房の乗る
ロープウエイ往復券(1,800円)を購入しましたら、500円の金券が戻って来ました。 女房が使いました。 女房と一緒に、9:00営業開始の
ピラタス蓼科ロープウエイ(100人乗 所要時間約7分 全長2,147m 標高1,771mから2,237mまで標高差466m)に乗車。 軽登山の人
がかなりいました。 スキーヤーとスノーボーダーも。 山頂駅でロープウエイを降りますと、新雪が10cmほど有りました。快晴で日差しはかなり
暖かいです。 女房は景色を見て、ロープウエイで下りて、下のレストランでくつろぐと。 私は、まだ、新雪が残っている樹氷コース(初・中級者 
全長1,200m 最大斜度15度)を滑り何回か滑走跡を撮影。 次にかもしかコース(初・中級者 全長1,100m 最大斜度24度)を滑ると、他人
の綺麗な滑走跡がありましたので、私が反対側を滑って8の字を描いたのもあります。 そして、しらかばコース(初・中級者 全長1,050m 最大
斜度17度)で、人がまばらで、コース幅も有りましたので、大回りしてかなりのスピードを出せました。 もみの木コース等ではジュニアのスキー
競技大会が開催されており、入れませんでした。 下まで行きすぎ、ロープウエイに乗るのに遠回りをしました。 2度目のロープウエイ(9:40乗車)
で上がり、樹氷コースを滑り、かもしかコースで私の滑走跡に8の字を描いたり、先ほど他人の滑走跡で8の字を描いた滑走跡では、串を描いて
ダンゴ何兄弟を完成させました。そして、2度目のしらかばコースでは、大回りでかなりのスピードを出せました。次にクワッドリフトで3回乗車して、
しらかばコースを追加の3回滑走です。計5本の滑走。 最後は近道しまして、ロープウエイ乗り場を上がって、駐車場に降りました。 ズボンを着替
えました。 駐車場10:41-ビーナスライン等を走行しましたら、道の上に新雪が残ってました。 -11:10女神湖畔のホテルアンビエント蓼科に
泊まっている、浅野さんらを訪ねました。 駐車場で落ち合い、ホテル内の部屋に。 88歳になったおばあ様を中心に記念撮影し、すぐプリントして
渡しました。 そして、ホテル内のレストランへ行き、お昼をご馳走になりました。 そして、そこでかなりお話をしました。 88歳のおばあ様、今年も
ハワイやニュ-ヨークへ行きたいと。お元気でした。ホテル14:45-諏訪ICより来た道を戻り、安曇野ICを出て、ノジマで写真用紙やインクを購入。
-16:24自宅着。 今日は楽しい1日でした。
2013年03月25日 月  安曇野市の自宅で6:05起床。朝、「メリーネコリン化亜鉛」と言う野ネズミ駆除の粒剤を3枚の田圃の土手に撒きました。松本のホンダ販売店で
12月点検。 走行距離144,652km。代車で松本の事務所へ。自宅へ戻り夕方車を受け取る。
2013年03月24日 日  安曇野市の自宅で4:50起床。-2℃。曇り。白馬五竜スキー場(早朝営業6:30~)とHakuba47でスキー滑走67日目。
昨夜DVD-Rを焼いておかなければいけなかったのに忘れていまして、朝焼きました。自宅5:33-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・
大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-途中すいてまして。-6:17白馬五竜スキー場の上の駐車場 早朝営業(6:30~)で7本滑走。
駐車場7:22-7:22Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 7:45営業開始のゴンドラで上がり、8:05営業開始のLine-Cで上に上がり、
R-2上段をファーストラン。私の大周りの滑走跡が撮影出来ました。 R-2中段は何人目かな。 私の滑走跡がはっきりしません。R-2下段は
日陰で私の滑走跡は見えません。 2度目のLine-Cで上に行き、2度目のR-2でした。 いつものR-6で串を描いて、ダンゴ3兄弟を完成させ
ましたが、串が圧雪跡と判別がやや困難。 3度目のLine-C乗車中に上からも串が判別しづらいです。3度目の南沢の頭から、R-1を上から
下まで滑って、私の滑走跡を撮影して、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーをいただき、いつものを45杯目。S川さんが韓国の
周さん?とお見えになり、S子さんがいますかと。しばらくしたら、お見えになりましたので、3人で記念写真を。予定より遅れて、昨日の競技大会の
撮影者の保護者の方がお出でくださいましたので、DVD-Rデータとプリントを渡しました。 上の駐車場15:02-15:44かぼちゃやま農場
イチゴを買おうとしましたが、売り切れでした。 15:47-16:05自宅着。 16:22玄米を30kg持って、山形村のM谷さん宅へ届けに行き、帰りに
H合さんとF松さん宅により、頼まれた書類や全倍写真を渡しました。 -18:22時宅着。
2013年03月23日 土  安曇野市の自宅で4:45起床。4℃。曇り。白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)でスキー滑走66日目。9:30~八方尾根スキー場の国際
ゲレンデで行なわれるジャパンラリンピックアルペンスキー競技大会でお二人を撮影.17:00~第37回「第四土曜の会」「鍋料理&定番メニュー」.
 自宅5:23-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:11白馬五竜スキー場の上の
駐車場 早朝営業(6:30~)で11本滑走 10本目の滑走前に上田からお越しのkameさんに合い、連写させていただきました。 11本目の滑走時
にも連写。 駐車場7:47-8:05久し振りの八方尾根スキー場で、途中右折しなければならない所を直進してしまい、行き止まりに。 少し戻って、
左折して-8:05国際ゲレンデそばの駐車場へ。 無料でした。 回数券シニア2,800円で32ポイント。 国際第1ペアは5ポイント支払う。 この
リフトで上がって、サンテラスパノラマへ。 ここは10:00まで無料のコーヒーがありました。コーヒーを飲もうとした時、中村さん、珍しいところでと、
声が掛かりました。 私は失念してますが、何回か白馬五竜スキー場で会ってますと。 わたしもその方(富士見パノラマスキー場で働いているA木
さん)とだいぶ話をしました。9:30頃か、レースの場所へ向かいますと、スタート位置は全面コースを使ってるようで、係員に聞きましたら、トンネル
を潜って迂回コースを降りると途中に出ますと。 この競技大会はオリンピックコースⅡを使かってまして、かなり急なコースです。 途中で撮影場所
に決め、待ちました。 A木さんも付き合ってくれて、話をしました。今日は色々なクラス?があって、チェアスキーや、視覚障害者も滑って来ました。
撮影依頼は知的障害者で、ゼッケン27番と39番の選手を連写しました。 連写を終え、A木さんと国際ゲレンデへ戻り、お別れしました。 駐車場
10:51-11:03Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーをいただき、いつものを44杯目。A木
さんが15:30頃寄ってくださり、データとプリントを渡しました。 ソバの花が咲く頃に勤務先に伺いたいと。 電話をくれると。 上の駐車場15:52-
16:53自宅着。 着替えて、中下集会所で開催の第37回「第四土曜の会」「鍋料理&定番メニュー」に参加。 焼肉が丁度焼き終わったところで、
1切れいただきますと、美味しい。建物内へ入って、17:15頃から飲み出す人がいます。 私はコーラを。 かたちが整わないと、17:30に乾杯の
音頭があり、正式に始りました。 お一人が遅れて、18:00過ぎにきましたので、ようやく集合写真が撮影出来ました。常連さんが何人も来ずで、
参加者は12名でした。 何時頃か、子供さんが2人来られ、卓球をしたいと。 少し私もしました。20:30頃から片付けを始め、私はお皿等を洗い
ました。 少し卓球をして、21:00過ぎに私は自宅へ戻りました。
2013年03月22日 金  安曇野市の自宅で5:35起床。-4℃。晴。Hakuba47でスキー滑走65日目。10:30~穂高の上月歯科医院でブリッジが入って治療完了。
 自宅6:36-自宅そばから鹿島槍ヶ岳や白馬三山、常念岳等を撮影-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場
横・青具より白馬へ-途中の北穂高のセブンイレブン前で右折して少しの所から今朝は白馬三山をバックに熱気球を撮影-7:39Hakuba47ウインター
スポーツパークの上の駐車場 ゴンドラは8:00営業開始で、私は1台目に乗車。 茨城県からお越しのT賀さんと同乗。今朝はR-2は不整地ですと。
いつものR-6で私の滑走跡を描く。 T賀さんも私の滑った跡を滑りました。 Line-Cが8:30頃営業開始と。私はLine-Aに乗って、先ほどの
滑走跡を8の字に描きました。 Line-Cへ向かいますと8:25に営業開始で、私が乗ったのは8:30。 くそ。 まず、R-1上段を滑りました。
そして、分岐を左折して、私の滑走跡を。2度目のLine-Cに乗車して、南沢の頭からR-1をそのまま下まで滑りました。そして、47シニアスキークラブ
の溜り場へです。コーヒーをいただき、上の駐車場9:22-10:22上月歯科医院でブリッジを入れて貰い治療終了です。11:15-途中JA等に寄り-
11:40自宅着。13:12自宅-田淵行男記念館「友の会」写真部会の会計担当の本合さん宅へ。頼まれた決算報告書を持っていきました。少し
これからの話等をしました。 一乗寺の護待会の会計も本郷さんで私が補佐役ですが、段々に引継ぎ、2年後には私が会計かな。-途中給油して-
15:55自宅着。
2013年03月20日 水  安曇野市の自宅で5:45起床。4℃。曇り。Hakuba47でスキー滑走64日目。 13:00~豊科の一乗寺でお彼岸と役員総会。
 自宅6:33-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-途中の道の駅「安曇野松川」の
駐車場より熱気球の降下中を撮影。-Hakuba47ウインタースポーツパークへの入口で白馬五竜スキー場方面を撮影するといいもりゲレンデはかなり土が
見えるようになりました。 3月末で閉鎖予定です。 7:27Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場 ゴンドラは7:45営業開始で、私は1台目に
乗車。 同乗の人が白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)で10本滑走でしたと。 失敗しました。ネットを見た時は早朝営業が乗ってなかった。 
いつものR-6で私の滑走跡を描く。 あまり良く見えません。Line-Cが8:00営業開始と。私の前に何人ほどかな。まず、R-2でファーストラン。
R-2上段と中段での、私の滑走跡が良く見えませんが。 下段ではほとんど見えません。いつものR-6で滑走跡を8の字に。 2度目のLine-C
に乗車中、R-6でレースの準備をしている、しんさんを撮影。2度目のR-2では、余り人が入って無いのか、先ほどの私の滑走跡が。で、上段と
中断で、8の字を描きました。 何年もR-2を滑ってますが、ここで8の字を描けたのは初めてです。 3度目のLine-C乗車で、南沢の頭へ行き
ますと、茨城県からお越しのHakuba47シニアスキークラブのクラブ員であるT賀さんがおりました。 R-2が良いから行きましょうと誘い、R-2上段で何枚
か滑走中を撮影。 R-2上段で先ほどの8の字に串を描こうとしまして、直滑降は怖いので、ボーゲンをしようとしましたが、右膝が痛いので無理
でした。 R-2中段の上の8の字では、直滑降して串が描け、ダンゴ2兄弟が完成しました。 もう少しはっきり見えれば最高。4度目の南沢の頭、
R-1入口でT賀さんを撮影。 伸ばしてあげました。R-1上段を滑り、私はT賀さんと別れて、そのまま下まで滑りました。そして、47シニアスキークラブ
の溜り場へです。コーヒーをいただきいつものを43杯目です。 昨日購入のイチゴをクラブ員等に食べていただきました。 画像整理プリントして、
上の駐車場10:52-11:47自宅着。 11:58背広に着替えて出発-12:07豊科の一乗寺へ。 春のお彼岸法要です。本堂の片隅で、会計の
お手伝いをしました。 そして、13:00~法要に。 お経が唱えられ、お焼香をしまして、13:44読み上げが始り、終わったのは14:37でした。 
その後もお経が唱えれれ、住職さんのお話の後、お塔婆が配られたのは14:51からでした。 そして、大客殿でお小昼をいただき、稲荷殿での
臨時役員総会に。 これまでの経過報告後、護待会の新会長さん始め、世話人、会計の新しい執行部?が発表され、承認されました。 今後も
拡充の予定ですと。一乗寺16:12-買物をしようと、カインズホームの西駐車場に行きますと、大きな虹が見えました。 車を止めて撮影。
丁度良かったようで、撮影後西友の前に来ましたら、虹はボンヤリと。 西友で買物して、16:39自宅到着。
2013年03月19日 火  安曇野市の自宅で5:30起床。7℃。晴。Hakuba47でスキー滑走63日目。 14:00~自宅で打ち合わせ。
 自宅6:43-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-7:37Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場 ゴンドラは8:00営業開始で、私は1台目に乗車。 いつものR-6で私の滑走跡をいつものより東側に描く。 良く見えません。
R-1下段へ行きましたが、1段目と2段目は不整地。3段目が圧雪されていまして、滑走跡が見えますが、カメラの露出補正が明るい方に動いて
まして、写真に撮ると良く見えません。 2度目のゴンドラで上に行き、五竜岳等を撮影。 と、Line-Cが8:35営業開始と案内ありましたので、
いつものR-6を通って行きますが、先ほどの滑走跡に何人かが滑っていまして、8の字が描けません。Line-Cへ行きますと、10人位が上がった
ようです。 R-1上段を滑り、R-1上段から分岐下で、私の滑走跡を描いたのが見えました。 2度目のLine-Cに乗車して上に行き、R-1を
上段~中段~下段と滑りました。そして、47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーをいただきいつものを42杯目です。画像整理して、上の駐車場
12:29-途中でかぼちゃやま農場でイチゴを購入-13:30自宅着。 14:00少し前に打ち合わせの人が来てくれ、家の中と外を見て、打合せを
しました。
2013年03月17日 日  安曇野市の自宅で4:40起床。-1℃。晴。白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走62日目。
 自宅5:20-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-サンサンパーク白馬の横で白馬
三山の朝焼けえを撮影-6:05白馬五竜スキー場の上の駐車場へ。準備して、とおみゲレンデへ出ますと日の出です。 早朝営業に参加しますが、
昨夜の雪はほんのわずかだったようです。今朝は雪が硬いです。温度は余り下がってないですが、硬いです。 都合7本を滑走。 今朝は普通の
スキー板でした。 駐車場7:17-7:24Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場 ゴンドラは7:45営業開始で、私は1台目に乗車。 いつもの
R-6で私の滑走跡を描きましたが、大きく回りまして失敗。 良くは見えません。Line-Cが8:00営業開始と案内にありましたので、待ちました。
営業開始となりました。 1台目のリフトに乗車。 R-2上段、私がファーストランですが、滑走跡が余り良くは見えませんでした。 R-2中段、
同下段もファーストランで、私の滑走跡が綺麗には見えません。2度目のLine-Cに向かう途中、いつものR-6にに8の字の滑走跡を描きました。
2度目のLine-Cに乗車して、R-2を2度目の滑走。 まだそんなに滑った跡がありません。 いつものR-6で串を描いて、ダンゴ2兄弟を完成。
でも、串が圧雪跡と区別がつきにくい。 3度目のLine-Cで上がりますと、南沢の頭では、R-1を入れて、薄く霞んでいる雨飾山等を撮影。R-1
上段を滑り、分岐を左折して、4度目のLine-Cに乗車。 そして、R-1を上段~中段~下段と滑りました。そして、47シニアスキークラブの溜り場へ
です。コーヒーをいただきいつものを41杯目です。画像整理して、早めに帰宅へ。 上の駐車場11:04-途中で大左右の福寿草を見学に。白馬
居住の某先生は、福寿草まだ早いといってましたが、すでに満開状態。 少し見に行くのが遅かったです。11:22-12:13自宅着。13:00~中下
地区の総会へ。13:42~総会後の懇親会で14:42に仲締め。私は軽トラにエンジン付草刈り機と火炎放射器型の草焼き器を持って、平林農機
へ行って来ました。エンジン付草刈り機はまだ使えますが、草焼き器はポンプ部分の一部と火炎放射器部分がおかしいですと。修理にかなりお金
がかかるというので、タンクが小型の機能が簡単なコスモ(株)のP-3型の「多目的中空器バーナー<タンク式>」を購入しました。 そして、自宅へ
まだ、懇親会の続きが行なわれてました。 麻雀をしている4人と酒盛りの3人がいました。
2013年03月16日 土  安曇野市の自宅で4:45起床。-4℃。晴。白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走61日目。
 自宅5:23-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:10白馬五竜スキー場の上の
駐車場へ。 準備して、とおみゲレンデへ出ますと日の出です。 早朝営業に参加しますが、今朝は雪が硬いです。昨日は快晴で今朝も冷えた
ので、硬くなったようです。 都合7本を滑走。 今朝は普通のスキー板でした。 駐車場7:20-7:25Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場
ゴンドラが運休で、横のLine-Dが7:45営業開始で、2台目に乗車。 Line-Cが8:00営業開始と案内にありましたので、待ちました。少し待ち
ましたら、営業開始となりました。 1台目のリフトに乗車。 R-2上段、私がファーストランのはずですがどなたかの滑走跡が。 でも私の滑走跡
が綺麗に出ました。 2度目のLine-Cに向かうと、いつものR-6に誰かの滑走跡が。 で、私が8の字に。 2度目のLine-Cに乗車して、R-2
を2度目の滑走。 まだそんなに滑った跡がありません。 いつものR-6で串を描いて、ダンゴ3兄弟を完成。 でも、串が圧雪跡と区別がつきに
くい。 3度目のLine-Cで上がりますと、南沢の頭では、結構風が強く、やばそうでした。 で、R-1を上段~中段~下段と滑りました。 そして、
47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーをいただきいつものを40杯目です。昨日購入のワサビの花と茎をビールバーの店長に渡してと預け、
2束は調理していただき、溜り場にて食べていただきました。話が弾み、またうたた寝をさせていただく等で、HPがなかなかUPしません。
 上の駐車場17:07-途中で夕飯-19:00自宅着。
2013年03月14日 木  安曇野市の自宅で7:10起床。-2℃。小雪。屋根に薄く新雪が有ります。今朝は、ワイン平沢畑の平沢さん宅へ。先日のお嬢さんの結婚式・
披露宴のアルバムと全倍(60cm*90cm)に伸ばしてアルミ枠に入れた、親族等の集合写真を持って、女房と伺いました。
 自宅8:40-安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JTで中央道に入り、駒ヶ根IC-下道を走り-9:38ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ
畑を撮影。ワイン用のブドウ畑、前回以降は作業が無かったようです。家に上がらせていただき、コーヒーをご馳走になりました。 色々なお話を
させていただきました。平沢宅の素敵な玄関内と外観を入れて記念撮影。 そして、平沢さんの車で、名物の駒ヶ根ソースカツ丼を食べに行きま
した。 最初はソースを作っている、明治亭の本店に行く予定でしたが、先の結婚式をやった味わい工房へと。電話しましたら、木曜は閉店ですと。
で、ガロという超人気の店に行くことに。 11:40ガロ 私達が入った時間はまだ、少し席に余裕がありましたら、12:00頃は満員で、店の外まで
並んでます。平日のこんなに寒い時期でも行列が出来るとは。 カツとエビのミックス丼を頼みましたが、注文してから、それが来るまで、30分以上
待たされました。 来て見てビックリ、ボリュウムがあります。 私は食べれましたが、3人は残しました。箱をいただき持ち帰りに。外に出ましたら、
お客様が屋根を見上げて騒いでます。 私も行って見ましたら、お猿さんが。 車に乗ってガロを出ましたら、道の反対側に何匹もいて、大事な事を
してました。 その後、お嬢さんが勤務すると言う所等を横目に見て、養命酒の駒ヶ根工場へコーヒーを飲みに行きました。 養命酒健康の森と言う
名称で、売店・レストランがあります。 何かの木の実のジュースを試飲後、コーヒータイムです。 そして、平沢さんが生食用に作っていると言う、
ブドウ畑を見学してお宅へ。 このブドウ畑では、お年寄りに来ていただいて遊んでいただくとか。リピーターが多いそうですが、儲からないと。 で、
お宅で少し話をしました。 平沢宅14:58-した道を走って伊那ICから中央道へ入り戻りました。-16:06自宅。19:00頃から、我が家を作って
くださった中山さん(大工の棟梁)が来てくれて、リフォームの話をしました。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、今年の育ちを待つ時間で、枝を切り詰められてます。前回と同様に、
春を待つブドウ畑です。 日陰のみの残雪です。 平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った
人で、今回が21度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」の
ブドウを栽培してます。 このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。 ワイン用の葡萄
以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年03月12日 火  安曇野市の自宅で7:00起床。-4℃。快晴。 9:00~16:00松本税務署で所得税確定申告期における無料納税相談の当番でした。
松本税務署へ行く途中で、快晴の常念岳等を撮影。 白馬方面も綺麗に出てました。お昼休みは税務署の食堂で定食をいただき、車からカメラを
取り出して、松本城の梅の花を撮影に。まだ蕾でもう少し開花までは時間がかかるようです。 常念岳等が綺麗に見えますのでお城を入れて撮影
2013年03月10日 日  安曇野市の自宅で6:10起床。4℃。曇り。駒ヶ根市は昼近くから雨に。11:30~ワイン平沢畑の平沢さんの長女の結婚披露宴。16:00~
豊科の一乗寺で役員会。私は何か役が付いたようです。今朝は、ワイン平沢畑の平沢さん宅へ。自宅6:57-給油後-安曇野ICより長野道へ入り、
岡谷JTで中央道に入り、駒ヶ根IC-下道を走り-7:55ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。ワイン用のブドウ畑、前回以降
は作業が無かったようです。 家に上がらせていただき、コーヒーをご馳走になりました。 色々なお話をさせていただきました。 平沢宅8:33-
8:46中央道伊那スキーリゾート 白馬五竜&Hakuba47のシーズン券を持っていますと、スノーバーズクラブ加盟スキー場ですので、1日券が50%
OFFに。 で、1,800円でした。 失敗はシニア券も50%OFFかを聞かなかったことです。 このスキー場は2月10日に平沢さんと来たのですが、
リフト券売り場に長い行列で滑走を断念して、駒ヶ根高原スキー場へ行きました。 このスキー場には2本のリフト(第1クワッド700mと第2ペア
600m)が有ります。 コースはパノラマコース(全長500m平均斜度18度)とドリームコース(全長700m平均斜度10度)のコースが続いてまして、
ノンストップで5本滑りました。 結構滑りがいがあるコースです。3本目位から雨が降り出しました。 まだ小雨になる前です。 10:36-10:53
南信州ビール直営レストラン 味わい工房へ。 ここで平沢さんのお嬢様の人前結婚式と披露宴が行なわれます。 雨が少し強くなりました。 
雨でなければ外での人前結婚式と集合写真撮影予定ですが,レストランで人前結婚式を行い、親族関係等で集合写真を撮影させていただきました
が、地元の写真屋さんが撮影していましたので、声を掛けるのが悪くて、目線は本職さんの方へです。その後、披露宴ですが、2部屋を使っての
披露宴でしたのが残念でした。 詳細は画像を見ていただきます。 15:00には終了する予定でしたが、長くなり、万歳三唱が終わったのが、
15:26過ぎでした。 15:32-駒ヶ根ICから来た道を戻り、安曇野IC-16:20豊科の一乗寺 一部の人で役員会が16:00から予定で、少し遅れ
ての参加です。仮称ですが世話人が6人選定されていまして、私は会計補佐を依頼され、将来は会計担当のようです。 18:00-途中買物-
18:28自宅。
 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、今年の育ちを待つ時間で、枝を切り詰められてます。前回と同様に、
春を待つブドウ畑です。 日陰のみの残雪です。 平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人
で、今回が20度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」の
ブドウを栽培してます。 このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。 ワイン用の葡萄
以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年03月09日 土  安曇野市の自宅で4:40起床。6℃。晴れ。白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走59日目。
 自宅5:14-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:05白馬五竜スキー場の上の
駐車場へ。準備して、早朝営業に参加しますが、今朝は雪が硬いです。昨日雨だった。とおみゲレンデは圧雪していて、滑走跡が良く見えました。
ダンゴ3兄弟を描きましたが、旨くなかったです。都合5本を滑走。今朝は普通のスキー板でした。駐車場7:13-7:19Hakuba47ウインタースポーツパーク
の上の駐車場。ゴンドラが定刻(7:45)営業開始で、U田さんと2台目?に乗車。 R-5で連写すると言う事で、1本を練習。Line-Aで上がり、
何回か連写をしました。 2人目のkiri☆さんを、Line-C乗り場で待ってましたら、まだのようです。 少し待ちましたら、営業開始となりました。
リフト乗車中に携帯しましたら、Line-Cに乗りましたと。 南沢の頭で待ちました。 R-2、R-5、R-3、R-5、R-1上段で連写しました。
R-1上段の分岐で別れて、R-1中段、下段と滑りました。途中で北原先生から電話があり、キッズゲレンデにいますからと。行きますと、唐松岳
の山腹に黄砂が来ているので、撮って欲しいと。 撮影しました。 雪崩の跡も。Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーをいただきいつも
のを39杯目です。 お二人の画像整理等をして、DVDを作成しました。 夜は第38回白馬五竜スノーフェステバルで最後が花火。 パンフレットを
見直しましたら、20:50~三河伝統手筒花火、21:20~ミュージック花火です。 Hakuba47のビールバーでかなり話をして、しばらく行って無い、
シェフと言う食堂へ夕飯を食べに行き、HPの作成をさせていただきました。20:20-20:30白馬五竜スキー場の上の駐車場 とおみゲレンデの
松の木の西北で。 20:50~三河伝統手筒花火。少し遅れて20:27~21:32ミュージック花火。 上の駐車場21:39-22:33自宅着。
2013年03月07日 木  安曇野市の自宅で7:00起床。0℃。晴れ。10:00~安曇野商工会穂高支所で所得税確定申告期における無料納税相談の当番です。
2013年03月06日 水  安曇野市の自宅で7:00起床。-3℃。晴れ。安曇野市三郷の同級生宅であるプロジェクトの契約を締結。詳しくは話せませんが。
 昨日今日と起床が遅れて7:00です。最低気温はもう少し低かったようです。自宅10:30-余りの晴天で山が綺麗に見えましたので、途中で
常念岳等を撮影-途中の「三郷サラダ市」に寄りましたら、ワサビの花が売ってました。何束か購入しました。10:55同級生宅 リンゴ畑の入口に
あった1個のブロックに乗り上げ、バックした時に前部のバンバーにひっかかり、バンバーの一部が正常の位置から外れる ワサビの花を1束 
契約書に署名押印 手付金は今日入金すると 残金は農地転用が許可になったらと。11:24-11:50ホンダの販売店へ修理依頼 途中で電話
しましたら、12:00~13:00まで休憩で、時間がかかるかもと でも、担当者が工場に車を入れましたら、すぐはめられたようで、すぐ直りましたと 
修理代金等も要らないと。 良いことのみで無くて、今朝、白馬五竜スキー場で知り合いのK原さんがゲレンデでぶっつかり、目の上が骨折したよう
で、ドクターヘリで信州大学病院に運ばれましたと、K杉さんから電話がありました。12:11-12:21松本の税理士事務所でお仕事。15:32-
15:37信州大学病院駐車場 お見舞いに行きましたら、集中治療室に入院でした。 医師から手短にとの指示で、少しの話をしました。 目の上
が腫れてまして、痛々しいです。 目の上が複雑骨折をしたようです。 目が見えまして、私と認識してくれました。16:09-JAの烏川支所に建物
共済について伺いました。17:05-17:11自宅。
2013年03月04日 月  安曇野市の自宅で5:05起床。-2℃。晴れ。早朝、宮田村のワイン平沢畑の平沢さん宅へ。自宅5:52-安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JT
で中央道に入り、伊那IC-下道を走り-6:55ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。ワイン用のブドウ畑、結構雪が積もって
ましたが、だいぶ消えました。前回以降は作業が無かったようです。 家に上がらせていただき、コーヒーをご馳走になりました。 色々なお話をさ
せていただきました。 平沢宅8:24-次の訪問先へ 以降省略。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、今年
の育ちを待つ時間で、枝を切り詰められてます。前回と同様に、春を待つブドウ畑です。今朝は前回かなりあった雪が融けています。 日陰のみの
残雪です。平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今回が19度目の訪問です。平沢
さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作ら
れた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、
葡萄ジャムを作っています。アルプスサーモンのスモークも。
2013年03月03日 日  安曇野市の自宅で4:45起床。-5℃。晴れ。白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走58日目。自宅5:20-いつもの道になる
高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:14白馬五竜スキー場の上の駐車場へ。 準備して、早朝営業
に参加しますが、今朝は新雪がほとんどありません。とおみゲレンデは新雪の後、圧雪したようです。 都合7本を滑走。 今朝もファットスキー板
でした。 駐車場7:30-7:38Hakuba47ウインタースポーツパークの上の駐車場 ゴンドラが定刻(7:45)営業開始で、先頭に乗車。 いつものR-6で、
私の滑走跡を描いて、Line-Aで上がり、R-2下段の下で、私の滑走跡を撮って、いつものR-6で8の字を描き、Line-Cに行きますと、あと10
~15分で動くかなと。 先頭で待ちました。 Line-Cは8:25に営業開始で上がり、R-2上段をファーストランしましたが、私の滑走跡が良く見え
ません。 R-2中段、下段は何人かが滑った後です。R-2下段で小回り(人は中回りだと)を滑り、撮影。 R-2は圧雪で新雪が10cmと白板に
は書いてありましたが、雪が止んだのが早かったのか、風で飛ばされてたりして面白くありませんでした。いつものR-6でダンゴ2兄弟を完成させ
ましたが、串が見にくいです。 2度目のLine-Cで上がりまして、R-1を上から下まで滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーを
いただきいつものを38杯目です。 W辺さんがリフト券を忘れたと、話相手?。 私の滑りのビデオ画像等を見ながら、S島さんらを入れて、技術
談義。 スコットランドからお越しのジェフさんが、白馬は4日が最後と言うことですので、お別れをしました。 後はHPを見てくれると。
2013年03月02日 土  安曇野市の自宅で4:45起床。-2℃。はれ。白馬方面は雪か。白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走57日目。
 自宅5:25-いつもの道になる高瀬川沿いと南大町駅横・大町税務署横・元大町スキー場横・青具より白馬へ-6:19白馬五竜スキー場の上の
駐車場へ。 準備して、少し遅れて、早朝営業に参加しますが、今朝は新雪が余りありません。とおみゲレンデは新雪が数cmで、昨日の雨で、
雪面が硬くて、楽しくなかったですね。 都合7本を滑走。 今朝もファットスキー板でした。 駐車場7:30-7:38Hakuba47ウインタースポーツパークの上の
駐車場 ゴンドラが強風で動きませんと ゴンドラ横のLine-Dが7:45に営業開始と。 少し遅れて参加ですが、その時はLine-Aが7:50営業
開始と。 R-1下段をファーストランしましたが、私の滑走跡が良く見えません。 2度目のLine-Dで上がりましたら、Line-Aが強風で運休しま
すと。仕方が無いので、R-1下段を滑ってHakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。コーヒーをいただきいつものを37杯目です。 I場さんの滑りで、
頼んでいた連写を動画にした画像を見ながらクラブ員と滑りのお勉強です。そしてI場さんをクラブ員が呼び出しました。 今日の画像はカメラの
レンズが曇ってしまい、画像がクリアでありません。
2012年12月~13年02月 2012年12月から2013年02月の日記です。
2012年09月~12年11月 2012年09月から2012年11月の日記です。 11月17日、スキー初滑り。
2012年06月~12年08月 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。
2012年03月~12年05月 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。
2011年12月~12年02月 2011年12月から2012年02月の日記です。
2011年09月~11年11月 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。
2011年06月~11年08月 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。
2011年03月~11年05月 2011年03月から2011年05月の日記です。
2010年12月~11年02月 2010年12月から2011年02月の日記です。
2010年09月~10年11月 2010年09月から2010年11月の日記です。
2010年06月~10年08月 2010年06月から2010年08月の日記です。
2010年03月~10年05月 2010年03月から2010年05月の日記です。
2009年12月~10年02月 2009年12月から2010年02月の日記です。
2009年09月~09年11月 2009年09月から2009年11月の日記です。
2009年06月~09年08月 2009年06月から2009年08月の日記です。
2009年03月~09年05月 2009年03月から2009年05月の日記です。
2008年12月~09年02月 2008年12月から2009年02月の日記です。 
2008年09月~08年11月 2008年09月から2008年11月の日記です。
2008年06月~08年08月 2008年06月から2008年08月の日記です。
2008年03月~08年05月 2008年03月から2008年05月の日記です。
2007年12月~08年02月 2007年12月から2008年02月の日記です。
2007年09月~07年11月 2007年09月から2007年11月の日記です。
2007年06月~07年08月 2007年06月から2007年08月の日記です。
2007年03月~07年05月 2007年03月から2007年05月の日記です。
2006年12月~07年02月 2006年12月から2007年02月の日記です。
2006年06月~06年11月 2006年06月から2006年11月の日記です。
2005年12月~06年05月 2005年12月から2006年05月の日記です。

戻る                      EN写真工房  中村 悦義