日記 2005年12月から 戻る
日付 | 摘要 |
---|---|
2013年08月31日 土 | 安曇野市の自宅で4:25起床。20℃。曇り。 最高気温は、松本で33.1℃、穂高で33.0℃。 5:00~牧大根の種を蒔きます。 少し遅い方が良いと良いと言われましたが、天気予報等から蒔きます。 その後、昨日、長大根等を蒔いた畑に防虫剤を撒きます。 白馬でトレーニングと打ち合わせ。 横断幕を作って持参。 5:00、自宅を望月さんと2台の軽トラで出発して、牧の牧大根畑に行きました。 牧大根の種蒔きです。 私と望月さんとで、糸を張り、望月さん が種蒔きと防虫剤のダイストン粒剤を撒きました。 私は空身で南北に糸を張るために歩きました。 望月さんと反対側に行きます。 北側の畦で、 日の出を撮影。 ドンピシャリとは、撮影出来ませんでした。 糸張りが優先です。 日の出は出た後で、撮影しましたが、すぐ上に雲があり、すぐ雲 の中に。 順調に種蒔き等が出来まして、22畝に蒔いて終了です。 開始が5:10少し前で、終了が6:08でした。 土地がいびつですので、東側 が少し空きましたが、やむをえません。 種蒔き機を望月さんが軽トラに載せてくださいました。 これで、望月さんは自宅へ。 この後、自宅北西の 田圃の稲刈りの準備だそうです。私は、長大根等を昨日蒔いた畑へ行き、防虫剤を撒きました。開始が6:11で、終了が6:30です。少しニンジン の疎抜きをしました。 白馬へ持って行きます。 この後、拾ケ堰上の上の田、2枚に水を止めるための目印になる、ピンクの旗を立てました。 東側に光芒が見えましたので、撮影。 自宅へ戻り、風呂で汗を流し、例の朝ドラを見ながら、画像整理。 8:40自宅を出て、9:34白馬村の白馬 五竜スキー場の手前にある、チームレスキュートレーニングジムへ 9月の大会横断幕を持参し、トレーニングさせていただく。 パワーリフティング のスクワットで20kg*8回、50kg*2回、70kg*1回、85kg*3回(内1回は横バーに接地)、90kg*3(内1回は横バーに接地はきつい)、 70kg*5回(内2回は横バーに接地)、トップサイドデッドリフト 膝下から膝を曲げずに70kg*8回を持ち上げ、胸をそらす。 その後、腹筋を26kg *8回。 終了後、横断幕(61cm*10m)を地下の廊下で広げて、見て貰いOKをいただく。 上がって、コーヒーをいただきながら、打合せ等をしま した。 11:10-11:18Hakuba47へ行き、お昼はいつものをいただく。 トランポリン?を見て、車内で休憩して、12:25-途中で買物して、寺島種 苗店に寄り、先日の堆肥の代金4,500円を支払う。 2トンです。 13:58自宅。 夕方、頼んでおいた車がオークションに出るので、前回の代金 より少し上乗せしてと。 落したいそうです。 貴重な車ですので、仕方がないかと了解しました。 時間が遅くなり、雨も強くなりましたので、家に あったもので夕飯としました。 夕飯後、テレビを見ながら、転寝を。 ようやくHPを。 |
2013年08月30日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。23℃。少し暖かい。曇り。 最高気温は、松本で32.7℃、穂高で31.9℃。 牧の長大根畑に、ビタミン大根、耐病東山(青首総太り)、新八州の3種類の大根を蒔く。 6:35頃、女房を乗せて、三反歩の水田にに水を入れ、牧の長大根畑に行きました。 私が畝を立て、女房が3種類の大根の種を1箇所に2~3 粒蒔きました。 そして、すぐ足で種の上に土をかぶせました。 南北に糸を張って、畝を立てます。 糸を張る時に、女房の種蒔きを中断して手伝っ て貰いました。 東側の1畝目に、新八州を。 この新八州は細長くて、そのままでは手では抜けません。 この大根の片側の土を掘り出してから、 大根を抜きます。 煮物大根に最適で、小倉の叔母さんが残りの種を欲しいと。 2畝目から16畝目の15畝には、耐病東山を3袋と少し。 17~ 19畝目の3畝にはビタミン大根を蒔きました。 途中、何畝目かで、雨がかなりの降りに。止めようかと思ったのですが、女房がまだやりましょうと。 そのうちに雨が止み、青空が見えて来ました。 開始が6:50頃で、女房がまだ、種を蒔いている時に、私が少しニンジンの疎抜きをしました。 で、終了が9:32です。 取立てのニンジンをそのまま生で食べましたが、結構美味しいです。 松本市で2軒に分けました。 お疲れ様でした。 三反歩の水田の水を止め、自宅へ戻りました。 風呂で汗を流しました。 例の朝ドラを見ながら、頼まれたプリントを4枚行ないました。 JAあづみ の西穂高支所へ、提出物を提出して、松本の同級生の文房具屋さんへ、写真を届けました。 その後、松本の事務所へ。 今日は6月決算の法人 税申告書等を申告しました。 今はe-Taxと言う、インターネット回線を通じての電子申告です。 今日は、女房午後から東京へ自分の車で行きま した。 埼玉で知人宅に寄って、お見舞いをして行くと。 9月1日に帰宅です。 で、夜は外食をしました。 夜、昨日プリントした横断幕を10mに 繫げました。 明日、早朝、牧大根の種蒔き後、白馬へ持参して渡し、トレーニングして来ます。 Hakuba47でお昼かな。 |
2013年08月29日 木 | 安曇野市の自宅で6:05起床。19℃。曇り。 牧の牧大根畑と長大根畑をトラクターで耕す。 最高気温は、松本で30.8℃、穂高で31.4℃。 9月6日(金)~8日(日) 白馬村で行なわれる、第18回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会 健常者・身障者交流大会 で使用する 横断幕(61cm*10m)のプリント。 6:30頃から農作業の準備して、トラクターで牧の牧大根畑に楽しいドライブを20分ほど。 牧の牧大根で、トラクターでの耕しをしました。 31日 朝牧大根の種を蒔きます。 東側の畑の人は今日蒔くと。 南側の畑の人は明日蒔くと。 耕しを開始前の撮影をしたのですが、メモリーカードが 入ってませんでした。 開始が7:05頃かな。 今朝は草もロータリーに絡まず、快調かな。 終了が7:56でした。 牧の長大根畑に移動して、 耕し開始は8:01です。 畑が小さいのと変形してますので、耕し難いです。 終了が8:29です。 自宅に向って約20分ほどの楽しいドライブを して、自宅の所定の位置に止めまして、軽油を約8L給油。 自宅へ戻ると、自宅玄関前のフジの花が、1房ですが、4回目?の開花。 今年は4月 に霜が降りて、1回目の花芽が大分だめになり、1回目の開花は少しでした。 2回目、3回目も少しでした。 ので、4回目は期待してませんでした が、1房だけですが開花。 親父が4回目の開花に成功したのを、フジが覚えていてくれて開花したのかな。 親父を思い出しました。 ありがとう ございます。 今日は自宅で、あるリトグラフを買い戻させてと、先日から電話があり、土蔵から捜して来ましたが、リトグラフで無く、複製画で、それ だと、安いと。 東山魁夷さんの「白馬の森」でリトグラフですと、買った時の値段で引き取ると。 残念。 午後は、横断幕を印刷始めましたが、昔は 4.5mが印刷できたので、5mで印刷して張ればと思ってました。 しかし、PCが古くなって、4.5mがプリントできなくなりました。 で、2mづつ プリントしましたが、途中から字の横幅が小さくプリントされます。 よって、1.5mに紙の長さ指定してプリントしてOKに。 最後で、ロール紙が無く なり、予備で早めに買っておいて良かった。 最後は90cmで完了です。 旨く、糊付けして繋げなければ。 明日、繋げます。 |
2013年08月28日 水 | 安曇野市の自宅で6:20起床。20℃。曇り。昨日の葬儀時の写真と先の大縣陵祭時の写真を届ける。最高気温、松本で28.7℃、穂高で28.0℃。 先日(8月24日)に収穫した大玉スイカの18個目切ってみましたら、若いですが、結構美味しかったです。 自宅を11:40頃出ようとする直前、 寺島種苗店の寺島さんがお見えになり、今日牛の堆肥を運びこむと。 ただし、その堆肥を蒔く機械(アメリカ製)が故障で、部品が届くのが遅れて ると。 で、電話して、長大根畑に、降ろして貰うことに。 12:00-牧の長大根畑に目印の棒を立てました。-JAみどりの店で防虫剤のダイシストン 粒剤3kgを1,180円->1,168円で購入。-故寺島和豊税理士宅へ写真を届ける-松本の同級生の文房具屋さんへ写真を届ける。 13:18- 13:30松本の事務所へ。 夕方、自宅へ戻りました。 |
2013年08月27日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。18℃。涼しい。曇の多い晴れ?。 最高気温は、松本で28.6℃、穂高で27.9℃。 朝、白馬でトレーニングと打ち合わせ。 12:00~税理士の先輩が24日に亡くなり、葬儀の手伝いを。 19:00~長野集会所で「農地・水保全管理支払交付金」事業の打ち合わせ。 自宅を7:59-8:53白馬村の白馬五竜スキー場の手前にある、チームレスキュートレーニングジムへ 9月の大会の縦看板等を持参し、了解を いただく。 パワーリフティングのスクワットで20kg*8回、50kg*2回、70kg*2回、80kg*4回(内2回は横バーに接地)、65kg*8(内4回は 横バーに接地)、トップサイドデッドリフト 膝下から膝を曲げずに50kg*8回を持ち上げ、胸をそらす。 その後、腹筋を26kg*8回。10:03-途中 買物等-11:28自宅 喪服に着替え11:40-11:50JA虹のホールとよしなへ。 8月24日に亡くなりました寺島和豊税理士さんの葬儀 受付を 手伝ってと。 葬儀開始少し前までは受付にいましたが、少し前に葬儀会場へ。 今日は神式の葬儀です。 13:00前に演奏者がお二人入場。 その後神官が入場してお葬儀が開始です。 途中省略。 14:14喪主と娘さんが、位牌等を持って、直会の席へ移動。 14:25献杯が行なわれ ました。 途中省略。 途中、お孫さんを撮影。 15:42遺族親戚者で集合写真を撮らせてもらう。 お花を一杯いただき15:52-JAみどりの店で 大根の種「新八州」(20g 519円->513円)を購入。-16:30自宅 画像処理して-18:50長野集会所で「農地・水保全管理支払交付金」事業の 打ち合わせ。 柏原区の3地区(長野・中下・中木戸)ですが、中木戸は全体ではないかも。 3地区が中心で運営すると。 私はやはり、会計を仰せ つかりました。 仕方が無いですね。 少しでも地域に貢献しないと。 事業の中に、自宅北側の県道よりの側溝でホタルを育てたいと。 冬も水を 流してくださいとお願いを。 U字溝でないので、サワガニ等がいまして、この夏はホタルを見た人がいますと。21:00に会議が終り自宅へ戻る。 |
2013年08月26日 月 | 8月26日(月)、安曇野市の自宅で6:00起床。18℃。涼しい。曇の多い晴れ?。 最高気温は、松本で29.5℃、穂高で28.1℃。 急遽、牧の牧大根畑等に、くみあい苦土カルを20kg*4袋+2袋散布して、トラクターで耕す。 牧大根等の種を撒く準備。 6:29に三反歩の田圃に水を入れ、牧の畑に向かいました。まず、牧の牧大根畑に「くみあい苦土カル20kg」を4袋、GREENサンパーで散布。 ミスト機でも散布量を調節するカム?を調節すれば、散布できるのですが、ミスト機自体が重いのに、20kgをタンクに入れると余計重いので止め です。 散布を開始は6:41からです。 西側から、南北に歩いて散布して、東側にと。 散布終了は7:33。 涼しくて、散布が快調に進みました。 牧の長大根畑に移動して、同様に2袋散布。 散布終了は7:56。 この頃になると常念岳は薄い雲がかかりました。 帰宅へ戻り、トラクターに 乗り換えて、約20分の楽しいドライブ後、牧の牧大根畑に到着。 トラクターで耕し出したのは、8:25頃かな。 土が少し湿っているのか、旨く耕せ ませんが、種を蒔くまでに、もう1回耕すつもりですので、今日はこれで良いと、自分は納得。 耕し終りが、9:31です。 この後、この畑の道を 挟んで、東側のおじさんから、おじさんの畑の空いている所を耕してと。 耕し難い場所ですが、何とか耕せました。 終了は9:42です。 そして、 長大根畑に移動して、耕しますが、草がロータリーに絡みつくので、外すのが大変で、途中1回と最後の行いました。 そして、大部分で2回耕し ましたので、時間がかかり、終了は10:47でした。 自宅まで楽しいドライブで帰りました。 風呂で汗を流し、お昼をいただき、朝のNHK連続テレ ビ小説「あまちゃん」の録画を見ました。 自宅を12:27に出て、高校の知合いの文房具店へ、頼まれた写真を持参して渡し、代金を受領。 その後、事務所へ。 以下省略。 |
2013年08月25日 日 | 安曇野市の自宅で7:00起床。朝、雨で寝坊。20℃。涼しい。雨後曇り?。 最高気温は、松本で26.6℃、穂高で28.1℃。 くみあい苦土カルを20kg*7袋を購入にJAあづみファームみどりの店行っただけで、家で作業等。 |
2013年08月24日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。20℃。涼しい。曇り。 最高気温は、松本で29.2℃、穂高で27.4℃。 大豆畑に殺虫殺菌剤「スミチオン ベルクール粉剤DL」を散布。 2回目です。 17:30~第四土曜の会です。「小谷村産川魚と猪肉料理その他メニュー」です。 6:30過ぎから準備して、大豆畑に殺虫殺菌剤を散布に行きましたが、肝心の薬剤を忘れて、取りに戻りました。 大豆畑に着き、給油して 「スミチオンベルクール粉剤DL」3kgを3袋をタンクに入れ、散布を開始は6:50からです。 北側の6列を散布して、西側に行き、西側から開始で す。 今朝は涼しくて、散布が快調に進みました。 残りが3割位にになったところで、薬剤が終わりました。 あら、撒きすぎです。 慌てて、望月 さんに電話したら、この薬剤は予備が有りますと。 1袋いただきに行き戻って、残りに散布しまた。 終了が8:18で、まだ早いので、自宅に戻り ミスト機を戻して、ビーバーを載せて、自宅北側のスイカ畑に。 スイカ畑の片付けをします。 8:28開始前の撮影。 まず、スイカのツルを抜きます と、食べれそうな大玉スイカの18個目と以下はそうかなのを22個目まで収穫。 小玉スイカも1個あり、8個目。 そのスイカのツルを南側の落葉 の上に置きました。 そして、マルチとして使ったビニールを外しました。 次に、ビーバーを使っての腰振りダンス。草の背丈が長くて、草刈が大変 でした。 ビーバーの刃、もう交換しないと。 刈った草は一輪車に載せて、木の下や落葉の横に運びました。 最後が小型の耕運機(管理機)を 使って耕しです。 西側の土手のそばを南から北側に耕しますと、ロータリーに草や敷き藁が絡み付き、耕しになりませんので、トラクターを使って 耕しました。 さすがトラクター、力持ちです。 10:32に耕し終了。 草臥れましたね。 スイカの計量結果です。 大玉スイカ、18個目は4.8kg、 19個目は3.4kg、20個目は2.0kg、21個目と22個目は両方で2kg。 小玉スイカ、8個目は1.4kgでした。風呂で汗を流し、朝のNHK連続 テレビ小説「あまちゃん」の録画を見ながら画像処理等をしまして、その後、お昼をいただきました。実は、腰振りダンスの最中に、草に隠れていて、 見つからなかった、3個の大玉スイカの小さいのを、刃にかけて切ってしまいました。 内、2個は私がスイカ畑でいただきました。 のどが渇いて ましたので、美味しくいただけました。 結構甘かったです。 3個目は女房に、家に持って帰って貰いましたら、良かったのか、タッパーに切って 保管です。 それを食べましたが、こちらも美味しい。 午後3時過ぎ、妹夫妻が精米に来ました。 しばらくたつと、呼ばれました。 精米されたお米 と小糠が分離されず一緒に出て来ます。 妹には、すぐ精米が必要ならば、道端にある無人の精米機に行ってと。行くと言いました。1袋は野菜庫 (玄米の保管庫)に戻し、1袋を持って無人精米機に行くと。 分解しなければダメかと、平林農機へ電話して持って行きましたら、専務さんが対応 してくれて、中を開けて、ここを時々掃除してと。 見ましたら、小糠が詰まってました。 その後、社長さんに呼ばれ、コーヒーをいただきながら、 色々お話をしました。 で、自宅に戻ると17:20で、精米機を降ろして、中下集会所へ。 岩魚の串焼きがまだですので、開会は遅れますと。 固いですが、猪肉の焼肉が美味しかったです。 ちくわの天麩羅の揚げたても美味しかったです。 宴会の正式の開始は17:56ですが、かなり お酒を飲んでる人がいます。 総代の乾杯の発声で宴会の開始です。 しばらくして記念写真を取らせていただきましたが、この会の有力会員の お二人が用があったリして欠席でアタフタしました。 20時過ぎ二次会場所からお迎えの車が来て、3~4人が、乗っていきました。 残りの何人 かで後片付けです。 私はコップとお皿を洗いました。 で、21:00過ぎに解散です。 明日も集合するかな。 |
2013年08月23日 金 | 8月23日(金)、安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。曇り。 最高気温は、松本24.0℃、穂高22.9℃。 拾ケ堰上の上の田で草取り。 女房も手伝う。 大豆畑、三反歩の水田を見て、拾ケ堰上の上の田で、昨日の朝に続く、草取りです。 6:44に到着後の撮影で、北側の土手に移動して、昨日 の南側を西から東に向って草取り。 昨日より、土手が遠くなりましたので、抜いた草を土手に投げるのが大変です。 根から抜かなければいけな いのですが、根を残して茎を抜いたのがかなりあります。 根が残ると来年も発芽するそうです。 途中で女房が手伝いに来ましたが、しばらくして 雨が降り出しましたが、まだ出来ると、続行です。 でも、東側の土手に着いた所で、もう止めと。 水路に落ちた草を土手に上げて、作業終了が、 8:43。 この田は、これで、終了とします。 自宅に戻り、風呂で汗を流しました。 早い昼飯をいただきました。 12時少し前に高校の同級生から 電話があり、写真の注文がありますと。 先の7月13日(土)~14日(日)我が出身高校(縣陵)の創立90周年記念行事が行なわれました。その時 の写真です。 少し早めに自宅を出て、松本市中央の同級生が経営している文具店により、注文をいただきました。 その後事務所へ。 何時頃か振り出した雨は、一時強かったです。 気温が上がらず、最高気温は、松本で24℃。 穂高は?。 |
2013年08月22日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。曇り。 拾ケ堰上の上の田で草取り。 女房も手伝う。 その後、白馬へトレーニングに。 最高気温は、松本で34.5℃、穂高で34.0℃。 6:40三反歩の水田に水を入れました。 その後、拾ケ堰上の上の田で、昨日の朝に続く、草取りです。 6:47に到着後の撮影で、北側の土手 に移動して、撮影後、昨日の南側を西から東に向って草取り。 昨日より、土手が遠くなりましたので、抜いた草を土手に投げるのが大変です。 根から抜かなければいけないのですが、根を残して茎を抜いたのがかなりあります。 根が残ると来年も発芽するそうです。 途中で女房が手伝い に来ましたが、1時間ほどで、家に用があると帰りました。 足が土に取られ、バランスを崩す場面もありました。 くたびれます。 何とか、西側から 東側まで3列を抜き終わり、西に向って草取りしました。 採る草の生えてないところも有りますが、固まって草が成長した場所があり、草取りしまし た。0656の画像はネムの木の草版で、この草が実をつけて、この実がお米と一緒に収穫されますと、分離が難しく、お米の等級が下がりますと。 9:37で一旦中断。 少し軽トラで休憩と、昨夜切った大玉スイカをいただきました。 その後、三反歩の水を止めたのは9:44です。 自宅に戻り、 風呂で汗を流しました。 10:00過ぎ、過日注文した洗濯機が届きました。設置しましたら、前の洗濯機より横幅があり、水道の蛇口が邪魔して、 前より出っ張ります。 自宅を10:42-女房に電話があり、三郷の叔母さんから つがる リンゴのはね出しが有るから取りに来るようにとのことで 貰いに行きました。 2コンテナをいただきました。 丁度良いお土産になります。-12:15白馬村の白馬五竜スキー場の手前にある、チームレス キュートレーニングジムへ リンゴをお土産に。 パワーリフティングのスクワットで20kg*8回、背中を見て貰い、50kg*3回、70kg*4回(内 2回は横バーに接地)、70kg*4回(同)、80kg*3回(横バーに接地)、90kg*4(重かった)、トップサイドデッドリフト 膝下から膝を曲げずに70kg *8回を持ち上げ、胸をそらす。 その後、プーリー(手で引いて胸をそらす)21kg*8回、腹筋を26kg*8回。 その後、横断幕等の話をしまして、 見積書を出してと。 13:18-13:28何年か前に暮らしたアパートに保科さんを訪ねる。 リンゴをお土産に渡すと悦んでくれまして、色々お話を。 保科さんの昔からの知り合いが、湯田中の「ホテル白銀」から大町へお仕事で来て寄ってくれまして、私ともお話を。 で、結構長居をしました。 今年は貴重なブルーベリーのジャムをいただく。15:41-くたびれて眠いので、サンサンパークと道の駅松川で休憩しました。-17:27寺島種子店 で牧大根の堆肥の件を打ち合わせ。 リンゴをお土産に。 暑いからと自宅に上がらせていただき、ケーキと冷茶をいただく。 明日、再度堆肥を 蒔くように頼むと。18:00-18:03自宅です。 |
2013年08月21日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。起床前に雨が降る。昨日より涼しい。曇り。 最高気温は、松本が28.5℃、穂高が27.8℃と松本では 15日間の真夏日が切れました。 拾ケ堰上の上の田で草取り。 女房も手伝う。 その後、牧の長大根畑にニンジンの疎抜き(間引き)を。 午前4:30頃トイレに行きたくて起きると、雨です。 でも、起床時には雨は止んでいて、午前10時頃より雨ですと。 で、自宅を出発して-6:42 拾ケ堰上の上の田で草抜きを開始 北側に移動すると、途中の土手で水漏れが。 少し田圃から土を動かし、水を止めました。 北西の端から 草抜きを開始。 この草、名前を聞いても覚えられません。 この草が生える前か、この草に効く除草剤があるのですが、私達が作っている特別 栽培米では、この除草剤が使えません。 望月さんが作っている田圃が、この草が増えてしまい、特別栽培米でなく、除草剤を撒きましたので、 普通米で出荷ですと。 草抜き、結構力が必要で、くたびれました。抜くと土手に投げました。 途中で、女房が手伝いに来てくれて、助かりました。 9:34、西側から東側へ何列かを抜いていきました。 今朝はここまで。 女房にニンジンの疎抜き(間引き)に行くかと聞くというので、行きました。 牧の長大根畑の東側のニンジンの疎抜きを9:51開始で、かなり抜きました。 草も少し抜きました。 そして10:29終了です。 抜いたニンジンを そのまま食べましたが、ニンジンの匂いがして、美味しかったです。 自宅に帰り、お風呂で汗を流しまして、風呂場に入りましたら、少し寝たかな。 女房の食事と言う声で、目が覚めました。 早速、サラダに生のニンジンが出ました。 午後は松本へ。 夕飯後に、19日収穫で、仏壇にお供え していた、大玉スイカの17個目(4.5kg)をきりましたら、真っ赤かで熟しすぎかと思ったのですが、美味しかったです。 |
2013年08月20日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。24℃。朝から暑い。晴れ。 大豆畑の草取り。 最高気温は、松本32.9℃、穂高29.0℃。 自宅を出発して-6:32大豆畑で草抜きを開始 先日4列だけ草抜きして、その後忙しくて、ようやく今朝再開。先日よりかなり草が伸びてまして、 私の背丈位のもあります。 朝から暑いので、水分補給しながらです。 途中、あれ、虫が死んでる。 先日の殺虫殺菌剤の散布の影響かしら。 土曜日には2回目を散布したいと。 終了は10:21でした。 自宅に入り、お風呂で汗を流しましたて、体重計に載りましたら、農作業で汗が出た ためか、73kgでした。 お昼を食べ、水分を採ると戻りますね。 |
2013年08月19日 月 | 安曇野市の自宅で6:20起床。24℃。朝から暑い。晴れ。 最高気温は、松本34.8℃、穂高33.9℃。 牧の牧大根畑等をトラクターで耕す。 後日、牧の牛飼いさんが堆肥を蒔いてくれると。 6:00に起床予定で携帯のアラームをかけましたが、起きれませんでした。 6:50頃から準備して、確かトラクターには、前回使用後軽油を給油 してないはずと、給油しましたら、約6L、入りました。 牧の牧大根畑まで、約20分のトラクターでの楽しいドライブです。 7:15牧の牧大根畑に 入り撮影。 その直後、南西にトラクターを移動して、耕しを開始。 草丈がかなり高い場所もありますが、快調に耕しまして、8:12終了。 長大根 畑に移動して、畑の南東側から入り、8:18まず、ロータリーにからまった草を取り外しました。 そして耕す。 かなり背丈の高い草もありますが、 ドンドンと耕しました。 耕した時間は短いですが、2度目のロータリーからの草を取り外して、終了が9:07。 東側のニンジン畑も撮影しましたが、 疎抜きが必要ですね。 楽しいドライブを約20分して、自宅へ戻り、軽油を約8Lほど給油。 スイカ畑で大玉スイカの最後かな、17個目で、9:39 に計量しましたら、4.5kgと軽かったです。 ヘタが枯れていますので、スイカの中味はどうかな。 午後は松本へ。 |
2013年08月18日 日 | 8月18日(日)、安曇野市の自宅で5:30起床。20℃。雲の多い晴れ。 最高気温は、松本34.7℃、穂高35.7℃。 朝早くに、富士見町の ソバの花を撮影に。その後リンゴ園で撮影。18:00~「農地・水保全管理支払交付金」事業組織体の立ち上げについてに、設立委員として出席。 昨日は大失敗。 昨日朝水を入れたまま、今朝まで忘れてました。 お馬鹿な私です。 6:10自宅を出て、三反歩の水田にいきましたら、水が 入ってます。 昨日、大豆畑で、殺虫殺菌剤を散布終了前に、女房から電話。 その対応に気持ちが行って、水を止めませんでした。 6:13頃水を 止めました。 北の方からあふれてる?。 安曇野ICより長野道へ入り、岡谷JCTより中央道に入り、小淵沢ICで降りました。 少し進んで、停車 出来る場所に車を止めて、スキー場で知合ったA木さんに電話。 20分位で来てくれると。 今年は3月23日に八方尾根スキー場で偶然のように 会いました。 色々話をしましたら、春からは富士見町のソバ農場で働いてますと。 で、ソバの花の時期に電話をいただければ、行きますと。 数日前に電話があり、18日頃に花が良さそうですと。 では、18日に伺いますと約束。 でも少し時間が早すぎです。 7:34-A木さんの案内で、 ソバ畑に。 ここで、農道を走りましたら、何回か長野県に入ります、山梨県に入りますと。 県境です。 7:37一面ソバ畑に。 A木さんが勤務して いる平出農園のソバ畑で、大部分は借りてますと。 面積はあちこちに、約60ha(60町歩)でソバを作ってますと。 1箇所目は天気が良ければ、 八ヶ岳が見えますと。 少し南に走行して、茅葺屋根の家の左側を走って、2番目の場所へ。 ここは、ソバが発芽してすぐかな。 その後、細い 農道と林の中の道を走って、3番目のソバ畑に。 ここは中央道の葛窪トンネルそばで、天気が良いと、富士山がみごとですと。 ここもソバは発芽 したばかりです。 その後、中央道諏訪南ICそばのファミマに寄り、アイスコーヒーを買って貰い店の外でかなりの長話でした。 駐車場にスポーツ カーが何台か来ましたので、撮影して、分かれました。 A木さんありがとうございました。 9:46-10:20諏訪市渋崎の六斗農園(mixiで知合う 信州有賀峠さん経営)のリンゴ園を訪問。 シナノレッドのリンゴの周りの木の葉を切り取る作業が急がしそうで、少し話をして、農園内撮影させて いただきました。 10:40-10:45マルメロというカレー屋さんで、ランチを。 その後駐車場で休憩。 下道を走り、松本市で、古本を購入と立ち 読み。 安曇野市で寄り道。 電話で呼ばれ、少し遅れて、18:02西穂高会館での会合に。 「農地・水保全管理支払交付金」事業組織体の立ち 上げについてに、設立委員として出席。 難しい問題と皆さんが捉え、柏原区全体での参加で無く、南部の数地区で参加と。 -19:47自宅着。 |
2013年08月17日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。21℃。晴れ。 最高気温は、松本で34.4℃で穂高でも同温度。 大豆畑に殺虫殺菌剤「スミチオンベルクール粉剤DL」を散布。 1週間ほど空けて再散布。 白馬へトレーニング。 6:41三反歩の水田に水を入れました。 その後、大豆畑に前記の殺虫殺菌剤を3kg*3袋の9kgを散布。 開始が6:50で、望月さんより、 上から散布でなくて、横から散布と聞きましたので、両側にミスト機の散布パイプを降っての散布ですので、時間がかかり、途中2回の水分補給の 休憩を入れました。 北側をやってから東側から北南<->南北に足を進めて散布。 一番西側では、1列余るので、南から北への戻りは3列 やりました。 まだ少し有るようですので、今度は、何列かを上から散布。 終了はミスト機を軽トラに戻して、8:29でした。 自宅に戻り、風呂で 汗を流して、自宅を9:42-10:35白馬村の白馬五竜スキー場の手前にある、チームレスキュートレーニングジムへ パワーリフティングのスクワット で20kg*8回、右膝を見て貰い、20kg*4回、50kg*3回、70kg*1回、90kg*3回、90kg*3回(重く感じる)、トップサイドデッドリフト 膝下から膝を曲げずに50kg*8回を持ち上げ、胸をそらす。 その後、腹筋を24kg*8回。 体重計に乗りましたら、75.35kgでした。 その後、 横断幕の話をしまして、60cm*10mで作ると。 11:48-白馬五竜スキー場の下を走行して、新しい道を進み-11:56Hakuba47 結構賑わって ました。 私は、ビールバーでいつものピリ唐揚げ丼とコーヒーをいただきました。 久しぶりの人に会いました。 13:44-途中で道草と寺島種子店 で牧大根等の種を購入。-16:30自宅17:58-安曇野インターそばのあっちゃん回転寿司へ女房と夕飯に。 店内に入りましたら、20数番目との ことですが、待ってましたら、すぐに名前を呼ばれました。 皆さん人数が多いか小上がりが良いと。 カウンターに座りました。 途中で34.5kgの マグロの解体ショーがあり、そのマグロがすぐお寿司に。 それもいただきました。 途中、ノジマに寄って前から女房が欲しいと言っていた、電気 洗濯機を購入しました。 半分以上はポイントで支払う。 それにしても色々な機能が付いたのは10万以上していてビックリ。 20:00自宅です。 |
2013年08月16日 金 | 安曇野市の自宅で6:20起床。20℃。少し涼しい。晴れ。 最高気温は、松本で33.8℃、穂高で33.0℃。 朝、お盆の棚を撤収。 夕方、御先祖様をお墓に送ってきます。 の予定でしたが、棚の撤収は夕方。 9:54自宅から長男を安曇野スイス村の高速バスのバス停まで送りました。 10:23のバスです。 買物したいとのことで、少し早めに送りまし た。 買物等で2軒に寄る。 10:51自宅着。 16:00頃、妹の長女夫妻と長男(吉平君 8月10日誕生で1歳になったばかり)がお盆のお参りに 来てくれました。 17:00過ぎまで遊んでいたかな。 吉平君、私の女房になつきました。 私も孫が欲しい。 その後、お盆の棚を撤収して、夕飯 をいただき、19:00過ぎに、白樺の木の皮のカンバを燃やして、御先祖様をお墓まで送って行きました。 お墓参りをして、戻る途中、先日来宅して くれた親父の同級生の中島さんと中島さんの近くの人に会い、少しお話をしました。 20:00頃自宅到着。 少したってから、お盆にお供えして いた、13日収穫の14個目の大玉スイカを切りました。 少し熟し過ぎかなと。 1/8に切りましたら、中心部が取れましたので、かぶりつきました ら、美味しい。 食べてから、1/8を撮影。 その後HPの日記を作成して、UP。 |
2013年08月15日 木 | 安曇野市の自宅で7:15起床。大幅に寝坊。25℃。晴れ。 最高気温は、松本36.0℃、穂高34.9℃。 19:00~第65回諏訪湖湖上花火大会。 甲信越の人気花火ランキング:第1位(13/8/10現在)。 6:00目を覚ましましたが、気持ちの良い朝で、何もする気が無し。 で寝坊しました。 ようやく、8:25頃か、外に出て、自宅北側のスイカ畑を 見に行きましたら、収穫することに。 サンライズメロンの22個目を収穫。 重さは1.5kgで、少し熟しすぎか。 7個目の小玉スイカを収穫。 重さ は2.2kgです。 最後は、今収穫したメロンとスイカをおいて、撮影してから16個目の大玉スイカを収穫。 7.6kg有りました。 計量して、自宅の 台所で、ドロ等を洗い流してから、切りましたら、大玉スイカは熟し過ぎで味が変。 ついで、7個目の小玉スイカを切りましたら、少し熟しすぎかな ですが、食べましたら美味しい。22個目のサンライズメロンも少し熟し過ぎですが、美味しいです。女房の野菜の先生がお盆のお参りに来てくれ、 こだまスイカを食べていただく。 美味しいと。 昨屋、長男が来てくれましたので、お昼を私と一緒に外食しに。 女房は昨日と同じでバイトに。 お盆で若い人がいなくてどうしてもと。 昨日は忙しかったそうです。 お昼は長男と、ある場所に行きましたら、1月から閉店でした。 で、同級生の やっている店へ行き、定食等をいただく。 私がお金をと思ってましたが、長男が出すと。 15:13に自宅発-途中で忘れ物に気付き、引き返す。- 自宅を再出発15:41-15:58桑原さん宅16:29-松本市街の東側を走って、崖の湯経由で-17:36高ボッチ高原の駐車場-高ボッチ山の山頂は すでに人が多くて、その南側に移動。 途中でカメラをセットしました。 雨が降ったようですが、やんでました。 視界も悪いですが、そのうちに町の 明かりが見え出しました。 ところが、18:30過ぎに大粒の雨が降り出し、雷様も。 鳴ったり落ちてます。 で、皆さん、戻り始めました。 私らは じっと我慢で、19:00過ぎに花火大会が始りましたと、FM放送を聴いてましたが、花火が見えませんので、やむなく、私達も戻ることに。 洋服、 靴ともずぶ濡れに。 ようやく駐車場の車に戻り、一息つきまして、19:40-来た道を戻りまして-20:47桑原さん宅20:51-21:06自宅到着。 |
2013年08月14日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。少し涼しい。晴れ。 最高気温は、松本で35.2℃、穂高で34.4℃。 朝、いもち病防除の薬剤を3枚の 田に散布。 午前中に一乗寺の住職さんが、お経を上げに。 19:00~21:00第7回安曇野花火。 甲信越の人気花火ランキング:第5位 (13/8/10現在)。 7:15第7回安曇野 花火の撮影場所確保を撮影。 三反歩の水田に水を入れたのが7:34。 ここからは、いもち病防除の薬剤「ブラシン粉剤」 を水田に、ミスト機を使用して散布です。 ここ三反歩の水田では、3kg入りの袋を3袋で9kg散布です。 開始は、稲穂を撮影が7:36で、それ 以降です。 粉剤ですので、最初散布量が少なかったようで、都合2回散布しました。 稲、私の短い股下以上で、歩きますと、まだ露が残ってまし て、ズボンが濡れました。 長靴の中にも入り込み気持ちが悪いです。 終了が8:39です。 次に、拾ケ堰上の上の田へ行き、2袋6kgを散布。 開始が8:47で、かなりの場所で、田圃が軟らかいので、長靴では歩きにくいです。 そのため、疲れます。で、休み休みで、終了は9:26でした。 最後は拾ケ堰上の下の田で、ここも3kgを2袋6kgを散布。 開始が9:34で、ここは歩き易いですが、かなり草臥れてきました。 最後に少し残り ましたが、動く元気が無いので、北東の軽トラの所から少し上向きで散布しました。 思ったより多くが残ってまして、稲穂が白くなりました。 まずいかな。 終了は10:23でした。10時前に女房から電話があり、一乗寺の住職さんがお経を上げに来てくれたと。良かった女房が居る時で。 今日は女房、安曇野ワイナリー内のピザ屋さんへバイトに。 少しゆっくりして、10:30三反歩の田圃の水を止め、自宅に戻り、機械等を所定の 位置に納めて、お風呂で汗を流して、お昼をいただきました。 夕方早めに桑原さんが来てくれ、ジュース等を飲んでから、自宅を17:00出発- 17:18安曇橋の明科側を右折して臨時駐車場へ 1,000円支払う。 私だけ歩いて、陣取りした場所へ行って見、 確認後、車へ戻って、涼み ました。 18:00車を出て、陣取りした場所へ行きますと、どなたかがいます。 場所が不正確に覚えてましたので、ここがと言えず、困りました。 うろうろしてましたら、少し空いている場所がありましたので、声を掛けますと良いよと。 左隣の人にも声をかけて、撮影の準備。 そうしましたら、 左側の人が少し動いてくれてゆっくり出来ました。 7:00の開始の一発は、何も言わずに上がったので、撮影できず。 第7回安曇野花火の開会 式があり、19:19「開幕一斉打ち!」で始まりました。 そして、 BASIC(ベーシック) インターバルの「パート1 Sky Fantasy(スカイファンタジー) MOVE(ムーブ) インターバルの「パート2 Sky Fantasy2(スカイファンタジー) FLOWERS(フラワーズ) インターバルの「パート3 メモリアル~お祝い花火~ BLILLIAN(ブリリアント) インターバルの「パート4 その1 花火職人に挑戦! その2 Art Fire!」 GORGEOUS(ゴージャス) FINALE(フィナーレ) と続きます。 計12,000発ですと。 今日の日記へは、6枚だけの画像UPで、後日、花火の部に残りをUP予定。 20:42に花火が終わり、駐車場を出発が21:02-駐車場から安曇橋の明科側まで約30分-22:00自宅到着。 ベイシアに買物に。 息子は 21:26到着予定が約5分位の遅れで安曇野スイス村へバスで到着で、女房が迎えに行ったそうです。 私のHPの花火に、第7回安曇野花火を16日の22:05頃までに、約半分UPいたしました。 |
2013年08月13日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。21℃。少し涼しい。曇り。 最高気温は、松本で33.0℃、穂高で32.2℃。 大豆畑で腰振りダンス等を。 白馬村のチームレスキューパワーリフティングジムへ打ち合わせに。 稲のいもち病防除薬剤を購入。 萩原さん宅が新盆ですのでお参りに。 大豆畑の土手で、腰振りダンスを。 まず、7:01大豆畑を撮影。 かなり成長しました。 そして、自走式斜面草刈り機を軽トラから降ろし、大豆 畑の東側の土手から、7:05草刈開始です。 2往復半草刈して、南側の土手で2往復して、東側の土手を3回目の復路を草刈しました。 8:00 ~北側の土手で、水路を挟んで2往復です。 8:13軽トラに自走式斜面草刈り機を載せました。 西側の土手は、すでに西側の田圃の人が処理 してくれてます。 ビーバーを使って、刈り残した草を刈るため、腰振りダンスで、9:24に終了。 その後、大豆畑に入り、大豆の畝に沿って、草取 りをしまして、10時を回ったので、4列を終えた10:08に今日の草取りを終了。 後30列位残ってます。 花が咲きだしましてので、望月さん宅へ 伺い、消毒用の粒剤は明日にでも撒きましょうかと聞きますとお盆が終わった後で良いと。いもち病はと聞きますと、早いほうが良いと言いました。 自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で、大玉スイカの14個目を収穫。 重量は7.6kgと少し小さい。 回りを水道水で洗い、お盆の棚にお供えしまし た。 お盆の棚は昨夜作りました。 自宅を12:00に出発。-いつもの給油所で、給油。 珍しく混雑してます。 少し待ちました。156円/1Lです。 カード支払い時に大体3円の割引がされます。-冬スキーに行く道順を進み-13:19白馬村のチームレスキューパワートレーニングジムへ。 9月の大会の表示についてのプリントを見て貰いました。 中央の文字をもっと大きくと。 横断幕については、明日の事務局長との打ち合わせの 結果で、プリントするかしないかを決めますと。 ある機関からの補助金を貰えれば作成できますと。 14:15-途中で眠くなり、少し止まって休憩。 -15:57自宅 御霊前等を持って。16:10-16:25? JAあづみのみどりの店に、いもち病防除の薬剤「ブラシン粉剤」3kg入りを7袋購入。 1袋1,030円が資材購入カードで買うと1%割引で、口座落しに。 少し休憩後16:56-親戚の萩原さん宅へ 新盆です。 少しおばさんとお話を -17:26自宅 丁度妹夫妻が各々の車で来ました。 で、4人でお墓に行き、御先祖様を迎えに行って来ました。 白樺の皮のカンバを焚いてお迎 えいたします。 |
2013年08月12日 月 | 安曇野市の自宅で6:05起床。23℃。曇り。 牧の2枚の畑で腰振りダンスを。 最高気温は、松本で34.7℃、穂高で33.8℃。 昨日、ニンジン畑を見に行きましたら、土手の草がえらいことに。 で、腰振りダンスに。途中、三反歩の水田に水を入れ、まず、長大根畑の土手 を、自走式斜面草刈り機で草刈。 畑の中も草が繁ってますが、それはトラクターで耕します。 7:18に開始で、土手が軟らかくて、私の力を使う所 もありましたが、何とか完了。 7:51牧大根畑に行く道の中央の草が伸びている部分を刈りながら進みました。 牧大根畑の南東側から草刈開始 で、東側の土手はほぼ刈れました。 北側を刈って西側に行きましたら、驚き。 丁度良い画像がありませんが、何時の間にこんなに背丈が長くな ったのかな。 私の背丈以上の草も。西側のトウモロコシ畑の人も草刈をしないようで、私が少し畑から離して、草刈していきますが、大変でした。 北側から南側への1回目は、何とか続けて刈れましたが、戻り道以降は、草が刃にからまって、仰向けにして、何回か草を外しました。 で、思った より作業に時間がかかり、9:22には、混合油の燃料が無くなり、エンストです。 軽トラに混合油を取りに行き、燃料補給して再開。再開後も大変 で、少し刈っては、刃に草がからみつきますので、草を外すと言う作業の繰り返し。それでも、自走式斜面草刈り機で、かなりの部分を刈りました。 途中まで、戻るため、道路の真ん中を刈って、柿の木の下へ置きました。 軽トラに戻り、軽トラを牧大根畑まで運転して畑の中へ。ビーバーを 牧大根畑の北側の土手に置いて撮影が11:03で腰振りダンスを開始。 北側の土手を刈り、西側の土手を刈り、南側の土手を刈り、最後が東側 の刈り残しを刈りまして、自走式斜面草刈り機を軽トラに載せ、長大根畑の先まで行き11:38、駐車場の手前に車を止め、立入禁止のクサリを 潜って、自販機に飲料水を買いに。 朝、持って来た500mlは、すでに飲み干してますので、購入して、水分補給。 自宅に戻る途中、三反歩の 水田の水を止め、-11:53自宅到着。 草刈り機を自宅の南側の小屋に入れたら、ぐったり。 水分補給して、13:05自宅を出て、松本へ。 |
2013年08月11日 日 | 安曇野市の自宅で6:05起床。24℃。晴れ。 白馬へトレーニングに。 最高気温は、松本で35.9℃、穂高で34.9℃。 大豆畑、草退治が必要ですが、やる気がなくて。 自宅を8:27に出発-途中寄り道して、昨日切ったスイカの1/2を差し上げました。-9:24白馬 村の白馬五竜スキー場の手前にある、白馬のチームレスキュートレーニングジムへ パワーリフティングのスクワットで20kg*8回、60kg*3回、 80kg*1回、100kg*1回(先生の助けが少し有りました)、90kg*2回、80kg*3回、60kg*6回(ボトム3回)とトップサイドデットリフト70kg は上がらず、同40kg*8回でした。 その後、腹筋を18kg*8回。 体重計に乗りましたら、75.65kgでした。 少し重いかな。 その後、コーヒーを いただきながら、話をしました。11:19-白馬五竜スキー場の下を走行して、新しい道を進みましたら、パラグライダーが何機か飛んでいて、着陸 する機も有りました。-11:28Hakuba47 結構賑わってました。 私は、ビールバーでいつものピリ唐揚げ丼とコーヒーをいただきました。 ある単行 本を読む。 14:19-15:14牧の長大根畑に。土手の草刈と畑の耕しが必要です。ニンジンは1~2回目に撒いたのはかなり大きくなってまして、 少し疎抜き(間引き)して、読書してから自宅へ。 -16:35自宅到着。 少ししてから、数日前から鳴き出したスズムシを撮影。 親父の同級生の 宮島さんと中島さんが、お線香を上げに来てくれました。 |
2013年08月10日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。23℃。晴れ。 最高気温は、松本で36.5℃、穂高で35.4℃。 妹の6人目の孫が1歳の誕生日。 松本で、1升餅を背負わせ、箕に入れて「しいなは飛んでけ、実は残れ」を。 朝、6:00前に目が覚めましたが、布団の中で。 今朝は、カメムシ等の殺虫剤をミスト機で散布。 6:42に三反歩のから開始です。 三反歩で すので、3kg入りの水稲用殺虫剤のキラップ粒剤を3袋ミスト機に入れて、南側から北側まで散布し、北側の土手でタンクを見ますと、すでに殺虫 剤が無くなってまして、ジェジェ。 タンクと本体の接続部分がずれていましたので、漏れたか。 再度3袋の殺虫剤をタンクに入れて、先ほどの少し 西側を散布して行きますと、再度北側の土手では殺虫剤が有りません。 ジェジェです。 散布量のレバーを2段目と3段目で行なったのに、それ 以上の量が出たようです。 7:17に一旦、三反歩の水田を撮影して、自宅に戻りました。 8:15過ぎ、JAあづみの鳥川にありますJAファーム みどりの店(8:30~開業)で、キラップ粒剤3kg入りを4袋購入(JAカードで3,128.4円*4袋で12,513円)して、拾ケ堰上の上の田から、 8:48散布再開。 今回は、散布量のレバーが旨くきくようですので、開けたり閉めたりして、3kg*2袋を散布しました。 ただ、この田圃はまだ、 軟らかい所があり、長靴が埋まり、歩きにくいです。 散布終了は9:23です。 拾ケ堰上の下の田へ移動して、9:29散布開始。 流石に草臥れ て、休み休みで、散布が終わったのは、10:13です。 散布量は3kg*2袋です。 その後三反歩の水田の北西に移動しました。 ミスト機の エンジンがかからなくなり、手で、1袋を散布して、終了は10:40でした。 草臥れました。 豊科の平林農機へミスト機を持ち込み、見て貰うと、 キャブレター回りを分解して、回復しました。 自宅に戻ったのは12:00頃でしょうか。 玄関前の花、彼岸花かなを撮影。 昨日収穫の大玉スイカ の12個目を切って見ましたら、包丁を入れると、バリと少し割れました。 お~~、皮が薄くて真っ赤でした。 昨日と同じ位の色で、今日は撮影し ました。 薄く切って食べてみましたら、美味しい。 明日白馬に持って行こうかしら。 19:00~電話があり、「農地・水保全管理支払交付金」の 受け皿となる、事業組織体の立ち上げの話が、中下集会所であり、各地区2名の設立準備委員の選ばれました。 もう1人は欠席者の中からで、 これから、了解を取ると。 18日に設立準備委員の集まりですと。 |
2013年08月09日 金 | 安曇野市の自宅で6:15起床。24℃。晴れ。 最高気温は、松本で36.7℃、穂高で35.6℃。 10:00~一乗寺で盂蘭盆会。 朝から暑い中、大豆畑で撮影後、6:45に三反歩の水田に水を入れ、自宅に戻りました。9:10頃自宅を出て、三反歩で水を止め、9:25豊科の 一乗寺へ。 10:00~盂蘭盆会です。 すでにかなりの人か来ていて、私は会計さんを手伝いました。 来年はもっと早く来ないとなりませんね。 9:55頃から、所定の位置で、撮影スタンバイ。 10:00太鼓の音で、盂蘭盆会が始ります。 途中省略で、読み上げ(だれだれがだれだれをと)が 多くて時間がかかりました。 その後住職さんのお話と連絡事項等の後、大客殿でお小昼をいただきました。 オムスビとお茶と漬物や煮物をいた だきました。 後片付けを手伝い、一乗寺を出たのは14:27ですが、途中道草をして、自宅着は17:00でした。 自宅北側のスイカ畑を見ました ら、大玉スイカ、まだ小さいですが、ツルやヘタが枯れているのがあり、3個収穫。 大きい順に11個目~13個目で、順に、5.5kg、4.9kg、 4.3kgでした。 試に、13個目の4.3kgを切って見ましたら、包丁を入れると、バリと少し割れました。 お~~、皮が薄くて真っ赤でした。 画像 はありません。 薄く切って食べてみましたら、美味しい。 明日妹に持たせようと。 夕飯のデザートは、昨日収穫の小玉スイカの6個目 3.2kg で、少し熟し過ぎと思われるうまさでした。 |
2013年08月08日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。22℃。晴れ。 最高気温は、松本で32.5℃、穂高で32.1℃。 拾ケ堰上の下の水田で、腰振りダンスの3回目。 13:30~税理士会松本支部の例会等・夕方は納涼会。 朝から暑い中、6:47に三反歩の水田に水を入れ、昨日出穂した場所で再確認。 まだ、わずかに出穂しただけです。 その後、拾ケ堰上の下の 田圃で、腰振りダンスをしました。 まず、自走式斜面草刈り機(以下「自走式草刈り機」と言う)で刈れるだけ草刈りです。軽トラから抱きかかえて、 地面に下ろして、混合油を給油して、草刈の開始が6:57。 東側の土手を1往復すると7:09。 まだ自走式草刈り機に慣れなくて悪戦苦闘の 連続です。 8:15までに自走式草刈り機でかれる場所を草刈終りです。 自走式草刈り機を歩み板を使って、軽トラに載せ、その後はビーバーで 腰振りダンスを。 開始が、8:21で土手の一番下側、すなわち水田と接している場所が、自走式草刈り機では、力が必要で、ビーバーの方が、私 の体には良いです。 刈り残しも含めて、下の田での終了は9:21で、少し時間が超過。 5日に雨になって、自走式草刈り機でのみ草刈して残し た、拾ケ堰上の上の田に行き、ビーバーで腰振りダンス開始が、9:25でした。 暑くて、水田の中に入っての作業は草臥れ、休み休みでした。 ようやく、作業終了は10:41でした。 何回か休んだので、時間がかかりました。 |
2013年08月07日 水 | 安曇野市の自宅で5:20起床。20℃。曇り後晴れ。 ワイン平沢畑を訪問。 その先は省略。 帰りに三反歩の水田では出穂。 頑張って少し早く起床。 前回のコマプリントを忘れてまして、慌ててプリント。 自宅出発6:02-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車 道-駒ヶ根IC-下道を走り-7:02ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。 北側の畑、手前は生食用の「マスカットベリーA」で、 袋がかかってます。 1房袋がかかって無いのが見えました。 味見すれば良かった。 その東側のワイン用は「ヤマソービニオン」で、しっかり成長 してます。 次に、西側のワイン用の畑に。 こちらも同じ品種で、元気に育ってます。 お宅に声を掛けたら、平沢さんがいまして、上がらせていた だきました。 朝収穫のサンライズメロン20個目と、昨日いただいたシナノレッドを少し差し上げました。 平沢さんが入れてくれたコーヒーをいただ きました。 平沢さんの初孫「京之朗(きょうしろう)ちゃん」を撮影。 色々話をしました。 ワインを何本か購入。 直前に届いた桃を5個いただきま した。 長居をしすぎまして、8:54-次の訪問先へ。 以下は省略。 夕方自宅に戻る途中、自宅そばで、常念岳方面を見ましたら、常念岳の頭か ら噴煙が出ているような雲がありましたので撮影。 その後三反歩の水田に寄りましたら、まだわずかですが、出穂です。 実は朝、望月さんから 電話で、出穂したので、カメムシ用の除虫剤を2~3日の間に撒きなさいと。 明朝は腰振りダンス3回目の残りをして、その後除虫剤を撒こうと。 |
2013年08月06日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。22℃。曇り。 拾ケ堰上の下の水田で腰振りダンス3度目。 上の田の残りも。 雨で中止。 午後は白馬にトレーニング。 夕べのネット上の天気予報では、今朝は曇りで、雨が降り出すのが、午後からとのことでした。 女房が、自宅北側のスイカ畑内でサンライズ メロンの15個目を収穫。 計量は1.1kgでした。 これは毎年鈴虫をいただく、F原さん宅へ貰われていきました。 軽トラに自走式斜面草刈り機 (以下「自走式草刈り機」)を載せて、大豆畑を見て、三反歩の水田の水を入れますと、本格的に雨に。 で、草刈は中止にしました。 自宅に戻り、 自走式草刈り機を下ろさず、ブルーシートをかけました。 そして、自宅北側のスイカ畑内でサンライズメロンの16個目~18個目を収穫。 計量は 0.9kg、1.1kg、0.9kgでした。16個目はK谷さん宅へ、17個目は白馬のO浦さん宅へ、18個目は少し熟しすぎのようですので、自家用にと。 自宅を出発11:00-安曇野市役所豊科総合支所で印鑑証明書を。 携帯を忘れたことにきずき-自宅 11:23-11:45三郷の同級生宅 ある 御用を。11:59-山麓線-木崎湖の手前からは国道148号線-13:01白馬村みそら野の「ジェラートショップ花彩(はないろ)」 先日の写真を届け、 ジェラートをご馳走になりました。 500g入りを2個(4種類のジェラート入れて貰う)を10%引きで。 13:15-チームレスキュートレーニングジム メロンの17個目と先ほど購入のジェラートをお土産に。トレーニング内容は、20kg*8回、40kg*4回、60kg*1回、70kg*1回、80kg*3回 70kg*6回、60kg*10回、最後はバーに接地しての50kg*6回。 最後がきついでした。 膝と腰の痛みが和らいだ為、重くしました。 その後、お土産のジェラートを6人でいただきました。 写真に写っている女性は、明日、NZへ出発しますと。 佐藤瞳(ひとみ)さんで、フリー スタイルスロープスタイルのスキーヤーです。 NZで大きな大会があるそうで、次回の五輪のソチからオリンピック正式種目に。 2011年の3月4日のアメリカのマンモスでのW杯スロープスタイル第2戦の決勝で、第9位ですと。 14:48-途中で長めのトイレ休憩、給油、 買物して。-16:36自宅到着。 三郷の叔母さん夫妻が来てくれて、シナノレッドの間引きリンゴを持って来てくれました。 自宅北側のスイカ畑内 のサンライズメロンを見ましたら、ヘタが取れているのがありましたので、収穫。 19個目で1.4kgと大きいです。 ただ、少し熟しすぎのようで、 妹宅へ。 |
2013年08月05日 月 | 安曇野市の自宅で6:20起床。22℃。曇り。 拾ケ堰上の上の水田で腰振りダンス3度目。 夕べのネット上の天気予報では、今朝は曇りで、雨が降り出すのが、10時過ぎとのことでした。 で、朝、軽トラに自走式斜面草刈り機(以下 「自走式草刈り機」)を載せて、大豆畑に行き撮影。 三反歩の水田の水は雨の予報が有るので、入れません。 そして、目的の田圃へ。 軽トラ から自走式草刈り機を下ろすのは、抱き上げて、下ろせます。 東側の土手の西側を南から北へ刈ります。 開始前の画像を撮ろうと荷台にカメラを 出したまま、撮影し忘れ、カメラも荷台に置いたまま。 開始は7時少し過ぎかな。 1.5往復して、一番東側が残りました。 少し草刈をしますと、 自走式草刈り機、水田に落ちそうになり、落ちないようにするのに力がいります。 で、自走式草刈り機では、中止。 北側の土手を1.5往復して、 一部残し、西側へ。 西側の土手でも、一番東側は少し残しました。 8時少し前から雨が降り出しましたが、自走式草刈り機の出来る範囲を草刈 ろうと、しました。 西側の土手は、2.5往復し、南側の土手を2.5往復して、自走式草刈り機を軽トラに載せました。 載せるには歩み板が必要 ですね。 雨振り開始が、天気予報通りだと、ビーバーで腰振りダンスが出来たのに。 自宅へ戻り、お風呂で、汗を流し、PCで画像整理を。 私の早いお昼をいただき、その後HPのUPです。 しかし眠いです。 メロンの名前が分かりました。 ジャン~~。 サンライズメロン と言うそうです。 サンライズメロンとは。 露地で作れる ネットメロン。 詳細はネッットか日記に。 |
2013年08月04日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。曇り。 8:00~豊科の一乗寺で境内の大掃除。 枯葉や草を軽トラに積んで貰って来ます。 朝は、水見もせず、外に出ないで、頼まれたプリントをしましたが、プリンターの調子が今一つ良くありません。 インク切れでインクを替えると、 おかしな色で印刷されます。 オートクリーニングをしないと直りません。 春に身延山に行った時の写真が、ぼつぼつと注文があります。注文主が 今日は一乗寺に来ると思いますので、プリントして持参しました。 軽トラに板を2枚載せて、一乗寺へ。 着きましたら、先日の雨降りより多い人が 集まりました。 休日の方が若い人も集まり易いかな。 秋の大掃除は日曜日にやれれば良いなと。 少し早いですが、7:56に住職さんの挨拶が あり、その後護待会会長の諸注意等があり、作業開始です。 私は私の軽トラの荷台に2枚の板を立てて、落葉や草の積み込み後の踏み込みを しました。 思ったより量が多くて、最後は載らないかと思ったですが、何とか踏み込みをしっかりやったのか、載せられました。 ただ、いつもより、 積み込み量が多いので、途中で落ちないよう、ブルーシートを借りて、草等を覆いました。 9:20頃からお茶となり、スイカ、メロン、熱中症対策の ドリンク等が出ました。 あ、作業途中では、アイスクリームが配られまして、小休止が有りました。 10:00過ぎにはお茶の時間が終わり、後片付 けを手伝いました。 私は自宅北側のスイカ畑の土手側に落葉と草を下ろしました。 その後、メロンの12個目を収穫。 ヘタががポロリと取れま したので、完熟かな。 そして、ブルーシートをお返しに一乗寺に行き、護待会会長宅に寄り、メロンを渡し、買物をして、落葉をいただき、自宅へ 戻りました。 いただいた枯葉等を降ろし、大玉スイカを通算で7個目から10個目の4個収穫しました。 11.2kg、10.8kg、8.8kg、8.3kgの 重量でした。 午後、この4個と先日の1/4を持って、叔父さん等のお宅へ行って来ました。 3軒でお茶をご馳走になりましたので、自宅を 13:25に出て、戻ったのは、17:27でした。 画像がありませんが、完熟したと思われる、メロンの14個目を収穫。 0.9kgでした。出かける少し 前に餅米の精米をセットして、いない間に精米が完了です。 精米機、最初ご機嫌斜めか、動こうとしません。 そろそろ寿命かな。 何とか動くよう になり精米できました。 妹の6人目の孫が10日に1才の誕生日で、一升餅を背負わせるとのことで、餅米を精米です。 箕にも載せて、「シイナは 飛んでけ、実は残れと」 揺さぶるのかな。 出来れば撮影したいね。 餅米を兄弟で分けます。 夕方、少しの間、夕立がありました。 |
2013年08月03日 土 | 安曇野市の自宅で5:50起床。20℃。曇り。 三反歩の水田で腰振りダンスの3回目。 12:30~豊科の学習交流センター きぼう で、 田淵行男記念館「友の会」写真部会の学習会。 18:00~豊科 番所 で暑気払い。 朝は、少し早めに目が覚めました。 大豆畑を見てから、三反歩の水田に水を入れ、腰振りダンスをしました。 開始が6:46で、画像の下の説明 を参考に。 やはり、自走式斜面草刈り機(SP850B スパイダーモアー)では難しい所がありまして、残しました。 残った場所は、腰振りダンス です。 ビーバーを使い草刈りです。 時間がかかり草臥れますが、私の体にはビーバーの方が良いようです。 自走式斜面草刈り機では、無理 して引き上げる場面が何回かあり、右手首が夕方から少し痛いです。 ビーバーでは9:44開始で、刈り残しを刈りまして、終了は10:53でした。 三反歩の水田の水入れは、ビーバーで東側の残りを終えて、南側まで行った時に10:00頃止めました。 自宅へ戻りました。 12:20頃、豊科の 「きぼう」に行きましたら、すでに幹事長さん、会計さんが来てまして用意がかなり進んでました。 ビニール製の暗幕を張り、部屋を暗くしました。 遅れて来る人が2人いました。 時間を守っていただかなくては。 13:06に幹事長の開会の宣言後、部会長の挨拶があり、その後小口和利写真 家による、会員の写真の解説です。 皆さん、旨く撮ってます。 まず紙焼きの写真、その後スライド投影、PCにつないだプロジェクターでUSB メモリ内の画像の投影と進みます。今日は時間が長く有ったので、最後の小口写真家の画像投影が1時間ほど鑑賞できました。 さすが写真家と いう画像が続きます。 16:37小口写真家の全体をとうしてのお話があり、部会長のお礼の言葉の後、片付けに。 私は片付け後、一旦自宅に 戻り、11個目のメロンを収穫。 私の日時誤りか、留守の間のK原さんが見えられ、メロンを持って行って貰いましたが、熟しすぎてたのか、ヘタが 取れていたようで、3個を収穫してお持ち帰りでした。 8個目が1.0kg、9個目が0.9kg、10個目が1.3kgでしたと、メモが。 私の11個目は 1.4kgでした。 豊科の番所で田淵行男記念館「友の会」写真部会の暑気払いを。 以下省略。 20:11に私は自宅着です。 |
2013年08月02日 金 | 安曇野市の自宅で6:10起床。22℃。曇り。 昨朝雨のため旧大豆畑で腰振りダンスの3日目を今朝に。 昨夜は少し寝るのが遅れましたが、朝何とか起床できました。 大豆畑を見てから、三反歩の水田に水を入れ、昨朝雨のため、順延された 旧大豆畑での腰振りダンスをしました。 開始が6:56で、向こうへ刈りながら行き、休憩後刈りながら戻ってきましたら、丁度刈り終わったところ で、燃料が終えました。 8:30給油後、水を飲んで、少し休憩後、後少しです。 土手も少し刈り、休憩を少し入れ、終了は9:32でした。 三反歩の水田に寄り、水を止めて、自宅へ戻りました。 |
2013年08月01日 木 | 安曇野市の自宅で6:50起床。かなり寝坊。22℃。雨。 雨のため旧大豆畑で腰振りダンスの3日目は明日に。 白馬へトレーニングに。 朝、目覚めが悪いです。 雨。 起きたくね~~。 雨のため、旧大豆畑での腰振りダンスを開始は、明朝に。 9時過ぎ、出かける準備して、 自宅北側のスイカ畑で5個目を収穫。 このスイカのツルの葉が枯れだしました。 先日の草取りの時に傷をつけたのかな。 午後収穫の6個目の スイカのツルの葉はすっかり枯れてます。 5個目を計量しましたら、9.2kgとまあまあです。 白馬へ。 自宅9:15-スキー場通いの道を進み まして。-10:13白馬村のチームレスキュートレーニングジム 右膝の痛みを取るために方にバーベルを担いでのスクワットが良いと。 夏風邪と 草刈で腰を痛めたようで、腰が痛いので、軽めの重さで回数を多くしました。 今日は沖浦トレーナーは東京から戻りの日です。 丸本秀敏さんが いまして、見て貰いました。 20kg*8本、40kg*4本、50kg*3本、60kg*8本、60kg*6本でした。 途中で親娘連れお見えになり、 トレーニングを始めましたので、撮影させていただきました。 信州白馬「ジェラートショップ花彩(はないろ)の次女さんで、彩夏さん、スキーの アルペンレーサーを目指しているようです。 私は1階でコーヒーをいただきました。 頼まれたお二人分の写真を渡しました。 11:54-途中2箇所 に寄り道して-13:35自宅到着。 6個目のスイカを収穫。 計量しましたら7.8kgでした。 本当はまだ早いですが、ツルが。 自宅では、朝の雨 は上がってまして、かなり暑くなってます。 このままの天気ですと、少し涼しくなった4時頃から、腰振りダンスが出来るかなと、天気予報を見まし たら、雨に。 すっかりやる気が無くなり、明朝に順延です。 でも4時過ぎましたが、雨にはならないかな。 夕方、もしやと思って、スイカ畑に行き、メロンを見ましたら、1個のへたが取れていて、黄色くなってます。 で、6個目で収穫。 もう1つ、へたが 取れそうになってましたので、7個目として収穫。 6個目が1.6kg、7個目が1.1kgでした。 6個目はすぐ女房が切りましたので、撮影。 食べてみましたら、完熟して凄く美味しかったです。 幸せです。 |
2013年07月31日 水 | 安曇野市の自宅で6:15起床。21℃。曇り。最高気温は松本32.9℃、穂高32.6℃と暑い。 旧大豆畑で腰振りダンスの2日目を。 朝、目覚めが悪いです。 起きたくね~~。 三反歩の水を見て、水を入れました。 旧大豆畑で、6:53~腰振りダンスを開始。 草の背丈 が、私の背丈より伸びてまして、草の茎もかなり太いのが。 で、ビーバー(エンジン付草刈り機)で、刃の回転を上げて、勢い良く刈りますと、 面白いように草刈が出来ますが、力がいりますので、草臥れます。 片道ごとに休憩を入れ、往復では水分補給を。 二往復で9:38です。 残りが約1/3有りますが、草臥れたので、今朝は、これまでです。 三反歩の水田に寄り、水を止め(9:42)、自宅に戻り、風呂に入って汗を流し ました。 今朝、女房が東京へ行きました。 食欲が無いので、食べれませんでした。 自宅を11:38に出て、郵便局や銀行、平林農機等で支払 いをして、松本の事務所へ。 御用を済ませ、ホンダの販売店、税理士会松本支部等へ寄りました。 そして、アルプス薬局で、頼んでおいた サポーター等を購入。 自宅へは15:38到着。 |
2013年07月30日 火 | 安曇野市の自宅で6:10起床。20℃。雨。最高気温は松本32.0℃、穂高30.4℃と暑い。 旧大豆畑で腰振りダンスを。 何時までかかるか。 11:00~あることでお客様が見えます。 朝、目が覚めると雨になりそうな天気。 昨日雨が振りましたので、三反歩の水見はしませんで、旧大豆畑で、7:00~腰振りダンスを開始。 草の背丈が、私の背丈より伸びてまして、草の茎もかなり太いのが。 で、ビーバー(エンジン付草刈り機)で、刃の回転を上げて、勢い良く刈ります と、面白いように草刈が出来ますが、力がいりますので、草臥れます。 片道ごとに休憩を入れ、往復では水分補給を。 二往復で10:18です。 11:00~ある御用でお客様が見えますので、今朝は、これまでです。 自宅に戻り、風呂に入って汗を流すと、携帯に30分ほど、遅れますと。 11:30過ぎのお客様が来ました。 実は有る車を捜してまして、良さそうな車を選定してきてくれました。 想定の値段を30ほど超えてますが、 製造中止で、台数の出ていない車ですので、仕方が無いかなと。 大分時間がかかり、良いですねと了解して、注文の段階で、売れて無いと。 あら~~。 代わりを探してもらいましたら、2駆では有るのですが。 できれば4駆が良いと。 少し時間をかけても良いからと捜して貰う事に。 私の写真の趣味の話から、大分時間がかかりました。 午後3時はすでに回ってましたので、トコトン付き合い、最後は5時過ぎかな。 で、腰振り ダンスの続きは出来ませんでしたので、明朝やることに。 |
2013年07月29日 月 | 安曇野市の自宅で6:30起床。21℃。雨。最高気温は松本23.7℃、穂高24.2℃と涼しい。 8:00~豊科の一乗寺で境内の大掃除。 13:30~あるプロジェクトが私側は完結。 朝、目が覚めると雨。 雨でもやるかなと、合羽を持って、軽トラに板を2枚積んで、豊科の一乗寺へ行きました。 7:35頃到着で、すでに護待会 会長外何人かは来てました。 正面等を撮影。 紫陽花・アジサイ等撮影。 8:00過ぎ、10人以上が集まりましたので、どうするか協議。 結果は 4日に伸ばしましょうと。 自宅に戻りました。 自宅で、27日のHPの日記を作成して、UP出来ました。 UP後、あるプロジェクトの終結の契約に ある場所へ出かけました。 少し駐車場で待機して、相手方が来たところで入室。 私側はこれで完結。相手はこれから本格的に開発が始ります。 ただ、その席で、草の背丈が伸びており、花粉も飛んでいて、苦情がありますので、私に退治して欲しいと。 今日は更地で名義変更ですので、 草刈は私ですと。 仕方が無いですね、腰振りダンスを明日からいたします。 私側の始末をしてから、松本の事務所へ行き、御礼と仕事をしまし て、少し早めに帰り、途中本屋へ寄り愛読書等を購入ともう1店寄り買物。 自宅へは18:10に到着。 |
2013年07月28日 日 | 安曇野市の自宅で6:30起床。21℃。曇り。 8:00~第5回中下地区納涼祭の片付け。最高気温は松本32.9℃で穂高が30.8℃です。 朝、あることをしてから、一人で大豆畑を見てから、三反歩の田圃に水を入れて来ました。 その後、7:53に中下集会所へ行きましたら、昨夜 かなり片付いていて、今朝も早くから片付けたようです。 私は昨夜の画像をA4の1枚に8コマのプリントを昨夜から始めましたが、なかなか旨く 行かず、ファイルを分割してようやくプリントできました。 今使っている卓上型のPCが9年目に入り、何かの理由で遅くなったのが理由かな。 すぐメモリが大量に使われるようになり、処理が遅くなってます。 やはり購入しなければ。 そのコマプリントを持って、中下集会所へ行きますと、 かなり片付いてましたので、コマプリントを1部、昨年壁に張ってますので、その上に張りました。 そして、1部をファイルに入れました。 中下集会 所のイベントが5冊のファイルに入ってます。 早いもので、2008年6月15日にビニールハウスを移転して、その跡地に中下集会所を建てると準備 が始って、暮には中下集会所が完成し、翌2009年に第1回中下地区納涼祭が始りました。片付けは9時前に終り、中へ入って何人かでお話を。 珍しくお酒を飲む人がいません。 10時頃解散でしょうか。 午後、穂高と三郷の叔母さん宅へ、遅くなりましたが、吟の舞のお酒を届けました。 穂高の叔母さん、体調がかんばしくなく、前日の親父の三回忌には来れませんでしたが、元気そうです。 三郷の叔母さん宅では、叔母さんの義妹 がシナノレッドの間引きを持って来てました。 傷があったり成長の遅いのを間引くそうです。 後40日位で収穫ですと。早速切ってくれましたので、 大分食べましたら、義妹さん、ビックリしてました。 帰りに、シナノレッドや野菜を沢山いただきました。 |
2013年07月27日 土 | 安曇野市の自宅で6:00起床。21℃。曇り。 10:00~故峯一親父の三回忌。 15:30~第5回中下地区納涼祭。 朝、次男夫妻を連れて、自宅北側のスイカ畑で、大玉スイカの2個目とプリンスメロン?の5個目を収穫。 大玉スイカ、16.4kgもあってじぇじぇ じぇ。 メロンは1.6kgです。 朝食後に昨日収穫のメロンの4個目を切って食べましたら、美味しい。 これは1.3kgでした。 9;30過ぎると、 故峯一親父の三回忌への出席者が集まりだしました。 そして、9:45頃か、一乗寺の泰信上人がお見えになりました。 少し早いですが、出席者 が揃いましたので、9:50から三回忌の法要が開始。 お経を上げていただき、お焼香は各自の前で行い、法要は10:20前に終了。 恒例の集合 写真を撮らせていただきました。 親父の写真を入れなかったので、取り直しで、取り直したのがまあまあの出来でした。 カメラで、露出補正を しすぎて、明るく撮影されすぎました。 その後お墓に行き、戻って、会食「お斎(おとき)」でした。 私の挨拶と、親父のすぐ下の叔父さんに献杯を していただき、開始です。 私は少しいただいて、先の集合写真のプリントに。 最近、PCが古くなって、機嫌悪く時間がかかりました。 インクを 変えたら、色が変で、クリーニングをして、正常にプリントです。 皆さんに持って帰って貰いました。 会食の最後に朝、収穫の大玉スイカの2個目を 切りましたら、丁度良い時期で、皆さんが美味しと。 余りに大きくなったので、心配しました。 13:00頃から、段々に帰る人が。 妹が帰ると言う ので、3個目の大玉スイカを収穫して持って帰りました。 3個目は9.3kgでした。 14:30頃には皆さんが帰りました。 その後、少し昼寝。 15:30には起きれませんで、第5回中下地区納涼祭に参加は、16:05過ぎでした。 朝から準備で、実行委員の方々はご苦労様です。 詳細は 画像の説明を。 流しソーメン、綿アメ作り、焼きトウモロコシ、やきそば、スーパーボールとヨーヨー風船、鯉とドジョウとサワガニ。スイカ割り、 なかなか割れませんでした。 棒が細すぎかんな。 この棒を作った人に聞きましたら、簡単に割れたら、困ると。 それと、このスイカ、収穫して 10日以上で、皮がクニャッとなっているから、余計に割れないのかなと。 風船で動物作り。 18:00頃子供さんを帰し、以降は大人の時間です。 第四土曜の会の会員主体で、若い人にも手伝っていただき実行委員会です。 遅れて参加の人を待ち、18:53記念撮影。A4を1枚と、A5に5枚 伸ばし、A5は女性にです。 20:00電話で御用があり、対応しているうちに、慰労会が終焉でした。 何人かは二次会に行ったようです。 私の娘が14時過ぎの電車で、長男と次男夫婦は16時過ぎの電車で東京へ戻りました。 皆さん、お疲れ様。 |
2013年07月26日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。21℃。曇り。 昨夜来た長男とニンジン畑に22日に撒いた、3度目のニンジンに水を撒きに。 その後スイカ畑で草退治。 長男が、手伝うと言ってくれたので、まず、大豆畑を見に行きましたら、望月さんが小型機で土寄せと草退治を。 そばまで行って話を聞くと、昨日 大型機が修理から戻って来たので、少し土寄せと草退治をしたら、又具合が悪いと。 その後、三反歩の田圃に水を息子が入れてくれました。 そこで、軽トラに積んで来た、6個のバケツに水を汲みました。 牧の長大根畑そばの水路に水が来ているか分からないので汲んで行きました。 6月22日に第3回のニンジンの種蒔きした所に水を撒きました。 約54Lで、結構撒きでがあったようです。 自宅に戻り、画像は有りませんが、 北側のスイカ畑の草退治をしました。 スイカが隠れる以上の草丈で、結構時間がかかります。 途中食事を挟んで、11:40頃までやりましたが、 まだまだ残ってます。 娘が来ましたので、娘に明日収穫予定のスイカを持たせ撮影。 結構大きいです。 その後、プリンスメロン?の4個目を 収穫させました。 計量しましたら、1.3kgありました。 夕飯は松本に次男夫妻が着てから、ある場所で会食します。 その後自宅で、プリンスメロン?の4個目をみんなで試食する予定。 |
2013年07月25日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。20℃。晴れ。昨朝、望月さんより電話があり、穂肥のNKC-201を3枚の田に20Kg*2袋を。今朝撒きました。 白馬へトレーニング等。 今朝の天気予報は午後から雨?。 で、穂肥のNKC-201を3枚の田に20Kg*2袋を撒きました。 最初、ミスト機で撒こうとしまして、撒き始め の時に、撒き量のレバーを最大にしましても、パラパラとしか、出てきませんでした。 後で、望月さんが、変更の場所があるはずと、襲えてくれまし た。 レバーでコントロールされる元に、三段階の量の表示があり、そこを変更すれば良かったです。 でも、手で変更できるか。 工具が必要です。 で、早トチリして、自宅に戻り、グリーンサンパーと言う、肥料散布器で撒くことに。 三反歩から始めましたが、どの位撒けば良いのか、わからず、 結果的には2回歩きました。 で、開始が7:29で終了が8:22でした。 2枚目は、拾ケ堰上の下の田、ここは、少し慣れましたので、少しムラが 有りますが、1回で終了で8:32~9:04でした。 3枚目は、拾ケ堰上の上の田で、先日、田圃の干し方が少なかったのか、足が埋まり、歩きにく く疲れて、途中3回休憩したので、時間がかかりました。 9:10~10:22です。 この田、北側にある草が生えてまして、抜く必要があります。 6月の頭にこの草に効く除草剤を撒けば良さそうですが、特別栽培米には許されません。 望月さん、この草のために、特別栽培米をやめて、 除草剤を撒いたそうです。 販売価格が安くなります。 午後、白馬のレスキュートレーニングジムにトレーニングに行きました。 右膝と腰が痛いの で、ウエイトを60kgまでで、回数を増やしました。20kg*8回、40kg*4回、50kg*2回、60kg*8回、60kg*6回、その後、片手にダンベル を持って、体を持ってる方に少し曲げて、戻すと言う種目?を左右8回ずつしました。 その後、コーヒーをいただきながら、話をしまして、写真の引き 伸ばしを頼まれました。 そして、Hakuba47へ行きました。 いつも駐車するゴンドラの西側は、キャンプサイトで、有料で、入口側に留めました。 入口のすぐ上に、ユーロバンジーと言う、遊具があり、幼児が遊ばされてました。 2歳~89歳で9kg~89kgまでの人が遊べます。 空中遊泳の 気分が味わえるかも。 ミニSLも走ってます。 その他、マウンテンバイクをゴンドラで運びあげ、ダウンヒルが人気有りそうです。その他の遊具も あります。 でも、来場者が今までは昨年より大分少ないと。 先日、新しいイベントがあった時は、ビールバーも盛ったと、そこのママさんが言って ました。 ママさんにワインを渡し、コーヒーをご馳走になりました。 そんなことで、自宅に戻ったのは、17:56でした。 親父の三回忌が27日に ありますが、それに出席する、長男が、今晩の21:52に松本駅到着とのメールがあり、西口まで迎えに行って来ました。 帰りが道に迷い、少し 時間がかかりました。 自宅到着は22:34でした。 |
2013年07月24日 水 | 安曇野市の自宅で6:20起床。22℃。曇り。 7:30~雨に。 松本の最高気温が24.4℃。穂高で22.8℃。 気温が上がらずですが、蒸す。 朝、望月さんより電話があり、穂肥NK-201を3枚の田に2袋撒くようにと。 買ってないので、今日購入して、明日撒きます。 N本さんより電話 があり、許可が下りたので、予定どうり、29日に終結をしますと。 17:00頃、謙さんが、親父のお参りに、親父から、いただいたと言う、カボチャを 栽培して持って来てくれました。 ありがたいです。 |
2013年07月23日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。23℃。一時的に雨ですがすぐ止みました。 その後は晴れ。 松本の最高気温が32.2℃。穂高で29.3℃。 夏風邪をひいたようで、自宅でおとなしくしてました。 |
2013年07月22日 月 | 7月22日(月)、安曇野市の自宅で6:05起床。22℃。晴れ。松本の最高気温が33.6℃。穂高で31.8℃。 3回目のニンジンの種を蒔く。 今朝は少し気温が上がりました。 大豆畑で現状を撮影すると、大豆も草も元気です。 三反歩の水田、少し水を入れました。 牧の長大根畑内 のニンジン畑に3回目のニンジンの種を蒔くので、バケツに6杯の水を積んでいきました。最近、ニンジン畑の少し上にある川に水が流れてません。 先日、管理機で耕した場所を平らにして、2種類の種を蒔きました。 2回目(6月20日)に蒔いた時と同じ、黒田五寸と高農夏蒔五寸です。 1回目(6月6日)は黒田五寸と紅光五寸です。 蒔き終わり、6つのバケツの水、大分こぼれて、約54Lを蒔きました。今朝は常念岳の頭が綺麗に 見えます。 戻る途中、三反歩の水田に寄り、水を止めました。 夏風邪をひいたようです。 昨日収穫した、約1kgのプリンスメロン?をミッチャン宅 に持って行きましたが、夏風邪だと、早く帰ってと。 やむをえないですね。 |
2013年07月21日 日 | 安曇野市の自宅で6:10起床。19℃。涼しい。晴れ。松本の最高気温が33.3℃。穂高で31.8℃。 スイカ畑の周りで腰振りダンス。 白馬村にトレーニングを。 今朝も少し涼しいです。 今朝は、拾ケ堰が大掃除とかで、水が流れて来ませんで水田の水見はしません。 朝、ゆっくりしてから、まず、自宅北側のスイカ畑の南側の土手で腰振りダンス2回目の何日目かな。 草が元気で生茂ってます。 石やU字構 などがあって草刈がしにくいです。 それでも、7:34~8:23で終わる。その後、スイカ畑の北側に移り、川に面している土手で腰振りダンスです。 今日は水が流れてませんで、川に入っての作業でいつもよりは楽です。 8:23開始で、草刈をしてましたら、中下作業所の北側で作業中に、 9:17ガス欠となりました。 今日の分は出来るだろうと安易な考えが足らずでした。 軽トラに10Lの携行缶を積んで、柏矢町まで給油に行って 来ました。 30:1で混合油を作って貰います。 戻って、再開は、9:39で作業終了は10:36でした。 スイカ畑の北の畑、昨年までは、管理機で 耕して草退治でしたが、女房がブラックベリーを植えてからは、出来ませんで、腰振りダンスです。 時間がかかります。 お昼をいただき、少し休ん で、自宅発12:48-参議院選挙の投票-スキーに通った道を走行-13:47白馬村のレスキュートレーニングジムへ 右膝と腰が痛いと言いましたら、 右足のレッグプレスを、43kg*8回。33kgを8回、28kgを8回し、先生から右足と背中を矯正後、パワーリフティングのスクワットを20kg*6回、 40kg*4回、60kg*8回、50kg*10回。40kg*12回と軽いバーベルで数多くしました。 最後の40kg*12回はきつかった。 コーヒーを いただき、話をしました。 パワーリフティングの雑誌を読ませていただきました。 15:14-15:22白馬のアパートでで住んでた時分に世話に なった、F科さん宅へ。 まだ、熱いから居ると思ったのに、留守です。 携帯をしましたら、畑仕事してるが、すぐ戻るからと。 山梨の桃を差し上げ まして、お茶をいただき、ブルーベリーのジャムをいただきました。 16:30-途中買物して、17:47自宅着。 スイカ畑のプリンスメロンといわれて ますが?、良さそうなのを手に持ちましたら、へたがポロリと取れました。 計量しましたら、1Kgで、明日、ミッチャン宅へ持参かな。 夕飯後、昔 東京の査察部でお世話になった、先輩で、元税理士さんが久保田という場所に住んでまして、遊びに行きました。 すっかり足腰が弱くなったと。 農作業も出来なくなったと。 桃と吟の舞をお土産に。 お菓子と、茨城から届いたと言う、「1本1個穫りメロン 我が家のひとり娘」ですをいただく。 自宅で作っているから良いと言ったのですが、持って行ってと。 いただきました。1時間ほど話をしました。19:38に自宅を出て、先生宅まで2km かな、戻ったのは21:03でした。 |
2013年07月20日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。18℃。涼しい。曇り。松本の最高気温が32.5℃。穂高で30.8℃。 今日は、三反歩の水田に本格的に水を入れます。 9日から水を落とし干してました。 他の2枚も見てきます。 プリンスメロン?を2個収穫。 今朝は少し涼しいです。 昨夕から三反歩の水田は水を入れましたが、少し後で止めました。 今朝はしっかり水を入れました。 入れだしたのが 6:39で、止めたのは12:45でした。 流石に乾いていましたね。 拾ケ堰上の2枚の田、水が入ってます。 そろそろ、上の田の中の北側を除草 しないと。 ひょろりとした草が生えだしてます。 牧の長大根畑内のニンジン畑を見に行きましたら、草取りをしましたので、すっきりしました。 少し疎抜きしてお供えを。 もう1ヶ月以降には疎抜きが美味しくなるかな。 自宅に戻り、北側のスイカ畑より、プリンスメロンといわれてますが?、 2個収穫。 へたがポロリと取れました。 計量しましたら、800gと700gで、お供えして、大きい方を夕食後のデザートで試食。 美味しいですが、 もう2~3日、保存すれば完熟になるかな。 2個目は翌朝、東隣のH高さんに差し上げました。 22:44~トレーニング再開26日目 頑張リまして。 |
2013年07月19日 金 | 立川市の娘のアパートで5:35起床。何度かな。曇り。松本の最高気温が28.8℃。穂高で27.3℃。 今日は、山梨の後輩宅で桃の購入して、安曇野市の自宅へ戻ります。松本市、三郷、穂高で何軒かに。 朝、娘の起床が早いので、私も。 その後グダグダと。 立川市富士見町の駐車場で出かける用意をしてましたら、娘に声を掛けられました。 友達らしき人と一緒でした。 6:58-八王子IC-中央道-勝沼IC-8:11後輩宅で桃を購入。 8:49-9:29竜王の給油所でガソリンを給油 2円引き のチケット使用で146円/Lでした。 値上がりしてますね。 9:40-10:02写真家の克ちゃん宅へ ワインを持参 克ちゃん忙しいのに大分話を しました。 最近は電子書籍を発行してると。 最初仕組みが分からず、講習会で、大枚のお金を支払ったと。「おっさん 海外一人旅」(行動開始編) です。 12:06-途中弁当を購入して昼食-韮崎IC-12:56中央道原PA休憩 13:26-岡谷JCT-中央道-松本IC-14:11ミッチャン宅14:15- 14:36K原さん宅 大きなユウガオを頂く。16:12-望月弟さん宅-望月兄さん宅-大豆畑にいた望月兄さんから、水田は今夜から水を入れるよう に。 追肥については、今後電話をくれると。 で、三反歩の水田に水を入れ、拾ケ堰上の2枚の田は、明朝から水を入れてもらうように、目印の旗 を取りなさいと。-柏矢町の叔父さん宅-17:40頃自宅到着。 その後少したってから三段歩の水を止めました。 少ししか入ってません。 |
2013年07月18日 木 | 安曇野市の自宅で5:30起床。20℃。曇り。松本の最高気温が33.0℃。穂高で32.8℃。 今日は、山梨の後輩宅で桃の購入して、八王子で吟の舞を購入して、神奈川県で4軒、東京で1軒に。 朝、小玉スイカをお土産にと4個目と5個目を採ろうと、スイカ畑に向う途中で、西側を見ましたら、綺麗な虹が。 わお~~。 もうしばらく見えてて ね。 4個目は3kgですので、良いかな。 5個目は2.2kgですので、早すぎ。 自宅6:16-途中で先ほどの虹を撮影。 生憎、より短いレンズが 有りませんでしたので、斜めにして撮りましたが、少し左が欠けました。 よくよく考えたら、対角魚眼で撮影すれば良かった。-安曇野IC-長野道- 岡谷JCT-中央道-一宮御坂IC-7:42一宮町の後輩宅 桃を6箱購入。 今年は高温障害で色のリも悪く、甘さは?。 はみ出しが少ないと。 8:27-勝沼IC-八王子IC-9:29小沢酒造場で吟の舞を購入 希望本数が無くて、一部は23日以降に送付してくれると。 9:34-11:10N山先輩 税理士事務所 奥様はいなくて旦那様とお昼を一緒に13:00-13:10次男宅 奥さんは桃アレルギーですと。 で、小玉スイカの5個目を。かなり 早すぎでした。 14:09-14:55女房の妹さん宅へ 15:54-16:04ネットで知合ったY田さん宅 小玉スイカの4個目を、こちらは後少しです。 北海道へ桃を送付依頼されてます。 息子さんが使用したスノボの板を娘にと頂く。 17:06-18:30東京の中野区 M崎さん宅 電話も出ない し、所在地へ行って見ましたが、引っ越したようです。 18:40-青梅街道かなを走って立川から甲州街道-20:35八王子のヨドバシカメラ 20:30 を過ぎるとヨドバシの駐車場は駐車出来ず、市営に。以前(6月22日)修理に出した日立製の外付けHDを修理不能と返されました。 20:53-娘の アパートに桃等を置き-21:33時間貸しの駐車場へ 何時からか24時間で1,000円になってます。 |
2013年07月17日 水 | 安曇野市の自宅で6:05起床。22℃。曇り。松本の最高気温が32.1℃。穂高で31.8℃。 今日は、牧の長大根畑内ニンジン畑で、周りを耕し、土手の草刈を。 牧大根畑の東側の道の中央も刈りました。 朝、大豆畑と三反歩の水田(現在干してます)の現状を撮影して、牧の畑に行きました。 ニンジン畑の周りを耕します。 管理機でニンジン畑の 東側とまだ蒔いて無い中央部分を耕しました。 その後、土手を自走式斜面草刈り機で草刈です。畑の土手は崩れ易い所が多くて、この草刈り機 では難しいです。 四駆では有りますが、土手を掘ってしまいます。 最後は腰振りダンスですが、その用具(ビーバー)載せて来てませんでしたの で、混合油と一緒に女房に持って来て貰いました。 ビーバーの方が、自由度がありますので、難しい場所でも草刈が出来ました。 自宅に戻り、 玄関前横に1本だけある、数日前に開花したカサブランカの花を撮影しました。 今年の開花は昨年より早いです。 午前中に白馬にトレーニングに 行くはずでしたが、草臥れたので、午後にしました。 自宅14:12-雪のシーズンに走った道を走行。 途中雨に。-15:10白馬村のレスキュー トレーニングジムで膝の痛みと腰の痛みを見て頂き、スクワットせず、体の矯正だけをしていただきました。 自走式斜面草刈り機を、斜面で落ち ないように力を入れた時に、腰に負担があり、それで痛くなったのではと。 15:45-来た道を戻り、途中で寺島種子店で3度目に蒔くニンジンの 種、2種類を購入。 1袋300円ですが、良くやっていると2袋600円を500円にしてくれました。-給油-17:12自宅 17:15-本屋にある本を 注文等と立ち読み-18:38自宅。 23:05~トレーニング再開25日目 頑張ろうとしましたが。 |
2013年07月16日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。20℃。曇り。松本の最高気温が30.7℃。穂高で29.9℃。今日は、牧の長大根畑内ニンジン畑で、草取りを。 朝、牧の畑に行きました。 ニンジン畑の草取りをします。 車輪が着いたイスに腰掛けての草取りです。 開始が7:25で9:01でようやく、南側 の東側の草抜きをしました。 これでは時間がかかりすぎと、ニンジン畑内とすぐ側だけの草抜きにしました。 で、10:42に終了。 水分補給しま したが、熱いです。 自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑をざっと見ると異常は見ませんでした。 玄関前横に1本だけある、数日前に開花したカサブ ランカの花を撮影しました。 昨年は7月21日に撮影。 今年の開花は昨年より早いです。 夕方、自宅北側のスイカ畑を見に行きましたら、朝は 無事だった、小玉スイカが割れてました。 計量すると2.7kg位。 勿体無いと自宅の台所で、割れた場所より少し中心よりで切ってみますと、 旨そうです。 切ったほうを又薄く切り、食べてみますと、美味しいですね。 残りは夕飯後のデザートと翌日の朝食時に頂きました。 幸せですね。 22:55~トレーニング再開24日目 頑張ろうとしましたが。 |
2013年07月15日 月 | 安曇野市の自宅で6:10起床。22℃。曇り。松本の最高気温が28.8℃。穂高で27.3℃。 今日は、親父の2年目の命日。 次男の誕生日。 新しいカップルが来ると言うので。 初物のスイカを収穫、お供して、試食。 朝、大豆畑、3枚の水田を見回り。 牧の畑にも行きました。 ニンジン畑の草取りをしないと、草の方が元気がよろしい。 自宅に戻り、自宅北側 のスイカ畑で、脇芽を取り、初物のスイカを収穫しまして、お供えしました。 スイカ1個目は8.5kgで、一番早く実が付いた物だと思います。 そば に一回り大きいのがありますが、それは10kgを越えると思います。 17時頃、新しいカップルが見えましたので、初物のスイカを切りましたら、 空洞が少し有りました。 食べてみますと、優しい甘みで美味しいですね。 少し早かったかな。1/4を持たせました。 残りは2軒におすそ分け。 少し夕飯のデザートに出ました。 |
2013年07月14日 日 | 安曇野市の自宅で6:30起床。23℃。曇り。松本の最高気温が32.6℃。穂高で30.0℃。 7月13日(土)~14日(日) 我が出身高校(縣陵)の創立90周年記念行事が行なわれます。 10:00~縣陵90年の歴史 作品展示、ステージ発表、ダンスパフォーマンス、フリマ 17:00~縣陵缶ビールで一斉乾杯。 自宅12:23-JAに寄り-13:10松本市の立川本家(妹の嫁ぎ先)-歩いて、あがたの森(信州大学の教育学部の跡)へ。 縣陵「(松本県ヶ丘高等 学校 大正12年4月設立時は長野県松本第二中学校で、昭和23年4月より松本県ヶ丘高等学校) 長野県では松本深志高等学校(137年前の 明治9年・西暦1876年に開智学校内に「第17番中学変則学校」(第2大学区)設置、生徒数50名。)が一番古く」。 縣陵三大精神「質実剛健で あれ」「大道を闊歩せよ」「弱音を吐くな」です。 卒業生が2万6千人あまり。 私の在学中は約400名中、女子は30名、今は女子の方が多いと。 信州大学の教育学部跡が現在は「あがたの森公園」になっていて、ここで大規模に、大縣陵祭が終日行なわれます。 文化会館教室内で行な われている県陵(縣陵)90年の歴史 作品展示 を見ましたら、入口に私が撮影して、パノラマ写真(60cm*90cm)に同窓会が枠と題名と寄贈者 を入れてくれてある額がありました。 何年振りかの対面です。 その後、公園の入口で、縣陵90年のTシャツを購入して、あがたの森広場に。 ここでは仮設のステージがあり、ダンスパフォーマンス等が行なわれています。 しばらくテントの下にいて、見学しました。 そして、16:53には、 一斉乾杯の音頭をとる有賀同窓会長(2回卒)と、歌手の上條恒彦氏(10回卒)が登場。 そして、17:00~お二人の音頭で一斉乾杯が行なわれ ました。 その後、90周年を記念して、90人(組)の乾杯がありました。 選考があり、何人かに景品が送られました。 私の同期、高校19回卒が ステージに上がり、記念撮影。 そばにいた人にシャッターを押して頂きました。 最後に今回の実行委員らによる記念撮影を。 終了は18:20前 で、歩いて立川本家へ。 18:36-寄り道して-19:54自宅到着。 日記の画像は一部UPで、後日、「大縣陵祭2日目」として、別ページでUPいたす予定です。 |
2013年07月13日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。22℃。曇の多い晴れ。松本の最高気温が27.9℃。穂高で26.4℃。 7月13日(土)~14日(日) 我が出身高校(縣陵)の創立90周年記念行事が行なわれます。 10:00~創立90周年記念式典、祝賀会、音楽祭、映画(ALWAYS 三丁目の夕日’64)祭。 映画監督が県陵OBです。 自宅8:40-9:20松本市の立川本家(妹の嫁ぎ先)-歩いて、縣陵へ。縣陵(松本県ヶ丘高等学校 大正12年4月設立時は長野県松本第二中学 校 昭和23年4月より松本県ヶ丘高等学校)。 縣陵三大精神「質実剛健であれ」「大道を闊歩せよ」「弱音を吐くな」です。 卒業生が2万6千人 あまり。 私の在学中は約400名中、女子は30名、今は女子の方が多いと。久し振りの母校です。 受付を済ませ、式典会場の大体育館へ。 詳細は省略。 10:00~創立90周年記念式典。 市民芸術館へ移動して、13:00~祝賀会。 15:30~音楽祭。 18:30~映画祭。 終了は21:00で、 歩いて立川本家へ。 21:37-22:09自宅到着。 日記の画像は一部UPで、後日、「大縣陵祭1日目」として、別ページでUPいたす予定です。 |
2013年07月12日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。24℃。曇の多い晴れ。かなり暑くなる模様。 穂高の最高気温は37.8でしたと。 松本では36.5℃。 大豆畑の畦を自走式斜面草刈り機で草刈を。 初めてですので、旨く行くかな。 自宅に9日に届けていただいた、自走式斜面草刈り機(SP850B スパイダーモアー) を初めて使います。 重量が48kgありますので、軽トラに 載せるには、管理機(小型の耕運機)を載せるのに使う鉄製の歩み板をつかって載せました。 この歩み板、重くて。 もっと軽いアルミ製があれば 良いな。 大豆畑では、抱いて降ろしました。 混合油をタンクに入れて、所定の順序でエンジンを掛けました。 アクセルがありませんが、どうすべ い。 試にエンジンを掛けて、主クラッチレバーをアッパーハンドルに近づけると、エンジン回転が上がり、車輪が動きました。 一定回転までしか 上がらないようです。 ナイフクラッチレバーを「入」にしておくと、同時に草刈もします。 大豆畑の東側で、変速レバーは前進の遅い方で、畑側から 南に向けてまず進みます。 南側まで進み、変速レバーを後進の遅い方で北側に戻ります。 1往復で、順調だと15分位でしょうか。 2往復目 までは順調ですが、畦の下側になると、なれないせいか、結構力が必要です。 段々下側に行きたがります。 少し上側に向けて進めば良いよう です。 少し、刈り残しを覚悟ですと、3往復でよろしいようですが、綺麗に刈るには4往復が必要です。 4往復目の行きで、南側の畦に行き、南側 を刈りました。 川に近い場所を刈っている時に、片方の車輪が川の中へ。 慣れると、片輪走行で刈れますと。 南側を刈って、東側の残りを北側 に刈って行きますが、片側の車輪が下の水田の中へ入り、やばそうです。 北側では、川の両側を刈りますが、川側を残さずに刈るのは難しく、 最後は腰振りダンスをしました。 開始が6:54で、終了は腰振りダンスを含め、9:10でした。 初めてのためか、結構草臥れました。 結構刈った 草が車輪と本体との間に挟まって、車輪が回らなくなりました。 結果的には時間的には早かったのかな。 軽トラには歩み板を使って載せました。 48kgが持ち上がれば良いな。 3枚の田圃は水を落として、干してます。 落し口の止め板を外したままですので、セットしに回りました。 拾ケ堰 上の上の田が、水持ちが良いのか、水がしっかり落ちなかったのか、水のある場所が見受けられました。 午後は松本へ。 |
2013年07月11日 木 | 安曇野市の自宅で6:35起床。24℃。曇の多い晴れ。かなり暑くなる模様。 白馬でトレーニング後、トラクターが直っていましたら、牧草のヘイオーツを、トラクターですき込みます。 自宅発9:17-大豆畑で大豆の発芽を撮影。 2日前と比べると大分しっかりして来ました。-農協の西穂高支所へ提出物を提出-萩原商店に軽油 100Lをドラムカンに補給と依頼-冬スキー場に行く道を走行-10:22白馬村 のチームレスキュートレーニングジム 今日で7回目です。 20kg* 8回、50kg*2回、70kg*2回、80kg*1回、90kg*2回、80kg*4回、70kg*8回、レッグプレスで右足43kg*8回です。 終わって コーヒーをいただきました。 何人もの人が来てまして、初めと言う体格の言い人は、今回が初めてと言うのに、100kgを何回目かに上げました。 たまげました。 昔トレーニングしていて、胸の厚みが半端ナイです。 いた人と、私も参加で記念撮影。 中にソチオリンピックに出場したいと言う、 長谷川絵美さんがいまして、驚きました。 ある人が、新聞を持ってまして、撮影させていただきました。 11:40-11:46姫川源流のリコボさん 今日は休業ですと。 11:50-一箇所寄り道して-12:52 自宅着。 14:30頃、平林農機さんが、トレーラに修理済みのトラクターを持って来て くれました。 修理代が頭痛いです。 これで夕方、牧の牧大根畑で、牧草のヘイオーツをすきこむために耕せます。 少し涼しくなってと、なかなか 腰が上がらず、動き出したのは17:00少し前かな。 今朝依頼した軽油がドラムカンに入ってましたので、まず軽油をトラクターに給油して、出発 です。 楽しいドライブが約20分です。 牧の牧大根畑を耕し出したのは、17:30頃かな。 牧草のヘイオーツがロータリーに絡んで困りました。 途中2回、からんだ牧草をロータリーから除去しました。 最後にも少し絡んでましたので除去。 終了が18:48ですが、長大根畑をどうするか少し 迷いましたが、後日往復するのも手間と、少し遅くなりますが、耕すことにしまして、耕しました。 開始が18:53位で、終了は19:22。 少し暗く なりだしました。 灯りをつけてのドライブで、自宅到着は19:45頃かな。 |
2013年07月10日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。24℃。 雲の多い晴れ。 ある御用で東京まで資料をいただきに行って来ました。 高速バスでの往復です。 |
2013年07月09日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。22℃。曇の多い晴れ。かなり暑くなる模様。 牧の牧大根畑、牧草のヘイオーツを腰降りダンスで刈ってから、トラクターで耕します。 朝、大豆畑で大豆の発芽を撮影。 三枚の田圃を少しひび割れが出来る程度まで干すことに。 三反歩の水田では排水口の止め板を抜いて、 水を落としました。 しばらく水は入れずに水田の表面が少しヒビが入るまでおきます。 残りの2枚、拾ケ堰上の下の田、と同上の田は水口に旗を 立てて、水を入れないように目印です。 そして、牧の牧大根畑で、腰振りダンスです。 牧大根の肥料になる牧草のヘイオーツの背丈が伸びすぎ で、中間で刈ります。 気温が高く、結構時間がかかりましたので、背丈の高い部分だけを刈りました。 自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で脇芽を 取り、撮影。 平林農機に寄りますと、自走斜面草刈り機は今日配達してますと。 松本の事務所で御用をして、少し早めに自宅へ戻ると、土蔵の 前に自走斜面草刈り機は有りました。 トラクターで約20分の楽しいドライブ後、牧の牧大根畑で、牧草のヘイオーツをすきこむために耕しました。 半分くらい終了したところで、ロータリー部分でおかしな音が。 止めて見ましたら、ロータリーのシャフトの片側が外れていて、ビックリ。 草が絡ま って、止める場所を外に押して、外れたようです。 平林農機へ事情を話し自宅に戻れますので、明日見て欲しいと頼みました。 帰りのドライブは 修理代が憂鬱と考えながら、走行してますと、平林農機の軽トラが抜いて行きました。 運転は専務さんで、我が家へ寄ってくれました。 話をして みて貰うと、これは・・・。 時間がかかると。 あら~~~~~。 明日は私はいませんので、鍵の場所を教えて、修理に持って行って貰います。 21:45~トレーニング再開22日目 体が重く全然回転が上がらず。 |
2013年07月08日 月 | 安曇野市の自宅で6:10起床。22℃。曇の多い晴れ。かなり暑くなる模様。 昼間の御用の後、夕方宮田村のワイン平沢畑に。 頼まれた写真を持っていきます。 朝、大豆畑で大豆の発芽を撮影。 三反歩の水田で、稲の生育を撮影。 牧の牧大根畑で牧大根の肥料になる牧草のヘイオーツを撮影しました が、背丈が伸びすぎで、腰降りダンスで、中間で刈ってから、トラクターで耕す必要があるようです。 明日早朝に実行かな。 牧の長大根畑に ニンジンが育ってます。 3種類を撮影。 6月6日と6月20日に種蒔きいたしました。 自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑で脇芽を取り、撮影。 小玉スイカの一番大きいのが、割れてました。 雨続きで、外側の皮の育ちより、中側の果肉が育ちすぎて、割れたと思います。 2度目のフジの 花を撮影。 女房に、割れたスイカを初物だからと渡しました。 昨日の会合での書類等を2軒配ってきました。 1軒は少し離れてまして、軽トラで 行きました。 戻って来て、仏壇を見ましたら、先ほどの割れた小玉スイカがお供えしてません。 冷蔵庫を見ましたら、細かくカットして、タッパーに 入ってます。 初物と言ったのに気が利かない。 重量も測定して無いのに。 プンプン。 松本の事務所で御用をして、途中、若松でラーメンをいた だき、お得意様事務所へ。 以下省略。 帰りにワイン平沢畑の平沢さん宅に、頼まれた写真をプリントして持参。 丁度草刈の仕事が終わったの で、夕飯を食べてけと。 私は、女房がと。 麦茶をご馳走になり少し話をして、写真の複写の注文を受けて、自宅へ向かいました。 豊科で2箇所 に寄り、買物等して、自宅到着は20:04でした。 夕飯後、朝の小玉スイカを食べましたら、思ったより美味しくて、女房とで完食です。 次が何時 食べれるかな。 |
2013年07月07日 日 | 安曇野市の自宅で6:05起床。22℃。曇り。 白馬村へトレーニングに行き、その後2軒に寄りたい。 先日の救急車の騒ぎのお礼にも。 昨日の朝は24℃、最高気温は31℃越え。 今日も熱いのかな。 雨の予報ですが、朝、ネット上の天気予報を見ましたら、この辺の雨の降り 出しは午後からと。 で、少しPCをかまってから、自宅玄関前のフジの花が2度目の開花ですので、撮影。 葉が生い茂っておりますので、花が 貧弱に見えます。 その後、自宅北側のスイカ畑のスイカの脇芽を摘み、撮影してましたら、雨が降り出しまして、慌てました。 自宅南側の本来は 庭を、女房が畑にしてますが、一部が草ボウボウに。 妹が枝豆用の苗を作ったので、植えられる用に、管理機で耕してと。 で、耕しました。 丈の長い草が生えてますので、2回耕しました。 小雨のままで、少し濡れましたが、耕し終わりました。 自宅発9:40-冬スキー場に行く道を 走行-10:30白馬村 のチームレスキュートレーニングジム 20kg*8回、40kg*4回、60kg*3回、70kg*3回、75kg*3回、これで終り かと思ったのですが、80kg*1回、90kg*2回、70kg*4回、60kg*6回、レッグプレスで右足43kg*8回です。 終わってコーヒーをいた だきました。 少しお話も、90kg*2回が出来たから、100kgはもう少しだと。 11:42-白馬は少し強い雨に。-11:50?姫川源流のリコボ 今日は休業ですが、中に入れて貰い、お昼を強引に注文 チャーハンをいただきました。 又も話に花が咲き 13:29-13:39 先月20日に宿泊 させていただき、救急車で搬送されると言う事件を起し、お世話になったお礼に、ワイン平沢畑の樽熟成とアルミ枠付全倍の写真をお持ちしました。 生憎シェフさんは休憩で居ませんが、オーナーさんにお礼を言い、ワインを渡し、シェフさんに渡していただきたいと託しました。 後刻お礼の電話が ありました。 13:45-途中トイレ休憩と、買物して、15:22自宅着。 自宅では小雨ですが、白馬はザンザン降りでした。 昨日のHPを作ってUP 直後に、望月さんから電話があり、7:00から会議だよと。 慌てて、長野集会所へ行きました。 少し遅れての参加で、柏原地区の水利組合?の 会合で、6人の参加でした。 8:10頃自宅着。 NHK大河ドラマが始ってました。 夕飯を食べながら、TVを見ました。 |
2013年07月06日 土 | 安曇野市の自宅で5:10起床。24℃。朝から熱いよ~~。曇り。風が強い。 宮田村のワイン平沢畑に。 木曜日の予定がその先の訪問先の 都合が悪くて変更に。 風が強くて、良く眠れませんでしたが、何とか起床。 自宅出発6:00-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り- 6:57ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用のブドウ畑を撮影。 北側の畑、前回の6月4日は、ブドウの花が咲いてまして、良い香りがしまし た。 それが、画像のごとくブドウになってます。 北側の畑の西側は生食用の「マスカットベリーA」を、東側がワイン用の「山ソービニオン」です。 いつも綺麗になってます。 ついで、西側のワイン用の畑に。 こちらも同じ品種で、元気に育ってます。お宅に声を掛けたら、平沢さんがいまして、 上がらせていただきました。 平沢さんが入れてくれたコーヒーをいただきました。 色々話をしました。 ワインを何本か購入。 8:32-次の訪問先 へ。 以下は省略。 夕方自宅に戻る途中、大豆畑に寄りましたら、土をかぶったところも発芽して、芽が出てましたので撮影しました。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、摘果の最中なのかな。 根気の要る仕事の最中です。 平沢畑を経営 している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、 今回が26度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と 言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。 このブドウで作られた、ワイン「信州 駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。 ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作って います。 アルプスサーモンのスモークも。 |
2013年07月05日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。小雨。 7月5日(金)~7日(日) 平林農機の農休み大展示即売会です。 思い切って自走斜面草刈り機を 買おうかな。 珍しい人から電話があり、会うことに。 「そば処 栄作」でお昼をと。 生憎の雨ですが、平林農機の専務さんが、わざわざ招待状を持って来てくれましたので、見に行きまして、分割でも良いからと、言うので、画像の 左側の自走斜面草刈機を買うことにしました。 値段は内緒。 昨夜電話があり、お昼を一緒にと。 3月6日に白馬五竜スキー場のとおみゲレンデ で激突して、目の上を骨折して、ドクターヘリで信州大学付属病院へ入院した人です。 それなのに、4月23日にはスキー場へ来たと。 そして、 25日には一緒に滑りました。 ポカポカランドに泊っていて、お昼を安曇野で食べたいと。 1月6日に連写を撮影した、S藤さんも一緒ですと。 旅館「御宝田」で待ち合わせして、「そば処 栄作」に行き、おそば等をいただきました。 栄作の玄関前に並んで貰いお二人を小さく撮影。 すぐ プリントし、お二人に渡しました。 そんなことで、おソバ等を未撮影。 K浦さんからは、コマですが、回すと雪をかぶった富士山に見えるのを大小 5個もいただきました。 お礼にワイン平沢畑のワインを差し上げました。 K浦さんは、少しこの辺で遊んで、ポカポカランドへ泊りますと。 S藤さん は川崎へ戻りますと。 私は御用で松本へ。少し早めに自宅へ戻り、N本さんと近くの土地の開発についての協議?をしましたが、細い道のため、 道を広げるに金がかかって、旨味がなさそうです。 別れて、夕方、大豆畑を見に行くと、1日に大豆の種を蒔いたのですが、土がかかって無い場所 では、発芽してまして、細い芽を出してます。 このところの雨のおかげでしょうか。 もう少しすると土の中から芽が出てくるかな。北側の大豆畑は、 かなり育ってます。 22:05~トレーニング再開19日目 昨日と同様に頑張る。 |
2013年07月04日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。20℃。曇り。 私が安易に受けた事の後始末を。 朝一番では無いのですが、スイカ畑に行き、脇芽を取り去り、撮影しました。 大玉スイカの一番大きいのが、その後余り大きくなって無いような。 外のスイカが追いつくかの様に育ちつつあります。 昼過ぎ出かけようとした時、思いがけなく玄関前のフジの花が、咲いてるのが目に入りました。 あれ~、2度目の開花です。 霜に会い、その後、咲いた花がしぼんで後、剪定をした所の枝に花芽が着き、開花しだしました。 剪定してない場所 は、花芽が少ないです。 霜でやられた花芽を数に入れると、3回目です。 詳しくは書けませんが、私が安易に受けた事の後始末に、O野さんに 電話して、塩尻まで行って来ました。 安易に考えすぎてました。 根本からは直りませんね。 夕方、自宅に戻る途中に大豆畑に寄ると、1日に 大豆の種を蒔いたのですが、土がかかって無い場所では、発芽してまして、細い芽を出してます。 このところの雨のおかげでしょうか。 もう少し すると土の中から芽が出てくるかな。 23:20~トレーニング再開19日目 前回と同じく頑張りました。 |
2013年07月03日 水 | 安曇野市の自宅で6:05起床。19℃。曇り。 16:00~豊科の一乗寺で第三世慈彰院日信上人の三回忌。 今朝は、余り気分が優れません。 最近、落ち込んでます。 でも、元気を出さないと。 自宅発15:24-15:33豊科の一乗寺 少し遅い。 護待会の会計さんが、受付をしてまして、O原さんが補助をしてくれてます。 いかん。 すぐ変わりました。 少しお手伝いをして、本堂へ。 今の カメラは、ISO3200でもノイズの無い画像なので、ストロボを焚きません。 24mm~105mmF4を使用です。 もう少し望遠側が長く欲しいです。 24mm~150mm位が欲しいです。 出来てもかなり高いかな。 以下は、画像の下を参考のこと。 本堂でのお経、お焼香等が終わり、お寺の 北側にありますお墓へ、お墓参りを。 雨にならず良かったです。 その後、大客殿で粗饗供養が有りまして、終わったのは18:15ですが、少し 残って参列者とお話をしました。 18:44-途中お買い物-19:03自宅着。 21時頃から降雨ありました。 止んだのは気がつきませんでした。 23時前に就寝。 |
2013年07月02日 火 | 安曇野市の自宅で5:30起床。19℃。曇り。 10:00~白馬村のリコボさんに寄り、ご主人と一緒にチームレスキュートレーニングジムへ。 私は右膝の回復に。 リコボのご主人も膝が痛いと。 早めに自宅を出て、松本の事務所へある書類をととどけました。 昨日時間内に出来ない書類でした。 松本の事務所8:20-9:32白馬の姫川 源流の入口にあるペンション・リコボ 宿泊者が撮影から帰って戻り、チェックアウト。 リコボのご主人を乗せて10:05-10:15チームレスキュー トレーニングジムへ 少し話をしてからトレーニング開始。 私は20kg*8回、40kg*3回、50kg*1回、体が草臥れてるてると沖浦先生が1回 でストップ、40kg*5回を2回。 リコボさんは20kg*8回、40kg*3回、50kg*3回かな。もう1度やったか。 私もリコボさんも右膝が悪いと、 で、レッグプレスを34kg?*8回やりました。 私は44kg?を1回かな。 次回からは44kg?で良いと。上に上がってコーヒーをいただきました。 11:20-11:30ペンション・リコボさん ピザを頼みましたら、珍しい「雪笹」が載ってました。私は初めてです。この花が真っ白くて雪のようですと。 少し山を登らないと採れませんと。 先ほど撮影した画像を早速プリントして渡しました。13:00-13:10先ほどのレスキューにもプリントを渡して。 13:12-サンサンパーク白馬でトイレ休憩等-14:24自宅到着。 女房、夕方、バスで東京へ。 23:10~トレーニング再開18日目 時間を30分に延長し負荷を変更。 |
2013年07月01日 月 | 安曇野市の自宅で5:20起床。20℃。曇り。 望月さんから大豆を蒔くので、トラクターで耕してと。蒔いた後の除草剤を撒くのは明日にの予定。 牧の長大根畑の東側にニンジンの種を6月6日と20日に蒔きました。 様子を見に行きました。 早朝、大豆畑をトラクターで耕しました。 開始が5:46で終了は7:01でした。 自宅に戻り、スイカ畑のスイカの脇芽を取ってから撮影。プリンス メロンがしっかりして来ました。 そろそろ収穫時期かな。 望月さんから電話がありまして、大豆を蒔くから、その後除草剤を撒いてと。 慌てて、 準備して軽トラックにミスト機と除草剤を載せて向かいました。 望月さん、トラクターに豆まき機をセットして、3列で大豆を蒔いてまして、もうすぐ 終りでした。 ミスト機で除草剤を撒きましたが、私馬鹿な事をしてました。 昨年からミスト機を使い出しましたが、粉剤の噴出量を制御するレバー が途中で外れてまして、最低の噴出量で撒いてましたので、時間がかかってました。 途中の休憩でミスト機を下ろした時に気が付きまして、繋げ られました。 で、制御出来るようになり、少し多めに撒きました。 今回は「サターンバアロ」除草剤の3kgの袋を5袋撒きました。撒き始めが9:43 で終わったのが10:55でした。 その後、牧の長大根畑に行き、ニンジンの育ちを撮影。一番北側の6日に蒔いた「紅光五寸人参」の葉がニンジン の葉になって来ました。 夕方、雨になりました。 今日蒔いた除草剤、無駄にならないかしら。 翌日望月さんに電話で聞きましたら大丈夫だと。 大豆畑の廻りの畦を少し、除草溶剤を撒いてくれますと。 |
2013年06月30日 日 | 安曇野市の自宅で5:40起床。19℃。曇り。 午後は一時的に雨降りの予報ですが、大豆畑をトラクターで耕す。 昨夕、一時的に雨が降りましたので、朝、軽トラに乗り、大豆畑の状態を見て、三反歩の水見して、自宅に戻り、望月さんに電話しましたら、耕して と。 トラクターで大豆畑に向い、着きますと、望月さんが来てくれ、お世話になりました。 で、写真撮影が開始時に出来ず、途中の6:44に撮影。 最後の水口付近が深いですが、その他は心配したようには潜りませんで、今日の夕方に雨が降らなければ、もう一度起して、大豆の種蒔きが出来 そうです。 7:24に耕しが終了で、自宅に戻り、自宅北側のスイカ畑のスイカの脇芽を取って撮影。 大玉、小玉で17個かな。 「オールジャパンプレーヤーズカップ2013」 フライングディスクドッグスポーツ大会が、安曇野市穂高牧の牧運動場で昨日に続いて行なわれまし たので、12:05~13:56まで撮影。 少し画像が多いですが、UPします。 制限時間が1分間で、その間にディスクを投げて、ペアのドックがくわ えて戻って来て、又投げると。 投げるのが1分以内までカウント出来、エリアによってとジャンプで受け取ると2点、4点、6点、8点、10点となり、 ジャンプで無くて受け取るとそこからー1点で、受け取る前にディスクが地面に触ると0点。 またエリアから横に出ますと0点ですと。 私が撮影して いた中での最高点は40点があったかな。 12コマ/秒で連写しましたが、難しいです。 ピントが合って無いのが有りますし、構図が?も。 中学生らしき子供が参加してまして、結構遠くまで飛ばしてました。 |
2013年06月29日 土 | 安曇野市の自宅で6:05起床。19℃。曇り。 午後は一時的に雨降りの予報。 大豆畑をトラクターで耕せませんね。 で、腰振りダンスの2回目 を拾ケ堰上の下の田で。 昨夕、修理に出した日立製作所製の3TBのHDが1年の保障期間を過ぎているため修理できませんと、修理に出した 八王子のヨドバシカメラから電話があり、唖然としました。 別の修理業者がありますが、そこはハードの修理ではなくて、別のメディアにデータの 取り出しですと。 また価格も相当高くて数10万円になるかもと。 バックアップしてある、DVD-Rより、LAN接続のHDに戻す作業を開始。 1枚 のDVD-Rより30分前後かかります。 PCで外の作業をしながら、シコシコとします。 何百枚とDVD-Rがあります。 何時までかかるかな。 朝、軽トラに乗り、大豆畑の状態を見て、三反歩の水見して、拾ケ堰上の下の田へ行きました。 7:04腰振りダンス開始前の撮影してから、まず 東側の畦(土手)の西側を南に向って刈って行きます。 この畦は下の田の人から、すでに2回目が早く刈られており、少し短めですので、刈る必要 が無いのかなと思いながらも借りました。 次に南側の畦の北側を 田の中に入って西側まで刈り、そして、西側の畦の東側を、田に入って北に 刈って行きます。 北側の畦に到着し、北側の畦の南側を東に向って刈って行きます。 畦の内側の一周の終りです。 給油後、一番南まで行き、 東側の畦の東側を下の田に入って、来たに向って刈って行きます。 北側で給油をすれば良かったのにしませんでした。 後で、トラブルを。 北側 の畦の北側を西に刈って行きます。 西側の畦の西側を南に向って草刈りです。 南側まで行き、南側の南側を東に刈って行きます。 後少しで、 南側が終わると言う直前、エンジンストップ。混合油がきれました。 2平米程の残りで、仕方が無いので、給油しに軽トラックまで行きました。給油 して、戻り、残りを刈りました。北側に戻り、道路の真ん中を西に向って草刈りで、思ったより時間がかかり、11:16終了です。かなりの疲労です。 新しい大豆畑を見ましたが、夕方雨にならなければ、明日トラクターで耕したいです。 自宅へ戻り、自宅の玄関前の睡蓮を見ますと、昨日に続い て、一度に4個咲いてますので、撮影。 お風呂に入って汗を流して、お昼です。 その後、PCに向い、データのコピーとHPの作成をしましたが、 どうにも眠くて、1時間の予定で昼寝しましたが、1時間後では起きれませんで、都合2時間以上昼寝をしてしまいました。夕方、望月さんから電話 で、明朝トラクターで大豆畑を耕してと。 私は耕すとは言いましたが、天気が夕方雨ですと。 電話があった後で、雨が降り出し、一時的には強く 降りりました。 明朝の様子で、耕せるかな。 |
2013年06月28日 金 | 安曇野市の自宅で6:10起床。19℃。曇り。 午後は一時的に雨降りの予報。 大豆畑をトラクターで耕せませんね。 で、腰振りダンスの2回目 を拾ケ堰上の上の田で。 先週の読売ランドそばからの帰り道、八王子のヨドバシカメラで購入の携帯用HD(容量1TB)に昨年2月14日からの データをコピーしてます。 昨夜もコピー指示して寝ました。 LAN接続のHDからのコピーですが、結構時間がかかります。 軽トラに乗り、大豆畑 の状態を見て、三反歩の水見して、拾ケ堰上の上の田へ行きました。 6:53腰振りダンス開始前の撮影してから、まず東側の畦(土手)の下側を 下の田に入って刈って行きます。 本来は下の田の人がやるようですが、やってくれません。 北側の畦の北側を西側まで刈り、その畦の南側を 刈って戻ります。 そして、東側の西側を南に刈って行きます。 時折日差しもありますが、風が涼しくて助かりました。 8:16南側の畦に到着で、 撮影と給油を。 ギリギリで草刈り機の混合油が終わるところでした。 少し休んでから、南側の畦の北側を西に向って刈って行きます。 ここの畦 は、田圃側にブロックが入ってますので、畦を歩いて行けます。 西側に到着して小休止。西側の畦の東側を田圃に入って北に向って草刈りです。 田圃まだぬかってまして、歩き難いです。 北側まで行き、小休止後、この畦の西側を南に刈って行きます。 本来ならばこの西側は、上の田の 領分のはず。 刈ってくれません。 危ないですが、長袖のシャツを肘までまくり上げました。 草刈り機の刃の回転で小石が飛んで来る場合が ありますので、危ないのです。 南側まで刈って行き、小休止後、南側の畦の南側を東側に刈って行き、9:44終了です。 稲、大分大きくなり、 分株も進んでいて、廻りの田圃の稲と比べても余り見劣りしません。 自宅へ戻り、北側のスイカ畑で、脇芽を切り取り撮影。 プリンスメロンの3個 の内の1個が小さかったですが、大きさは同じになったかな。 その後、自宅の玄関前の睡蓮を見ると、花が4個咲いてます。 あれ~~、一度に 4個咲いたのは、初めてです。 そして、その南にある、ブラックベリーの実が赤くなって来ましたので、撮影して、裏側を見ましたら、2粒が黒く なっていて、美味しそうでした。 手で、取れるかなと思いましたが、切れませんで、ハサミを持って来て、2粒採りまして仏壇にお供えしました。 初物のはず。 八王子のヨドバシカメラで購入の携帯用HD(容量1TB)に昨年2月14日からのデータをコピーしてます。 夕方には終了です。 修理に出した日立製作所製の3TBのHDが1年の保障期間を過ぎている ため修理できませんと、修理に出した八王子のヨドバシカメラから電話が あり、唖然としました。 別の修理業者がありますが、そこはハードの修理ではなくて、別のメディアにデータの取り出しですと。 また価格も相当 高くてデータ量にもよりますが、数10万円になるかもと。 バックアップしてある、DVD-Rより、HDに戻す作業を開始。 LAN接続のHDに戻しま すが、1枚のDVD-Rより30分前後かかります。 PCでの外の作業をしながら、シコシコと戻します。 何百枚とDVD-Rがあります。 21:32~トレーニング再開16日目 先日よりは頑張れません。 |
2013年06月27日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。17℃。小雨。 今朝も雨降りのため、農作業が出来ず。 11:00~山形村のM谷さんが玄米を買いに来ると。 朝、起床時は小雨、農作業が出来ず、大豆が何時撒けるか。 自宅北側のスイカ畑を撮影。 何時頃からか雨は止み、M谷さんが、時間通り玄米 を買いに来ました。 12:00過ぎに自宅を出て、一乗寺に頼まれた写真をアルバムにして渡しました。 松本の事務所へ。 少し早めに事務所を 出て、安曇野市三郷の室山付近のあじさい園に睡蓮を撮影に行きました。 あじさいはまだまだで、開花したのはわずか。睡蓮は丁度いいのかな。 途中で買物して、 17:00自宅へ。 |
2013年06月26日 水 | 安曇野市の自宅で5:40起床。20℃。曇りのち雨。 早朝には、新しい大豆畑を耕す予定でしたが、昨夕に土砂降りの雨と、今日も雨の予報 で、耕すのはしばらく中止。 困った。 10:00~白馬村のチームレスキュートレーニングジムへ、右膝の回復に。 20kg*8回、40kg*3回 60kg*3回、75kg*3回、40kg*5回を2回。 75kgは重い。 その後、姫川源流のリコボさん宅へお伺いして、長時間お話を。 22:25~トレーニング再開15日目。頑張れました。。 |
2013年06月25日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。20℃。曇の多い晴れ。今日も暑くなりそう。夕方から雨の予報ですので、大豆畑をトラクターで耕すのは明朝に。 で、三反歩の田で腰振りダンスの2回目を。 牧の長大根畑の東側にニンジンの種を6月6日と20日に蒔きました。 様子を見に行きました。 朝、眠くて、少し寝坊。三反歩の水田の水見してから、夕方は雨との予報ですので、三反歩の田で腰振りダンスの2回目。 草の伸びるのが早い ですね。 北側、東側をやったところで、望月さんに呼ばれて、大豆畑の消毒薬を2種類預かりました。 1種類は大豆を蒔いたらすぐ、ミスト機で 撒くように。 2種類目はお盆の前に半分をミスト機で撒いて、一週間後に残りを撒きなさいと。 戻って、南側に軽トラを動かして、腰振りダンスを 続行。 西側の畦は西側の田の人が刈ってくれてます。 大助かりです。 開始が7:06で途中中断を10分程で、終了は10:05です。 自走斜面 草刈機がホスイ。 ただ、20万円以上しますが。 その後、長大根畑に行き発芽の様子を確認に行きました。 やはり6月6日に撒いたのが発芽 したようです。 その後、自宅へ戻り、自宅北側のスイカ畑等で撮影。 全体は南側からです。 大玉スイカ、小玉スイカ、プリンスメロン、何個か 育ってます。 女房のスイカ栽培の先生がおいでになり、肥料をやり、植え直しを。 連作はダメですと。 |
2013年06月24日 月 | 安曇野市の自宅で6:15起床。18℃。曇り。今日は暑くなりそう。 牧の長大根畑の東側にニンジンの種を6月6日と20日に蒔きました。 水を やりに。 昨夜、単行本を読んで寝たのが今朝の1時過ぎ。 朝、眠かったですが、三反歩の水田の水見してから、牧の長大根畑に行きました。 先日はそばの川に水が流れていませんでしたので、三反歩の水田の水路から6個のバケツに水を汲んで行きました。 行く途中で少し水がこぼれ ました。 6日に蒔いたのだろうと思いますが、発芽してます。 10L入りのジョロにバケツより水を移すとほぼ一杯でしたので、約60Lの水を撒き ました。 その後、自宅へ戻り、自宅北側のスイカ畑等で撮影。 全体は南側からです。 何個か育ってます。 私の昼飯後、10:00~穂高交流 センター みらい で田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会 これからの学習会、撮影会の日程等を打ち合わせ、来年2月の写真展と 15周年記念行事の内容等について、討議しました。 12:23-松本へ 望月さんから大豆畑の耕しについて、要請がありましたので、早めに自宅 へ。 14:36自宅着 着替えて、望月さんに電話しましたら、今、大豆畑の土を運んだところで、すぐ車でまで来れるなら、来てと。 軽トラで大豆畑 に行きまして、説明を受けました。 耕すならば、耕した以外を耕してと。 ただし、雨になるかも知れないので、今日は無理。 明日も良いかどうか を電話くれると。 自走斜面草刈り機(スパイダーモアーSP850A?)を実演して貰いましたが、ビーバーで刈るよりは体力が無くても良いし、作業が 早く終わると。 ただ、購入するには20~30万円しますので、思案が必要。 そのうちに小雨が降ってきました。 明日は夕方から雨の予報です。 23:20~トレーニング再開14日目。負荷を戻して、トレーニング。日が開いたので、草臥れました。 |
2013年06月23日 日 | 安曇野市の自宅で6:00起床。17℃。晴れ。今日は暑くなりそう。 柏原区のソフトボール大会。 慰労会は第四土曜の会と合同です。 朝、少しモタモタしてから、三反歩の水田の水見してから、新しい三反歩の大豆畑に。畦を望月さんが機械で切るから、水を落とす所は切ってと 昨日言われました。 で、今朝行って見ますと、水を落とすところも切ってくれてます。 自宅へ戻り、自宅北側のスイカ畑等で撮影。 全体は北側 からです。 何個か育ってます。 その北側のイチゴ、赤スモモ、大実ブルーベリーを撮影。 私の昼飯後、10:30~柏原区のソフトボール大会の我が地区の1回戦へ撮影に。残念ながら、我がチームの打球はことごとく、野手の正面に、 対して、相手チームは良いとこへ打たれました。 一回戦を1対11で大敗しました。 15:00~中下集会所で慰労会。 大工の棟梁さん等に、 前庭に焼肉の用意がされており、外で宴会です。 集合写真を撮影させていただき、すぐプリントしました。 綿羊の肉、焼いていただきました。 少し固いですが、美味しく沢山いただきました。 そして、私は18:39に自宅に戻りました。 |
2013年06月22日 土 | 安曇野市の自宅で6:20起床。16℃かなり肌寒い。曇り。 日帰りで、女房の親父を読売ランドそばまで送り届けます。 韮崎の克ちゃんへ ワインを届けます。 朝、三反歩の水見をして、スイカ畑で撮影。 朝食後、自宅9:20-安曇野IC-長野自動車道-中央自動車道-10:27双葉SA 富士山と ラベンダーを撮影 10:40-調布IC-12:11ガスト川崎生田店 昼食 12:59-13:07読売ランド付近のケアセンターに女房の親父を預ける 13:45-14:00女房の妹宅 小さなレストラン 女房の妹の長女(杏月さん)が長女(優月ちゃん)を連れて遊びに 撮影 ママが一時居なくなったの で、泣いて指をおしゃぶり。 杏月さんの小さい時も可愛くて、モデルをしたが、優月ちゃんも可愛い。 杏月さん今はあるスポーツクラブのコーチを してますが、先日TVに出たとか。 15:46-17:00八王子のヨドバシカメラ 日立の増設用HDが故障で修理に 17:41-八王子IC-中央自動車 道-甲府昭和IC-18:55竜王のGS 2円引きのクーポン券を使うとスピードパスで139円/Lで給油 19:01-19:22韮崎市の克ちゃんにワインを 渡す。 19:30-韮崎IC-中央自動車道-諏訪IC-8:21マルメロ ネパール人がカレー料理を出します。 あの有名な諏訪湖畔の紅屋ホテルの 少し西側 お腹いっぱいナンとカレー等 女房も満足 21:15-岡谷IC-長野自動車道-安曇野IC-22:02自宅。 走行距離467km。 克ちゃんから、渡したワイン ワイン平沢畑の2012年 日本で一番おいしいと。 mixiにです。 |
2013年06月21日 金 | 白馬村のホテル ボーネン6:30頃起床。かなり肌寒い。小雨。 白馬のあるホテルに3人で泊って帰る。 夜はおそばを食べに。 昨夜は皆さんに心配してもらいましたが、今朝はいつもの通りです。 少し大事を取って朝風呂は湯船に入りません。 9:00~テラスで朝食。 かなり肌寒い。 天気が良ければさわやかだろうに。 小雨かな。 今朝は食欲があり、完食です。 義父も食欲がありほぼ完食、沢山食べるから 元気なのかな。 食事の後、一柳さんの連写の画像を見て貰い、A4に1枚と、A4に24コマのコマプリントをいたしました。ホテル ボーネン11:00 -11:40女房と義父との3人で、昨夜お世話になった市立大町総合病院へ お借りした靴を返す。 救急車で来ましたので、私の履く靴がありま せんで、お借りしました。 11:53-三反歩の田と牧のニンジン畑を義父に見せました。-12:39自宅 18:00-18:15そば処 栄作へおそばを 食べに行きました。 てんぷらそば、大盛そば、普通盛りのそばでした。 それと馬モツを。 19:05-19:18自宅 今日は、昨日蒔いたニンジンの 種に水をやろうかなと思ってましたが、かなりの雨があり、今日はやめます。 |
2013年06月20日 木 | 安曇野市の自宅で6:30起床。18℃は少し肌寒い。今までが暑すぎ。曇り。 朝、牧の長大根畑に、ニンジンの芽出てませんので、蒔き直しを。 白馬のあるホテルに3人で泊る。 スキーの一柳さんがシェフをしてます。 朝、牧の長大根畑に、ニンジンの種の蒔き直しに。 6日に蒔いたのですが、水不足なのか生えて来ません。 いつも水を汲む川には、水がちょろ ちょろでした。 水を持たずに長大根畑に。 昨日購入の2種類のニンジンの種を蒔き、薄く土を被せました。 黒田五寸(約80日後収穫)と高農夏蒔 五寸(約100日後収穫)です。 三段歩の水を見て、自宅へ戻りました。 自宅13:26-女房と義父との3人で、スキーに行く道順で走行-14:18白馬五竜スキー場のそばのチームレスキュートレーニングジムへ 私は 右膝の痛みを取り去るために、トレーニングをお願いしているのですが、パワーリフティングのスクワットが良いと言うことで、今日で3回目の練習 です。 今日は20kg*8回、40kg*3回、60kg*3回、70kg*3回、75kg*2回 流石に重くて2回しか上がらず。 40kg*5回を休憩を 挟んで2回。 練習の後、第18回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会/健常者・身障者交流会 2013.9.6~8時の横断幕の製作について の話をいただきました。 15:22-15:32白馬村みそら野のホテル ボーネン へ。 このボーネンは宣伝をしてなくて、知る人のみの隠れ家てき宿 です。 私はワイン繋がりと、ここのシェフさんが一柳さんと言いまして、スキーのイントラです。 昔相当鳴らしたそうです。 このホテル、こだわりの オーナーさんで、冬の一定期間(今回は12年12月~13年2月)休館にしてますと。 詳細は省略。 4人部屋のベットで、1時間以上昼寝。 その後、少し外に出て、撮影。 そして、18:30~ディナー 美味しいワインを飲みながら、(私のとっては約8年間の禁酒でした。)一柳さんの こだわりの料理が出て、凄く美味しい。ところが、20:20頃か、チーズの2切れ目で、目の前が段々暗くなり、意識が遠のきました。気がついたら、 救急車の中で、私は大丈夫と言いましたが、女房が病院へと。 私立大町総合病院へ運ばれました。 2回嘔吐。 低血圧で脳に血が回らな かったのかな。 先生は点滴をすれば大丈夫だろうと、アクメイン500mlを90分程で、点滴。 気分もすっかり良くなり、私の車を一柳さんの運転で ホテルへ。 到着は23:30頃かな。 皆さんには心配をさせて済みませんでした。 |
2013年06月19日 水 | 安曇野市の自宅で6:00起床。雨音はしてませんが細かな雨が。一昨日、子供達からいただいた父の日のプレゼントと、自宅北側のスイカ畑を 撮影。 朝、小雨で風が結構あります。 一昨日、立川市の娘のアパートに泊った時に、子供達からの、父の日のプレゼントをいただきました。 今朝、 撮影しました。 プレゼント、一つ目は良いのですが、二つめはまいったです。 その後、自宅北側のスイカ畑を撮影して来ました。 画像にはあり ませんが、脇芽がかなり出てます。 しばらくたって、プレゼントのシャツを着て、撮影。 自分では?。 で、女房に頼んで撮影して貰いました。 もう少し、お腹を引っ込めれば良かったかな。 サイズがLLなのに、小さいような。 子供達有難う。 タグを見て、(株)ワールドのサイトで検索しま したが、ヒットせずです。 BOYCOTT(ボイコット)ですが、N9-29、M.No.9778、126-32302、COL.613の各々でもダメです。 2階のトイレで小用した時に、窓を開けて東側を見ましたら、睡蓮が咲いてます。 で、撮影に。 ついでに、K原さんからいただいた木イチゴ ブラックベリーかな が赤く成り出しましたので、撮影。 22:25~トレーニング再開13日目。負荷を間違えてしまいました。 |
2013年06月18日 火 | 立川市の娘のアパートの部屋で7:00起床。かなり熱いようです。晴れ。 読売ランドそばのケアセンターに入居の女房の親父さんを、安曇野へ。 立川市の娘のアパートの部屋から、そばの時間貸しの駐車場へ歩きました。 駐車場発8:31-9:26ケアセンター 女房がチョンボ。 10:15- 川崎ICより東名高速道路-御殿場JCT-新東名高速道路-11:43駿河湾沼津SA お手洗い休憩 DOOGCAFFが目立つ場所にありました。 12:04-新清水JCT-新東名高速道路-清水JCT-東名高速道路-焼津IC-12:48焼津さかなセンター まずお昼を「いきいき さかな大食堂 渚」で 食べました。 品名は省略で、1,600円、1,200円、1,000円、500円でした。 その後、市場内で干物等を購入.。アジの干物がでかい。 13:47-焼津IC-東名高速道路-清水JCT-新東名高速道路-新清水JCT-新東名高速道路-新清水IC-国道52号線 身延町、富士川町等通過- 増穂IC-中部横断自動車道-双葉JCT-中央自動車道-15:57八ヶ岳PA トイレ休憩 16:04-岡谷JCT-長野自動車道-16:48梓川SA 「通勤 割引」の利用のための時間調整。 17:00-安曇野IC 妹宅と弟宅へ干物を-17:46自宅到着 走行距離約430km。 |
2013年06月17日 月 | 安曇野市の自宅で5:50起床。温度計が壊れてる。曇が多い晴れ。 朝、除草剤の2回目を散布。 14:00~女房が自宅で会合を。 夕方、2人で立川市へ。 今朝も暑いので20度は越えているかな。 6:10頃三反歩に水を入れに。 牧のニンジン、雨があったのに、発芽してません。 再度撒かなけれ ばダメかな。 9:05~田圃に2度目の除草剤を撒きに。 まず三反歩から。 9:14水を止め、除草剤「ビクトリーZフロアブル」を3本撒きました。 結構水田、足を取られますので、歩くのに草臥れます。 終了10:04 拾ケ堰上の下の田へ移動。 ここは2本を撒きます。 10:09開始 三反歩 よりは足を取られません。 10:32終了。 上の田へ移動して、10:34植え替え用の稲を抜きました。 そして、除草剤2本を撒く。 11:05撒き 終わる。 小さかった苗が育って、しっかりしてきます。 昨日、根曲がり竹を採りに行ったK原さん宅へ行きましたが、留守のようで、携帯も繋がり ません。 自宅へ戻り、自宅北側のスイカ畑で撮影。 スイカ、1個だけが大きくなりつつあります。 プリンスメロンも順調な様子です。 14:00~女房が関係している某団体の集会がありました。 ~16:10頃かな。17:40自宅発-宅急便の送付依頼に-梓川SA横の梓川スマート よりETCで入る-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-韮崎IC-19:? 竜王?の小作で夕飯。-20:03-20:05給油 141円/L 20:09-甲府 昭和IC-中央自動車道-八王子IC-21:28立川市の娘のアパートの1室 21:32-21:34 時間貸しの駐車場 昼間は200円/1時間 ここは1日 置いても900円です。-歩いてアパート。 |
2013年06月16日 日 | 安曇野市の自宅で5:10起床。温度計が壊れる。曇り。 6:00~自宅へ集合して、3人で奥山田温泉の満山荘へ。 根曲がり竹を採りに行く。 今朝、温度計を見ましたら、温度計の表示の液の間に何かが入って故障。 昨日、前掛けの加工をし忘れ、針仕事。 K原さん、5:45頃到着。 S原さんは6:00過ぎ到着。 自宅6:05-安曇野IC-長野自動車道-更埴JCT-上信越自動車道-須坂長野東IC-7:37奥山田温泉 満山荘 昨日 の雨の露が落ちるまで少しお話等を。 8:50満山荘の84歳のご主人の案内で少し私の車で移動-笠ヶ岳方面へ-9:08笠ヶ岳への登山道入口 少し歩いて左側に登りましたが、根曲がり竹、わずかしかありませんで、少し右側へ入山場所を移す。 ここも余りありません。以下、行程は省略。 2回の休憩後からは太いのも採れまして、良い具合です。 休憩時に沢に出ましたが、残雪が有り、ビックリでした。 ここで、雲っていて山が見え ないため、ご主人様、どっちへ行けば良いかと少し悩んだようです。 私らが、沢を登って行きましょうと。 途中で、右側に人の声が聞こえましたの で、呼びかけましたが、応答無しでした。 でも、人の声が聞こえましたので、直登しました。 かなりの急坂と笹薮の中で、私の右膝が痛くならない かと心配しましたが、痛くならず助かりました。 13:00過ぎ、朝歩いた道に出ました。 私は方向音痴で、覚えてません。 少し歩いて車のところ まで行きました。 怪我無く戻れて良かったです。 根曲がり竹を調理しているグループがいました。 私の収穫物を撮影後、S原さんの収穫物を 見せて貰うと、かなりの量で、本人も悦んでいます。 4人で記念撮影。 13:41-13:56頃満山荘 お風呂をいただきました。 ご主人が38年前 に手作りの露天風呂に。 この温泉の源泉は五色温泉付近で、300mボーリングしましたら、自噴しましたと。 そこから距離1,700m、高度差 450mを1段のポンプアップで温泉を上げてますと。 それまでの常識ですと、2段でポンプアップしなければと考えられてましたが、ある先生の 助言があり、1段でポンプアップで、上がりましたと。 1段で上がらなければ、時の村長さんとの約束で、ご主人は切腹すると。 と、言うような話を していただきました。 14:50-少し下がった広場みたいな場所で、時間も時間でしたので、K原さんが持って来てくれたパンを食べてお昼としまし た。 15:10-朝来た道を少し外れましたが、須坂長野東ICより戻り、16:42自宅到着。 知り合いに根曲がり竹を分けたりで以下省略。 自宅に 入ったのは、19:00過ぎでした。 |
2013年06月15日 土 | 安曇野市の自宅で6:15起床。20℃?。曇り。朝から暖かい。 7:00~田淵行男記念館で周辺環境整備に。 今朝は寝苦しくて、少し寝坊。 朝から暖かいと言うより熱い位です。 自宅7:40-7:48田淵行男記念館 周辺環境整備で、草刈りと草取り です。 7時前ですが、すでに作業している人がいて、時間を間違えたのかなと。 田淵行男記念館友の会の会長さんも見えましたので、間違い ではないなと。8:00少し前に友の会の古幡会長の挨拶と、蝶の食性の為の木、草花がありますので、現物を手に、注意事項があり、作業開始。 私は座り込んで草取りをしました。 ビーバーが何台も有りまして、草を刈る人も。 全部で10数人いましたかな。 8:00前にお茶で終了。 隣のビレッジ安曇野にある、昭和60年3月選定「名水百選」の「安曇野わさび田湧水群(安曇野市豊科・穂高)」の水をベットボトルにいただく。 今日はタマネギの特売で、20kg1,700円で販売。かなりの人が並んでいまして、皆さん、2袋とか3袋を買ってます。 我が家は、義妹の知り 合いの農家から20kg1,500円で購入すると。 8:20自宅。 天気予報が今日は当たりで、12:00頃から雨です。 途中では結構な降り方に。 夕方、雨の中をスイカ畑等を撮影しました。 スイカも雨で 悦んでいることでしょう。 スイカとプリンスメロンの赤ちゃんを撮影。 水分を吸って大きくなったかな。 スイカの脇芽、朝、見落とし無く取り去った つもりですが、余りに小さいので、見落としか、結構育っているのがありました。 自宅の南側の庭で、女房が野菜を作ってまして、ナスがもう少し で、初物として食べれそうです。 キュウリはまだ先ですが、花の付いたのが、何本かあります。 初物は少し咲ですね。 女房の親父さん、元気 だと火曜日には安曇野へ連れてきますが、その時に食べて貰えれば、嬉しいですね。朝、採取したスイカの脇芽を、テンプラにしていただきました。 結構乙な味で、私は好きになりました。 22:25~トレーニング再開12日目。少し草臥れました。 |
2013年06月14日 金 | 安曇野市の自宅で5:30起床。19℃?。曇り。朝から暖かい。 9:00~白馬の沖浦さん宅へ右膝の痛みを直すトレーニングを。 6:00起床予定が5:30起床でした。 朝から暖かいと言うより熱い位です。 自宅7:47-冬スキーに行く順路を車で走行。-サンサンパーク白馬 によってトイレと撮影-8:50チームレスキューに。 右膝の痛みをトレーニングで取り去ると。 パワーリフティングです。 今朝はボブスレーの選手と コーチがおりました。 選手は川崎奈都美さんと言いまして、日本ボブスレー女子ナショナルチームの人です。 コーチは宮本さん、ネットで調べまし たら、日本ボブスレー女子ナショナルチームのコーチで宮本利成さんです。 沖浦さんの指導の元、私はパワーリフティングをしました。 20kg*8、40kg*3を2回、50kg*3、60kg*3だったか?。 良く覚えてません。 メモが必要ですね。 この間、沖浦さんはお二人の トレーニングも交互に見てます。 トレーニングを終え、1階でお話を。 10:30-10:37姫川源流のリコボさん ピザとコーヒーをいただきながら、 色々とお話を。 12:07-12:11青木湖が見える撮影好適地 最近は木の枝が繁りすぎて、見えにくくなりました。 ニセアカシアの花は終りです。 少し昼寝。 12:55-穂高と豊科で買物等。穂高の花火屋さんはまだのようで、爆竹が欲しかったのですが、カインズホームで購入したので良かった か。 2種類購入しました。 16日に寝曲がり竹を採りに行きますが、現地の人が買って来てくれと。 14:50自宅。 22:47~トレーニング再開11日目。少し草臥れましたが。 |
2013年06月13日 木 | 安曇野市の自宅で6:10起床。18℃?。曇り。朝から暖かい。 スイカ畑の被いのビニールを取る。14:30~税理士会松本支部で例会研修会。 9時頃と15時頃、雨のマークがありますが、9:00頃パラリと雨ですが、すぐ止みました。 適度な雨が欲しいです。6:50過ぎ自宅を出て、三反歩 の水見。 水を入れます。 自宅に戻り、スイカ畑から、被いのビニールを取り去り、ピアノ線や石を片付け、スイカのツルを両側に引き出しました。 引き出して、脇芽を摘みますが、一番南の株で、誤って脇芽かと思って摘んだのが、大事のツルでした。 空気が湿ってまして、汗をかきました。 すでにスイカの赤ちゃんがなってますが、旨く受粉してるかな。 本来は人の手で受粉させ、受粉日付を立札に。 それが収穫時期の目安にもなり ます。 受粉してから約35日位が収穫時期です。 7:45に作業終了。 22:17~トレーニング再開10日目。最初は回転が上がりませんでした。 |
2013年06月12日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。すっかり寝坊。18℃?。曇り。 今朝も朝から暖かいです。 午後からは雨になるかな。適度な雨が欲しいです。 9:30~豊科の一乗寺で消防訓練。 女性中心で、男性は護持会会長、会計担当、会計補佐の私の3人。 大客殿でまず、座学です。 お寺の 和美さんが主に話をしまして、セコムの担当者が補足説明。 その後火災報知機、火災受信機(何処で火災報知機が鳴ったか? つまり火元は)、 消火器等の場所を確認しました。 消防署の係官が3人来ましたので、避難訓練等を実施しました。 大客殿の台所から出火の想定で、女衆は 台所に、男衆は本堂にいると。 セコムの人が火災報知機を作動して、報知器がなりました。 男衆は庫裏の火災受信機で火元が本堂、庫裏では ないことを確認して、外へ出ました。 外で、消化訓練。 訓練用の水消火器で、火元を消火。 いざと言う時に落ち着いて消火できるかな。 その後、通報訓練。 電話で119番して火事の通報の訓練で、私もさせていただきました。 ドキドキでした。 その後、消防署の担当者から講評と 注意事項を。 初期消火が大事ですので、火災受信機で出火元を確認しましたら、消火器を持って、火元に近づき、出口を背に消火を試みると。 炎が天井に達するまでが初期消火の限界ですと。 10:40過ぎに自宅へ到着。 15:30頃から、スイカ畑に稲藁を敷く作業に取り掛かりました。 まず小型耕運機(管理機)で、スイカ畑のツルを這わす場所を耕しました。 その後、自宅南側の小屋内から、軽トラに稲藁を載せてスイカ畑に行き、 10縛りの稲藁をスイカ畑のビニールの回りに敷きました。 雨が降りそうでしたが降られませんでした。 17:01撮影して終了。 22:58~トレーニング再開9日目。25分に伸ばしての自転車こぎで、負荷も変更です。 |
2013年06月11日 火 | 安曇野市の自宅で6:30起床。17℃。曇り。朝から暖かい。 今朝は朝から暖かいです。三反歩の田圃の水見に行きまして、水を入れ、拾ケ堰上の2枚の田圃をみてから、牧の長大根畑に行きました。 6日にニンジンの種を撒きましたが、その後雨が少ないので、芽が出ません。 種を撒いて、少し土をかけたのですが、種が地表に出てました。 自宅に戻り、北側のスイカ畑のビニールを開けました。 スイカのツルがかなり伸びてます。 そろそろ、ビニールを取り外しても良いかなと。 昼前に思いがけない物が届きました。 妹の旦那様の弟さんから、ある人の集まりでそこで、弘兼憲史さんから、サインをいただいた、「社長 島耕作 15号」でした。 私の愛読書です。 嬉しいですね。 このシリーズ、課長時代からのは全部あるはずです。 係長、ヤング時代のが 全部あるかどうか。 |
2013年06月10日 月 | 安曇野市の自宅で6:00起床。 9:00~諏訪湖半まで税理士のお話に。 22:25~トレーニング再開8日目。20分の自転車こぎですが、昨日よりは回転が少し落ちました。 |
2013年06月09日 日 | 安曇野市の実家で6:00起床。12℃。晴れ。 肌寒いかな。 急遽、新しい三反歩の大豆畑、昨日と今朝で望月さんが肥料を撒いてくれました ので、トラクターで耕します。 今朝は三反歩の田圃の水見に行きましたが、私が水を管理する三反歩も3日前に水入れが多すぎたので、入れま せん。 その後、急遽ですが新しい三反歩の大豆畑を、トラクターで耕します。 今朝の常念岳等、少し雲があります。 6:43大豆畑にトラクターを 入れて、一番西側を。 ここで2回分を空けなければなりませんでした。 一番西側の土手沿いからトラクターで耕し始めてしまいました。 西側から 東側に順々に耕しました。 最後3回分を空けて、北側の土手沿いを、東から西へ耕し、再度西側の土手沿いを北から南へ、以下順次南側、東側と 耕し北側の1つ内側を耕し、同様に西側、南側、東側を耕しました。 そして、北側で2つ内側を、同様に西側、南側、東側と耕し、北側の出口で、 作業終了は8:02でした。 自宅へ戻り、自宅北側のスイカ畑のビニールを開けました。スイカのツルが順調に伸びているようで、そろそろビニール トンネルが狭くなって来て、ツルを曲げています。 今週末には、ビニールの覆いを取り去るかな。 同じ頃、周りに稲藁を敷く必要がありますね。 21:55~トレーニング再開7日目。20分の自転車こぎですが、昨日よりは回転が少し上がりました。 |
2013年06月08日 土 | 安曇野市の実家で7:00。16℃。晴れ。暖かすぎ。雨が欲しい。 立川美術館の間瀬先生に、亀崎潮干祭りの写真60cm*90cmアルミ枠付 とコマプリントとデータを宅急便で送る。 22:55~トレーニング再開6日目。20分の自転車こぎですが、昨日よりは回転が少し上がりました。 |
2013年06月07日 金 | 安曇野市の実家で5:50起床。14℃。くもり。 9:00~白馬の沖浦さん宅へ右膝の痛みの件で伺います。 今朝は3枚の田圃の水見に行きましたが、私が水を管理する三反歩も一昨日の水入れが多すぎたので、入れません。 自宅発7:50-久し振りの 白馬で、スキーに行く時に通った道を走行です。-8:38サンサンパーク白馬でトイレと時間調整。 8:45-8:50白馬の沖浦さん宅。冬はレスキュー と言う名のワックスを製造販売してます。 自宅ではトレーニングジム(2012年12月16日訪問で画像は最後の方です)を経営。早速、着替えて、 右膝を見て貰いますと、ウエイトをかけてスクワットすれば直りますと。 まず、右膝をの筋肉?が固くなっているので、正座が出来ないと。 筋肉? を押して貰い、正座すると、前よりは深く座れるようになりましたが、まだまだで、時間がかかりますと。 痛いからと正座しないとダメですと。 その 後、パワーラックで、パワーリフテイングをします まず、芯棒(20kgの重量)のみで、8回のスクワット。 次に片側5kgづつウエイトを増量して計30 kgで8回のスクワット。 次になおも片側5kgづつ増量して、計40kgでスクワット。 重いです。 流石に、3回しか出来ませんでした。 最後に芯棒 のみの20kgで20回のスクワット。 肩が痛いと言いましたら、肩も手で押して貰いますと大分痛みがなくなりました。 明日以降筋肉痛になると 言われました。 約20分のトレーニングです。 この20分が大事で、それ以上やるとやりすぎですと。 今、沖浦さんは175kgを3回上げるトレー ニングですと。 1階で少しお話をしまして、出来れば近くにジムがあれば、そこでやればと言われましたが、しばらくは白馬へ通わせてくださいと。 常念岳等から白馬三山までのパノラマ写真を見て貰いましたら、大会時の立札がプリント出来ますかと。 幅61cmまでで良ければ、プリント出来 ますと応えました。 文字だけですと半額になります。 10:03-姫川源流そばのリコボさんによりましたが、定休日かな。-10:20青木湖と大糸線 が良く見える撮影ポイントでニセアカシアの花が食べ頃でしたので、かなり枝ごと切っていただきました。10:50-12:00にK原さん宅へ。 ニセアカシアを届け、話をしました。12:38-途中で3軒にもおすそ分け。-13:11自宅到着。 夕方、妹の旦那様が精米に来ましたので、少しニセ アカシアの花を渡しました。 精米機、古くなったためか、新品時より時間がかかるようになりました。 22:20~トレーニング再開5日目。20分の自転車こぎですが、一昨日よりは回転が上がらずでした。 |
2013年06月06日 木 | 安曇野市の実家で6:30起床。15℃。くもり。 税理士の御用になるか、ある人に会いに、14:00諏訪湖畔に行きます。 今朝は昨日の水入れが多すぎたので、見に行きませんでした。 7:00前から農作業の準備をして、バケツを6個軽トラに載せて、牧の長大根畑 のそばの水路に。 長大根の横には水路がありませんので、バケツに水を汲んで載せて運びました。 長大根の畑内の東側に1列、2種類の ニンジンの種を撒きました。 後日、日を置いて、2回撒きたいなと。 12:05自宅を出発して、諏訪湖半のカレー屋さんに、税理士のお話に行って来ました。 |
2013年06月05日 水 | 安曇野市の実家で7:30起床。12℃。晴れ。 大寝坊しました。 ジェジェ。 目が覚めたら7:30。 大慌て。 すぐ、三反歩外の田の水見。 三段歩に水を入れました。 一乗寺に寄って松本へ。 すっかり水を止めるのを忘れて、女房に電話して水を止めて貰いました。 22:45~トレーニング再開4日目。20分の自転車こぎですが、少し回転が上がりました。 |
2013年06月04日 火 | 安曇野市の実家で5:35起床。12℃。晴れ。 ワイン平沢畑に。 その後は省略。 自宅出発6:01-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-6:56ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用の ブドウ畑を撮影。 北側の畑、ブドウの花が咲いてまして、良い香りがします。 平沢さんが伸びたツルを針金に一つ一つ止めると言う、根気の要る 作業をしてました。 少し話をしまして、西側のワイン用のブドウ畑も撮影。 北側の畑より、ツルの伸びが少ないです。 お宅に声を掛けたら、奥様 がいまして、上がらせていただきました。 まもなく、平沢さんも仕事を中断して来てくれました。 昨年初めて会った時(白馬五竜スキー場での焼肉 会)からの画像をA4に1P当たり4~8枚のコマプリントしたアルバムを渡しました。 喜んでくれました。 ツルを針金に止める作業を中段させて申し 訳ない。 平沢さんが入れてくれたコーヒーをいただきました。色々話をしました。 ある相談事も聞きました。 8:29-次の訪問先へ。以下は省略。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、今の時期は、花が咲き、ツルを針金に止める根気の要る最中です。 平沢畑を経営 している平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、 今回が25度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と 言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。 このブドウで作られた、ワイン「信州 駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ 高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作って います。 アルプスサーモンのスモークも。 23:00~トレーニング再開3日目。20分の自転車こぎですが、回転があがりません。 |
2013年06月03日 月 | 安曇野市の実家で6:20起床。14℃。晴れ。14:00~穂高の上月歯科へ詰め歯?を入れて貰いに。一週間以上前に飴を舐めた時に取れた。 その後、牧の長大根畑のニンジンの種を撒く場所に馬糞を入れ小型の耕運機で耕す。 午前中はある御用で南松本へ。 私の事務所に寄って松本税務署へ提出物を提出。 14:00~穂高の上月歯科に伺い、取れた詰め歯?を詰 めていただきました。 てっきり、作り直しと言われるかとビクビクしましたが、そのまま使えますと。 時間の短縮になり助かりました。自宅に戻り、 農作業のできる支度をして、自宅南側の小屋から、軽トラに小型の耕運機を載せて、牧の長大根畑に行きました。 まず、以前購入した、馬糞を 主体の肥料を、10袋に詰めまして、昨日耕した東側の、ニンジンの種を撒く場所に、運び袋を小脇に抱えて、振りながら撒きました。 その後、 小型の耕運機を軽トラから降ろして、肥料を撒いた場所を南側から北側へ耕しました。 左右を1回耕し、最後に真ん中を北から南に耕して終り です。 その後、自宅で小型耕運機を格納後、いつニセアカシアの花をいただく場所に行きました。 いつもは田植の時期に花を貰ってくるのです が、今年は霜でやられたのか全然ダメでした。 でも、今回はどうかと、行って見ますと、手が届く場所にはポツリと咲いてましたが、私の行けない 場所や高い場所には咲いてまして、採れませんでした。 今年は諦めです。 このニセアカシアの花をテンプラで食べると長生きしますと。 |
2013年06月02日 日 | 安曇野市の実家で5:15起床。14℃。曇り。 6:00~中下集会所の前でO原さんの顔写真を。証明書用の写真に。 その後、牧の長大根を、トラクターで耕します。 昨夜O原さんから電話があり、財布等を置き忘れて、免許証の再発行に必要な、顔写真を撮影してと。6:00で良ければ撮れますよと。で撮影。 すぐプリントしますが、小さい写真は苦手で、時間がかかりました。 すぐ渡す。 自宅を6:40頃、トラクターに乗って20分ほどの楽しいドライブし て、牧の長大根畑に到着。 国営アルプスあづみの公園に新しい道が出来て、少し遠回りになりました。 開始は7:00頃でしょうか。 耕している 途中で気が付いて撮影。 終了は7:38でしょうか。 ここからは常念岳、前の山に遮られて頭だけが見えます。 自宅へ楽しいドライブして、自宅 北側の庭に育っている翁草(オキナグサ)の綿ぼうしを撮影。 夕方、ニンジンの種を撒く準備をしようとしましたが、やる気がなくて明日に伸ばしまし た。 18:00過ぎにある人のお宅に、ハガキサイズに伸ばした写真を届けましたが、居ると言ってたのに、お風呂に行ったと。 奥様に渡して代金 を受領。 ご高齢ですので、忘れたかな。 23:00~トレーニング再開2日目。20分の自転車こぎですが、草臥れます。 |
2013年06月01日 土 | 安曇野市の実家で5:15起床。14℃。曇り。新しい三反歩の大豆畑をトラクターで耕し、後日肥料を望月さんに撒いて貰います。 その後再度耕します。 その後、牧の畑で、腰振りダンスの6日目を。 スイカ畑のビニールを半分開けてから、3枚の田圃の水見(水の加減を見て少なければ水を入れます)。 自宅を6:10頃、トラクターに乗って新し い三反歩の大豆畑に行きました。 東北から西側へ入りますと、北西の角には水が入っていて土が軟らかくなっています。西側1往復分を開けて、 6:24北側から南側へ耕して行きました。 南側へ行くと反転して、すぐ東側を北側へ耕します。 これを繰り返して、東側に1往復の空が出来るま で耕します。 北東から北側の土手側を西に向って耕し、同じように西側の土手側を南に向って耕します。 南側に行きましたら、南側の土手側を東 に向って耕します。 そして、東側の土手側を北に向って耕します。 北側まで耕しますと、残った北側の土手の1つ内側を西側まで耕します。 同じように西側、南側、東側を耕し、最後は畑の外へ出まして、7:28耕しを終了です。 自宅へ戻り、朝のNHK連続TV小説「あまちゃん」を見てか ら、私の早い昼食をしてから、軽トラックで牧の畑に行きました。腰振りダンスの6日目です。 まず、牧大根畑から開始と思いましたが、草刈り機の 刃を交換しなければに気付き、交換しようと、ネジを回そうとしましたが、固く閉まっていて、昨年には回せた工具では回せませんで、平林農機に 交換をお願いに行って来ました。 交換前の歯からは、切れる部分がすべて飛んでいます。 切れないわけです。 交換後の刃はそうっと、草に刃 を当てるだけで、軽く切れます。 10:30頃から、腰振りダンスの開始で、北側は1回で全部が刈れまして、西側は土手が広いので、2回に分けて 刈りました。 南側は細い土手?ですので、さっと。 東側は道路の真ん中を含めて、1往復半で刈りました。 牧大根畑の腰振りダンスの終了は 13:06でしょうか。 次に長大根畑は、13:09開始で、14:21終了でした。 これで、1回目の腰繰りダンスは全て終了しました。 2回目は6月 下旬に開始予定です。 自宅へ戻ってから、三反歩の田圃へ行く途中の教会の西側にある「ユリノキ」、別名「チューリップツリー」 「ハンテンボク (半纏木)」別名「レンゲボク(蓮華木)」とも言うの花を撮影に行きました。 私には、チューリップの木がピッタシです。 22:50~トレーニング再開1日目。最初ですから、20分の自転車こぎです。 |
2013年03月~13年05月 | 2013年03月から2013年05月の日記です。 5月19日、スキー滑走95日目でシーズン最終。 5月26日田植。 |
2012年12月~13年02月 | 2012年12月から2013年02月の日記です。 |
2012年09月~12年11月 | 2012年09月から2012年11月の日記です。 11月17日、スキー初滑り。 |
2012年06月~12年08月 | 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。 |
2012年03月~12年05月 | 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。 |
2011年12月~12年02月 | 2011年12月から2012年02月の日記です。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義