日記 2005年12月から 戻る
2014年05月31日 土 | 安曇野市の自宅で4:00起床。晴れ。15℃ 最高気温は、松本で30.4、穂高で29.7。 牧の長大根畑を小型の耕運機で耕すが思ったより時間がかかり中断して夕方に再開。 日記のUPは7月18日。 9:00~一乗寺護待会の会計さん宅で、今年度の会費のお知らせ等の続きを。 来年からは私が主体に。 朝、モタモタして、牧の長大根畑で耕し出したのは、6:30で、思ったより時間が掛かり、8:14で中断。 自宅8:51-9:00一乗寺の会計、本合 さん宅で昨日の続きを行なう。 お昼をラーメン屋でご馳走になる。 昨日もご馳走になったのですが、昨日は間違えてご飯物を注文したため、今日 リベンジでラーメンをいただきました。 12:45-途中買物等とお昼ね。-15:30頃自宅 牧の長大根畑へ行き、残りの耕しを再開 終了18:06 自宅18:37-18:44JAあづみ鳥川 営業時間は8:30~18:30までですと。 残念でした。 18:44-18:52自宅。 |
2014年05月30日 金 | 安曇野市の自宅で4:00起床。晴れ。13℃ 最高気温は、松本で31.0、穂高で29.8。 日記のUPは7月17日。 10:00~一乗寺護待会の会計さん宅で、今年度の会費のお知らせ等を作成。 来年からは私が主体に。 自宅5:00頃-三反歩の田に水入れを。 28日の田植後、1日以上水を入れませんでした。 水で植えたばかりの苗が浮くのを防ぐためです。 道路の南側に水路がありますので、管が道路下を通り田圃の南側の管に接続 少し高低差が有りますので水が勢い良く出ます。 水門はこの3月 に柏原豊穣環境保全協議会の向上活動で「田門」を設置していただきました。 4年計画で会員の希望場所に設置。 この「田門」水の止めかたが 素晴らしく、漏れません。 自宅に戻り、6:13に23日にスイカの苗を植えたビニールトンネルを半分開けて、撮影。 かなり枝が伸びてるのやまだ のが有ります。 女房に言われて、自宅風呂場の東側に水漏れがあり、撮影。 現在自宅はリフォーム中です。 自宅9:30-O日向さん宅へ写真を 届け-10:04一乗寺護待会の会計の本合さん宅へ 今年度の護待会会費のお知らせ等の作成 15:30-松本の事務所へ-本合さん宅-自宅- 17:58一乗寺の和美さん ある会報に写真を入れる方法を。 思うように行かず、データを預る 19:02-買物-19:34自宅。 何とか私のPCで 出来上がりました。 マイクロソフトワードは余り使って無いので、画像の挿入は始めてでした。 |
2014年05月29日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。曇り。13℃ 最高気温は、松本で28.61、穂高で27.5。 今日は色々と御用を。 |
2014年05月28日 水 | 安曇野市の自宅で5:00起床。曇り。13℃ 最高気温は、松本で29.1、穂高で28.4。 田植です。 チューリップの木の撮影と、ニセアカシアの花の採取に。 日記のUPは7月17日。 自宅出発6:00過ぎ-望月さん宅のビニールハウス 生育していただいたお米の苗を90箱運びます。 三反歩の田に40枚、残りを拾ケ堰上の 2枚の田に運びました。 妹夫妻が手伝いに来てくれました。望月さんから苗運び用の棚が付いた軽トラを借りられましたので、2回で運べました。 田植の開始までの間にご飯を食べたのかな。 望月さん宅のビニールハウスに預って貰った田植機を三反歩に動かしました。 そして、北西近く から田植機を田圃に入れ、苗をセットしました。 セット開始が7:17です。 植え方は、昨年の5月26日と似たようなものです。 三段歩の田植は 9:34に終了。 2枚目の田植は、拾ケ堰上の下の田です。 メモしなかったので概略ですが、田植の開始が10:00前で、終りが11:33。 最後 は拾ケ堰上の上の田で、田植の開始が11:45頃で、終りが13:16。 女房と妹夫妻は田植機の転回場所と、四隅をエブリで押したり引いたり して平にして、四隅は手植えです。田植機を望月さん宅へ移動して、洗車しました。妹の旦那さまが、苗箱を洗っていると、女房と妹がやって来て、 手伝いました。 両方を洗い終わり、一旦自宅へ田植機等を戻しました。 この田植機、1年に一度何時間かの稼動です。 勿体無い。 私は、近く の教会の西側にある、チューリップの木の花の撮影に。 ネットでググッて見ましたら、アレ~、正式名は「ユリノキ」ですと。 別名にハンテンボク (半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを 思わせることから。種小名と同じ発想)などとも呼ぶ。 でした。 夕方18:00前に軽トラで、ニセアカシアの花を採取に高瀬川に行きまして、満開 から蕾までの花をかなり助手席に。 桑原さん宅と望月の兄弟宅に分けてあげて、自宅に戻り、東隣の保高さんにあげました。 自宅は加減した ようですが、まだ多いと。 |
2014年05月27日 火 | 安曇野市の自宅で5:30起床。曇り。14℃ 最高気温は、松本で26.4、穂高で25.4。 第39回目のワイン平沢畑。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 日記のUPは7月16日UP。 自宅出発6:34-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-7:40ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用の ブドウ畑を撮影。 ワイン用ブドウの「ヤマソービニオン」。 お宅に上がらせていただき色々と話をしました。8:47次の場所へ出発。以下は省略。 -17:55自宅到着。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の第3回役員会。 自宅の風呂のリフォームが終り、入れるようになりました。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、前回は5月8日です。 花芽が出て花はいつ咲くか。 ワイン平沢畑を経営している 平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今日は、39度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前 で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑 」はマスターソムリエ高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。 アルプスサーモンのスモークも。 暮には田作りをかなり作りますと。 |
2014年05月26日 月 | 5月26日(月) 安曇野市の自宅で5:35起床。曇り後雨。14℃ 最高気温は、松本で19.1、穂高で19.2。 7月15日UP。 代かき等。 トラクターのロータリーを外して、代かき用の幅広のハローをセットしました。 なかなか、接続部分が一致せず、苦労しました。 自宅から三反歩 の田圃までは、ヘローを折畳んで走行です。 広げると車体幅よりかなり広くなりますので、公道は折畳みます。 田圃につくとハローを広げて、 代かき開始です。 本当は代かき中に田圃の高低を少し是正するのですが、昨秋に望月さんが指示してくれて、少し平にしてくれてますので、少し 高低は有りますが、そのままです。 代かき作業は、開始が6:57で終了が8:45です。 ハローを折畳んで、自宅に戻り給油と私の早昼です。 次は拾ケ堰上の上の田へ。 同じように代かきをしまして、開始が9:41で終了が11:04でした。 最後は拾ケ堰上の下の田です。 同じように 代かきで、開始が11:09で終了が12:42でした。 ハローは今日一日の使用ですので、望月さん宅の前で洗車をしました。 そして自宅に戻り ました。 本来はハローを外して、普通のロータリーを装着するのですが、小雨のため交換は後日としました。 28日に使う田植機の植え付けの 間隔を今までより狭くするための操作方法を教わりに、田植機を望月さん宅へ持ち込みました。間隔の目盛を操作するのがあって、今までの45株 を50株植えに直しました。 田植機、望月さん宅のビニールハウスで預ると言うので頼みました。 28日の田植は望月さん宅の近くが最初です。 明日の27日は、税理士の御用で出張です。 夜は柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 で、26日に、画像の殺虫殺菌剤「ブイゲットフェルテラ 粒剤」を苗箱で育成中の苗に撒いて、田植の準備が終わりました。自宅15:46-4箇所で細かい御用をして、18:42自宅 19:55-ほりでーゆ~ 四季の郷温泉に行きました。 -21:43自宅。 |
2014年05月25日 日 | 安曇野市の自宅で5:15起床。曇り。9℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 7月14日UP。 白馬村で第33回全日本ジュニアパワーリフティング選手権大会。撮影。 自宅6:25-7:19白馬村役場横の白馬村多目的研修集会施設 第33回全日本ジュニアパワーリフティング選手権大会が行われ、私は撮影 させていただきました。 競技で使うパワーリフテングギヤの検査を受け、体重の検量が有ります。 9:00~開会式。 10:00~競技が始まる。 クラス3-Eには12人出場 19歳~22歳の女性。 何人かは他の大会 参加者でこの大会は欠場ですが、記録はここに入ります。 クラス3-F には11人出場 19歳~23歳の男性。 体重が59kg以下。 1種目目はスクワットで、3-Eの人、4-Fの人。 2種目目はベンチレスで、3-E の人、4-Fの人。 3種目目はデッドリフトで、3-Eの人、4-Fの人。 の3種目をバーベルの重量の軽い順から試技してて成功すれば次の試技 が出来、計3回出来ます。 3人の審判の旗が白色2本以上上がれば成功です。 見ていると微妙な判定と思うのがありました。13:11過ぎ午前 の部が終了して昼食の時間。 午後は、14:00競技開始です。 4-Gには10人出場 20歳~23歳の男性。 66kg級~74kg以下。 クラス 2-Dには10人出場 19歳~23歳の男性。 83kg級~120kg以下。同じように3種目で試技をします。 17:13で試技が終了。 17:16~ 表彰式。 女性、男性の順に、体重別、年齢別に順位が決まり表彰されます。 詳細は省略。 そして閉会式が行われ、本日の終了は18:07。 急いで後片付けをしまして、レスキューへ運びました。 18:50-18:53 7-11でお弁当を購入して食べ-給油-20:27自宅 20:35-ほりでー ゆ~四季の郷温泉に行きました。 -21:46自宅。 |
2014年05月24日 土 | 安曇野市の自宅で5:25起床。曇り。9℃ 最高気温は、松本で26.9、穂高で25.9。 7月13日UP。 白馬村で第32回全日本マスターズパワーリフティング選手権大会。撮影。 自宅6:25-7:29白馬村役場横の白馬村多目的研修集会施設 第32回全日本マスターズパワーリフティング選手権大会が行われ、私は撮影 させていただきました。 競技で使う パワーリフテングギヤの検査を受け、体重の検量が有ります。 9:00~開会式。 10:00~競技が始まる。 クラス1-Aには10人出場 45歳~65歳の女性。 クラス1-Bには6人出場 40歳~45歳の男性。1種目目はスクワットで、1-Aの人、1-B の人。 2種目目はベンチレスで、1-Aの人、1-Bの人。 3種目目はデッドリフトで、1-Aの人、1-Bの人。の3種目をバーベルの重量の軽い 順から試技してて成功すれば次の試技が出来、計3回出来ます。 3人の審判の旗が白色2本以上上がれば成功です。 見ていると微妙な判定と 思うのがありました。 12:50過ぎ午前の部が終了して昼食の時間。 午後は、14:00競技開始です。クラス2-Cには9人出場 50歳~55歳 の男性。 クラス2-Dには11人出場 62歳~73歳の男性。 同じように3種目で試技をします。 17:13で試技が終了。 17:16~表彰式。 女性、男性の順に、体重別、年齢別に順位が決まり表彰されます。 詳細は省略。 そして閉会式が行われ、本日の終了は18:03-18:09 ローソンでお弁当を購入して食べ-19:30自宅 20:11-ほりでーゆ~四季の郷温泉に行きました。 -21:46自宅。 |
2014年05月23日 金 | 安曇野市の自宅で6:00起床。曇り。10℃ 最高気温は、松本で21.5、穂高で19.9。 7月14日UP。 朝は自宅北側のスイカ畑にスイカを植える。 昼前から白馬へ行き、第32回全日本マスターズ・第33回全日本ジュニア・パワーリフティング選手 権大会の準備等。 自宅北側のスイカ畑にマルチを敷き、スイカ苗10本とメロン苗3本を植えました。 ビニールをかぶせトンネルに。 今年も収穫まで上手に行きます ように。 作業時間は7:05~9:11でした。 自宅10:25-11:20白馬村の「村の鍛冶屋さん」(座間幸一さん) スキーで知り合った鍛冶屋さんで 自宅に置く表札を鉄製で作って貰いました。 11:24-11:28レスキュー 先生について貰いスクワットのトレーニング 20kg*8、60kg*3、 80kg*2、100kg*3、80kg*4、60kg*6 コーヒーをいただきながらお話を。 13:00頃レスキュージムの古郡さんに車に載せていただき、 明日から2日間の日程で行われる、第32回全日本マスターズ・第33回全日本ジュニア・パワーリフティング選手会大会の準備に白馬村役場横の 白馬村多目的研修集会施設に準備に行きました。 詳細は省略。 18:00頃、レスキューに送って貰いました。18:09-途中のローソンでお弁当 を買って夕飯-19:30自宅へ 20:11-ほりでーゆ~四季の郷温泉に行きました。 -21:46自宅。 |
2014年05月22日 木 | 安曇野市の自宅で5:05起床。曇り。10℃ 最高気温は、松本で26.8、穂高で25.3。 7月10日UP。 田圃の荒代かき。 自宅6:15-軽トラで3枚の田圃の水見 6:29自宅。 6:35頃-トラクター-6:40頃三反歩の田 親父から教わった作業手順の1つ空きの荒代 かきでなく、すぐ横を荒代かきしました。 8:03-8:10頃 拾ケ堰上の下の田 9:30-10:35頃 拾ケ堰上の上の田 10:49-自宅へ 軽油を 給油して作業終了。 19:43-ほりでーゆ~四季の郷温泉に行きました。 -21:12自宅。 |
2014年05月21日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。雨。12℃ 最高気温は、松本で18.4、穂高で16.5。 3枚の田の水見。 午後は松本で。 自宅18:37-18:49 豊科の保健センター 柏原豊穣環境保全協議会の3役が出席して安曇野市の説明会 20:41-買い物-21:10自宅。 |
2014年05月20日 火 | 安曇野市の自宅で5:05起床。曇り。10℃ 最高気温は、松本で26.8、穂高で25.3。 7月9日UP。 6:00~開田の水路清掃して、水揚げポンプの始動。 自宅5:50-軽トラに鋤簾と鎌を積んで-5:54拾ケ堰上のポンプ小屋 少し手間取りましたが、水揚げポンプの始動が出来ました。 二手に分かれ て水路清掃に出ました。 最初、私は望月さんと二人で始めましたが、途中から助っ人が。 8:00少し前で、ポンプ小屋へ。 楽しみはありません で、注意事項が会長からあり、散会です。 私は、拾ケ堰上の2枚の田圃に早速水を入れ出しました。 三反歩にも水を。 自宅に戻り、早い昼食で す。 9:19三反歩の田圃で、自走式斜面草刈機による草刈りと腰振りダンスによる草刈りをしました。 思ったより時間がかかりました。 終了は 14:06。 次に拾ケ堰上の2枚の田圃を草刈ですが、時間が無いのと思い切って、自走式斜面草刈機のみで作業しました。 上の田は14:20頃 開始で、終了は16:47でしょうか。 次に下の田へ移動して、17:00頃開始で、終了は18:40頃かな。 自宅19:50-20:01ほりでーゆ~四季 の郷温泉に行きました。 21:09-21:20自宅。 |
2014年05月19日 月 | 安曇野市の自宅で6:05起床。凄い快晴。11℃ 最高気温は、松本で26.8、穂高で26.0。 7月9日UP。 松本空港にて新中央航空(株)のセスナ172Pに乗って、日本アルプス上空で遊覧飛行を。 その後皆さんバス等で家路に。 自宅7:26-7:34「民宿 ごほーでん」に5人を迎えに行く 7:46-7:56望月さん宅の田圃へ行き、常念岳等の撮影と記念撮影。 8:05-8:45 松本空港 中央航空(株)のセスナ172Pに乗って、日本アルプス上空で遊覧飛行を。 日野市の山の大好きな女性の大貫さんが池田町でお蕎麦 屋さんに入って、山の話をしましたら、そこの息子さんが長野県山岳遭難防止対策協会に入っていて、その縁で、航空会社を紹介してもらい、今回 の遊覧飛行になりましたと。 大貫さんも遭難防止対策協会には縁があります。 今日の操縦士さんは木下孝雄さんと言います。 10分間4,540 円の料金で、希望のコースで飛行しますと。 今回は上高地~槍ヶ岳~黒四ダム手前~大町市~安曇野市のコースで、50分間超、安くしていた だき、1人あたり20,000円でした。 今回大貫さんから電話があり、当初は6人で遊覧飛行を計画していて、車を出してと。 それが、5人になり ましたので、私も乗れました。 自宅の横上を飛行で、航空写真を撮れました。 中下地区全体の写真を60cm*90cmに伸ばして、アルミ枠に入 れ、中下集会所に置いてあります。 2回に分けて、3人づつの遊覧飛行です。 私は2回目に、操縦士さんの右側に乗せていただきました。 天気は凄い快晴で、風も穏やかで、余り揺れず、高所恐怖症の私でも大丈夫でした。でも、怖い。11:48-12:15松本駅前の高速バスターミナル 皆さんは高速バスで、中央道日野バス停下車でおのおの家路に着いたそうです。 12:18-買い物・給油・寺島種子屋-14:18自宅 新潟の叔母 さんが3人で来てくれ、お話を。 いつもの竹の子の瓶詰をいただく。 ワインを土産に渡す。 16:14-16:18中田医院 ある薬をいただき話を。 16:45自宅 農作業ができる服装に着替え、軽トラで出かけ、3枚の田圃のトラクターでは耕せない、四隅を4本刃のクワで耕しました。 作業は 17:00~18:35かな 自宅20:00-20:12ほりでーゆ~四季の郷温泉に行きました。 21:09-21:21自宅。 |
2014年05月18日 日 | 日野市の山の大好きな女性宅へ宿泊。6:30頃起床。晴れ。9℃ 最高気温は、松本で24.4、穂高で23.0。 日野市東豊田の山が大好きな女性宅~豊田駅で計5人を乗せ~安曇野市へ。 高ボッチ高原他へ。 女性宅7:45-7:50豊田駅 5人集合 8:04-八王子IC中央道へ-9:29八ヶ岳PA 本当は双葉SAで小休止のはずが話していて通過 中央 アルプス等を撮影 9:40-岡谷JCT-岡谷IC-10:43高ボッチ高原 高ボッチ山 北アルプスや諏訪湖・富士山等を撮影 11:52-13:11「そば処 栄作」おソバとカジカの天麩羅等をいただく 14:3414:49松川村の鼠穴 15:00頃-15:48長峰山 北アルプス等の展望を楽しむ 16:30- 16:50頃 「民宿 ごほーでん」に5人を送る 今日の宿泊場所 17:17-17:25自宅 女房を乗せて17:44-17:54「民宿ごほーでん」 お風呂 をいただき、夕飯を5人と一緒に。 20:18-20:27自宅。 |
2014年05月17日 土 | 安曇野市の自宅で5:35起床。晴れ。9℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 途中何箇所かに寄って、横浜へ先輩税理士に会いに。 夜が楽しみ。 日野市の山の大好きな女性宅へ宿泊。 自宅6:36-豊科ICから岡谷JCで長野道-7:47双葉SA 富士山を撮影 8:05-9:19立川の某所 9:48-11:10新宿西口高層ビル街 キャノンの修理窓口でレンズとカメラを見て貰うと、レンズにおかしなところがありそうですと。 後日修理に出すことにして今日は止め。 11:30- 13:13川崎市多摩区菅北浦のユリストアー 買い物してましたら、欲しいチョコレートがありました。 4月に行ったトロアバレースキーツアーで お土産に購入したチョコレートと同じ物です。 棚には1個しかなくて、残念。 現地の倍位の値段です。 14:46-14:56ネットで知り合い、白馬 に来て一緒に滑った、スイムスキイさん宅。 先日、シニアスイミング大会で優勝してますので、ワインをお土産にしました。お話をして、北海道での スキーの動画を見せていただきました。 15:51-16:48横浜市内のカントリーハウス 先日のお孫さんを連れてのスキーで白馬五竜に来ていた だいた菅原さんらと飲み会です。 菅原さんには、A2の写真にアルミ枠付きで渡しました。 ワインも店で飲むようにと差し入れを。 他の3人とは、 この場所での会合以来です。 18:53-20:41給油20:45-21:04日野市の山の大好きな大貫さん宅。 今年の9月に500座目の山に登ります と。 私も撮影に行きたいですが、私のこの足前では、無理のようです。 |
2014年05月16日 金 | 安曇野市の自宅で6:05起床。晴れ。12℃ 最高気温は、松本で22.7、穂高で22.8。 朝、大豆畑とスイカ畑をトラクターで耕し、スイカ畑は夕方小型の耕耘機で再度耕す。 望月さんから電話で、大豆畑を草が大きくなる前に、そろそろ耕してと。 で、朝、トラクターで耕しました。 開始時に撮影忘れましたが、開始した のは7時何分だったか。 土手の近くは2回耕しました。 自宅に戻り、スイカ畑を耕す。 撮影を忘れました。 午後は松本で御用。 夕方、スイカ 畑を小型の耕耘機で耕しました。 自宅20:00-20:12昨日と同じほりでーゆ~四季の郷温泉に行きました。 21:14-21:25自宅。 |
2014年05月15日 木 | 安曇野市の自宅で6:15起床。晴れ。16℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 朝は自宅北側のスイカ畑の草刈。 藤の花の1回目の開花が遅れている花芽。 14:00~税理士会松本支部の例会等。 そのあとスタッドレスをノーマルに履き替え_90,749km 7:13~7:47の間、スイカ畑等で腰振りダンスで草刈り。 自宅12:42-13:06長野県税理士会館で税理士会松本支部の例会等。 その後、 スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに変更は90,749kmでした。 スタッドレスタイヤ柔らか過ぎたのか、変な減り方で、新品にする必要があると。 ノーマルタイヤの後ろも後1年は無理かと。 17:10-買い物して-18:29自宅 リフォーム、お風呂場が始まりました。 19:25-19:36ほりでーゆ~四季の郷の温泉に 20:47-20:58自宅。 |
2014年05月14日 水 | 安曇野市の自宅で5:25起床。晴れ。10℃ 最高気温は、松本で29.6、穂高で29.7。 横手山・渋峠スキー場でスキー滑走57日目。 今シーズン最後予定。 自宅6:33-安曇野ICより長野道へ入り、信州中野IC-横手山スキー場-8:15渋峠スキー場駐車場用意をして第1ペアリフトへ向かい、リフト券 売り場に顔を出すと、リフト降り場に雪が少なくて、集めていますので、少し営業開始が遅れますと。 午前券のリフト券を購入は2,000円です。 今年は雪が早く消えて、5月18日までの営業ですと。 昨年は5月19日に滑りに来て、営業終了は5月26日頃だったような気ガス。8:50頃ぎに 営業開始で第1ペアリフトの1回目の乗車は、途中で降りて、ゲミュートコースを滑り、2回目のリフトに乗って終点まで行き、横手山スキー場へ滑り 下りました。 横手山スキー場は第2ゲレンデまで滑れます。 第2スカイトリプルリフトと第3スカイペアリフト(このリフト急で怖い位)と乗継、横手山 山頂展望台へ。展望台には期間限定(横手山・渋峠スキー場の営業期間)で営業していて、スタバの横手山山頂店(標高2,307m)がありまして、 日本でのスタバの標高最高地点の店で、頼めば証明書が出ます。 もちろん証明書を書いて貰い、閉店間近と言う事で記念写真を撮ってくれて、 壁に貼り出してくれました。 サービスの何かも飲ませてくれました。 その後、雲上のパン屋へ行き、何回目かのパンとコーヒーをいただく。 そして、渋峠スキー場へ滑り込み、駐車場へ。 10:58-11:14蓮池スキー場 今までですと、山桜とミズバショウが見れますのに、今年は日にち が早いのと、雪の消えるのが遅かったのか、まだまだです。 11:20-13:10サンサンパーク白馬 トイレ休憩13:17-I場さん宅-村の鍛冶屋さん に自宅の玄関に掲げるサインを作ってとお願いに。-レスキューに寄り、少し待つも誰も帰ってこず。-車で出ましたら、すれ違ったようで電話がありま した。-姫川源流そばのリコボに寄る。-下條農園 シャクナゲは余り良くないようです。-買い物-寺島種子屋さんでスイカの苗とメロンの苗を頼む。 20日頃購入に来ますと。-16:58自宅 18:16-食べ放題のスタミナ太郎で夕飯 今日は女房は東京です。 19:45-18:58自宅。 |
2014年05月13日 火 | 安曇野市の自宅で6:00起床。曇りのち晴れ。13℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 9:00~望月さん宅での田植等の様子をSBC(信越放送)TVが取材に。 望月さん宅での田植等の様子をSBC(信越放送)TVが取材に来るというので、少し前に撮影しに伺い、私は北庭のつつじを撮影。9:30頃かな、 SBC信越放送株式会社の情報センターアナウンス部の岸田奈緒美さん他3人がやってきました。 ディレクター兼カメラマンさんと助手さんと運転 手さん。 場面毎に簡単な打ち合わせが入り、撮影が始まりました。 望月さん、後で聞きましたら、田植機での田植は4年振りとか。 いつもは 田植前の準備をして、田植は婿さんが行うと。 緊張しましたと。 詳細は画像の説明を。 苗をセットするところ、田植機での田植、エブリで平らに、 手植え、「おこひる」の準備、昼食は望月さん手打ちのおソバ、風が強くなり「おこひる」をビニールハウスでと予定してましたが、その時間になると 風がやみ田圃の土手で出来ました。 そして、秋の稲刈りに来ることを約束して戻っていきました。 終了は16:16でした。 長かった。 放送は 22日の午後2:50~3:50「3時は!ららら」の中ですと。 録画に失敗。 DVDで送ってくれると望月さん言ってましたが?。 |
2014年05月12日 月 | 安曇野市の自宅で7:00起床。雲の多い晴れ。13℃ 最高気温は、松本で23.1、穂高で23.4。 藤の花がしぼんできましたので、切りました。 サッシ屋さんと安曇野市の建設課と農業委員会へ、トラクターを入れるカーポートの件で伺う。 |
2014年05月11日 日 | 安曇野市の自宅で5:45起床。晴れ。8℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 白馬五竜スキー場が11日まで営業延長。 スキー滑走56日目。 7月1日UP。 自宅6:49-途中松川村?で白馬方面の山を撮影-サンサンパーク横で白馬五竜スキー場等-7:40白馬五竜スキー場 今日で営業延長も最後。 画像の通りでテレキャビンで上がり、パノラマコースで私の滑走跡を。 白馬五竜スキー場はパノラマコースのみの営業で今日が延長最終日。 積雪が100cmとまだまだ滑れると思いますが。 何回目かのアルプス第1ペアリフト乗車中、hakuba47シニアスキークラブ員を撮影。 集合写真も撮影。 ALPS360のテラスでクラブ員が集合して宴会?。 私も呼ばれご馳走になりました。 そして帰りはテレキャビンで下山です。 11:39-11:48 姫川源流入口手前のリコボさんに寄り、お昼とコーヒーを。 13:43-途中買い物等-15:11自宅到着。 |
2014年05月10日 土 | 安曇野市の自宅で5:40起床。晴れ。7℃ 最高気温は、松本で20.2、穂高で20.4。 白馬五竜スキー場でスキー滑走55日目。 レスキューに寄る。 6月30日UP。 自宅6:45-7:39白馬五竜スキー場 明日まで営業延長。 画像の通りでテレキャビンで上がり、パノラマコースで私の滑走跡を。 カメラの露出 補正を誤り途中まで+1.7した為、明るく写り過ぎ。 白馬五竜スキー場はパノラマコースのみの営業で明日まで延長中です。 積雪が105cmと まだまだ滑れると思いますが。 パノラマコースにはモーグルコースが出来ていて、レスキューの沖浦さんが滑ってました。 その他かなりの人も。 何人かを連写で撮影。 帰りはテレキャビンで下山です。 下山中、とおみゲレンデにカモシカがいました。 撮影。 11:05-11:09レスキュー トレーニングジムに。 沖浦先生に指導を受けました。 20kg*8、60kg*3、80kg*2、90kg*1、100*1(重くて)、80kg*3、60kg*4 (ボトム)、20kg*8。 コーヒーをいただきながら先生とお話を。 13:23-途中寄り道-14:26自宅到着。 |
2014年05月09日 金 | 安曇野市の自宅で5:40起床。晴れ。7℃ 最高気温は、松本で20.2、穂高で20.4。 8:30~望月さんから昨夜電話があり、明日朝、肥料を撒くので、肥料袋の口開けを手伝ってと。 そして、肥料を撒いたらトラクターで耕してと。 日記のUPは6月29日。 自宅からトラクターGEAS29S「形式番号T0154」(29馬力)に乗車して、望月さん宅へ向かいました。 肥料袋の口開け前に、望月さん宅の北側 の庭のつつじ等を撮影。 後刻パノラマ写真に。 望月さんのトラクターのイセキ825(82馬力かな)の種蒔き機のホッパーに「土想神」と言う有機 肥料を、肥料袋を口開けして入れました。 20kgの袋を18袋です。 拾ケ堰上の2枚の田圃用です。 2枚で約3.6反歩ありますので360kgを 撒きます。 望月さん撒きに向かいました。 私は三反歩用に15袋をトラックの荷台に口開けして並べました。 望月さんは拾ケ堰上が撒き終わり ましたら、肥料を入れに来ます。 私は、私のトラクターに乗車して、拾ケ堰上の下の田に行きましたら、望月さんはいません。 上の田を先に撒い たようで、上の田にいました。 すぐ下の田に来て、撒きだしました。 撮影しました。 そして、撒き終わると、私は、私のトラクターで耕します。 時間を置くと、カラスが飛んで来て、肥料を食べます。 すぐに耕して、土と混ぜ合わせます。 拾ケ堰上の下の田を耕した(約8:50~9:38)後、 上の田を耕します(9:42~10:39)。 一旦自宅に戻り、トラクターに給油と、私の早昼をしました。そして、三反歩の耕します(11:48~13:10)。 自宅に戻り給油して、自宅の藤の花とつつじを撮影です。 |
2014年05月08日 木 | 安曇野市の自宅で5:40起床。晴れ。7℃ 最高気温は、松本で13.6、穂高で13.7。 第38回ワイン平沢畑でブドウ畑を撮影。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 日記のUPは6月2日9 自宅出発6:28-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-7:32ワイン平沢畑の平沢さん宅。 まずワイン用の ブドウ畑を撮影。 ワイン用ブドウの「ヤマソービニオン」。 平沢さん法事とのことで、7:50次の場所へ出発。以下は省略。 -18:11自宅到着。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、前回は4月23日です。 可愛い芽が出て来ました。 ワイン平沢畑を経営している 平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今日は、38度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前 で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。 このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢 畑」はマスターソムリエ高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。 アルプスサーモンのスモークも。 暮には田作りをかなり作りますと。 |
2014年05月07日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。晴れ。9℃ 最高気温は、松本で22.3、穂高で21.1。 JA西穂高で柏原豊穣環境保全協議会のPCのレンタル料を振り込む。 松本へリフォームの浴室を見に行く。ヤマハの関連会社のトクラスです。 その他、色々な御用を。 |
2014年05月06日 火 | 安曇野市の自宅で5:40起床。曇り。8℃ 最高気温は、松本で18.4、穂高で17.9。 Hakuba47でスキー滑走54日目。 いつものを34杯目。 レスキューに寄る。 6月29日UP。 自宅の藤の花等を撮影 6:37-7:30Hakuba47 Hakuba47は今日で営業終了。 画像の通りでゴンドラで上がり、いつものR-6は雪が融けて いて滑走不能。 R-5を滑ってLine-C乗り場へ。 Line-Cで上がり、R-2を滑りましたが、私の滑走跡は。 2度目のLine-Cで上がり、白馬 五竜スキー場へ行こうと、Line-Eに乗りました。白馬五竜スキー場のグランプリコースを1回滑り、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコース の途中からHakuba47のR-8に入り、R-1を滑りだすとR-1上段の分岐で、注意事項。 この先は雪が無い部分が有り徒歩ですと。分岐を左に 曲がり、R-6に入り、Line-Aで上がりました。 R-4パークで飛んでいる人等を撮影。 ゴンドラに乗車して下山。 Hakuba47シニアスキークラブの 溜り場で、コーヒーといつものを34杯目。 最後ですので、しんみりしました。 13:47-13:54レスキュートレーニングジムに。 コーヒーをいただき ながら、先生と話をしました。 5月24日(土)~25日(月) 白馬村で第32回全日本マスターズ・第33回全日本ジュニア・パワーリフティング選手権 大会。 が有ります。 今回も横断幕(60cm*10m)等を作成させていただける事になり、その打合せです。 14:37-14:45姫川源流そばの リコボさんでコーヒーをいただき、話をしました。 15:40-寄り道-16:49自宅到着。 |
2014年05月05日 月 | 安曇野市の自宅で5:40起床。曇り後雨。10℃ 最高気温は、松本で15.6、穂高で15.0。 Hakuba47でスキー滑走53日目。 いつものを33杯目。 レスキューでトレーニング。 自宅6:39-7:29Hakuba47 画像の通りでゴンドラで上がり、いつものR-6は雪が融けていて滑走不能。 R-5を滑ってLine-C乗り場へ。 Line-Cで上がり、R-2を滑りましたが、私の滑走跡は。 2度目のLine-Cで上がり、白馬五竜スキー場へ行こうと、Line-Eに乗りました。 白馬五竜スキー場のグランプリコースを1回滑り、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコースの途中からHakuba47のR-8に入り、R-1を 滑りだすとR-1上段の分岐で、注意事項。 この先は雪が無い部分が有り徒歩ですと。 分岐を左に曲がり、R-7に入りますと、こちらも雪の 無い場所がありまして徒歩でした。 その代わり、余り人が来ないようで、R-1下段に入ると、私の滑走跡が撮影出来ました。 下まで滑り、 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを33杯目。 鈴木夫妻に写真を渡せました。 12:00-12:09レスキュートレーニングジム に。 先生に見て貰う。 20kg*8回、60kg*3回、80kg*1回、90kg*1回、100kg*2回(重かった)、90kg*3回、70kg*4回、20kg* 8回。 コーヒーをいただく 13:33-13:40サンサンパーク白馬 少し昼寝。 14:30-買物と給油-15:39自宅到着。 |
2014年05月04日 日 | 5月4日(日) 立川美術館の駐車場の愛車内で7:00起床。晴れ。最高気温は、松本で?、穂高で?。 5月3日(土)~4日(日) 愛知県半田市亀崎町で亀崎潮干祭 山車が5輌。 4日のメモを無くしたようで、詳細は不明。 車内で寝ましたが、私も桑原さんもすっきりです。 8:00過ぎに立川美術館に伺うと、お昼に売る、 お祭り弁当を製作中。 少し見学。 8:15頃、間瀬恒祥先生達が「車元」へ行くと言うので、ついて行きました。 「車元」はその年の祭礼軽費を 負担し1年間組の祭神をお守りする名誉ある大役で、「車元が○○さんだった年の祭りはああだった」として人々の記憶に長く刻まれます。 いつか は受けてみたい祭り人の夢でもあります。 記録上に天明3年(1783)まで遡れるこの歴史ある車元制度が潮干祭を財政的に支えてきたといえま す。 「亀崎潮干祭GUIDE BOOK」より記述。 プロの写真屋さんが集合写真を撮ったのですが、私のカメラのレンズでは入りきれませんでした。 山車は御旅所の尾張三社で整列してます。 そこまで、警固にて尾張三社集合します。 尾張三社では、棒締め(梶棒を台車に縄で縛りつける)が 行なわれ、人形技芸(前人形と石橋組青龍車の唐子遊び)が奉納されました。 その後、尾張三社から曳き出しが行なわれました。 私は、青龍車 に付いて行き、途中で分かれて、立川美術館でお昼をいただきました。 今日の見所、海浜曳き下ろしを人口浜の海に向って、昨日とは反対側の 左の突堤で撮影。 14:00~曳き下ろし開始で、一番車の東組「宮本車(みやもとぐるま)」、二番車の石橋組「青龍車(せいりゅうしゃ)」、三番車の 中切組「力神車(りきじんしゃ)」、四番車の田中組「神楽車(かぐらぐるま)」、五番車の西組「花王車(かおうぐるま)」と撮影。 5輌の山車が勢揃い しました。 14:50~曳き上げ開始で、先の順番に海浜を上がって行きました。 私と桑原さんは、曳き上げ終了で立川美術館に引き上げました。 挨拶して、立川美術館を出発は、16:00頃か。 来た道とは違う道を走って、途中、桑原さんにも運転していただき、桑原さん宅へ19:30頃かな。 で、自宅が20:00前に到着。 |
2014年05月03日 土 | 安曇野市の自宅で5:00起床。晴れ。8℃ 最高気温は、松本で26.2、穂高で26.6。 5月3日(土)~4日(日) 愛知県半田市亀崎町で亀崎潮干祭 山車が5輌。 自宅で4時起床のはずが、寝坊して5:00に桑原さんからの電話で起床できました。 大慌て。 自宅5:42-5:56桑原さん宅 6:00-途中で 忘れ物に気付き-6:32自宅 60cm*90cmに伸ばしたアルミ枠付きの写真を忘れまして 6:34-豊科IC-6:50梓川SAでトイレ休憩 7:00- 岡谷JCT-7:55座光寺SA 桑原さんが運転手に 8:00-8:55内津峠SA 私が運転手 9:00-阿久比IC-亀崎町 立川美術館に駐車 歩いて 亀崎海浜緑地(人工浜で突堤がある) 海に向って右側の突堤先で撮影開始は10:40ですでに「海浜曳き下ろし10:30~」が開始してます。 一番車の東組「宮本車(みやもとぐるま)」の曳き下ろしの途中から撮影です。二番車の石橋組「青龍車(せいりゅうしゃ)」、三番車の中切組「力神車( りきじんしゃ)」、四番車の田中組「神楽車(かぐらぐるま)」、五番車の西組「花王車(かおうぐるま)」と撮影。 5輌の山車が勢揃いしました。 11:28 ~曳き上げ開始で、先の順番に海浜を上がって行きました。 その後、祭り広場に整列のため、広場を一周して、バックで整列場所に整列終了は 12:34です。5輌の山車が整列後は人形技芸奉納で前棚人形(からくり人形)の舞い踊りです。私達は立川美術館に戻り、お昼をいただきました。 14:19に祭り広場に戻り、撮影を再開。 この時、10万石の大名の格式のある「吹貫・吹流し」は町内を巡行するため外して、横になってます。 以降、祭り広場曳き出し、秋葉社にて順次前人形奉納、後戻り(ゴッサン) 後旧本町を巡行、大川曲げ場で若手綱の早掛け、尾張三社曳き込み、 同整列後人形技芸奉納、町内巡行後サヤ納め~20:00です。 19:53に本日最後の撮影し、立川美術館に戻り夕飯を。車中泊で桑原さんには 上で、私が下でした。 |
2014年05月02日 金 | 安曇野市の自宅で5:30起床。曇り。9℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。 |
2014年05月01日 木 | 安曇野市の自宅で6:20起床。曇り後晴れ。10℃ 最高気温は、松本で22.2、穂高で21.5。 名和さん宅の垣根(ミネゾ=イチイ)の枝を落とす。 |
2014年04月30日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。雨。10℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 本合さん宅でお寺の護待会の会計用務。 |
2014年04月29日 火 | 安曇野市の自宅で5:45起床。曇り。11℃ 最高気温は、松本で?、穂高で?。 Hakuba47でスキー滑走52日目。 いつものを32杯目。 レスキューでトレーニング。 自宅6:37-7:27Hakuba47 画像の通りでゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡を。 Line-Cで上がり、R-2を滑りましたが、私の 滑走跡は。 いつものR-6で8の字を描く。 2度目のLine-Cで上がり、R-1を滑りだすとR-1上段の分岐で、注意事項。 この先は雪が無い 部分が有り徒歩ですと。 言ってみますと、雪の薄い場所があり、強引に滑走。 スキー板に傷がついたかな。 その先、下まで滑り、Hakuba47シニア スキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを32杯目。 12:00-入口を出た右側の崖に「イワウチワ」が可憐に咲いてます。 撮影しましたがもっと 焦点距離の長いレンズが必要。 薄いピンクの小さい花です-12:10レスキュートレーニングジムに。 先生に見て貰う。 20kg*8回、60kg* 4回、80kg*2回、100kg*3回、90kg*3回、60kg*4回、すぐ40kg*8回はきつかった。 コーヒーをいただく。 13:40-13:45南沢宅 写真を見ながら色々な話を。 16:27-16:32サンサンパーク白馬17:09-18:04自宅到着。 |
2014年04月27日 日 | 半田市亀崎町の立川美術館で6:30起床。晴れ。 最高気温は、松本で25.2℃、穂高で25.2℃。 4月26日(土)~27日(日) 再興立川流彫刻後援会の春の研修視察・総会等。 今日は総会等。 そろそろ総会に出席するのに出発しようとしてましたら、立川美術館前の道を、来週の亀崎潮干祭の山車が練習のために通りました。 今日の 再興立川流彫刻後援会の総会は、20日の予定でしたが、都合により今日になりました。そのため場所も例年と違い、亀崎公民館となりましたと。 でも、近くで良かったと。 亀崎公民館のホールで総会と交流会が行なわれ、各地の関係者者が出席となりました。 詳細は画像の説明を。 一旦 立川美術館に戻り、黒壁舎でお弁当をいただく。 午後は来週の亀崎潮干祭の山車の見学に。 亀崎潮干祭には5輌の山車が出ますが、その内 の3輌には、立川流の彫刻が有ります。 中切組の力神車(リりきじんしゃ)と田中組の神楽車(かぐらぐるま)と西組の花王車(かおうぐるま)です。 立川美術館15:12-15:14給油-阿久比IC-来た道と違う高速道路をごちゃごちゃと走り-小牧JCT-中央道-16:24内山峠16:30-17:33駒ケ岳 SA17:40-松本IC-18:31桑原宅-18:50立川宅-西友で忘れ物に気付き-立川宅-19:14自宅。 |
2014年04月26日 土 | 安曇野市の自宅で6:30起床。8℃。晴れ。 最高気温は、松本で23.7℃、穂高で24.0℃。 4月26日(土)~27日(日) 再興立川流彫刻後援会の春の研修視察・総会等。 今日は豊川稲荷と一色諏訪神社へ。 自宅7:45-義弟の立川宅7:56-桑原宅8:26-松本IC-9:34座光寺PA(中央道で唯一トイレしかないPA)-9:55-見合PA11:37-豊川IC 11:50?-12:02うどん屋さん12:35-12:40豊川稲荷の大駐車場-歩いて豊川稲荷 境内のすぐ近くにも駐車場有り 案内していただき、 お世話になりました。 この豊川稲荷は今でこそ、立川流の彫刻でも知られてますが、しばらく前までは、その彫刻が幕で見えなくて、知られて なかった。 それを間瀬恒祥先生(立川美術館・立川流彫刻研究所を主宰)が発掘しましたと。 後日行きました、半田市の山車の彫刻と同じ時期 に、この豊川稲荷の彫刻も彫られてますと。 この彫刻は量・質ともに日本有数ではないかと間瀬恒祥先生はおっしゃってます。 急ぎ足のところも ありましたが、充実した見学会となりました。 15:10-16:27一色諏訪神社(愛知県西尾市) 道路拡張に伴う、区画整理中ですと。 まず一色 諏訪神社関係者と我らとでの話がありました。 その後、本堂と大提灯祭りの大提灯等を見学。 本堂の外の彫刻は、大部分が網の鳥からの被害 防止除けがあり、興ざめです。 網の部分が持ち上がらないかなと。 大提灯、大きくてビックリです。 8月26日~27日がお祭りですと。 見学に 行きたいです。 17:54-18:2?立川美術館。 泊らせていただきました。 |
2014年04月25日 金 | 安曇野市の自宅で7:00起床。9℃。晴れ。 最高気温は、松本で22.8℃、穂高で21.7℃。 台所の天井を剥ぐと大きな蜂の巣が。 自宅の庭等で花。 光城山の桜は上部が満開。 日記のUPは6月2日 昨日、リフォーム中の大工さんから、台所の天井を剥ぐと大きな蜂の巣がありますと。 撮影して、大きさを測りました。 大きさは長辺42cm* 短辺30cm*高さ35cmで、奥に小さいのがありました。 当初は壊すかと思いましたが、縁起物ですので、壊さないように取り外して貰う事に。 外すには壊れないように表面に透明なラッカーで塗って壊れにくくすると。 少し日数が掛かりますと。 その後庭等に出て、梅の花・シャクナゲの 花・ピンクのコブシの花・名前の知らない花・ボケの花、そして道を挟んでの休耕田内の桜の花はもう満開を過ぎました。 西北へ移動して、常念岳 や有明山等の北アルプスを白馬方面まで撮影。 自宅に戻り、玄関先の塀の上のフジ・藤の花芽を撮影。 咲き出すまでにはもう少し時間が。 夕方、光城山の桜を撮影に。 上部が満開になり、下部は散りだしたと。 16時台・18時台・20時台と3回撮影。 3回目は灯が点灯されてます。 |
2014年04月23日 水 | 安曇野市の自宅で5:40起床。1℃。晴れ。 最高気温は、松本で17.7℃、穂高で17.7℃。 第37回ワイン平沢畑でブドウ畑を撮影。 日記のUPは6月2日 自宅出発6:35-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-7:39ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用の ブドウ畑を撮影。 ワイン用ブドウの「ヤマソービニオン」。 撮影後、家に上がらせていただき、色々話をしてました。 8:45次の場所へ出発。 以下は省略。 -19:03自宅到着。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、前回は3月18日です。 可愛い芽が出て来ました。 ワイン平沢畑を経営している 平沢さんは、2012年4月24日に白馬五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今日は、37度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前 で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種「ヤマソービニオン種」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢 畑」はマスターソムリエ高野豊さんが絶賛しましたと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。 アルプスサーモンのスモークも。 暮には田作りをかなり作りますと。 |
2014年04月22日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。9℃。曇り。 最高気温は、松本で16.0℃、穂高で15.0℃。 7:00~我が家のリフォーム開始。 まず居間を片付けから。 弟に19日の結婚式と披露宴時の撮影アルバム3冊を渡す。 |
2014年04月21日 月 | 安曇野市の自宅で7:15起床。9℃。曇りのち雨。 最高気温は、松本で15.3℃、穂高で12.8℃。 15:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の4人会。 |
2014年04月20日 日 | 安曇野市の自宅で5:35起床。2℃。曇り。 最高気温は、松本で16.0℃、穂高で16.1℃。 Hakuba47&白馬五竜でスキー滑走51日目。 夕方、牧の牧大根畑に牧草のヘイオーツを撒く。 日記のUPは6月1日。 自宅6:32-7:23Hakuba47 画像の通りでゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡を。 Line-Cで上がり、R-1上段を滑り、分岐で 左折して、2度目のLine-Cで上がり、Line-Eに乗車して、白馬五竜スキー場へ行きました。 まずグランプリを滑りました。 そのまま下まで行け れば良かったのですが、下を見ましたら、とおみゲレンデで雪が切れているようです。で、アルプス第3ペアリフトで上がり、パノラマコースを滑って、 アルプス第1ペアリフトで最高地点まで行き、しばらくパノラマコースを 滑り、Hakuba47へ戻る、R-8を滑りました。 R-1上段へ途中から滑り 込み、途中で撮影後、R-1をそのままR-1を下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを31杯目。 13:16-13:23 レスキュートレーニングジムに。 少し話をしました。 14:13-買物して-15:23自宅到着。牧の牧大根畑に牧草(品名=ヘイオーツ)を撒きました。 ある程度に伸びたら、トラクターですき込みます。 撒いたのは、16:42~17:07。 多く撒いたり少なかったりのまばらでした。 |
2014年04月19日 土 | 安曇野市の自宅で5:40起床。6℃。曇り。 最高気温は、松本で24.2℃、穂高で13.0℃。 朝、牧の大根畑等2枚を起す。 午後3:30集合で、弟の長男の結婚式と披露宴。 日記のUPは5月30日。 今日は生憎の曇り。 起床して定例の作業をしまして、農作業の準備をしてから、牧の牧大根畑等を2枚耕す。 昨年収穫して余った牧大根を そのままにして置きましたら、葉が繁ってます。 抜いてみますと、食べれそう。 自宅へ戻って女房に渡しました。 後日どうしたと聞いたら、食べ れそうも無いから捨てましたと。 本当かいな。 午後は松本市の結婚式場で弟の長男の結婚式と披露宴。 教会での人前結婚式でした。 画像 は相当(約260枚)有りますが一部をUP。 披露宴会場に、小型のプリンターを持ち込み、両家に何枚かをA4でプリントして渡しました。 私の長男と長女も出席しましたが、途中で退席して東京へ。 |
2014年04月18日 金 | 4月18日(金) 13:30~税理士会松本支部の例会等。 |
2014年04月17日 木 | 安曇野市の自宅で6:00起床。6℃。晴れ。 最高気温は、松本で24.9℃、穂高で24.6℃。 自宅にて桜等を撮影。 拾ケ堰上の下の田と上の田を耕す。 日記のUPは5月29日。 起床して定例の作業をしまして、農作業の準備をしてから、自宅で梅の花・コブシの花・ボケの花・桜の花・赤スモモの花・野沢菜の花を撮影。 そして、拾ケ堰上の下の田に。 昨日に続いて、2枚目の田圃の田起こしです。 7:10過ぎから始め、終了は8:11でした。 3枚目は拾ケ堰上の 上の田で、開始が8:35過ぎで終了が9:49でした。 この田の南東の入口からですと、常念岳の前に送電線の鉄塔が重なります。 で、北側まで 耕して行き撮影でした。 午後は色々と御用を。 |
2014年04月16日 水 | 安曇野市の自宅で6:30起床。寝坊でした。 8℃。晴れ。 最高気温は、松本で22.7℃、穂高で22.7℃。 Hakuba47でスキー滑走50日目。 いつものを30杯目。 6:30起床。 自宅7:10-8:16Hakuba47 画像の通りでゴンドラで上がり、いつものR-6で私の滑走跡を。 Line-Cで上がり、R-1上段を 滑り、分岐で左折して、2度目のLine-Cで上がり、R-1を下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを30杯目。 12:07-12:13レスキュートレーニングジムに。 先生は留守。 で、自主練習のトレーニングを。20kg*8回、60kg*4回、80kg*3回、 100kg*2回 重い、90kg*4回、60kg*8回 しっかりしゃがめない、バックを20kg*12回+8回。 コーヒーをいただきながら奥様と話を しました。 13:28-給油-14:25自宅到着。 三反歩の田起しをしました。 約15:58~17:40頃。 |
2014年04月14日 月 | 立川の娘のアパート泊。 起床7時。 立川から自宅へ。 息子宅は留守で寄れず。 朝、電話でバスの出発を変更出来ないか聞いたところ、インターネット上での変更は可能で、電話では出来ないと。 で、娘の部屋で娘が読んだ 小説を読むなどして時間を過ごしました。 昼寝をしました。 アパートを17時過ぎに出まして、モノレールの立川南駅から乗車して、甲州街道駅 下車。 少し歩いて中央自動車道「日野バス停」に。 18:42-19:44双葉SA 19:55-20:54梓川SA 21:04-21:?安曇野スイス村 女房 に迎えに来て貰い、自宅へ。 |
2014年04月12日 土 ~13日 日 |
宿泊:メルキュール ヴァルトランス~イタリア~ドバイ~成田空港~立川市 帰国の途へ。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きました。 4:30起床。 5:00から朝食が品数が少し少ない。 少し朝食用に袋にいただく。 今日は6:00にホテルをバスで出発してイタリアのミラノ マルペンサ空港へ。 約6時間掛かりますと。 バスの中ではうつらうつらした時もありました。 でも結構写真を撮りました。 途中フランスから イタリアへの国境をトンネルで越え、ドライブイン?で休憩して、ミラノマルペンサ空港へは、11:37頃到着。 苦い思い出があります。 2010年 シャモニースキーツアーの帰り、この空港から日本へ向うはずが、ある火山が噴火して、噴煙のため出発出来るず、延泊4日で、イタリア観光旅行 でした。 今回は、出発時間が約1時間延びましたが、無事離陸は日本時間22:11頃。 そして、ドバイに到着は22:52頃着陸。 乗り換えて 3:16頃離陸か。 長い時間が過ぎて、17:16頃成田空港着陸。 国内入国は17:30過ぎ。 早速オムスビを購入していただく。 立川行きの バスが18:50とのことで、だいぶ待って乗車。 21:10立川駅北側のあるホテル横に到着。 立川南口先で、飲み屋に入り刺身と寿司をいただき 娘のアパートに到着は22:30過ぎかな。 まだ画像があります。 何時UP出きるか。 |
2014年04月11日 金 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー6日目はC班でスキー滑走5日目。 スキー最終日。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 6:30起床。 7:00から朝食が可能ですが、私達は7:30~に。 朝飯はバイキング形式です。 今朝も食べすぎです。 今日は本来のC班で 滑走。 ガイドはユーロスポーツの宮崎寿朗さん。 今日は早めに終わる。 9:15集合で、少し後に出発。 ヴァルトランス2300mから地図の右側 LES MENUIRES 1850m~POINTE DE LA MASSE 2804m~Fred Covil(赤色difficult)コース~LES MENUIRES 1850m~COL DE LA CHAMBRE 2850m ~ヴァルトランス2300m~2500mのレストランで昼食 シャツを購入。~宿泊地のヴァルトランス2300mへ。14:10過ぎ宿。 15:00過ぎにガイドさんに 連れられて買物に。 私はチーズを購入。 16:33にホテルに到着。 画像済。 トロワバレー6日目 ヴァルトランス2300m~標高1850~標高2850~ヴァルトランス2300mへ 8日目はスキー滑走5日目。 画像97枚UP。 |
2014年04月10日 木 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー5日目はD班でスキー滑走4日目。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 6:30起床。 7:00から朝食が可能ですが、私達は7:30~に。 朝飯はバイキング形式です。 今朝も食べすぎで胃がビックリ。 今日はD班を 撮影するために同行。 ガイドはシャモニーからお越しの横山先生です。2010年シャモニーで、お世話になりました。その時は、地元と言うことか、 少し滑っては説明が長くて、もっと滑りたいと思いましたが、今回は長い距離を滑って、説明も短くて、草臥れました。9:15集合で、少し後に出発。 バルトランス2300m~COL DE LA CHAMBRE 2850m~MERIBEL-MOTTARET 1750m~MERIBEL 1450mの手前~COOL DE LA LOZE 2305m~ COURCHEVEL 1850m~BELLECOTEリフトで上がり昼食~BIOLLAY 2223~SAULIRE 2700m~MERIBEL 1450m~TOUGNETE 2434m~MENUIRES 1850m~COL DE LA CHAMBRE 2850m~バルトランス2300m~16:10過ぎ宿。 夕飯は班毎に集合して、懇親会。会費10ユーロ(飲み代)でコーラ 1杯で、お代わりなし。 最後に集合写真は、私も入り、ガイドさんにシャッターを。このツアーの旅行会社ユーロスポーツの社長さんも参加でした。 |
2014年04月09日 水 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー4日目はグルノーブル観光へ。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 前日寝る前に風呂に入り、洗濯。 浴室内で乾かします。 6:30起床。 7:00から朝食が可能ですが、 私達は7:30~に。朝飯はバイキング 形式です。 今日も食べすぎで胃がビックリ。 ホテルの玄関内に日本のトアオリ(米の籾(モミ)を風を利用して選別する道具です。)と同様の物が。 バスの出発は8:00で、グルノーブルへ。 添乗員は宮崎寿朗さんです。 グルノーブルでは、現地ガイドでバーバラさん(ブラジル人)で、14:00まで です。 5連のゴンドラで要塞跡を見学に。 見学して下り、少し歩いて、1793年からある古いレストランで昼食。前菜は外の日陰ででしたが、流石 に寒いので、中でメインをいただく。 その後、1時間が自由時間で、私はスーパーマーケットで土産用にチョコレートを購入。 購入したら、その チョコレートが無くなりましたので、買占めと同行者から言われました。 少し、外のイスで休憩後集合地点で集合して、バスに向かいました。 帰り は2時間10分のバスの旅でした。 結構な山道を最高速度70kmの標識があり、凄いと思いました。 詳細は画像の説明を。 途中までです。 |
2014年04月08日 火 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー滑走3日目はB班と。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 午前0時過ぎの就寝で、6:30起床。 今朝は雲ってまして、雪になるかな。 7:00から朝食が可能ですが、私達は7:30~に。 朝飯は バイキング形式です。 食べすぎで胃がビックリしたかな。 朝食の最後はコーヒーです。 朝の集合は9:15です。 今朝は3日目で、B班に撮影 に同行。 我がB班のガイドは、日本からの添乗員の宮崎潤さんです。 同室の片山さんはC班が少なくなり、C班のガイドが怪我人の付き添いで 外れるので、D班に合流です。 9:15頃班別に分かれて出発。 B班は、地図の下側の「LES MENUIRES 1850m」経由、雪のため、途中で 引き返して、本日の最高地点2850m経由、宿泊ホテルのそばまで戻り昼食後、私はホテルに戻りました。 詳細は画像の説明を。 |
2014年04月07日 月 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー滑走2日目はA班と。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 午前1時過ぎの就寝でしたが、6:30起床。 まだ、日の出前です。 7:00から朝食が可能ですが、私達は7:30~に。 朝食前にテラスに 出て、山が少し明るくなったところで撮影。 朝飯はバイキング形式です。 食べすぎで胃がビックリしたかな。 朝食の最後はコーヒーです。 朝の集合は9:15です。 今朝は2日目で、A班に撮影に同行。 我がA班のガイドは、現地のベルナールさんで、経験が長く、日本語がペラペラで 朗らかな人です。 同室の片山さんは昨日と同じC班です。 9:15頃班別に分かれて出発。 詳細は画像の説明を。 途中までです。 後刻にUPです。 |
2014年04月06日 日 | 宿泊:メルキュール ヴァルトランス トロワバレースキー滑走1日目 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 午前1時過ぎの就寝でしたが、6:30起床。 同室の倉敷市からお越しの片山さんに迷惑をかけたかな。 まだ、日の出前です。 7:00から朝食 が可能ですが、私達は7:30~に。 朝飯はバイキング形式です。 食べすぎで胃がビックリしたかな。途中でテラスに出て、山が少し明るくなった ところで撮影(パノラマにするように撮影しましたが失敗作で、旨く繋がりませんでした。) 朝食の最後はコーヒーです。 朝食後も少し撮影。 朝の 集合は9:15です。今朝は1日目と言う事で、全員の集合写真と班別の集合写真を撮らせていただきました。我がC班のガイドは、ユーロスポーツ の宮崎寿朗さんで、片山さんも一緒です。 9:25頃班別に分かれて出発。 詳細は画像の説明を。 途中までです。 後刻にUPです。 |
2014年04月05日 土 | 成田~11時間の長旅~ドバイへ 待ち時間が5時間~5時間の旅~ジュネーブへ~バスで約3時間~ヴァルトランス宿泊 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ32名の団体で行きます。 スキー滑走5日間とグルノーブルへ観光旅行1日。 往復の飛行機が4日ががりです。 成田発は前日の22:00~11時間の長旅~4:40ドバイ空港へ到着。 ドバイで時差が5時間あります。 空港内をバスで飛行機へまで20分 以上かな これが立ちっぱなしで草臥れました。 9:37飛行機が動き出し~約5時間~14:04着陸はジュネーブ空港 出国して バスで出発 15:20過ぎ~スイス国境を越え、途中でドライブインで休憩~途中は青空も見えましたが、トロワバレーに入ると霧が出てます。~18:17 ヴァルトランス2300mのホテル・メルキュールヴァルトランス到着 私はすぐレンタルスキーを借りました。 支払いは返却時ですと。 19:29 現地ガイドのベルナール先生の音頭で乾杯が行なわれ、夕飯の会食開始。 夕飯後、画像整理とコマプリントで寝たのは午前1時頃か。 |
2014年04月04日 金 | 安曇野市の自宅で6:15起床。9℃。小雨。 最高気温は、松本で14.2℃、穂高で12.4℃。 4月4日(金)~4月13日(日) 東京都スキー指導者協会主催の「フランス・トロアバレースキー10日間」へ37名の団体で行きます。 スキー滑走5日間とグルノーブルへ観光旅行1日。 往復の飛行機が4日ががりです。 自宅発7:26-タクシーにて1,500円-7:35安曇野スイス村の高速バス停 まだ桜は蕾ですが、戻ってくる14日には満開に近いかな。 7:53- 8:05梓川SAでトイレ休憩等 8:20-9:22双葉SA トイレ休憩 桜は満開 9:35-11:20新宿バスステーション スーツケースをコインロッカー に預け。 いつもの魚がし日本一で日本橋にぎり(1,280円->980円) 新宿駅(都営線)-六本木 東京ミッドタウン・ウエスト1FのFUJIFILM SQUARE にて田淵行男作品展 自然と向き合う 第1部(4月1日~5月31日)を鑑賞して古い写真機等を見まして時間が過ぎました。 六本木-新宿駅に 戻り、スーツケースを出して、京王デパート前の横断歩道を渡ると、成田まで3,000円がシニアは2,000円と。 それならバスで行くことにして、 15:40を予約。 少し遅れて15:50-17:10成田空港の第2ターミナルへ 少し歩いて集合地点のエミレーツ航空のカウンター付近へ。 少し 早すぎですが、何人か来てました。 しばらくしてから、私がお誘いした岡山県からの片山さんに電話をしましたら、空港内で食事中と。 しばらく しましたら、お出でです。 先シーズンにお会いして以来です。 今シーズンもHakuba47へ来てくれたのですが、私は違う用で滑れませんでした。 20:00頃からチェックイン。 私のリック(パソコンとプリンター)とカメラバックが重量オーバーで、知り合いの人がリックの中味を預ってくれました。 助かりました。 飛行機(B777-300)の席は43E席で4人掛けの内側でした。 22:00飛行機は動き出し、まもなく離陸でドバイまで11時間の長旅 です。 草臥れました。 |
2014年04月03日 木 | 安曇野市の自宅で7:00起床。5℃。曇り。 最高気温は、松本で20.8℃、穂高で19.2℃。 マツダの穂高店へ車検を頼む。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 |
2014年04月02日 水 | 安曇野市の自宅で7:05起床。5℃。晴れ。 最高気温は、松本で?℃、穂高で?℃。 松本等で御用。 寺島種子店でヘイオーツ購入。 |
2014年04月01日 火 | 安曇野市の自宅で6:45起床。0℃。晴れ。 最高気温は、松本で16.4℃、穂高で15.3℃。 ワイン平沢畑等訪問。 と思ったのですが、お客様が来ていて、今回はと。 仕事先へ直行。 会計入力ソフトの入れ替え等。 |
2014年03月31日 月 | 安曇野市の自宅で7:00起床。11℃。曇り。 最高気温は、松本で14.5℃、穂高で13.8℃。 松本等で御用。 |
2014年03月30日 日 | 安曇野市の自宅で7:00起床。9℃。雨。 最高気温は、松本で14.2℃、穂高で12.5℃。 9:00~柏原豊穣環境保全協議会で水路の泥上げ。 3月9日が延期。 雨で4月6日に延期。 |
2014年03月29日 土 | 安曇野市の自宅で4:35起床。4℃。曇り。 最高気温は、松本で22.9℃、穂高で22.8℃。 白馬五竜の早朝営業(6:30~)&Hakuba47。 私はスキー滑走44日目。 レスキューでトレーニング予定。 自宅発5:34-6:22白馬村五竜の上の駐車場 用意してトイレに行き、とうみスカイフォーリフトへ。 途中で私の滑走跡を撮影は見えにくい。 少し遅れてリフトに乗ると、常連のK杉さんが滑って来ました。 5本滑走 7:13-7:19Hakuba47の奥の駐車場。 8:00営業開始のゴンドラに 乗車。そしていつものR-6で私の滑走跡。 Line-Cは8:15営業開始で、営業1台目に乗車。 R-2はファーストランのはずです。 滑走跡は まあまあ。 流石にR-2下段は木陰で滑走跡は見えません。 R-6で8の字を描く。 2度目のLine-Cで上がりR-2を滑走。 R-6で串を 描いて、ダンゴ3兄弟を完成させましたが、見えにくいです。 3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り 場で、コーヒーといつものを29杯目。 13:37-13:44レスキュートレーニングジムに。 先生は留守。 で、自主練習のトレーニングを。20kg* 8回、60kg*4回、80kg*3回、100kg*3回、90kg*4回、60kg*8回、バックを20kg*12回+8回、腹筋26kg*12回。 コーヒーを いただきながら奥様と話をしてましたら、先生が戻ると言うので待ってまして、少しお話を。 息子さんから固形ワックスのテストをして来て欲しいと。 私は感想を具体的に言えませんのでと言ったのですが、滑ったか滑らなかったかのどちらかでもいいからと。 犬山市からお越しの市川さん(ベンチ プレス)とお話を。 17:22-18:19自宅到着。 |
2014年03月28日 金 | 安曇野市の自宅で7:30起床。6℃。晴れ。 最高気温は、松本で19.81℃、穂高で18.6℃。 柏原豊穣環境保全協議会と田淵行男記念館 「友の会」写真部会の件で御用を。 |
2014年03月27日 木 | 安曇野市の自宅で5:35起床。8℃。雨。 最高気温は、松本で14.1℃、穂高で13.8℃。 Hakuba47で 第34回 全日本フリースタイルスキー選手権大会 モーグル 昨日引退を表明した上村愛子選手を はじめとするソチオリンピック出場メンバー達も出場。 私はスキー滑走43日目。 自宅発6:21-柏原豊穣環境保全協議会の小坂さん宅へ資料等を-どの辺からか雨は止む-7:18Hakuba47の奥の駐車場。 まだ、思ったよりは 車が少ない。 8:00~営業開始のゴンドラで上に行く。 R-2が未圧雪とのことで、8:10~営業開始のLine-Cに乗車して、R-1上段をまず 滑走。 濃霧で周りが見えません。 2度目のLine-Cで上がり、R-2上段と中段を滑って、R-3へ滑り込み。 黄色いネットの張られたそばに 撮影地を確保。 少し前に出ましたら、スタート位置が見えましたので、前に出ました。 今朝は100~400mmのレンズの背負って来まして、 レースはこれを使います。 それでも、スタート位置は遠いし、第1エアー台でスタートしてからの少しの滑りが見えません。 最初はゴンドラ降り場 のテラスからとは思ったのですが、報道陣席がかなり取られていましたので、今の場所です。 結果的には、まあまあの撮影場所かな。 9:00~ コースインペクション。 9:20~女子公式トレーニング。 9:55~前走スタート。 10:00~女子予選協議と進みました。 途中、Hakuba47シニア スキークラブのクラブ員がコース脇に上がって来ましたので、撮影してプレゼント。 今日は昨日、現役を引退表明した、上村愛子さんを主に撮影。 長野オリンピックで第7位と衝撃の登場、以来20年の活躍で、先日のソチオリンピックでは惜しくも4位。 そして、今日が最後の滑走です。 お疲れ様でした。 画像4874は予選でのエアーで、決勝より旨く撮影でした。 一旦、ベースエリアに下りて、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、 画像整理とプリントしながら、コーヒーといつものを28杯目。 13:00過ぎ午後の撮影にとゴンドラで上がり、Line-Cに向かって滑って行くと、 上村愛子さんと並走になり、良い撮影をさせていただきましたと、声を掛けました。 Line-Cでは、私の前のリフトに乗車。 午後も午前と同じ場所 で撮影です。 愛子さんの練習を一部撮影。 女子決勝#1を4人撮影。 女子決勝#2は出場の6人を撮影。 男子については、決勝#2の第2 エアーからを撮影かな。 膨大な枚数で整理が大変です。 15:44~表彰式等。 ここでも良い顔の愛子さんを中心に、伊藤あずささんらを撮影。 伊藤みきさんのお姉さんで、妹のさつきさんは、決勝#1にいたと思うのですが、撮影出来ませんでした。 後輩達による胴上げも愛子さんのお顔 が写り、満足でした。 どこかの報道陣から、顔が見えなかったので、もう1度胴上げしてとリクエストが有りましたが、しませんでした。 スキー靴で の胴上げは危険ですね。 16:54~アリスで記者会見が行なわれ、私も今日の予選のエアーでの写真にサインを貰おうとしましたが、タイミングが 悪かった。 ~17:00までいました。 17:17-途中買物と夕飯を-19:31自宅到着。 |
2014年03月26日 水 | 安曇野市の自宅で7:05起床。5℃。雨。 最高気温は、松本で18.1℃、穂高で17.5℃。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の藤松さん宅へ A2の写真を届ける。 夕飯は安い焼肉食べ放題に。 女房は今日明日で東京へ。 |
2014年03月25日 火 | 安曇野市の自宅で7:00起床。5℃。晴れ。 最高気温は、松本で17.5℃、穂高で18.0℃。 かぼちゃやま農場へ行き、イチゴ購入。 野本さん宅 へお礼に伺った後、松本へ。 自宅で田淵行男記念館「友の会」写真部会の小池さんより引継ぎを受ける。 |
2014年03月24日 月 | 安曇野市の自宅で5:30起床。-1℃。晴れ。 最高気温は、松本で17.7℃、穂高で17.0℃。 Hakuba47でスキー滑走42日目。 S原さんに朝、A2のアルミ枠付写真等を届ける。 自宅発6:30-7:19白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデの駐車場 S原さんにホテルの前に出て貰い、22日に撮影の3124の写真をA2に プリントしてアルミ枠を付けたの等を手渡す。 実は3123の方が良かった。 S原さん一家は今日夕方横浜に帰ると。 7:32-7:36Hakuba47の 奥の駐車場。 人が少なかったので、久し振りに圧雪のR-2を3回も滑走して団子3兄弟を描きましたが、串が旨くない。 直滑降やボーゲンでは 怖いので横滑りを久振りにしましたら、曲がりました。 その後R-1上段を滑り、次にR-1を上から下まで滑って終了。 コーヒーといつものを 28杯目。 Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員からの注文で昨年白馬のジャンプ台での、ジャンプの高橋沙羅さんの画像をプリント等しました。 ソチオリンピックでは残念でした。 久し振りにビールバーの店長が子供と滑るというので、ママさんも入っていただき、ゴンドラ前で記念撮影。 ゆっくりさせていただく。 16:46-途中買物と給油-18:09自宅到着。 |
2014年03月23日 日 | 安曇野市の自宅で5:30起床。-3℃。晴れ。 最高気温は、松本で13.1℃、穂高で12.5℃。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走41日目。 S原さん三世代家族をALPS360の展望台へ。 15:00~柏原豊穣環境保全協議会の向上活動の現場写真を。 自宅発6:28-7:22白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデの駐車場 S原さん三世代家族(昨日の午後にS原さんの娘さん夫妻が来場)6人を 待つと、まもなく来ました。 7:57-8:01白馬五竜スキー場のテレキャビン乗り場北側の駐車場。 テレキャビンにはかなりの人が並んでます。 スキーを持たずに観光に。 数分待って乗車して上まで。 下車して、屋上に上がり景色を楽しみました。 惜しむらくは北側の山の稜線には雲が。 屋上からALPS360のテラスに移動しました。 途中で標高1,515mの看板の下で撮影。 テラスで、景色を楽しんでましたら、稜線上の雲が薄く なり、五竜岳も見えて来ました。 ALPS360の食堂が9:00~営業開始で、少し待って暖まりました。 お孫さんはソフトクリームを。 大人はコー ヒーかな。 下りのテレキャビン中よりカモシカが見れました。 撮影は頭が撮れずに失敗。 9:42-9:46いいもりゲレンデ駐車場 スキー板等を 取りにホテルへ。 おじいさん以外の5人はスキーで降りて来ました。 35年振りのおじいさんは筋肉痛で今日は滑らないと。 娘さんがスキー スクールに入りましたら、生徒が1人のようです。 おばあさんと婿さんとお孫さんの4人は、いいもりゲレンデのメリーランドコースへ。 私も付いて 行き、撮影。 いいもり第1高速ペアリフトに2回乗車して、メリーランドコースを2回滑って、10:55頃お別れしました。 11:00-11:07Hakuba47 の奥の駐車場。 こちらでは滑らず、写真のプリント等をいたしました。 コーヒーといつものを27杯目。 13:22-14:35自宅到着。 着替えて 軽トラで柏原豊穣環境保全協議会の向上活動の現場写真を撮影に。 役員が集まり、撮影しました。 その後、水門の止水作業を。 30日の作業 の確認をして解散は16:30頃かな。 |
2014年03月22日 土 | 安曇野市の自宅で6:30起床。-2℃。快晴。 最高気温は、松本で9.9℃、穂高で8.7℃。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走40日目。 I場さんを連写。 S原さん夫妻お孫さん2人。 夕方両親が来ます。 17:00~第47回「第四土曜の会」「チャンコ鍋&その他メニュー」 自宅発6:31-自宅から近くの田圃で常念岳等を撮影。 私の好きな鹿島槍ヶ岳や白馬三山も-松川村のパターゴルフ場を離着陸する熱気球が 楽しげでした。-7:38Hakuba47の奥の駐車場。 今朝もLine-Dは営業せず。 I場さんに早出をして貰い、8:00営業開始のゴンドラに乗車。 そしていつものR-6で私の滑走跡。 Line-Cは8:25営業開始に。 営業3台目位に乗車。 R-2入口でI場さんを五竜岳をバックに連写。 タイミング良く、良いのは撮れず。 R-2中段と下段でI場さんを連写。 R-2は新雪 が圧雪後5~10cmあり、良い写真が撮れそうと。 2度目 のLine-Cで上がり、再度R-2で連写。 R-6でダンゴ3兄弟を作りましたが?。 3度目のLine-Cで上がっていくと、T賀さん兄弟が来ました ので、南沢の頭で五竜岳をバックに記念撮影。 R-1を撮影場所へと滑走してましたら、富山からのHさんに遭遇。 少し撮影。 R-1上段の 分岐下で3人を連写。 何とか見れる写真が撮れました。 4度目のLine-Cで上がり、皆さんと別れて、私は下りました。 9:30-9:35白馬五竜 スキー場のいいもりゲレンデに駐車。 S原さんらをレストハウス前で待ちました。 10:00~12:00は4人がスクールにファミリーで入りましたの で私も付き合いました。 S原さん夫妻は若い時はスキーをかなりやったそうで、35年振りとか。 2人のお孫さんは、今日がスキーのデビューの日 です。 まず、準備体操、片足だけスキーをつけて、片足歩行の練習。 ついで、両足にスキーを付けて歩行。 ここまでで、約20分。 スキー教師 がキッズゲレンデの入場券(500円?)を手に入れてきて、入場。 私の分もありまして、中へ入りました。 ここには歩く歩道がありまして、楽に 上がれます。 歩道の東側のコースで、お孫さんを中心にボーゲンの講習。 おばあさんは上で、お孫さんにスキー板を履かせ、講師が講習。 下でおじいさんがお孫さんを受け取り、スキー板を外して、動く歩道にお孫さんを乗せます。 何回か講習が行なわれました。 ここまでで約50分。 スキー板を持って、メリーランドコース(初級でファミリー向け、滑走距離550m、最大斜度12度、最小斜度7度)に車道を歩いて、向かいました。 ここにはいいもり第1高速ペアリフトが掛かっていて、乗り降り時にはリフトがゆっくりになります。 私は少し前にリフトに乗り、一旦上に行き、待ちま して、お孫さんのリフト初乗車を撮影。 コースに出て、講習再開。 お孫さん、怖がらないので、結構滑りました。 2回目のリフト後の滑走は、 かなりスピードも出てます。 11:50講習を終え、レストハウス前に戻る。 午後は14:00から講習で、曲がる練習をしますと。 私達は、ホテルに 戻り、食堂で昼食を。 私はその後、わかれました。 13:20-13:30大左右で福寿草を撮影。 南東の斜面に黄色の花が咲いて綺麗です。 雪がもう少し残っていれば、なお良かった。 13:46-14:20頃 かぼちゃやま農場、イチゴを5パック購入。 休憩す。 15:30-買物と寄り道。- 17:14自宅到着。 17:00~第47回「第四土曜の会」「チャンコ鍋&その他のメニュー」に遅れて参加。 横浜からのシュウマイと購入のイチゴを デザートにと差し入れ。 集合写真を取らせていただく。 午後8時前から一部片付けの洗い物を手伝い、自宅に戻る。 その後、先輩が送って やってと言うので、お二人を豊科の飲み屋に送る。 |
2014年03月21日 金 | 安曇野市の自宅で4:35起床。0℃。曇り。 最高気温は、松本で10.6℃、穂高で9.9℃。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走39日目。 先輩のS原さん夫妻と2人のお孫さんが来場~24日まで。 自宅発5:20-6:13白馬五竜のゴンドラ乗り場裏の駐車場 K杉さんの車の横に駐車。 圧雪した上に少しの新雪。視界不良で5本滑走でした。 新雪を滑りたいと言っていました、I場さんをHakuba47へお呼びしました。 7:16-7:24Hakuba47の奥の駐車場。今朝はLine-Dは営業せず。 8:00営業開始のゴンドラに乗車。 そしていつものR-6で私の滑走跡。 Line-Cは何時営業開始になるか不明との事ですが、私は入口で待ち ました。 かなりの人が並びました。 8:40頃I場さんがお出でになり後ろに並びました。 8:53営業開始で、営業1台目に乗車。R-2はセカンド ランでR-2に入りましたが、新雪が20~30cmあり、バランスを崩して尻餅をつきました。その間にかなりの人が滑って行きました。 と、中村さん と声が掛かりました。 I場さんが来ました。 少し前横からの撮影をしましたら、新雪が吹きあがり、一瞬前身が雪煙で見えなくなりました。 その 少し前の写真を伸ばしてプレゼントしましたら、悦ばれました。 R-2中段と下段でI場さんを連写。 2度目のLine-Cで上がりR-2を滑走。 再度R-2中段と下段で連写。 3度目のLine-Cで上がり、R-1上段の分岐下で連写。4度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り、 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを26杯目。 10:30過ぎ信州の人気ユルキャラのアルクマ君がゴンドラ乗り場前に来まし たので、私も撮影に。 するとI場さんと47のI澤さんが通りかかりましたので、アルクマ君を入れて撮影。 生憎の雪でした。 12:40-12:49レス キュートレーニングジムに。 先生は留守。 で、自主練習のを。 20kg*8回、60kg*4回、80kg*3回、100kg*2回(3回を目標でしたが、 重くて3回目はギブアップ)、90kg*4回、60kg*8回、バックを20kg*12回+8回、腹筋せず。コーヒーをいただきながら、奥様と話をしまして、 13:54-13:57白馬五竜の第1駐車場へ。 先輩税理士夫妻とお孫さん2人を待ちます。 横浜からで、東京から長野まで新幹線、長野から特急 バスで白馬五竜14:35到着。 バスは高速バス乗り場に到着と電話があり、慌てて向かいました。 元気なお孫さんです。 先輩とは2年振り位 かな。 いいもりゲレンデのホテルシェーンヴァルトに送りました。 少し休憩後、スキーセットとウエアのレンタルに行き、スノーキャンで4人分を Web予約(私がしました)して、10%割引です。 スキーリフト券もレンタルと食事券付きの割引です。 スキー板等荷物が多いので、ホテルまで 送りました。 17:30-サンサンパーク白馬でトイレ休憩-18:47自宅到着。 |
2014年03月20日 木 | 安曇野市の自宅で6:40起床。2℃。小雨。 最高気温は、松本で5.1℃、穂高で4.7℃。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の総会勉強会の往復ハガキを作成して、送付のため郵便局へ持ち込む。 |
2014年03月19日 水 | 安曇野市の自宅で7:00起床。2℃。曇り。 最高気温は、松本で10.6℃、穂高で9.9℃。 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。 午後自宅で福寿草とシャクナゲの芽を撮影。 自宅出発9:45-9:49田淵行男記念館。 写真部会の役員会。 4月5日の総会と勉強会について。 11:59-買物等-12:29自宅 4月5日の 総会と勉強会の案内と、出欠について往復ハガキの原案を作成。 17:44-幹事長宅-部会長宅-18:10頃 スワンガーデン内の四川の華で 三役会。 美味しい中華料理と・・・をいただきながら色々と話をしました。 20:40頃-部会長宅-幹事長宅-21:08自宅到着。 |
2014年03月18日 火 | 3月18日(火)、安曇野市の自宅で5:50起床。6℃。曇り。 最高気温は、松本で13.2℃、穂高で12.3℃。 第36回目のワイン平沢畑訪問。 自宅出発6:50-安曇野IC-長野自動車道-岡谷JCT-中央自動車道-駒ヶ根IC-下道を走り-7:53ワイン平沢畑の平沢さん宅 まずワイン用の ブドウ畑を撮影。 ワイン用ブドウの「ヤマソービニオン」。 撮影後、家に上がらせていただき、色々話をしてました。 8:46次の場所へ出発。 以下は省略。 事務所から緊急な御用が発生したと。 15:55少し早めに事務所に戻り、対応して電子申告。 別な件で、新しいノートPCにデータ を入れるも、おかしい。 購入先に電話して、対処を依頼。 17:34-今日は女房が東京へ日帰りですので、夕飯を。 -19:41自宅到着。 宮田村でワイン用のブドウを栽培している駒ヶ原の平沢畑、前回は2月7日です。 2月の大雪、ワイン用のブドウ畑には被害は無かったようです が、自宅から少し離れた場所にある、生食用のブドウ畑は剪定が遅れたと。 ワイン平沢畑を経営している平沢さんは、2012年4月24日に白馬 五竜での雪上焼肉会で出会った人で、今日は、36度目の訪問です。 平沢さんはワイン平沢畑と言う名前で、山ブドウ種とカベルネ・ソーヴィニヨン の交配種「ヤマソービニオン」のブドウを栽培してます。このブドウで作られた、ワイン「信州駒ヶ原平沢畑」はマスターソムリエ高野豊さんが絶賛しま したと。ワイン用の葡萄以外に、スモークチーズや葡萄ジュース、葡萄ジャムを作っています。 アルプスサーモンのスモークも。 暮には田作りを かなり作りますと。 |
2014年03月17日 月 | 安曇野市の自宅で7:08起床。1℃。曇り。 最高気温は、松本で16.3℃、穂高で15.0℃。 8:30~長野県JA西穂高支所で、柏原豊穣環境保全協議会の共同活動の活動金の精算を。 |
2014年03月16日 日 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-3℃。晴れ。 最高気温は、松本で13.1℃、穂高で13.7℃。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走38日目。 13:30~中下地区総会。 同時間に碌山美術館友の会総会。 自宅発6:26-7:07白馬村大左右の福寿草を見に。 すでに咲いてますが、朝早くは寒そうに。 帰りには花が開いているだろうと。 7:12- 7:21Hakuba47の奥の駐車場。 7:45営業開始のLine-Dはパスして、8:00営業開始のゴンドラに乗車。そしていつものR-6で私の滑走跡。 Line-Cは8:15営業開始で、営業1台目に乗車。 R-2はファーストランのはずですが、どなたかがすでに滑ってます。 滑走跡が見えにくい。 R-6で8の字を描く。 2度目のLine-Cで上がりR-2を滑走。 R-6で串を描いて、ダンゴ3兄弟を完成。 串が太すぎて、且つ、曲がって しまい綺麗には出来ませんでした。 3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつも のを25杯目。 Hakuba47シニアスキークラブのクラブ員5人撮影。 13:34-13:41レスキュートレーニングジムに。 先生は留守。 で、自主練習の トレーニングを。20kg*8回、60kg*4回、80kg*3回、100kg*3回、90kg*4回、60kg*8回、バックを20kg*12回+8回、腹筋26kg *12回。 コーヒーをいただきながら奥様と話をしまして、14:33-15:10道の駅「安曇野松川」 休憩を多めに。16:38-給油-17:20自宅到着。 |
2014年03月15日 土 | 安曇野市の自宅で4:30起床。-2℃。小雪。 何時頃止んだかな。 最高気温は、松本で8.5℃、穂高で7.7℃。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走37日目。 自宅発5:16-途中雪が降ってなく快調-6:06白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)へ。 日の出が早くなって、6:22に下の方で。 久し振り に「かもしか」を撮影。 7本の滑走です。 7:20-7:27Hakuba47の奥の駐車場。 7:45営業開始のLine-D乗車。 霧氷が綺麗。 R-1下段 を滑る。 私がファーストランのはずが、すでに滑走跡があります。 8:00営業開始ゴンドラに乗車。 R-6で私の滑走跡。 8:15営業開始の Line-C乗車。 R-2をセカンドラン。 中段で綺麗に私の滑走跡が撮影。 R-6で8の字を描く。 2度目のLine-C乗車中、R-1上段の分岐 での綺麗な他人の足跡を撮影。 R-1を上段から下段まで滑る。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場Ⅱ入り、コーヒーといつものを24杯目をいた だく。 10:13-10:21レスキューに寄り、 ワサビの花、4束入りを渡す。 10:25-10:34久し振りにリコボに寄り、お話を。 11:46-道の駅 「安曇野松川」でトイレ休憩等-12:57自宅到着。 玄関先に福寿草が咲きそうです。 撮影。 13:05-軽トラで-13:15一乗寺。 13:30~庭の 掃除に。 すでに作業をしてまして、焦りました。 屋根から落ちた雪を広げて融かそうと。 途中で護待会の会長よりまだ21日までは日があるから 融けるからと、途中で中断。 15:16-15:26自宅到着。 15:31-理髪に。-15:51自宅到着。 |
2014年03月14日 金 | 安曇野市の自宅で7:00起床。1℃。曇り。 最高気温は、松本で5.8℃、穂高で5.4℃。 大王わさび農場へ久し振りに行く。 昼前に松本の税理士事務所へ行き、午後1時過ぎ、私の申告をしに税務署へ。 自宅発10:12-長野銀行-長野県JA穂高支所-10:40大王わさび農場 久し振りに場内の一部を廻って写真を撮るも、わさびの花の良いのが ありません。 売店で1束300円の4束1,000円で、それを4つ購入。 わさびの花もそこで撮影。 わさびの花が咲いているのは、我々が入れ ない場所だそうです。 -11:41松本の事務所。 13:10-13:20松本税務署で私の確定申告書等を提出。 少し休憩後14:17-14:49平安堂 書店 何冊か本を購入。 車内で読書。-西友で買物-18:16自宅到着。 |
2014年03月13日 木 | 安曇野市の自宅で7:10起床。6℃。曇り。 最高気温は、松本で10.9℃、穂高で9.1℃。 10:00~安曇野市商工会穂高支所で決算申告相談会及び消費税相談会の相談員。 |
2014年03月12日 水 | 安曇野市の自宅で7:05起床。-1℃。晴れ。 最高気温は、松本で16.6℃、穂高で15.2℃。 8:30~長野県JA西穂高支所で、柏原豊穣環境保全協議会の向上活動の活動金の精算を。 |
2014年03月11日 火 | 安曇野市の自宅で7:10起床。-6℃。晴れ。 最高気温は、松本で6.1℃、穂高で4.3℃。 |
2014年03月10日 月 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-2℃。晴れ。 最高気温は、松本で-1.0℃、穂高で-1.7℃。 |
2014年03月09日 日 | 安曇野市の自宅で5:45起床。-3℃。曇り。 最高気温は、松本で8.0℃、穂高で7.2℃。 Hakuba47へ。 スキー滑走36日目。 T賀さんが来場すると。 自宅発6:30-7:19Hakuba47の奥の駐車場。 7:50営業開始のLine-Dには乗らず。 8:00営業開始のゴンドラに乗車しました。 いつもの R-6で私の滑走跡を撮影。 8:15~営業開始。 Line-Cに少し遅れて乗車。 R-2はセカンドランで滑走。 撮影出来ました。先ほどのR-6 で8の字を描く。 2度目のLine-Cで上がり、2度目のR-2滑走して、先ほどのR-6で串を描いてダンゴ3兄弟を完成の予定でしたが、串が旨く 描けませんでした。 3度目のLine-C乗車。南沢の頭で東側の景色を撮影して、R-1を滑り降りようと思ったのですが、Line-Cで上がって来た のは、T賀さんのようです。 白馬五竜スキー場へ向うようなので、私も追いかけました。 Line-Eで白馬五竜スキー場へ行き、グランプリを滑走。 やはりT賀さんとO庭さんで、グランプリを1回滑ると、パノラマコースへ戻りました。 パノラマコースで無断でT賀さんを連写。アルプス第1ペアリフト で上がり、パノラマコースまでの間で2回目の連写。 O庭さんも少し撮る。 私はそのまま、Hakuba47へ向かいR-1を途中から入って滑り降りま した。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを23杯目。 昨日購入のイチゴを食べていただきました。14:13-14:23H科さん 宅へイチゴを。 15:03-15:13レスキューにも。 15:16-15:21サンサンパーク白馬でトイレ休憩を 15:45-途中買物と給油して-17:08 自宅到着。 |
2014年03月08日 土 | 安曇野市の自宅で4:35起床。-4℃。雪。 最高気温は、松本で6.5℃、穂高で5.2℃。 白馬五竜(6:30~早朝営業)&Hakuba47へ。 スキー滑走35日目。 レスキューでトレーニング。 白馬五竜スノーフェステバルで花火撮影したかったですが、17:00~柏原豊穣環境保全協議会の三役会。 自宅発5:16-6:19白馬五竜の上の駐車場。 雪が舞ってるのか少し視界不良。 準備してとうみゲレンデへ出ましたら、日の出。 日の出が 早くなりました。 以前は7時過ぎでしたのに。 とうみスカイフォーリフトに向う途中で私の滑走跡。 少し見えずらい。 少し新雪が有る場所を 滑ったり、8の字を描いたりして楽しみました。 7本滑りました。 地元のO田さんを少し撮影。 7:26-7:33Hakuba47の奥の駐車場。 7:50 営業開始のLine-Dに乗車してR-1下段を滑りに行きますと、下段の1段目で圧雪の上に約5cmの新雪で、ファーストランが出来、私の滑走跡 が綺麗に撮影出来ました。 すぐセカンドランのボーダーさんが来ましたので、焦って撮影。 2度目のLine-Dで上に行き、少しスケーティングして R-6経由でLine-Aリフトに乗車。 今朝はいつもより上の方までアイテムがあります。 昨日と今日は「The 2nd Hakuba47 Slope Style 『 VÖLKL SUPER SLOPE ! 』」の大会会場で今年のソチオリンピックから正式種目になったスロープスタイルです。 それで、駐車場に車が多かったのか。 Line-Aをおりて、R-7からR-1下段に入りベースへ。 ゴンドラの営業開始8:10かな。そしてLine-Cは10:10営業開始です。 Hakuba47 シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを22杯目。 10:12-10:21レスキュートレーニングジムに。 先生は北海道でのマスターズに出場 で留守。 で、自主練習のトレーニングを。 20kg*8回、60kg*4回、80kg*2回、100kg*3回、90kg*4回、60kg*8回、バックを20kg *12回+8回、腹筋26kg*12回。 コーヒーをいただきながら、奥様と話をしまして、11:51-11:57サンサンパーク白馬でトイレ休憩と昼寝。 12:02-途中行き過ぎて回り道して-13:?かぼちゃやま農場でイチゴ購入。 金子さん宅へワイン3本とイチゴを届けました。 -13:39自宅到着。 |
2014年03月07日 金 | 安曇野市の自宅で7:00起床。-4℃。晴れ。 最高気温は、松本で2.6℃、穂高で1.7℃。 10:00~安曇野市商工会穂高支所で決算申告相談会及び消費税相談会の相談員。 |
2014年03月06日 木 | 安曇野市の自宅で6:45起床。-3℃。晴れ。 最高気温は、松本で2.8℃、穂高で1.4℃。 松本の事務所と松本税務署へ。 |
2014年03月05日 水 | 安曇野市の自宅で6:45起床。0℃。雪から雨に。 最高気温は、松本で3.7℃、穂高で4.4℃。 朝、起床して温度を測りに外に出ましたら、雪でしたので、撮影。 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の三役で9:30~協議を行なうとの電話があり、9:22に田淵行男記念館に行きましたら、部会長の車が トラブル発生で、来たのは10:00直前で、事前の相談が出来ず。 10:00~役員会です。通常の議題は予定通おり終わりましたが、部会長人事 になると、しばらく、まとまりませんでした。 事前に根回しのあった人ではなくて、顧問の人の意見が通り、本人も承諾してくれて、部会長が決まり ました。 現部会長が副部会長に。 私は副部会長から会計に。 と、変更です。 12:40頃役員会が終了。 部会長を自宅に送り、メール便を 発送して自宅に戻り、書類を持ってJAの西穂高支所で、柏原豊穣環境保全協議会で借用のパソコンのレンタル料金を、振り込み期日を遅れて、 振り込みました。-14:28自宅に到着。 |
2014年03月04日 火 | 安曇野市の自宅で7:15起床。-4℃。晴れ。 最高気温は、松本で11.6℃、穂高で8.5℃。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会 |
2014年03月03日 月 | 安曇野市の自宅で?起床。?℃。?。 メモを無くして。 最高気温は、松本で3.9℃、穂高で2.7℃(-0.7℃)。 |
2014年03月02日 日 | 安曇野市の自宅で5:35起床。0℃。雪から雨に。 最高気温は、松本で3.7℃、穂高で4.4℃。 Hakuba47へ。 スキー滑走34日目。 レスキューでトレーニング。 自宅発6:24-7:18Hakuba47の奥の駐車場。 7:50営業開始のLine-Dはパスして、8:00~からのゴンドラで上がりました。 いつものR-6 での私の滑走跡は良く見えません。 8:15~営業開始のLine-Cにすぐ乗り上に。 途中が視界不良ですが、南沢の頭では見通しが有ります。 R-2上段はファーストランです。 R-2中段は視界不良。 R-2下段に来ると少し見えます。 2度目のLine-Cで上がり、2度目のR-2滑走。 3度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑って、今朝は終りです。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを21杯目。 ジェフさんが9:30過ぎにお出でになったのですが、昨日渡したUSBメモリーを忘れたと。 明日、持って来て、クラブ員に預けますと。 北原先生が 案内するスノーシューの団体が、ゴンドラ乗り場前で撮影させていただきました。 47の太田社長がジェフさんへの感謝状を持って来ましたので、 クラブ員の前で感謝状を渡し、記念撮影。 ジェフさん3月4日にスコットランドへ帰国かな。 13:56-14:03レスキュートレーニングジムに。 先生 は白馬五竜スキー場に行っていて留守ですので、自主練習のトレーニングを。 20kg*8回、60kg*3回、80kg*2回、100kg*3回、90kg *4回、60kg*6回、バックを20kg*12回+8回、腹筋26kg*12回。 コーヒーをいただきながら、奥様と話をしまして、15:09-15:13サン サンパーク白馬でトイレ休憩と昼寝。 17:09-途中給油-18:06自宅到着。 |
2014年03月01日 土 | 安曇野市の自宅で4:30起床。2℃。曇り。 最高気温は、松本で4.9℃、穂高で5.1℃。 白馬五竜(6:30~早朝スキー)&Hakuba47へ。 スキー滑走33日目。 自宅発5:15-6:10白馬五竜のテレキャビン横の駐車場 準備してゲレンデへでますが、濃霧です。 とうみスカイフォーリフトに久し振りに並び まして、常連さんと話が出来ました。 霧のため面白くなく、3本滑走で車に引き上げ、読書です。 7:25-7:32Hakuba47の奥の駐車場。 7:50 営業開始のLine-Dはパスして、8:00~からのゴンドラで上がりました。視界が余り有りません。いつものR-6での私の滑走跡は見えません。 8:15~のLine-Cにすぐ乗り上に。 上がるにつれ見通しが悪くなります。 R-2をゆっくり滑り、2度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下 まで滑って、今朝は終りです。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、コーヒーといつものを20杯目。ジェフさんが9:30過ぎにお出でになったので、 この間のスキー遠足時の連写画像をUSBメモリーで渡し、木曽御嶽山をバックの集合写真をA4に何枚かプリントして渡しました。 溜り場でゆった り。 16:51-途中でもゆったり-18:46自宅到着。 |
2013年12月~14年02月 | 2012年12月から2013年02月の日記です。 1月4日、華志子叔母逝去。 2月19日~23日田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展。 2月26日、きそふくしまスキー場へ47シニアスキー遠足。 |
2013年09月~13年11月 | 2013年09月から2013年11月の日記です。 10月21日、Yetiでスキー初滑り。 11月3日、都美子叔母逝去。 11月11日、敏春叔父逝去。 |
2013年06月~13年08月 | 2013年06月から2013年08月の日記です。 7月27日、親父の三回忌。 |
2013年03月~13年05月 | 2013年03月から2013年05月の日記です。 5月19日、スキー滑走95日目でシーズン最終。 5月26日田植。 |
2012年12月~13年02月 | 2012年12月から2013年02月の日記です。 |
2012年09月~12年11月 | 2012年09月から2012年11月の日記です。 11月17日、スキー初滑り。 |
2012年06月~12年08月 | 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。 |
2012年03月~12年05月 | 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。 |
2011年12月~12年02月 | 2011年12月から2012年02月の日記です。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義