日記   2005年12月から         戻る    

日付 摘要
2015年02月28日 土  自宅で6:25起床。晴れ。-3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.2(-3.6)、穂高で5.9(-3.8)は新聞より。 発電量76.4Kw
 Hakuba47と白馬五竜スキー場でスキー滑走36日目といつものを28杯目。 日記のUPは4月23日。
 元気が無くて早く起きれず。 自宅7:24-8:24 Hakuba47 今朝は、市場さんを連写。 R-2と白馬五竜スキー場のテクニカルコースで撮影
です。 4月21日市場さんからのメールがあり、頼んでおいた愛知県の人が、連写を変換して動画にしたのを、YouTubeにUPしましたので、その
アドレスをお知らせしますと。 一部4K動画もありますが、画質は。 全部で10分49秒あります。 愛知県のH田さんありがとうございます。
市場さん、来シーズンはもっと新雪で撮影しましょう。 その後、白馬五竜スキー場のテレキャビン降り場下で、倉敷市からお越しの片山さんを待ち
ました。 片山さん、お友達と3人でお出でです。 Hakuba47のR-2上段入口で五竜岳をバックに連写。 タイミングが合い難いですが何とか絵に
なるかな。 Line-Cで上がりR-1の入口で集合写真撮影後、分かれて、私は下まで滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で
いつものを28杯目。 12:12-13:09自宅13:22-松本で御用を2件。 17:45-18:28自宅。
2015年02月27日 金  自宅で6:40起床。曇り。1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.1(1.2)、穂高で7.3(1.2)は新聞より。 発電量82.7Kw
 松本で御用2件。 -19:13自宅。
2015年02月26日 木  自宅で6:25起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.6(-0.2)、穂高で6.9(-1.1)は新聞より。 発電量17.2Kw
 自宅で御用。 買物等も。
2015年02月25日 水  自宅で77:30起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で9.7(-0.9)、穂高で8.4(-1.0)は新聞より。 発電量68.8Kw
 自宅と松本で御用2件。 -18:31自宅。 
2015年02月24日 火  自宅で6:00起床。曇り。4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.3(1.1)、穂高で7.8(2.3)は新聞より。 発電量46.5Kw
 自宅で御用。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。
2015年02月23日 月  自宅で7:15起床。曇り。5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で12.0(6.3)、穂高で9.5(4.3)は新聞より。 発電量48.7Kw
 地元で御用。 19:00~一乗寺で世話人以上が集まり、本堂の地震対策の説明を受ける。 -21:12自宅
2015年02月22日 日  自宅で5:45起床。曇り。5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で12.5(5.3)、穂高で12.7(2.6)は新聞より。 発電量55.8Kw
 Hakuba47でスキー滑走35日目といつものを27杯目。 日記のUPは4月21日。
 元気が無くて早く起きれず。 自宅6:35-7:24 Hakuba47 今朝は、思いがけ無く、ゴンドラが7:50~の営業でした。 圧雪のR-2を1本、
R-1を1本、滑りHakuba47シニアスキークラブの溜り場です。 早速コーヒーといつものを27杯目。 しばらくしましたら、スコットランドからお越しの
Geoff(ジェフ)さんが来ましたので、連写をしましょうかと話すと、そうだと。 10:00頃のゴンドラで上がり、まずR-5で1連写。 Line-Cで上が
り、R-1で何回か連写。 500枚以上を撮影。 今までの画像を入れて、DVDに作成してお買い上げです。 15:25-16:30自宅。
2015年02月21日 土  自宅で4:35起床。晴れ。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で12.5(-5.1)、穂高で10.4(-6.1)は新聞より。 発電量86.0Kw
 白馬五竜の早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走34日目といつものを26杯目。 日記のUPは4月20日。
 自宅5:31-6:23白馬五竜の早朝営業(6:30~) 5本滑走。 日の出が早くなりました。 5:23-7:17Hakuba47 遠く兵庫県からお越しのT浦
さんから連写を頼まれ、ゴンドラ乗り場で待ち合わせ。 連写はR-2を1本、R-1を3本、滑り撮影しました。 途中で、新雪大好きの知人に久し
振りに会い、少し撮影。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でコーヒーといつものを26杯目。 15:35-途中で買物-15:57自宅。
2015年02月20日 金  自宅で7:45起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.2(-1.7)、穂高で5.0(-1.6)は新聞より。 発電量67.0Kw
 朝、太陽光発電所のパネルの上に薄く新雪。 それでも少し発電中。 松本で御用等。 
2015年02月19日 木  自宅で6:45起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.8(-0.4)、穂高で8.0(-0.6)は新聞より。 発電量86.0Kw
 先日購入の吹き飛ばしと集じん兼用器 makita-MUB0710 標準小売価格=17,500円(税別)を使ってみる。 日記のUPは4月19日。
 朝、目が覚めまして、外に出ましたら、太陽光発電所のパネルの上に薄く新雪が有りました。 すぐ溶けるとは思いましたが、折角購入した物を
使ってみました。 2557の画像の手前のパネル郡はほとんど吹き飛ばせますが、後の2つのパネル郡は真ん中等が届かず。 吹き出し口を長く
しなければなりませんね。
2015年02月18日 水  自宅で4:40起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.2(0.0)、穂高で4.1(1.2)は新聞より。 発電量17.9Kw
 Hakuba47シニアスキークラブで北志賀X-JAM高井富士スノーパークへ2回目のスキー遠足に。 日記のUPは4月18日。
 自宅5:35-6:29Hakuba47 7:00-十郎の湯-サンサンパーク白馬-小布施SA トイレ休憩8:50-9:27X-JAM高井富士スキー場 800円の
食事券付き4時間券が2,100円でした。 集合写真を撮り、高井富士スキー場のリフトで上がり、やまびこの丘スキー場を1本滑り、第1クワッド
リフトで上がり、高井富士へ戻り、少し滑ってやませ温泉スキー場へ。 ここがはっきりしません。 少し滑り、高井富士へ戻り、高井富士のシャンテ
で昼食。 食事券に400円を+して1,200円のカツカレーをいただく。 その後はグダグダして、スキー場14:35-小布施SA-道の駅中条-白馬
村内を廻る。-17:10Hakuba47 17:22-18:30自宅。
2015年02月17日 火  自宅で6:40起床。小雪。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.6(-1.5)、穂高で3.9(-2.9)は新聞より。 発電量22.7Kw
 9:00~太陽光発電15重機(ショベルカー)のひき上げ等。 いつの間にか少し動いた所で動かなくなる。 日記のUPは4月17日。
 9:00前に業者が来て、太陽光発電15 重機のひき上げ等 です。 太陽光発電所のパネルの上には積雪が数cmありますが、かすかに発電
してました。 この時薄雲を通してお日様が見えます。 パネル上を車用のワイパーで雪を払いますと 発電量は右のマルチエネルギーモニター
では、0.27Kwが2.03Kwにと、かなり多くなりました。 いつの間にか重機(ショベルカー)は動きましたが、太陽光発電所の北端で動けなくなりまし
た。 トラックからケーブルをバッテリーに繋いでエンジンをかけますと、かかりはしますが、駄目で修理が必要かなと。 10:30頃頼んでおいた
吹き飛ばしと集じん兼用器を松本へ取りに行っているので、11:00過ぎにはお店に届くと。 で、いただきに行くと、まだ帰って来てませんと。
少し待たして貰い受け取りました。 自宅でテストと思いましたが、パネル上の雪は溶けていて、日陰に残っている雪は、吹き飛ばせませんでした。
新雪で無いと吹き飛ばせないようです。 午後、クール宅急便でカニ等が届きました。 年末のお餅搗きに来てくれた富山の人からで、妹の孫に
渡してくれと。 夕方、南松本で御用がありますので、それに間に合うように、自宅を15:06に出て、妹の次女宅付近へ。 孫に見せると怖がり
ました。 その後、南松本で御用を済ませ、自宅到着は19:12。
2015年02月16日 月  自宅で6:45起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.5(-0.5)、穂高で2.6(-1.4)は新聞より。 発電量83.5Kw
 9:00~太陽光発電工事14埋め戻し。 15:00~白馬のビックへ集合して、須坂市の「海幸の宴」でスコットランドから
 お越しのジェフさんらを囲んで有志で新年会?。 荒木会長夫妻も参加。 日記のUPは4月16日。
 9:00前に業者が来て、太陽光発電工事14 埋め戻し です。 土が欲しいとの事で自宅の北側の休耕田にある土で良ければ使って良いと。
松本で御用があり、終わって戻り、見ましたが、余り平になってません。 13:35-白馬村のあるホテル K浦さんを載せて-14:45ビッグ 4台?
の車が集合 15:?-16:14須坂市の「海幸の宴」 少し高級な回転寿司店です。 ジェフさんがスコットランド産のウイスキーを持ち込む。
海の幸を美味しくいただき、最後に集合写真(色がおかしい)を撮って散会。 20:18-私はK浦さんが白馬へ戻り車に乗るとのことで、すぐそばの
須坂長野東ICから長野道-安曇野IC-21:09自宅。
2015年02月15日 日  白馬五竜スキー場のテレキャビン乗り場横の駐車場で5:45起床。小雪。 発電量23.8Kw
 最高気温(最低気温)は、松本で5.5(-0.5)、穂高で2.6(-1.4)は新聞より。
 6:30~白馬五竜スキー場で早朝営業。 その後Hakuba47へ。 スキー滑走32日目。 日記のUPは4月15日。
 昨夜の花火を見て、寝たのは23:00頃か。 起床が5:45。 ゆっくり眠れたのかな。 白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~) 少し遅れて
参加。 新雪が少し有ります。 とおみスカイフォーリフト沿いに滑って、リフト上からの私の滑走跡を撮影。 いつものところで、8の字を描けました
が、上手くない。 5本だけ滑走。 7:23-7:38Hakuba47 今朝は新雪ありのためか、8:10ゴンドラ営業開始。 いつものR-6で私の滑走跡を。
Line-Cは少し遅れて、9:15営業開始か。 R-2は圧雪後に20~25cmの新雪と有りましたが、モタモタしてまして、何人かが滑ってます。
R-2中段と下段で何とか私の滑走跡を。 2度目のLine-Cで上がり、R-1を下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でコーヒーといつも
のを25杯目。 後はグダグダと。 15:48-ソバを捏ねる木製の器を妹宅へ届け、夕飯を御馳走になって、給油等して-18:53自宅。
2015年02月14日 土  自宅で4:25起床。曇り。ー6℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.6(-6.5)、穂高で4.6(-6.2)は新聞より。 発電量69.2Kw
 6:30~白馬五竜スキー場で早朝営業。 その後Hakuba47へ。 スキー滑走31日目。
 白馬五竜スキー場で18:00~Happy Valentine-Dayで21:50~花火打ち上げ。 車中泊するか。 日記のUPは4月14日。
 自宅5:23-6:22白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~) 少し遅れて参加。 今年知り合った松川村から来る人 SKWALか を少し撮影。 
リンゴ農家ですと。 5本だけ滑走。 7:23-7:32Hakuba47 いつものように8:00ゴンドラ乗車。 R-2は圧雪後に20~25cmの新雪と有り、
楽しみと。 Line-Cが待たされ、営業開始は9:00かな。 かなりの人が待ってます。 R-2上段は視界不良で、私の滑走跡は?。 モタモタ
してまして、R-2中段はすでに何人に滑られてます。 R-2下段は同様で、下側で何とか私の滑走跡を。 そのまま、R-7を滑り、R-1下部を
1回 不満足な朝でした。 そのまま、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でコーヒーといつものを24杯目。 後はグダグダと。 14:30~Hakuba47の
あったかいねでスープが振る舞われました。 行って見ましたら、知り合いのひでさんらがいまして、撮影。 Hakuba47のスタッフからも撮影されて
いて、Hakuba47のHPに画像が出ました。 スコットランドからお越しのジェフさんが見えいましたので、私と一緒に撮影して貰う。 その後も溜り場で
グダグダと。 17:?-18:15シェイクスピアホテルそばのロッソビアンコへ行きました。 18:30~営業開始で、Hakuba47のビールバーの荒木
店長がここも経営です。 今シーズンから営業開始で、安曇野ワイナリーからの移転です。 シーフードピッザとなんとか言うスパゲッティを注文
しましたら、シーフードサラダが店長からと。 3点美味しくいただきました。 特にピッザは本格的な窯で焼いてまして皮が薄くて良いです。
19:10~19:27白馬五竜スキー場のゴンドラ乗り場横の駐車場 21:50~ハッピーバレンタインナイト花火を撮影。 短い時間でしたが、良かった
です。 ずくして駐車場からの撮影でしたので、建物が邪魔でした。 ボンゴブレンディの座席をフラットにして、マットを敷いて、寝袋外で寝ました。
何時かな。
2015年02月13日 金  自宅で6:40起床。曇り。ー1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.7(-2.1)、穂高で1.0(-2.1)は新聞より。 発電量24.3Kw
 信州の南側へ御用に。
2015年02月12日 木  自宅で6:40起床。晴れ。ー5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.8(-2.7)、穂高で7.7(-5.5)は新聞より。 発電量51.5Kw
 9:00~松本税務署で、所得税確定申告期における無料納税相談。 少し相談が延びまして16:30過ぎました。
2015年02月11日 水
 祭日
 自宅で6:30起床。曇り。ー5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.7(-5.3)、穂高で3.5(-6.5)は新聞より。 発電量77.5Kw
 Hakuba47で30日目のスキー滑走。 太陽光発電工事13日目 南側の電柱横のポールをしっかり固定等と無線LAN導入。
 日記のUPは4月10日。
 祭日。 Hakuba47で30日目のスキー滑走。 自宅6:39-7:27Hakuba47 R-5を3回とR-1下部を1回 いつものR-6でダンゴ3兄弟は串が
曲がりました。 8:46-9:43自宅 太陽光発電工事13日目で、南側の電柱の横のポールがコンクリートで固定されました。 自宅居間のLAN
回線が使えるように工事して貰い、居間から無線LANを繋いで、太陽光発電のマルチエネルギーモニターと無線で繋いで、PCで発電量等が見え
るようになります。 シャープにその関係の申請がまだですので、実際にモノターできるのは先です。 17:42-平安堂書店18:?-18:19自宅。
2015年02月10日 火  自宅で6:30起床。曇り。ー5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.7(-5.3)、穂高で3.5(-6.5)は新聞より。 発電量7.0Kw
 太陽光発電工事12日目 電線に太陽光発電の線を繋いで、発電して売電を開始。 日記のUPは4月8日。
 朝、少し新雪が積もってました。 7:35に外に出ましたら、いつの間にか南側の電柱横にポールが建たってましてた。 自宅9:09-松本で御用-
12:12自宅 ポールに電力計が 設置され、電柱とに間にケーブルで電線に接続され、14:43の電力計は19,374.5kwで、発電所の開始です。
少し後片付けがあり、業者が帰って行ったのは、15:04でその時の電力計は19,376kmでした。 その後18:30の電力計は19,381.5kwで
発電量は7kwで、売電価格は32円+消費税ですので、34.56円*7kw=241円の売上となります。
2015年02月09日 月  自宅で6:40起床。晴れ。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.0(-6.2)、穂高で1.2(-7.2)は新聞より。
 9:00~太陽光発電工事11日目 中部電力が電柱を2本建てる。 日記のUPは4月7日。
 9:00前から工事用の車両が到着。 今日は太陽光発電で出来た電気を売電するため、私が費用を出して電柱を2本建ててもらいます。 自宅
北側にはコンクリート製の電柱を、南側のは重機が入れないため、組み立て式のパイプ製の電柱です。 画像の説明参考に。 私が目を離した時
に北側の電柱が建たりました。 また、松本で御用でしたので、12:15~15:14は留守で、その間に南側の電柱も建ちました。 北側の電柱に
電線が繋がり、南側の電柱まで電線が延びました。 明日、その横にパイプの柱が建てられ、太陽光発電所とつながり、発電が開始予定です。
17:00過ぎには最後の業者さんも帰られました。
2015年02月08日 日  自宅で4:35起床。曇り。2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.4(2.7)、穂高で5.0(-1.3)は新聞より。
 白馬五竜の早朝営業(6:30~)に参加&Hakuba47にスキー滑走29日目。 いつものを23杯目。 日記のUPは3月24日。
 自宅5:20-6:13白馬五竜スキー場 早朝営業(6:30~)で6本?滑走。 7:17-7:23Hakuba47 8:00営業開始のゴンドラに1番乗。 8:15
営業開始のLine-Cに少し遅れて乗車乗して、R-2上段をファーストランでしたが、斜面が木の陰で私の滑走跡は?。 知り合いの愛知県の人を
少し写す。 いつものR-6で8の字を描く。 見えにくい。 2回目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの
溜り場へです。 早めのいつものを23杯目とコーヒーいただきました。 すっかりゆっくりしました。 16:52-17:58自宅。
2015年02月07日 土  自宅で4:15起床。曇り。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.1(-4.3)、穂高で7.1(-4.8)は新聞より。
 白馬五竜の早朝営業(6:30~)に参加&Hakuba47にスキー滑走28日目。 いつものを22杯目。
 17:10~県陵○○会総会等。 松本のホテルステーションにて。 日記のUPは3月19日。
 自宅5:16-6:13白馬五竜スキー場 早朝営業(6:30~)で5本滑走。 7:17-7:25Hakuba47 8:00営業開始のゴンドラに1番乗。 8:10
営業開始のLine-Cに1番乗して、R-2上段をファーストランでしたが、斜面が木の陰で私の滑走跡は?。 R-2を2回滑走で、いつものR-6
でダンゴ3兄弟が描けました。 まあまあかな。 3回目のLine-Cで上がり、続いてLine-Eに久し振りの乗車で、白馬五竜スキー場へグランプリ
を快適に滑り、Hakuba47へ戻りまして、4度目のLine-Cに乗り、R-1を上から下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。 早め
のいつものを22杯目とコーヒーいただきました。 14:42-少し途中で休憩-給油-16:57松本で会合に。 総会と研修会と新年会でした。
20:10-買物-20:42自宅.。
2015年02月06日 金  自宅で6:30起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.9(-4.6)、穂高で5.6(-5.5)は新聞より。
 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の打ち合わせ。
2015年02月05日 木  自宅で7:00起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.9(-4.9)、穂高で1.1(-6.9)は新聞より。
 御用を。
2015年02月04日 水  自宅で7:20起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.0(-6.3)、穂高で3.6(-7.8)は新聞より。
 10:00~豊科の一乗寺で、護持会の前の会計さんより書類や通帳の引継ぎで、通帳の担当者を変更に。 お昼は本合さんより御馳走に。
 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会で発送の準備。 2人分が要修正に。
2015年02月03日 火  自宅で7:20起床。晴れ。-9℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.2(-8.7)、穂高で3.3(-10.7)は新聞より。
 13:00~豊科の一乗寺で節分厄除け「星祭り」 日記のUPは3月17日。
 自宅10:41-御用-12:25豊科の一乗寺で節分厄除け「星祭り」 本堂内で節分の豆まき 撮影してると豆が拾えず、後でいただきました。
 14:47-買物-自宅-夕飯、妹宅と弟宅-20:21-自宅
2015年02月02日 月  小田原の葬儀場で8:00起床。晴れ。?℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.8(-11.5)、穂高で1.5(-12.9)は新聞より。
 3:00~告別式等は家族と近くの親戚で。 恩徳印法翁日清居士 位の法号をいただきました。  19:00~柏原豊穣環境保全協議会の
役員会で発送の準備はある事で中止に。 
 葬儀場9:?-9:?ロイヤルホストで朝飯10:?-10:?早川港 土産を 10:?-小田原駅西口で-11:36葬儀場14:?-14:37火葬場 ?-
-?-小田原駅19:19-買物-道を間違え-大井松田-東名-海老名IC-圏央道-高尾JCT-20:55談合坂SA21:00-21:30釈迦堂PA 21:35-
22:42中央道原22:47-23:00みどり湖 時間調整23:37-23:58梓川SA24:05-買物-24:34自宅
2015年02月01日 日  自宅で6:15起床。晴れ。-10℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.8(-11.2)、穂高で2.3(-9.6)は新聞より。
 自宅9:15-給油・JA穂高・穂高郵便局-10:05自宅11:11-11:24三郷サラダ市 土産のリンゴ購入 11:32-松本IC-中央道-12:47
境川PA12:53-高尾JCT?-圏央道-東名-厚木IC-小田原東IC-14:30小田原石井宅 着物等14:47-15:00カルチャーボンズ葬儀場 
18:00~通夜。 火葬場が込んでて、ようやく。 当日はそこで3人宿泊。-小田原駅へ送迎-21:56葬儀場
2015年01月31日 土  自宅で6:40起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で1.9(-1.6)、穂高で1.0(-1.4)は新聞より。
 1月31日(土)~2月1日(日) 『日本知的障害者アルペンスキー選手権大会』(日本IDアルペンスキー選手権大会)で撮影はせず。
 自宅で御用を 特に柏原豊穣環境保全協議会のハガキ作成と宛名封筒作成等を。午後は本郷会長と打合せ等。
2015年01月30日 金  自宅で6:15起床。曇り。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で-0.6(-2.5)、穂高で-0.2(-3.0)は新聞より。
 1日御用を。
2015年01月29日 木  立川市のアパ-トで7:00起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で0.7(-8.9)、穂高で1.2(-10.4)は新聞より。
 立川駐車場8:26-相模原愛川IC-圏央道(首都圏中央道路)(海老名-桶川北本)-海老名JCT-東名高速道路-厚木IC-小田原厚木道路-小田原東
IC-9:58小田原駅の駐車場10:12-石井宅-10:41小田原駅の駐車場-10:52カルチャーボンズ葬儀場 納棺を3人で行なう 12:13-12:?
デニーズで昼飯13:25-13:30法授寺 挨拶を 13:45-14:54百合ヶ丘の義妹宅 15:51-16:01読売ランドケアセンター16:57-17:09
百合ヶ丘-調布IC-中央高速道路-18:58八ヶ岳PA 19:05-諏訪IC-19:41マルメロで夕飯20:28-買物-21:22自宅 
2015年01月28日 水  自宅で4:20起床。雪。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.4(-3.5)、穂高で2.4(-3.4)は新聞より。
 前日、義父が逝去で準備に小田原市まで行きました。 11:00~小田原駅のスタバに子供孫が9人集合で
 スケジュール等の相談。 15:00~葬儀場で相談。 宿泊は立川市。 日記のUPは3月16日。
 自宅6:23-安曇野IC-7:45境川PA トイレ休憩 7:52-一宮三坂IC-御坂トンネル-河口湖大橋-富士吉田IC-東富士五胡道路-須走IC-乙女峠
-10:00小田原市 女房の実家 10:33-10:40法授寺 11:00-11:07小田原駅西口 駐車場 スタバで打合せ 13:37-13:48カルチャー
ボンズ 義父の遺体安置所 ?-ロイヤルホストで夕飯 ?-21:34相模原で給油 軽油が94円/1Lと安くてビックリ(安曇野市では111円/1L) 21:37
-22:29立川市 駐車場 娘の部屋。
2015年01月27日 火  自宅で6:30起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.0(0.3)、穂高で3.6(0.0)は新聞より。
 22:40?女房の親父さんが95歳で逝きました。 色々ありがとうございました。
2015年01月26日 月  自宅で6:15起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で10.5(-3.8)、穂高で8.8(-5.2)は新聞より。
 Hakuba47シニアスキークラブで木曽やぶはら高原スキー場へ遠足に。 27日目のスキー滑走。 日記のUPは3月15日。
 自宅7:27-7:35頃 安曇野スイス村 Hakuba47のバス 8:?-8:45塩尻体育館9:03-10:00やぶはら高原スキー場 総勢17名で楽しめ
ました。 14:30?-15:28塩尻体育館15:33-16:?安曇野スイス村16:17-16:26自宅。
2015年01月25日 日  自宅で4:15起床。晴れ。-6℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.6(-6.6)、穂高で3.9(-7.6)は新聞より。
 白馬五竜の早朝営業(6:30~)&Hakuba47で26日目のスキー滑走。 お昼はいつものを21杯目。 日記のUPは2月24日。
 自宅5:14-6:07白馬五竜の早朝営業(6:30~) 日の出が見えました。 6本滑走。 7:23-7:31Hakuba47 ゆるキャラのアルクマが出迎え
でした。 8:00~ゴンドラが営業開始。 今朝は写真が良いのが無いのでUPは少ない。 R-2は圧雪。 Line-Cは8:15に営業開始でした。
何番目かに乗車。 R-2に行きまして圧雪で、その上に10cm以上の新雪。 R-2上段私の滑走跡が良く見えません。 2回目のR-2も写真
が駄目。 いつものR-6での東側の新雪部分で私の滑走跡。 余り良くないか。 3度目のLine-Cに乗り、R-1を滑って、何枚か写真を。 
下まで滑って、今日は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で早昼21杯目とコーヒーです。 10時過ぎゆるキャラのあるくま君が登場で少し
写真を。 16:09-寄り道-17:55自宅。
2015年01月24日 土  自宅で4:15起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.2(-8.5)、穂高で1.8(10.6)は新聞より。
 白馬五竜の早朝営業(6:30~)&Hakuba47で25日目のスキー滑走。 お昼はいつものを20杯目
 16:00~柏原豊穣環境保全協議会の3役+1人の会。
 17:00~第55回「第四土曜の会」「キムチ鍋とその他のメニュー」 日記のUPは2月19日。
 自宅5:22-6:15白馬五竜の早朝営業(6:30~) 日の出が見えました。 5本滑走。 7:30-7:37Hakuba47 R-2は圧雪。 いつものR-6
で、私の滑走跡を。 Line-Cは8:15に営業開始でした。 先頭に乗車。 R-2に行きまして圧雪で、上段・中段では私の滑走跡が良く見えま
せん。 下段では見えました。 いつものR-6で8の字を描き、Line-Cに乗り、2度目のR-2へ。 下段で私の滑走跡を8の字に。 いつもの
R-6でダンゴ三兄弟を描くも、串が少し曲がりました。 3度目のLine-Cで上がり、南沢の頭でT賀さんと合流して、山をバックに入れて写真を
撮り、R-1を滑って、連写を何回か撮影。 下まで滑って、今日は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で早昼20杯目とコーヒーです。 13:11
-14:22自宅 15:00~長野集会所で柏原豊穣環境保全協議会の3役+1人の会。 17:00~第55回「第四土曜の会」「キムチ鍋とその他の
メニュー」には少し遅れて参加。 20:00頃散会か。
2015年01月23日 金  自宅で5:35起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.2(-0.2)、穂高で3.3(0.0)は新聞より。
 Hakuba47で24日目のスキー滑走。 お昼はいつものを19杯目。 日記のUPは2月13日。
 自宅6:34-7:38Hakuba47 平日は人が少ないですね。 昨夜雪が降ったようで期待して行きました。 ゴンドラが少し遅れて8:05営業開始。
ゴンドラを降りて、メッセージボードは、R-2は未圧雪で新雪が15cm。 新雪15cmは嬉しいが未圧雪が?。 いつものR-6で私の滑走跡を
撮影。 見えにくい。 Line-Cへ行きますと開始が遅れてますと。 8:40~営業開始です。 先頭に乗車。 R-2に行きますと、思ったよりは
未圧雪は荒れてなくて、その上に新雪15cmは滑りにくさは有りますが、私でも滑れました。 ただ、滑走跡が綺麗では無くて恥ずかしい。 旨く
見えません。 いつものR-6で8の字を描き、Line-Cに乗り、R-1を上から下まで滑って、今日は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で
早昼19杯目とコーヒーです。 11:02-12:04自宅12:29-御用です。 17:05頃、自宅到着。
2015年01月22日 木  自宅で6:45起床。雪。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で0.8(-2.4)、穂高で0.4(-3.5)は新聞より。
 自宅で御用を。 一日雪降りでしたので自宅で撮影。 日記のUPは2月12日。
 朝、起床後の新雪量は9cmでした。 朝8:30過ぎから自宅で撮影。 この頃は積雪量が11.5cmかな。 自宅で御用を。 午後3時過ぎに
買物に出て、帰宅後2枚撮影。 夜何時頃か積雪量は20cmでした。
2015年01月21日 水  自宅で5:35起床。晴れ。-6℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.5(-6.4)、穂高で3.6(-7.6)は新聞より。 御用です。
2015年01月20日 火  自宅で6:40起床。曇り。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.1(-3.3)、穂高で2.4(-2.6)は新聞より。 御用です。
19:00~第16回柏原豊穣環境保全協議会の役員会。
2015年01月19日 月  自宅で6:00起床。曇り。-7℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.1(-6.4)、穂高で1.5(-7.9)は新聞より。 御用です。
2015年01月18日 日  自宅で4:45起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.8(-9.8)、穂高で1.5(-7.4)は新聞より。
 白馬五竜&Hakuba47で23日目のスキー滑走。 いつものを18杯目。 日記のUPは2月11日。
 自宅5:25-6:23白馬五竜スキー場 早朝営業(6:30~)に遅れて参加。 4本滑走で日の出は余り良く無かったです。 7:19-7:26Hakuba47
降雪の影響か、ゴンドラ営業開始は少し遅れて8:15か。 ゴンドラ降場の連絡板はR-2は圧雪後30cmの新雪と。 イ稲。 いつものR-6で私の
滑走跡。 Line-Cへ行きますと、 少し遅れて、営業開始は9:00か。 R-2へ。 R-2で私の滑走後は余り良くないです。2度目のLine-Cに
乗車中に、爆薬を投げて爆破して人工雪崩を起こした場所を撮影。 そして、R-2の2回目を滑走。 R-2下段では上から見て左側のコースを
出て新雪を滑走。 イ稲。 3度目のLine-Cで上がり、R-1のLine-C線下を初めて滑走。 リフトから人が見ているようなので、緊張しました
が、何とか新雪を滑れました。 ここは先シーズンから滑走可能になったそうです。 すぐ、R-1に戻り、上段、中段、下段と滑ると、下段の3段目
に新雪部分がありました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを18杯目とコーヒーをいただきました。 13:00~長野県のユルキャラの
「アルクマ」君が登場しましたので、少し撮影。 前日の土曜日から「アルクマウィークフォトコンテスト」です。14:58-I場さん宅へ画像を届ける-
買物-15:58安い食べ放題へ18:38-18:47自宅。
2015年01月17日 土  自宅で6:15起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.5(-3.1)、穂高で1.4(-3.8)は新聞より。 御用です。
2015年01月16日 金  自宅で5:00起床。晴れ。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.7(-3.0)、穂高で3.5(-2.3)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走でI場さんとF田さんを連写。 いつものを17杯目。 日記のUPは2月9日。
 自宅6:24-7:33Hakuba47 雪が降ったと言う事で、I場さんから撮影依頼がありました。 ゴンドラ乗り場に8:00前に集合。 I場さんの知り合い
のF田さんを連れて来ました。 F田さんのご主人は白馬五竜スキー場でスキーのインストラクターをされてますと。 ゴンドラは8:00営業開始直後
の1台目に乗車。 Line-Cへ行きますと、 すでに営業開始ですが、お客様は私達が最初のようです。 R-2に向かいますと、未圧雪で新雪が
10cmくらいかな。 恐る恐る滑りだしますと、そんなに滑りにくくはなってませんでした。 R-2上段の下でカメラを構えて、手を振って合図して、
1人ずつ滑っていただき、連写。 I場さんは何回か連写してますが、F田さんは私が連写するのは初めてですが中々のの足前です。 R-2上段、
同中段、同下段で撮影し、2度目のLine-Cで上がり、R-2中段、同下段で撮影。 3度目のLine-CからLine-Eへ乗り継ぎ、白馬五竜スキー
場へ行き、グランプリで6回目の連写。 アルプス第3ペアリフトで上がり、山をバックに記念撮影して、分かれました。 私はR-8からR-1へ
入り、下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを17杯目とコーヒーをいただきました。 画像処理を少ししましたら、約2,300枚
の連写でした。 10:50-12:01自宅12:33-松本へ御用に。 17:00-買物等-17:56自宅。
2015年01月15日 木  自宅で6:30起床。曇り後雪。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で1.4(-0.1)、穂高で0.8(-1.0)は新聞より。
 松本である会の会合。 日記のUPは2月7日。
 自宅8;25-9:03松本の商工会館 ある会の会合。 12:00-ラーメン屋で昼食-大型電気店-自宅14:00 自宅の庭等の雪景色を撮影。
2015年01月14日 水  自宅で5:20起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.1(-5.7)、穂高で3.3(-4.2)は新聞より。 御用です。
2015年01月13日 火  自宅で6:30起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.4(-6.3)、穂高で2.9(-7.1)は新聞より。 御用です。
2015年01月12日 月  自宅で4:30起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.2(-6.0)、穂高で1.3(-5.4)は新聞より。
 Hakuba47で21日目のスキー滑走。 いつものを16杯目。 
 1月10日(土)~12日(月) Hakuba47で第5回痛板ゲレンデジャク。 日記のUPは2月4日。
 自宅5;20-6:17白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)に参加。 初めてとうみスカイフォーリフトに並ぶ。 とうみゲレンデで5本滑走か。
日の出は雲の合間からで余り良く無かったです。 7:25-7:32Hakuba47 R-2とR-1を各1本ずつの滑走。 滑走後、Hakuba47シニアスキークラブの
溜り場で、お昼はいつものが16杯目とコーヒーです。 10:10過ぎから「第5回痛板ゲレンデジャック」の3日目を撮影しました。 流石に痛板が
少なかったです。 K原先生から鹿の肉があるから、家に寄れと。 14:55-15:?K原先生宅。 除雪作業をしてました。 鹿の肉をいただく。
15:?-途中で買物-16:24自宅。 女房に処理を頼みましたら、レバーが大分ですと。 早速夜焼いていただきましたが、?。
2015年01月11日 日  自宅で5:20起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.1(-5.7)、穂高で3.3(-4.2)は新聞より。
 Hakuba47で20日目のスキー滑走。 いつものを16杯目。
 1月10日(土)~12日(月) Hakuba47で第5回痛板ゲレンデジャク。 日記のUPは1月31日。
 自宅6;35-7:29Hakuba47 R-2とR-1を各1本ずつの滑走。 滑走後、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、お昼はいつものが14杯目と
コーヒーです。 11:15過ぎから「第5回痛板ゲレンデジャック」のイベントを撮影しました。 痛板が何本あったかな。 今朝は雪が降ってまして、
痛板の上に少し積もり、画像が良くありません。 もっと早めに撮影が良かったかな。 13:00-13:09レスキューで沖浦先生と話をしました。
今日はトレーニングせず。 14:25-途中で買物-15:51自宅。
2015年01月10日 土  自宅で4:40起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.3(-5.5)、穂高で5.2(-4.8)は新聞より。
 白馬五竜で早朝営業(6:30~)&Hakuba47で19日目のスキー滑走。 9:00~三九郎準備。 手伝えず。
 16:00~三九郎点火。 太陽光発電工事10パネルの取り付け後の電気工事。
 1月10日(土)~12日(月) Hakuba47で第5回痛板ゲレンデジャク。 日記のUPは1月25日。
 自宅5;27-6:23白馬五竜スキー場で早朝営業(6:30~)に少し遅れて参加。 日の出が見れました。 5本の滑走かな。 7:34-7:44
Hakuba47 47では少し気分が悪いので、滑りません。 少しHakuba47シニアスキークラブの溜り場で休憩して、9:00過ぎから「第5回痛板ゲレンデ
ジャック」
のイベントを撮影しました。 痛板が何本あったかな。 お昼はいつものが14杯目とコーヒーです。 14:32-15:30自宅。 留守中に
太陽光発電工事の10日目で、電気工事が行なわれてました。 15:39-岸さん宅へ寄りカレンダーを2部渡す。-15:48三九郎(ドンド焼き)の
点火が16:00~点火の前に集合写真を撮らせていただきました。 その時は常念岳は雲の中でした。 大小の2つの三九郎が出来てまして、
小学6年生が点火。 大は中に入れた藁等が多くて中々燃え尽きませんでした。 火勢が弱くなった所で、柳の枝に差した繭玉(米の粉で作る
のですが、最近は作らずマシュマロやウインナソーセージがその代わりです。)を焼いて食べます。 私も少しいただく。 私は途中で自宅へ戻る。
16:53-16:55自宅 集合写真のプリントを2枚しました。 17:45~三九郎を準備した、第4土曜日の会のメンバー等で、中下集会所でお疲れ
さん会~21:00頃。
2015年01月09日 金  自宅で5:45起床。晴れ。-6℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.8(-6.8)、穂高で5.5(-7.3)は新聞より。
 太陽光発電工事10パネルの取り付け後の電気工事.。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 日記のUPは1月22日。
 朝、御用で出かける前に常念岳が綺麗に見えましたので、撮影です。 自宅7:41-御用に-17:44自宅。 留守中に太陽光発電工事の10日目
で、電気工事が行なわれたと。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。
2015年01月08日 木  自宅で5:50起床。晴れ。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.2(-6.6)、穂高で4.7(-6.1)は新聞より。
 太陽光発電工事9パネルの取り付け.。 13:00~一乗寺護待会の役員総会・新年会。  日記のUPは1月22日。
 電柱が建つのを待って、太陽光発電のパネルを貼ると言う事でしたが、電柱が建るのが、遅くなると言う事で、先にパネルを貼ると。 トラックが
2台参りまして、1台はパネルを載せてます。 少し撮影。 自宅9:27-松本等で御用。-11:49自宅12:18-12:28豊科の一乗寺へ。 会計担当
で今日の会合と会費を集金。 13:00~ご本尊様参拝です。 そして、13:50~護持会役員総会です。 色々と話が出て、少し時間が延長。 
15:15~新春懇談会。 和気あいあいと話がありました。 最後の片付けを手伝う。 17:00-買物と給油-17:35自宅。 すでに暗くなっていまし
て、パネルを貼る作業は終わってます。 撮影は翌朝に。
2015年01月07日 水  自宅で5:00起床。曇り。-3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.6(-4.7)、穂高で5.0(-4.5)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走通算18回目。 いつものを13杯目。 日記のUPは1月21日。
 自宅6:38-自宅少し北側で、美しい常念岳等を撮影。 お月様がいます。-7:32レスキューに寄る。 7:38-7:46Hakuba47 強風でゴンドラは
しばらく動きませんと。 でLine-Dが営業開始8:10で、女性のスノーボーダーと一緒に。 話に乗ってくれ、4K動画を試に撮影させていただき
ました。 Line-Aに2回乗車して、R-1下段に滑り込み、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを13杯目とコーヒーで早昼です。 画像を
整理しました。 4K動画をコマ送りで見て、何枚か切り出しました。 その中の1枚をA4に印刷して、ボーダーさん(M川さん)へプレゼント。 後日
撮影してと。 12:52-買物-14:04自宅。
2015年01月06日 火  自宅で5:50起床。曇り後風強く後雨に。4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で9.4(0..4)、穂高で7.0(-0.7)は新聞より。
 松本等で御用。 長野銀行/三郷支店から、中電に電柱を建てる費用等を振り込む。 
 20:50~スクワットを久し振りに(前回12/21)。 20k*8回、80*3、100*3(重い)、何とか力を出して100*3、80*4、すぐ40*8回(
横バー接地4回)。 21:10~エアロバイク。 負荷15*2分、14*4、13*6、12*11の23分漕ぐ。177カロリーで距離11.3km。99~65
回転。何とか頑張りましたがブランクがキツイ。
2015年01月05日 月  自宅で5:45起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.3(-1.4)、穂高で5.4(-1.3)は新聞より。
 松本等で御用。 自宅18:49-19:22松本BTへ娘を送る19:23-19:55自宅。 娘は順調に帰宅したようです。
2015年01月04日 日  自宅で4:00起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.4(-7.4)、穂高で2.7(-9.6)は新聞より。
 白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)とHakuba47(滑らず)へスキー滑走通算17回目。 日記のUPは1月21日。
 自宅5:25-6:20白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)に参加。 もう5分ほど早く到着しなければと反省。 リフト乗り場に行く途中で、最初
の私の滑走跡。 まあまあか。 今朝は雲があり、朝焼けが少し有りましたが、日の出は無です。 滑走跡が旨く見えません。 途中で、レスキュー
の沖浦さんと宮田さんに会いましたら、動画をとの話ですので、レストハウスいいもりで休憩後、4K動画を撮影しましたが、2人一緒は撮影が難し
い。 8:47-8:56Hakuba47 こちらでは1本も滑らず。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを12杯目とコーヒーで早昼です。 画像を整理
しました。 4K動画をコマ送りで見て、何枚か切り出しました。 その中から2枚を日記にUP。 画像が800万画素ありますが、ピントが甘い。
14:00-14:07レスキューに。 沖浦さんに4K動画と切り出した静止画を見て貰うと、これで良いと。 15:30-買物-17:15自宅。
2015年01月03日 土  自宅で4:00起床。曇り。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.9(-5.8)、穂高で1.7(-6.6)は新聞より。
 白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)とHakuba47へスキー滑走通算16回目。
 15:00~柏原豊穣環境保全協議会の三役会。 日記のUPは1月20日。
 自宅5:19-6:18白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)に参加。 もう5分ほど早く到着しなければと反省。 リフト乗り場に行く途中で、最初
の私の滑走跡。 まあまあか。 今朝は雲があり、日の出は無です。 常連のK杉さんを滑走跡と一緒に撮影出来ました。 6本滑走後、車で
7:20出発。 -7:27Hakuba47 8:05営業開始のゴンドラに一番乗りで、お客様はまだ少ない。 ゴンドラで上がり、Line-Cは強風でしばらく
動きませんと。 R-2は圧雪後新雪が15cmとのことでしたが、今日はあきらめます。 Line-Aで上がり、R-2下段の下で、新雪が有り、私の
滑走跡を。 R-1下段に入り込み、同3段目の下で私の滑走跡。 2度目のゴンドラに乗ろうと行くと、かなりの行列が。 ゴンドラが強風のため微速
運転で時間がかかっていて、並んでました。 私が載るゴンドラ、来週末予定の痛板ゲレンデジャックの痛いアニメが描かれてました。 ゆっくり
ゴンドラは進みました。 R-5を滑って、2度目のLine-Aで上がり、R-2下を滑り、R-7からR-1下段へ行き、下段を1本滑って終了です。
ゴンドラに長い列です。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを11杯目とコーヒーで早昼です。 クラブ員はまだ少ない。 13:11-白馬で
少し給油-かぼちゃ山農場へ行きますと、1月10日よりの営業ですと。 イチゴが食べたい。 妹宅-再度給油-14:45自宅 15:00~柏原豊穣
環境保全協議会の三役会が会長宅で有りまして、今後の方針を話し合いました。 2時間ほど。 自宅18:50-19:20松本ICで娘を出迎える.
19:27-19:56自宅。
2015年01月02日 金  自宅で4:30起床。晴れ。-7℃。 最高気温(最低気温)は、松本で0.6(-9.4)、穂高で0.6(-9.3)は新聞より。
 寒い一日でした。 Hakuba47へスキー滑走通算15回目。 13:30~中下地区新年会。 日記のUPは1月19日。
 自宅5:27-6:27白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)に参加。 もう15分ほど早く到着しなければと反省。 リフト乗り場に行く途中で、最初
の私の滑走跡。 まあまあか。 ゲレンデが赤く染まり、日の出です。 雲がすぐ上にありましたが、丁度雲の間にお日様が。 今朝も常連のK杉
さんが来て張り切って滑ってます。 少し言葉を交わすと、静岡のK浦さんは10日頃白馬へ来ると。 定宿が先の地震で被害が出て、宿泊出来
ないはずだから、何処へ泊るか。 6本滑走後、車で出発。 7:30-7:40頃 Hakuba47 ゴンドラに一番乗りで、お客様はまだ少ない。 ゴンドラで
上がり、Line-Cで上がり、R-2は圧雪後新雪が15~20cmとのことでしたが、そんなには無かったです。 モタモタして、私の滑走跡は?。 
2度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで1本滑って終了です。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でいつものを10杯目とコーヒーで早昼
です。 クラブ員はまだ少ない。 11:45-12:48自宅。 13:30~中下集会所で中下地区の新年会。 私が少し遅れたので、皆さん中へ入った
後で、集合写真を撮れませんでした。 地区長と地区総代の挨拶のあと、日吉神社総代についてお話があり、希望者はと。 誰も申し出が無い
ので、地区長と地区総代で決めたいと。 事前に話があった様に私がやらなければならなくなりそうです。 4年間は長いですが。 15:00頃から
帰る人がいまして、中締めをしまして、おのおの散会。 今年の出席者は昨年より少ないです。
2015年01月01日 木  自宅で6:35起床。曇り。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で0.6(-3.4)、穂高で-0.2(-5.1)は新聞より。
 謹賀新年。 今年もよろしくお願いいたします。 寒い一日でした。
 Hakuba47へスキー滑走通算14回目。 日記のUPは1月17日。
 元旦、家族4人でゆっくりと朝食はブリが入ったお雑煮。 餅がデカイ。 自宅8:28-9:30Hakuba47 すでに時は大分立ってますので、私の滑走跡
は望めません。 画像の通りで、ゴンドラで上がり、Line-Cで上がり、R-1を上から下まで1本滑って終了です。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り
場でいつものを8杯目とコーヒーで早昼です。 クラブ員はまだ少ない。 干し柿を菓子の入った箱に入れて持って行きました。 47の太田社長も
呼んで食べていただけました。 今朝も朝一は新雪が滑れましたと。 13:30-途中大休止-15:10自宅15:40頃-安曇野スイス村へ長男を送る。
少し買物が有るからと早めに。 スイス村発16:29が遅れて16:50過ぎ出発とメールが入る。 15:54-16:02自宅。
2014年12月31日 水


皆さん、今年もありがとう
ございました。
 自宅で4:30起床。曇の多い晴れ。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.1(-1.0)、穂高で7.7(-2.1)は新聞より。
 白馬五竜スキー場で早朝営業(6:30~)とHakuba47へスキー滑走通算12回目。 日記のUPは1月15日。
 もたもたして自宅5:33-6:30白馬五竜スキー場 早朝営業に少し遅れて参加。 昨日の疲れか、3本のスキー滑走で終了。 圧雪後に新雪
が有り滑走は良かったですが。 7:17-Hakuba47 ゴンドラは8:00の営業開始でした。 いつものR-6で私の滑走跡はコントラストが無くて
見難い。 Line-Cへ行くと、保安器の故障で、しばらくは動きませんと。 数人いましたが、私だけに。 しばらくすると、後にロープを張りました。
3人のボーダーさんが来ました。 話が出来、雪だるまを作ると。 雪だるまを作るまでは湿ってませんで、転がしても駄目です。 手で、雪を付けて
小さいながらも雪だるまに。 目等になるものがないかと係員に聞きましたら無いと。 しばらくしたら、ボーダーの1人は林のほうへ行きまして、落葉
と木の枝を拾って来ました。 口と鼻と目等と手を付けました。 で記念撮影。 12時頃までHakuba47シニアスキークラブの溜り場に居るから、プリントを
受け取りに来なさいと。 ようやく10:00に営業開始で、1台目に乗車。 上がり、R-2上段をファースト出来ましたが、私の滑走跡は、すぐ後から
来た何人かに踏まれて、撮影になりませんでした。 コントラストも無くて見難いです。 続々と滑ってくるので、ようやく、R-2下段の下の方で、
つまらない私の滑走跡を撮る。 そして、R-7を滑って、R-1の下段に入り、下まで滑って終了です。 で合計4本の滑走。 早昼はいつものが
8杯目。 先ほどの集合写真をA5にプリント。 12:00前に3人が来ましたので、プレゼント。 12:34-4箇所へお餅を届け-途中で大休止で-
16:41自宅。 今年も色々有りましたが無事に終了。 親子4人で年越し。 皆さん、ありがとうございました。
2014年12月30日 火  自宅で5:15起床。曇り後小雪。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.5(-1.5)、穂高で2.5(-0.3)は新聞より。
 6:00~木臼でのお餅搗き。 昨年は13臼(3升*10臼+2升*3臼)でしたが今年は3升を13臼。 日記のUPは1月14日。
 自宅で、6:00少し前から餅搗きの準備を始め、プロパンでお湯を沸かしだしたのは、6:17。 お湯が沸いたところで、蒸す器に1臼目の餅米を
入れたのが、6:33でした。 木臼を持ち出したり軽トラの荷台にコンパネを置き、ビニールシートを広げました。 杵を水につけて準備完了が6:52。
7:28に1臼目の餅米が蒸しあがり、臼に移して、まず長男が杵で餅米を潰す。 そして、7:34前に搗きだす。 長男が20回杵で、私が20回、
再度長男が20回、最後に私が10回ついて終了。 搗いたお餅をおおよそ3等分して、ビニール袋に入れ、袋のまま、広げて平にのします。
8:01に電気餅つき機で蒸した餅米が届き、2臼目として餅搗き。 プロパンのと、電気のとを交互に餅搗き出来る様にスケジュール。 結果、
プロパンのが8臼、電気のが5臼でした。 弟、三郷の桑原さん、妹の娘一家3人、富山からHakuba47に来ていたG内さん、私の家族4人の計10人
で餅搗きです。 今年は集合写真撮り忘れました。 例年は妹夫妻、妹の長男が3~4人で来てくれますが、今年はインフルエンザか。 途中で
小柿を採って来て見せましたら、大部分が知らないと。 で、黒くなり水分が無くなった小柿は甘くて美味しいのだ。 妹の娘の長男、初めは人見
知り状態でしたが、時間がたつと慣れましたね。 10臼目でぼた餅4種類と、お供え用に丸餅を作りました。 G内さんも迷いながらも到着で、一緒
にいただきました。 12臼目の豆餅の途中で、長野銀行・三郷支店に御用に。 お餅1臼分購入してくださった本合さん宅に届けました。 自宅に
戻ってきましたら、G内さんが、片付けをしてくれてました。 感謝です。 カレンダーとお餅と何かをお土産に。 宅配用に荷造りして、豊科のクロネコ
へ持ち込み、その後、松本の友人宅等へお餅を届けに行きました。 夕食は4人で「晴れる家」に行きました。
2014年12月29日 月  自宅で4:30起床。雪。-0℃。積雪は少し。 最高気温(最低気温)は、松本で4.4(0.2)、穂高で2.1(-0.3)は新聞より。
 白馬五竜(今朝から早朝営業(6:30~)&Hakuba47でスキー滑走通算12日目。
 17:00~豊科の十八番館で一乗寺の護待会の会計監査会。 18:30~世話人等忘年会。 日記のUPは1月13日。
 自宅を北側から撮影。 少し積雪が。 5:28-6:33白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)に遅れて参加。 圧雪後に新雪が5~10cmあり、
快適に5本滑走。 灯で色合いがまちまちに。 滑走跡が綺麗に撮影。 7:30-7:38Hakuba47 少し雪が。 8:05ゴンドラが営業開始で、2台目
位に乗車。 降りて案内板は、R-2が圧雪後20cmの新雪と。 素晴らしいですが、余りコントラストが無くて私の滑走跡が見難いです。 いつも
のR-6での滑走跡は見難い。 Line-Cは8:30頃営業開始。 何台目かに乗車。 R-2を1回滑り、2度目のLine-Cで上がり、R-1の全部
の2本の滑走でした。 早昼はいつものを7杯目。 12:08-途中で何箇所かにより、正月用の飾等を購入。 13:45自宅 スイス村まで長男を
迎えに。-明日用のプロパンも購入。-16:34-16:44豊科の十八番館。 一乗寺の会計監査会と世話人以上で忘年会。 20:30-会計の本合さん
を自宅まで-20:43自宅 すぐ出発-松本IC近くの高速バス停。 21:20頃、松本行きの高速バス3台目に長女が。 -21:49自宅。
2014年12月28日 日  自宅で5:45起床。晴れ。-7℃。 最高気温(最低気温)は、松本で9.5(-8.0)、穂高で5.4(-8.5)は新聞より。
 自宅12:53-13:02豊科一乗寺の護持会の会計担当本合さん宅で会計業務の引継ぎ準備等の話を。 今年の1月から私が会計担当。
 終了後お寺に伺い、会計決算書の最終作成をお願いする。 買物して-17:15自宅。 
2014年12月27日 土  自宅で5:15起床。晴れ。-5℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.4(-7.1)、穂高で2.3(-6.8)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走通算11日目。 中下集会所前で門松作り。 慰労会。 日記のUPは1月12日。
 自宅6:38-7:40Hakuba47 曇りです。 余りコントラストが無くて私の滑走跡が見難いです。 R-2を2回、R-1上段とR-1全部の4本の
滑走でした。 カモシカがLine-C乗車中に見ましたが、木々の陰で、旨く撮影できず、まあまあなのは3度目と4度目です。 早昼はいつものを
6杯目。 11:55-13:13自宅。 大事なことを忘れてました。 30日にお餅搗きで使用する、プロパンガスの充填を忘れてました。 いつもの所は
すでに終了ですと。 紹介いただいたアイダエナジーへ電話すると、もう終りのはずですが、充填所に電話してくれて、まだ良いと。 プロパンの
ボンベとコンロを持って頼みに行きました。 穂高駅の北側踏切そばです。 ありがたや、です。 戻って、中下集会所前で作成中の門松を撮影。
画像の通りで、昨年まで、私の畑にあった南天の赤い実がありませんで、騒ぎに。 誰かの家にあると、3人が取りに。 間に合い、立派なのが
出来上がりました。 縄で作る梅の花、見事。 中下集会所の入口の左右に立て、集合写真でした。 その後、慰労会。 終了は何時か?。
2014年12月26日 金  自宅で6:45起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.7(-4.9)、穂高で2.7(-3.5)は新聞より。 御用納め。
2014年12月25日 木  自宅で6:30起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.1(0.2)、穂高で2.1(0.0)は新聞より。 4箇所で色々な御用を。
2014年12月24日 水  自宅で6:15起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.8(-4.5)、穂高で8.6(-5.2)は新聞より。
 新潟県の寺泊魚市場に買出し等。 日記のUPは1月11日。
 自宅に妹が仕事が速めに終わったと来てくれました。 8:37-安曇野IC-長野道-更埴JCT-上信越道-9:30小布施SA 北信五岳は?と妹から
問いがあり、確か案内板があったと。 北信五岳=飯縄山(標高1,974.4m)、戸隠山(同1,904m)、黒姫山(同2,053.4m)、妙高山(同
2,454m)、斑尾山(同1,381.8m)です。 曇っていたので撮影せず。 9:40-上越JCT-北陸道-10:44米山SA トイレ休憩10:49-西山IC-
11:39寺泊魚市場 お昼(昨年食べた場所へ行きましたら、お店は休日、あれ~~。 で、違う場所へ)と お買物13:35-来た道を戻り-14:58
新井PA トイレ休憩 15:05-16:09姨捨SA 16:18-安曇野IC-16:35カツ時 妹が御馳走してくれました。 17:24-17:34自宅。
2014年12月23日 火  自宅で5:40起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.8(-1.4)、穂高で3.8(-1.9)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走10日目。 いつものを3杯目。 日記のUPは1月11日。
自宅6:36-7:31Hakuba47。 ゴンドラは今朝は8:20営業開始と少し遅かったです。 先頭に乗車。 いつものR-6で私の滑走跡。 滑り終わり、
良く見ると、画像の右側が未圧雪。 次回で滑ることに。 Line-Cは少し遅れて、9:10営業開始。 改札でモタモタして、何人かに先に行かれ
ました。 上がって、R-2へ。 入口では圧雪後に新雪15cm位か。 丁度良い滑りが出来ます。 入口で撮影している間に何人かに先行され
ました。 旨い滑走跡が有りません。 2度目のLine-Cで上がると、途中で爆破後を撮影出来ました。 人工雪崩を起して、大きな雪崩を防止する
そうです。 2度目のR-2を滑走。 滑りよいです。 いつものR-6で未圧雪部分を滑走しましたが、滑走跡が良くありません。 それでも、8の字
を描こうとLine-Aで上がりますと、R-4にキッカーが造成中。 8の字を描きましたが、気に入りません。 3度目のLine-Cで上がり、R-1を
降りました。 R-1中段にまだ、新雪部分が有り、旨く滑れたか。 そして、R-1下段の2段目でベース方面を撮影して、滑走終了。 早昼として
いつものを3杯目とコーヒーをいただきました。 13:48-給油とお寺に寄る。-15:20自宅。
2014年12月22日 月  自宅で6:00起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.1(-1.0)、穂高で3.4(-0.4)は新聞より。
 10:00~豊科の一乗寺で午後の準備。 13:00~三宝荒神祭。 14:30~火祭(お焚きあげ供養)。
 護寺会の会計さんが海外旅行で留守のため、会計補佐の私が会計処理を。 日記のUPは1月8日。
 自宅9:26-9:36豊科の一乗寺 まず、火祭の準備が始りますが、私は大客殿の窓口で火祭に燃やす物の供養料500円等を集金等で、撮影
が出来ず、準備、荒神祭の写真は少しです。 火祭の準備が整ったところで、お昼です。 役員さんに代って貰い、私もいただきました。冬至カボチャ
団子が出ました。 はしたなくも、お代わりをしました。 食欲の秋が続いてます。 短時間で交代者と代り、受付の続行。 バラバラと来ます。
13:00~三宝荒神祭ですが、撮影はわずか。 14:30~火祭(お焚きあげ)ですが少し早めに開始。 お経の後、お上人様がお焚きあげ物に点火。
灯油をまいてますので点火は容易です。 古いお札・御守り・福ダルマ、など神仏関係の燃えるものなら何でも可。(但し紙、木製類です。) 最近の
環境問題に配慮してビニール・プラスチック類等はご遠慮いただきます。 途中、火勢が強くなりすぎますと、長老のK深さんが投げ入れを制限し、
散水しました。 もっと投げ入れて盛大に燃やせばと思いましたが、駄目で、時間がかかりました。 この時は受付からすぐですので、写真がかなり
撮れました。 15:48まだ燃えてますが、小さい火になりましたので、お小昼に。 また冬至カボチャ団子をいただきました。 終わって、灰が残り
ましたので、護待会長が私に明日持って行ってと。 私は少量であり、明日は朝早いので遠慮しますと。 16:03-16:13自宅。 「長野日報」
新聞社から電話があり、11月24日の立川流棟梁家保存会設立の会・総会後の記念撮影画像が欲しいと。 間瀬恒祥先生の許可済みですという
ので、指定のメールに添付して画像を送付しました。 どのように新聞に出るか楽しみ。 夜、日吉神社総代のA柳さんが次期総代に私をと。
新年会ですぐには決まらないので、根回しにと。 地区長や地区総代に話がしてあって、新年会での議題で話が出て、やる人がいなければ、
やっても良いがと。 また役が来るか。 憂鬱。 
2014年12月21日 日  自宅で5:30起床。曇り。0℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.4(-1.3)、穂高で5.0(0.2)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走9日目。 いつものを4杯目。 日記のUPは1月7日。
 自宅6:41-7:44Hakuba47 8:10ゴンドラが営業開始で1台目に乗車。 上に上がり、黒板を見ますと、R-2は圧雪と。 でも滑ってみますと、
その上に15cm位の新雪が有り2回滑りました。 いつものR-6で私の滑走跡は、コントラストが弱くて、旨く見えません。 Line-Cは少し待って
8:30~営業開始で、1台目に乗車。 R-2でファーストラン。 R-2上段では、私の滑走跡は良く見えました。 滑って、後ろを振り返ると、2人が
滑って来ますので、慌てて撮影を。 今日は私の滑走跡がバッチリ撮れましたが、滑りが?。 R-2中段と下段で私の滑走跡も撮影。 2度目の
Line-C乗車中にカモシカを2回目の撮影。 雪が良かったので、R-2を2回目の滑走。 まだ、滑る人が多くないのか、斜面が荒れてません
でした。 R-2の下段では私の滑走跡を。 いつものR-6で8の字を描く。 3度目のLine-Cでもカモシカを撮影。 最後はR-1を上から下まで
と思いましたが、R-1下段に入る所で、雪質が気に入らず、R-7へ廻りました。 林間コースを滑り、R-1下段の2段目下へ出て、R-1下段の
3段目は滑り、終りです。 早い昼飯にいつものを4杯目とコーヒーをいただく。 15:59-16:57池田の中山さん宅。 お歳暮を届ける。 16:59-
途中トイレ休憩-17:38自宅。 21:15~スクワット。  20k*8回、80*3、100*2は重くて2回、何とか力を出して100*3、80*3(横バー
に接地1回でギブアップ)、すぐ45*8回(横バー接地8回)。 21:48~エアロバイク。 負荷15*2分、14*4、13*6、12*11の23分漕ぐ。
177カロリーで距離11.6km。99~68回転。何とか頑張りました。
2014年12月20日 土  自宅で5:15起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.0(-4.4)、穂高で4.9(-7.3)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走8日目。 日記のUPは1月6日。
 自宅6:39-7:45Hakuba47 ゴンドラ乗り場前は土曜日と言うのにガラガラ。 8:00ゴンドラが営業開始で1台目に乗車。 上に上がり、久し振り
に五竜岳を撮影。 R-4パークの上から、北側(白馬村の中心方向)を撮影すると、甘飾山、焼山、火打山、妙高山が見えます。 そして、いつもの
R-6で私の滑走跡は、コントラストが弱くて、旨く見えません。 Line-Cは少し待って、8:30~営業開始で、1台目に乗車。 R-2でファースト
ラン。 R-2上段では、私の滑走跡は良く見えません。 R-2中段と下段で私の滑走跡を。 2度目のLine-C乗車中にカモシカを撮影。 R-1
を滑りますと、スキースクールのインストラクターが、練習してまして、知り合いを4K動画で撮影して、その中から静止画に切り出す。 少しピントが
甘いかな。 R-1上段の分岐から3度目のLine-Cへ。 リフト上から、左側にカモシカがいました。 座っていまして見過ごすところでした。
最後はR-1を上から下まで滑りました。 早い昼飯をいつもので3杯目です。 12:57-買物と給油14:21-安曇野IC-岡谷JCT-中央道-韮崎IC-
15:37克ちゃん宅.。 外へ出て、夕飯は本格的インドカレーをいただく。 克ちゃん宅20:30-韮崎IC-中央道-岡谷JCT-安曇野IC-買物-
22:16自宅。
2014年12月19日 金  自宅で5:40起床。晴れ。-8℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.1(-7.6)、穂高で0.2(-10.8)は新聞より。
 9:30~田淵行男記念館「友の会」写真部会の役員会。 来年の写真展等が議題に。 夜、PC操作中、操作ミスでHPの転送情報を削除して
しまい困った。 時間がかかりました(約2時間アタフタ)が、新規追加で何とか回復。 パスワードがなかなか見つからず。
2014年12月18日 木  自宅で7:00起床。曇の多い晴れ。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で1.9(-4.4)、穂高で0.3(-4.7)は新聞より。
2014年12月17日 水  自宅で4:30起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で1.7(-2.3)、穂高で0.7(-1.7)は新聞より。
 強風のためHakuba47より移動して、白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデでスキー滑走7日目。 日記のUPは1月4日。
 自宅6:35-7:52Hakuba47 強風のためゴンドラはしばらく動きません。 白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデは8:30よりリフト営業しますと。
8:20-8:27白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデ ミルキーフォーリフト(12月13日から運行開始)で上がり、ソフトクリームコースを滑る。
コスモフォーリフト(12月15日から運行開始)で上がり、サニーウエイコースを途中まで滑り、ストレートウイスキーコース(17日現在、未圧雪?)を
滑る。 重大な決意で滑りました。 滑ったと言うより、落ちたかな。 ストックを差すと、雪にスッポリ埋まりました。 途中で私はバランスを崩して
転びますと、頭の上に雪が。 雪の中に潜ったようです。 おかげさまでスキー板が外れませんでしたので、起き上がれました。 膝に痛みも無く
無事でした。 でも、下まで降りるので悪戦苦闘、冷や汗が。 最後のなだらかなところでは、人が滑った後を滑りました。 そうでないと深雪で進め
ませんでした。 レストハウスいいもりへ入ったのは、9:30過ぎで、無料のコーヒーをいただきました。 10:00まで平日が無料ですと。 ボーダー
の知り合いと長いおしゃべりをしました。 そして、駐車場へ戻ると、2時間余りで、雪がかなり積もってます。 11:17-11:33姫川源流のリコボさん
にカレンダーを届けるも留守。 11:35-12:08途中休憩 13:17-13:48自宅15:19-15:37長野銀行三郷支店に御用を。 16:07-16:25
自宅。
2014年12月16日 火  自宅で6:20起床。曇り。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.6(-2.3)、穂高で2.2(-3.1)は新聞より。
 9:00~豊科の一乗寺の護寺会の会計の引継ぎの説明を受け、26年度の決算報告書を作ることになり、一乗寺で昨年のデータをいただく。
その後松本へ。 20:50~スクワット。  20k*8回、80*3、100*3、90*3重くて軽くしました。 21:15~エアロバイク。 負荷15*2分、
14*4、13*6、12*11の23分漕ぐ。 177カロリーで距離11.6km。99~68回転。
2014年12月15日 月  自宅で6:00起床。曇り。-3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.3(-3.8)、穂高で2.1(-3.7)は新聞より。
 13:00~豊科の一乗寺で越年感謝年末施餓鬼供養。 日記のUPは1月2日。
 自宅9:33-松本へ行こうと思い、ノジマで買物をと途中寄ると、松本から電話で、今日は工事で休業と。 ノジマで写真用紙のA3(297mm*420mm)
を購入。 頼まれて四切(254mm*305mm)を5枚印刷します。-10:18自宅12:06-12:15豊科の一乗寺で越年感謝年末施餓鬼供養。 私は
護待会の会計補佐で受付をしましたので、撮影枚数が少ないです。 13:00供養が始り、読み上げの始まりが13:38で終了が14:28でした
ので、14:35には終了と。 その後大客殿でお茶をいただく。 15:?-15:?自宅。
2014年12月14日 日  自宅で5:40起床。雪。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で2.5(-1.8)、穂高で0.9(-2.0)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走6日目。 ビールバーでピリ唐揚げ丼1杯目
 17:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 日記のUPは12月31日。
 スキー滑走通算6日目。 自宅6:48-7:57Hakuba47 今日はカメラのホワイトバランスのダイアルが知らない間に動かしてしまったようで、水色
から青色で撮影してました。 確認が不足でした。 で、画像処理ソフトで補正を試みましたが、補正が出来ないのがあり、私の滑走跡が何点が
ダメでした。 R-2が新雪が40cm以上で、私には難しかったです。 R-2を1回とR-1を1回滑走で、今日は終了。 ベースでもかなりの雪で、
屋根にもかなりの積雪で、雪下ろしをしてました。 Hakuba47のビールバーと同じ部屋内にHakuba47シニアスキークラブの溜り場がありますが、そこで、
今シーズン初めてのピリ唐揚げ丼(50円UPの850円)とコーヒー(350円は変わらず)をいただきました。 14:30-15:36自宅。
2014年12月13日 土  自宅で5:45起床。曇り後雪。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.3(0.1)、穂高で2.4(-0.6)は新聞より。
 13:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の年末総会と学習会・懇親会。 日記のUPは12月28日。
 色々と有りまして、スキー滑走には行かずでした。 自宅12:23-12:32豊科の近代美術館 部屋を借りましたら、少し小さいですが、暗幕を
張らずに暗くなります。 今後はここが良いなと、皆さんの声。 今回はいつもの場所が満杯ですと。 13:00~田淵行男記念館「友の会」写真
部会の冬期総会。 議題がありましたが、来年から部会費を2,000円に上げる事を了承されました。 14:00~田淵行男記念館「友の会」写真
部会の学習会。 来年3月の写真展の出品作品を考慮して、6点提出しました。 池田町の長福寺の大イチョウを第1に。・・・。 先生はどれを選ん
でくれるかな。 スライド、USBメモリーからの映写に続き、先生の撮影画像を見せていただきました。 外国の山もいいな。 17:00過ぎに学習会
が終了。 先生は豊科に泊りますので、そこまで迎えに行き、十八番館で18:00~懇親会です。 皆さん集合で、集合写真を撮らせていただき、
乾杯で、宴会が開始です。 私はその場でプリント。 しかし、黄色の色が出すぎで、ある人から、中村さんらしくないと。 その時のソフトが、Ver.12
になって使いずらい。 でも、何とか少し色を整えて、良いかなと。 皆さんにはハガキサイズでプリント。 そして、20:00過ぎにお開きに。
副部会長が先生を誘って、コーヒーをと。 この辺には無い筈と。 そこで、角の鰻屋さんに入り、コーヒーと。 私はビックリ。 美味しいコーヒーを
お代わりまで。 十八番館の駐車場を21:40-21:49自宅。 自宅は雪が少し積もってました。
2014年12月12日 金  自宅で4:40起床。曇り。2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で4.5(1.7)、穂高で4.7(1.8)は新聞より。
 レスキューでチューン後のファットスキーで沖浦先生と白馬五竜スキー場でスキー滑走5日目。 日記のUPは12月26日。
 自宅6:57-7:57白馬五竜スキー場手前のレスキュー チューンナップ後のファットスキーを受け取ると、スキー場で滑ってみて、チューンナップを
完成するから、一緒に滑りませんかと。 8:02-8:05白馬五竜スキー場 少し並んでまして、8:25過ぎにテレキャビン乗車。 パノラマコースは
視界不良ですが、そこで4本滑って、沖浦先生が後から見ていて、少しづつチューンを。 後部のエッジを少し削り、ワックスを塗ると、いい感じです。
視界不良で沖浦先生自宅へ戻ると言うので、私も一緒に。 9:38-9:41レスキュー スクワットの練習。 20k*8回、60*3、80*2、100*3、
100*3、70*6(バーに接地はきつい)、すぐ40*6(同) コーヒーをいただく。 11:08-途中で買物と昼食-12:28自宅 13:40-14:07松本
のロック駐車場 ある会合で忘年会もありました。 18:43-19:13自宅。
2014年12月11日 木  自宅で6:30起床。曇り。7℃。 最高気温(最低気温)は、松本で12.21(5.5)、穂高で9.7(5.2)は新聞より。
 松本で御用後、昨日あったブンリンと言うお店に。 16:00~自宅に太陽光発電を設置業者の元締めの担当者がお出でになり話を。
16:?~中部電力の電柱土地使用料の件でお二人が来宅。 2箇所に電柱と支柱を立てることで、署名と印鑑を押す。
 21:06~スクワット。  20k*8回、85*3、100*3、100*3重い、80*4(バーに接地は2回)、すぐ45*8(接地は4回)。
 21:32~エアロバイク。 負荷15*2分、14*4、13*6、12*11の23分漕ぐ。 177カロリーで距離11.5km。
2014年12月10日 水  自宅で5:30起床。晴れ。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で5.1(-3.6)、穂高で3.5(-4.6)は新聞より。
 Hakuba47でスキー滑走、通算4回目。 日記のUPは12月26日。
 自宅6:51-自宅少し北側から常念岳等の朝焼けを撮影-7:59Hakuba47 ゴンドラは8:10運転開始で先頭に乗車。 ゴンドラ降り場の案内板
では、R-2はクローズ、R-1上段クローズ。 え~~。 Line-Cが動かずかな。 人手が無くて動きませんと。 いつものR-6で私の滑走跡を
描きました。 そして、R-5の下部でも私の滑走跡。 Line-Aで上がり、R-6とR-5で8の字を描く。 2度目のLine-Aで上がり、R-6とR-5
で串を描いて、ダンゴ3兄弟とダンゴ5兄弟ですが、串が曲がりました。 3度目のLine-Aで上がり、R-7を滑りますと、トンネル手前で、ロープが
あり、立札「この先、雪不足の為、自己責任で滑走願います」です。 入って滑ってみましたが、R-7の続きとR-1の下段、そんなに心配する程
の事は無くて、滑れました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で長い休憩。 13:35-姫川源流のリコボへ。 久し振りに話を長くしてましたら、
リコボさんの知り合い「松本で山と山スキー用品を売ってるブンリンさん」で、私も話しに加わりました。 16:21-大町のビックで買物-17:55自宅
2014年12月09日 火  自宅で6:00起床。曇り。-3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.0(-4.2)、穂高で5.7(-3.3)は新聞より。
 11:00~親父の同級生から、郵便局OB会の集合写真撮影とプリントを頼まれ、穂高温泉郷のしゃくなげ荘です。 会長さんが遅れて来て、
やきもきしました。  松本で御用。 新しいプロジェクトが始りそうですが、頼まれた土地の約400坪の田圃で、内300坪は開発許可がおります
が、残り100坪は農地のままですと。 困った。 残り約100坪は、開発が出来ない土地で、東西に長い農地です。 どうなるか。
2014年12月08日 月  自宅で5:05起床。曇り。-4℃。 最高気温(最低気温)は、松本で8.6(-5.0)、穂高で6.6(-3.8)は新聞より。 遠くで御用です。
2014年12月07日 日  自宅で4:10起床。曇り後小雪。-2℃。 最高気温(最低気温)は、松本で3.3(-2.6)、穂高で2.9(-2.4)は新聞より。
 Hakuba47で天然雪初滑り。 通算3回目。 13:00~柏原豊穣環境保全協議会の水路補修講習会。
 5日(金)~7日(日)の16:00~20:00 穂高神社にて「安曇野竹神灯(かみあかり)」。行けずでした。
 太陽光発電基礎工事7 パネルを載せる枠を組み上げる。 日記のUPは12月25日。
 6:49出発前に太陽光発電基礎工事現場を撮影は雪が積もってます。 自宅6:55-7:58Hakuba47 ゴンドラ乗り場にはすでに沢山の入場者が
並んでまして、何十番目かな。 並んでいるスキー板等の列に私も板を置きました。 リフト券を買う人もかなり並んでます。 ゴンドラの8:15頃
営業開始で、私が乗れたのは、8:25頃かな。 ゴンドラ降り場の案内板では、R-2はパウダーと。 いつものR-6で私の滑走跡を描きましたが、
見えにくいです。 Line-Cが思っより早くて、8:40頃の営業開始だったか。 R-2へ向かいますが、R-2の1段目ではすでにかなりの人が
滑ってまして、私の滑走跡は?。 R-2の2段目の下の方で、何とか私の滑走跡を。 2度目のLine-Cで上がり、R-1を上から下まで滑りました。
R-1中段入口には、ロープが有りまして、立札です。 内容は「雪不足の為、自己責任で滑走願います。」 昨日よりはコース条件は良くなって
ますが、この後、多くの滑走が行なわれますと、土が出て来るかな。 9:58-以前アパート暮らしでお世話になった保科さんにリンゴ。-レスキューに
ファットスキーのチューンナップを頼む。-11:07大町のビックで買物等11:41-12:12自宅 12:40-農村公園に集合で柏原豊穣環境保全協議会
の水路補修講習会。 集合後、近くの田圃へ移動して、補修を実際に行い、講習会です。-14:05頃自宅 太陽光発電基礎工事7 パネルを載せる
枠を組み上げる。 16:26頃終了。 2つの島は枠が仮止めで出来ましたが、一番北側の島は、その東側に電柱が建たる為、重機が入る用に、
一部未完成。 電柱が建たるのは来年になってからかな。
2014年12月06日 土  自宅で5:00起床。小雪。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で1.0(-1.9)、穂高で1.7(-2.0)は新聞より。
 Hakuba47で天然雪初滑り。 通算2回目。 三九郎(ドンド焼き)用の萱刈りは延期。
 5日(金)~7日(日)の16:00~20:00 穂高神社にて「安曇野竹神灯(かみあかり)」。 日記のUPは12月22日。
 5:14撮影の自宅玄関前から北側を撮影した画像はまだ暗いです。 自宅6:14-7:05サンサンパーク白馬 白馬五竜スキー場等を撮影。
この北側の集落、11月22日の大地震で少し被害があり、ブルーシートで囲ってある場所があります。 ここから南側で大きな被害が出てます。
国道より西側のスキー場では被害が無いようです。 7:12-7:25Hakuba47ゴンドラ乗り場の乗り場のスキー板等の列に私も板を置きました。
前から5番目くらいか。 リフトの購入者とゴンドラに乗車する者がかなり並びました。 お昼時、Hakuba47の社長さんがHakuba47シニアスキークラブの
溜り場にやって来まして、正午までに600人の入場者ですと。 凄い。 ゴンドラの営業開始は8:50頃だったか。 ゴンドラ降り場で案内板を撮り
ますと、R-2は未圧雪ですと。 楽しみでは有りますが、新雪が有りすぎると怖いな。 いつものR-6で滑走跡を撮ったのですが、ピンボケ。
Line-Cが9:15頃の営業開始だったか。 R-2へ向かいますが、少し視界が不良で、R-2の1段目では滑走跡が写せませんでして、滑走
してくる人を写す。 画像0116が良いかな。 R-2の2段目と3段目で私の滑走跡が撮れました。 すでに何人かが滑ってます。 2度目の
Line-Cで上がり、R-1を滑りました。 R-1中段入口には、ロープが有りまして、立札です。 内容は「雪不足の為、自己責任で滑走願い
ます。」 少しブッシュが出たり雪不足の場所がありましたが、そんなに心配せずに滑れました。 只、この後、多くの滑走が行なわれますと、
土が出て来るかな。 10:00頃、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場です。 まだ、ビールバーが営業開始してませんで、ピリ唐揚げ丼はお預け。
Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、画像整理して、mixiのつぶやきをしました。 14:15-途中買物-15:43自宅。
2014年12月05日 金  自宅で5:15起床。曇り。1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.0(0.2)、穂高で5.1(1.2)は新聞より。
 JAあづみの西穂高支所で、柏原豊穣環境保全協議会の作業者への振込みをしました。 1人が口座が違うと。
2014年12月04日 木  自宅で6:00起床。曇り。3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.5(3.2)、穂高で6.6(3.5)は新聞より。 遠くへ出張して御用を。 
2014年12月03日 水  自宅で6:00起床。晴れ。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.5(0.1)、穂高で5.6(0.3)は新聞より。
 太陽光発電基礎工事6コンクリート打設。 15:30-一乗寺の護待会の世話人会。 日記のUPは12月21日。
 8:50~太陽光発電基礎工事6コンクリート打設の準備が始る。 パワ-ショベルを使って工事箇所の整地。 12:00過ぎにコンクリートポンプ車
がやって来て、準備が始る。 ポンプ車は玄関前の通路が狭くて入れませんで、松の木の西側で、アウトリガーが広げられ、固定されました。
ブームを回転させ、南側に向けて、ホース等を出し、管とホースが繋げられ、一番南まで届かせます。 13:20前にコンクリートミキサー車が少し
遅れてやって来て、ポンプ車に生コンが送り込まれ、南側から生コンがコンクリートブロック内に流し込まれ、バイブレーターで振動が与えられると、
生コン内の空気が追い出され、コンクリートの強度が増すそうです。 13:37でコンクリート打設が終り、後片付けです。 ホースや管に残った生コン
は、ポンプ車内に戻され、ポンプ車内に残った生コンを含め、ミキサー車に戻されました。 ミキサー車もポンプ車も汚れた場所は綺麗に水洗いされ、
ミキサー車は女性の運転で戻っていきました。 ポンプ車ではホースや管が水洗いされます。 私は自宅15:15頃-15:25一乗寺へ。 護待会の
世話人会が有りました。 次期会長が決まらず、再度考慮すると。 根回しが無かったのか、出来なかったのかな。 私は1月から会計です。17:15-
松本へ御用-18:39自宅。
2014年12月02日 火  自宅で6:30起床。曇り。3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.6(2.7)、穂高で7.61(2.6)は新聞より。
 今日は昨日より相当寒かったです。 出張して御用を。
2014年12月01日 月  自宅で7:00起床。ポツリと雨。10℃。 最高気温(最低気温)は、松本で15.8(12.5)、穂高で14.1(10.4)は新聞より。
 太陽光発電基礎工事5。 柏原豊穣環境保全協議会の日当等振込みの口座チェックに。 日記のUPは12月19日。
 朝の気温が昨日より6℃も高くて、変な天気。 8:35頃自宅を出て、JAあづみ西穂高支所へ行き、柏原豊穣環境保全協議会の作業の日当を
振込口座のチェックをして貰いました。 今回は約50人への振込みで、6人ほどがおかしいと。 9:10に自宅に戻ると、太陽光発電の基礎工事が
始ってます。 今朝はコンクリートブロックの中と外に少し生コンを入れてコンクリートブロックを固定する作業です。 ダンプの荷台から、スコップで
生コンをすくい、運んでます。 コンクリート打設の準備だそうです。 午後は、私が松本等で御用で、16:31に自宅へ戻ると、業者はいませんで、
3日にコンクリート打設に来るそうです。
2014年09月~14年11月 2014年09月から2014年11月の日記です。 9月1日、長大根等の種まき。 9月2日、立ち木を抜く。 9月7日、松澤の叔父さんの葬儀等。
9月9日、片貝まつりの花火。 9月13日~15日、安曇野市~岡山県~四国~淡路島~大阪府~安曇野市。 9月21日、三反歩の稲刈り等。
9月22日、三反歩の分の籾摺りと袋詰で出荷用44袋と自家用5袋+25kg。 9月29日、愛車ボンゴが1年間で29,788km走行でビックリ。
10月1日、拾ケ堰上の2枚の田の稲刈り等。 10月2日、拾ケ堰上の2枚の田の分の籾摺りと袋詰で出荷用12袋と自家用52袋で合計で昨年比
約95%の出来。 10月4日、新しい軽いミラーレスデジ一眼が届く。 10月10日、農業用倉庫としてのカーポートを建てる工事始る。 10月12日
ワイン平沢畑でワイン用ブドウの収穫2日目に参加。 10月20日、カーポートの完成。 同日は私はイエティで人工雪ですがスキー発滑り。
10月31日、国営アルプス安曇野公園の堀金・穂高地区でイルミネーション内覧会。  11月22日、長野県北部大地震発生、震度6弱でM6.7.
11月24日、立川流棟梁家保存会設立の会・総会。 91歳の来賓が凄い。 11月25日、太陽光発電の基礎工事1開始。 11月26日、拾ケ堰
上の水管理会?の集会。 次期会長望月さんで私は固辞しましたが会計担当をと。
2014年06月~14年08月 2014年06月から2014年08月の日記です。 6月11日次男夫妻に長男誕生。 6月12日~7月11日長野銀行/三郷支店でミニ写真展(
セスナ機での航空写真)。 6月21日初孫の顔を見る。  6月27日根曲がり竹の子を収穫に。 7月2日同期同班の菅原さんの通夜に。 
7月4日充電式草刈り機と充電式クリーナーを購入。 7月6日柏原豊穣環境保全協議会の花壇に花を植える。 7月12日妹の次女宅で新築
祝いを。 7月30日自室にパワーリフティングのスクワット用ハーフラックが来ました。 7月31日スイカ初物を収穫。 8月31日牧大根の種まき。
2014年03月~14年05月 2014年02月から2014年05月の日記です。 3月27日、Hakuba47のR-4で上村愛子さんの引退試合。 4月1日、消費税等が5%から8%に。
 4月4日~13日、フランスはトロアバレーへスキー10日間。 4月19日、甥の遼平君と千里さんの結婚式。  5月3日~4日、亀崎潮干祭。
 5月14日、スキー滑走57日目でシーズン最終。 5月19日セスナ機で上高地等遊覧飛行。 我が家上空で航空写真も。 5月24日~25日、
パワーリフティングの2種類の全日本選手権大会。 5月28日田植。
2013年12月~14年02月 2012年12月から2014年02月の日記です。 1月4日、華志子叔母逝去。 2月19日~23日田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展。
 2月26日、きそふくしまスキー場へ47シニアスキー遠足。 
2013年09月~13年11月 2013年09月から2013年11月の日記です。 10月21日、Yetiでスキー初滑り。 11月3日、都美子叔母逝去。 11月11日、敏春叔父逝去。
2013年06月~13年08月 2013年06月から2013年08月の日記です。 7月27日、親父の三回忌。
2013年03月~13年05月 2013年03月から2013年05月の日記です。 5月19日、スキー滑走95日目でシーズン最終。 5月26日田植。
2012年12月~13年02月 2012年12月から2013年02月の日記です。
2012年09月~12年11月 2012年09月から2012年11月の日記です。 11月17日、スキー初滑り。
2012年06月~12年08月 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。
2012年03月~12年05月 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。
2011年12月~12年02月 2011年12月から2012年02月の日記です。
2011年09月~11年11月 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。
2011年06月~11年08月 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。
2011年03月~11年05月 2011年03月から2011年05月の日記です。
2010年12月~11年02月 2010年12月から2011年02月の日記です。
2010年09月~10年11月 2010年09月から2010年11月の日記です。
2010年06月~10年08月 2010年06月から2010年08月の日記です。
2010年03月~10年05月 2010年03月から2010年05月の日記です。
2009年12月~10年02月 2009年12月から2010年02月の日記です。
2009年09月~09年11月 2009年09月から2009年11月の日記です。
2009年06月~09年08月 2009年06月から2009年08月の日記です。
2009年03月~09年05月 2009年03月から2009年05月の日記です。
2008年12月~09年02月 2008年12月から2009年02月の日記です。 
2008年09月~08年11月 2008年09月から2008年11月の日記です。
2008年06月~08年08月 2008年06月から2008年08月の日記です。
2008年03月~08年05月 2008年03月から2008年05月の日記です。
2007年12月~08年02月 2007年12月から2008年02月の日記です。
2007年09月~07年11月 2007年09月から2007年11月の日記です。
2007年06月~07年08月 2007年06月から2007年08月の日記です。
2007年03月~07年05月 2007年03月から2007年05月の日記です。
2006年12月~07年02月 2006年12月から2007年02月の日記です。
2006年06月~06年11月 2006年06月から2006年11月の日記です。
2005年12月~06年05月 2005年12月から2006年05月の日記です。

戻る                      EN写真工房  中村 悦義