日記 2005年12月から 戻る
日付 | 摘要 |
---|---|
5月9日以降は後日書くことにして、10月1日からの日記を優先します。 | |
2015年05月08日 金 | 自宅で7.00起床。曇り。15℃。最高気温(最低気温)は、松本で25.4(12.6)、穂高で24.9(12.5)は新聞より。 発電量は109.7kw。 昨日戸どいた買換えのロータリーを使って、WCS用稲田の荒くれをしました。 自宅でクンシランとブラックベリーの花芽等撮影。 日記のUPは9月29日。 8:30~久保田第三柏原と言う会の会計をおおせつかり、引継ぎを。 1時間ほどと言うので、JAあづみ西穂高支所へ行きましたら、引継ぎも 長く、その預金等の名義変更に時間がかかり、終了は12:00少し前。 草臥れました。 午後は、WCS用稲田で、荒くれをしました。 14:00 過ぎに開始と思ってましたら、望月さんから電話があり、もう良いと。 で、13:30~準備して、トラクターを稲田へ動かすと、高い所があるのでと 言われ、高い所の土を、ロータリーを逆回転させて、進行方向へ土を動かして、平にと。 旨くは出来ませんが、少しへ直ったかなと。 で、その後 は、荒くれをしました。 荒くれは13:39から15:16かな。 望月さん宅で、洗車をさして貰い、自宅に戻る途中で、望月さんも請負の田圃を荒掻きして ますので、これからの作業を伺うと。 明日9日、代掻きして、11日に田植と。 望月さんがやると言ったのに、私にやってくれと。 その後、電話が あり、代掻きは望月さんが出来ることになり、エブリを押すのが私に。 エブリを押すのは、トラクターが四隅で回転すると、平にならないので、エブリ と言う用具を使って、人間の手で、土を動かして、平にします。 自宅玄関前横に、クンシランが、だいだい色の花が咲いてます。 冬の間は、サン ルームに置いて女房が時々水を与えていたのかな、何日か前から咲き出しましたので、外に出し、玄関屋根の下に置いてます。 自宅玄関近くの ブロック塀手前の、桑原さんからいただき、植えたブラックベリーが3年目を迎、元気です。 花芽になりそうなのが出来てます。 支えを広げてます ので、実が沢山なればいいな。 |
2015年05月07日 木 | 自宅で6.00起床。曇り。10℃。最高気温(最低気温)は、松本で25.3(11.9)、穂高で23.9(10.6)は新聞より。 発電量は97.6kw。 WCS用稲田の荒くれに行きましたが、異音が出て、ロータリーの買換えに。 望月さんも代掻き用のハローを買い換えて試運転に。 日記のUPは9月25日。 昨年まで休耕田で大豆を作っていた田圃、急遽WCS用稲田で牛用の飼料にすると。 朝、WCS用稲田の荒代掻きをしに出かけて、田圃に入り、 作業を開始しますと、異音がします。 様子を見ながら、1往復しましたが、おかしい。 そこへ望月さんが様子を見に来て、望月さん宅へ、8:30に 平林農機さんが、試運転に立会いに来るので、その時に見てもらえと、望月さん宅へ持ち込み洗車しました。 で、自宅へ戻り、凄く早い昼飯をいた だく。 電話があり、柏原豊穣環境保全協議会の会報の件で話に行きました。 そして、望月さん宅へ行くと、工場へ持って行って修理のようです。 平林農機さんが、工場へもって行き、分解しましたら、かなり痛んでいて、新品を購入の方がと。 昨年も、草が絡みつきすぎて、修繕したはず。 画像の手前のチエンケース内のチエンや、軸受け、反対側の軸受けも磨耗してると。 で、思い切って買換えにしました。 望月さんが試運転して いた、トラクターのハローは約5mの幅を耕運します。 トラクター本体も大きくて、馬力がありますので、こんなに幅広でも使用できます。 このトラクター イセキのT.JAPAN 107型で107馬力、標準価格は約900万円とは。 5m巾のハローは約250万円ですが、いくらで購入したか。 松本まで御用に行き、戻ってきましたら、新しいロータリーが届いてまして、約60万円の出費です。 何処から工面すれば。 画像のロータリーは 幅が約160cm耕す。 私のトラクターは29馬力で、このロータリーは30馬力以上用ですが、使えますと。 平林農機さん、買い置きがあり、安く しますとは言ってくれましたが、・・・・。 |
2015年05月06日 水 | 自宅で5:20起床。晴れ。7℃。最高気温(最低気温)は、松本で26.3(8.8)、穂高で25.7(6.3)は新聞より。 発電量は2日分で221.4kw。 Hakuba47がスキーシーズン営業最終日、スキー滑走56日目。 朝一と終了間際に滑る。 いつものピリ唐揚げ丼を39食目。 日記のUPは9月24日。 自宅6:39-7:29Hakuba47 私と同じ名前の車に乗ってる多賀さんとゴンドラ一番乗り、Line-Cは何番目か?。 R-2入口で多賀さんを少し 連写して、バックに五竜だけを入れました。 圧雪のR-2を上段は何番目かのラン。私の足跡は?。 R-2中段以下は何番目か一部私の滑走跡 が。 いつものR-6で他人が滑ったのを入れて、最後の団子3兄弟を描く。 2度目のLine-Cに乗車して、R-1を上から下まで滑り、本日の朝の 滑走は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で早めのお昼として、いつものピリ唐揚げ丼を39食目で、最後ですね。 13:27-13:33保科さん 宅14:05-14:17リコボさん15:02-15:14Hakuba47 今シーズン47での最後の滑走を。 R-2を滑り、ゴンドラで降下して、Hakuba47最後です。 17:35-途中寄り道-18:43自宅。 |
2015年05月05日 火 | 自宅で4:40起床。曇の多い晴れ。10℃。最高気温(最低気温)は、松本で22.6(10.4)、穂高で20.9(9.6)は新聞より。 発電量は計測漏れ。 WCS用稲田の四隅を鍬で耕し、水を入れました。 夕方三反歩の水田も四隅を鍬で耕しました。 日記のUPは9月22日。 稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ、以下WCS)とは、稲の実と茎葉を同時に収穫し発酵させた牛の飼料です。 WCSの利用は、水田の 有効活用や食料自給率向上に貢献する、と関心を集めています。自宅でフジの花等を撮影後、WCS用稲田=昨年までの大豆畑=に行き、四隅を 鍬で耕す。 開始が7:03で、終了は8:57前でした。水口から水を入れだしたのは8:57で、柏原豊穣環境保全協議会の事業により田門等設置 以降は、水の入れ止めが凄く楽になりました。 水尻の止板を微調整して、セット完了が9:52で、自宅に戻り、時々水の入れ具合の監視に来て、 水を止めたのは16:29でした。 三反歩に行きまして、四隅を鍬で耕しました。 開始が、16:32で、終了が17:59でした。 自宅に戻る途中、 WCS用稲田へ寄りましたら、田圃の土が水を吸って、高い場所は、土が出てましたので、再度水を入れ、後刻、何時か?、水を止めました。 |
2015年05月04日 月 | 自宅で5:20起床。曇り。15℃。最高気温(最低気温)は、松本で24.2(16.3)、穂高で23.8(14.6)は新聞より。 発電量72.0Kw。 Hakuba47へスキー滑走55日目。 Hakuba47シニアスキークラブのお疲れさん会。 日記のUPは9月21日。 自宅でフジの花等を撮影後6:33-7:24Hakuba47 ゴンドラ一番乗り、Line-Cは何番目か?。 圧雪のR-2を上段は何番目ねかのラン。 私の足跡はマアマア。 R-2中段以下は何番目か一部私の滑走跡が。 いつものR-6で私の滑走跡に8の字を描き、その少し横で、フキのトウを 採取。 2度目のLine-Cに乗車して、R-1を上から下まで滑り、本日の滑走は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でお話をして、11:10 過ぎ、川原でHakuba47シニアスキークラブの有志によるお疲れさん会に参加し、集合写真等を撮らせていただく。 荒木会長自作のアスパラガスを焼いて いただきましたが、美味。 その他山菜等も美味。 途中で小雨が本降りになり、引き上げました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、集合写真を プリントしてましたら、ある人が止めよと。 16:45-途中弟宅等へ、昨日のお土産を持って行く。-18:13自宅。 |
2015年05月03日 日 | 自宅で4:00起床。曇り。11℃。最高気温(最低気温)は、松本で28.5(12.1)、穂高で26.9(10.5)は新聞より。 発電量93.0Kw。 愛知県半田市亀崎町で亀崎潮干祭。 名古屋市守山区でFlag Upに寄り上村店長のスノボの滑りを 連写で撮影した画像を、90cm*60cmに印刷して、アルミ枠に入れ、開店記念に。 日記のUPは9月14日。 自宅4:37-4:54桑原さん宅4:56-5:49駒ケ岳SA 6:10-6:48恵那峡SA 7:02-8:25亀崎町の立川美術館 亀崎潮干祭の前の日の 海浜曳き下ろしと曳き上げを撮影。 神前神社にお参りして、立川美術館へ 13:46-14:49名古屋市守山区のFlag UP寄る。 27年4月2日 Hakuba47で上村店長を連写で撮影した、画像を90cm*60cmにコマプリントしてアルミ枠に入れて、開店祝いとして贈呈。 桑原さんと上村店長 は「越後のミケランジェロ石川雲蝶」について盛り上がりました。 16:00-17:07恵那峡 17:17-18:49桑原宅 18:50-給油-19:18自宅。 本日の走行距離は549km。 |
2015年05月02日 土 | 自宅で5:45起床。晴れ。11℃。最高気温(最低気温)は、松本で29.3(10.5)、穂高で28.9(9.1)は新聞より。 発電量111.4Kw。 Hakuba47で54日目の滑走。 日記のUPは9月8日。 自宅6:33-7:28Hakuba47 ゴンドラ一番乗り、Line-Cは何番目か?。 圧雪のR-2を上段は何番目ねかのラン。 私の足跡はマアマア。 R-2中段以下は何番目か一部私の滑走跡が。 R-2の2回目も快適に滑り、いつものR-6でダンゴ3兄弟は串が曲がり失敗作。 3度目の Line-Cに乗車して、R-1を上から下まで滑り、本日の滑走は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でピリ唐丼の38杯目。 昼過ぎ、手塚先生 らが見えまたので、 お伺いすると、ゴンドラ乗り場の北西側のテーブルで焼肉のようです。 私も少しお相伴になり、写真を撮りました。 14:21- 途中時間をつぶし、安い焼肉食べ放題。、 -20:10自宅。 |
2015年05月01日 金 | 自宅で6:40起床。晴れ。13℃。最高気温(最低気温)は、松本で27.6(9.8)、穂高で26.1(7.9)は新聞より。 発電量114.3Kw。 自宅と松本で御用を。 |
2015年04月30日 木 | 自宅で5:10起床。晴れ。10℃。最高気温(最低気温)は、松本で26.0(10.4)、穂高で25.5(9.1)は新聞より。 発電量115.5Kw。 四十九院コブシ・白川のコイノボリ・Hakuba47で53日目の滑走。 Hakuba47入口でイワウチワの花。 落倉自然園でオチクラミズバショウ等を。 中綱湖のサクラを。 日記のUPは9月7日。 自宅6:20-7:09白馬村の四十九院コブシを撮影 風が無いので、水田に写り込みも。 7:19-7:?平川橋 川の両側から綱を渡して、 コイノボリが泳いでます。 7:34-7:39Hakuba47 ゴンドラ一番乗り、Line-Cは何番目か?。 圧雪のR-2を上段はファーストラン。 私の足跡 はマアマア。 R-2中段以下はセカンドランかな。 R-2の2回目も快適に滑り、いつものR-6でダンゴ3兄弟は串が2本になりました。 3度目 のLine-Cに乗車して、R-1を上から下まで滑り、本日の滑走は終了。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でピリ唐丼の37杯目。 Hakuba47入口 の南側の崖にイワウチワの小さな淡いピンク色の花を撮影。 12:50-13:04落倉自然園 ミズバショウの大群落があり、特異変異の「オチクラ ミズバショウ」 1つの花茎を挟んで2枚の仏炎苞が両側から向かい合ってつく。 数は少なくて良く見ないと会えません。 14:04-途中、中綱湖に 寄り湖越しにサクラを。 -15:25自宅。17:40-17:49一乗寺 御用が。 19:44-19:54自宅。 |
2015年04月29日 水 | 自宅で6:10起床。晴れ。12℃。最高気温(最低気温)は、松本で26.5(11.0)、穂高で26.2(8.1)は新聞より。 発電量114.4Kw。 7:00過ぎ~拾ケ堰上の2枚の田をトラクターで耕す。 夕方は旧大豆畑=新WCS用稲(稲醗酵祖飼料) を耕す。 日記のUPは9月5日。 拾ケ堰上の上の田をトラクターで耕す。 開始が7:21~終了8:11。 次に拾ケ堰上の下の田をトラクターで耕す。 開始が8:18~終了9:00。 そばの田圃で土手に畦を作ってましたので見学。 自宅へ戻り、中下集会所西側のサクラを撮影は、今が盛りです。 午後、望月さんから電話があ り、WCS用稲田に肥料を蒔いたので、カラスガ食べる前に、トラクターで耕してと。 で、15:20頃から準備してWCS用稲田へトラクタ-で行きまし て、耕し始めたのは、15:37です。 そして、終了16:38です。 |
2015年04月28日 火 | 自宅で5:00起床。晴れ。8℃。最高気温(最低気温)は、松本で28.1(10.7)、穂高で28.9(8.2)は新聞より。 発電量99.0Kw。 9:30~日吉神社の祈念祭に総代として参加。 16:20~三反歩を耕す。 日記のUPは8月31日。 9:30~14:18日吉神社の祈念祭に総代として参加。 準備して、11:00~神事。 その後、片付けして直会。 散会は14:18でした。 望月さんから電話があり、肥料を蒔いたので、カラスガ食べる前に、トラクターで耕してと。 で、16:00過ぎから準備して三反歩へトラクタ- で行きまして、耕し始めたのは、16:20です。 そして、終了17:30です。 自宅に戻り、玄関前のフジの花を撮影は17:52。 |
2015年04月27日 月 | 自宅で5:45起床。晴れ。8℃。最高気温(最低気温)は、松本で28.6(8.6)、穂高で27.6(6.7)は新聞より。 発電量112.7Kw。 光城山の駐車場の上で田淵行男記念館「友の会」写真部会の撮影会。 日記のUPは8月30日。 自宅7:28-途中買物-7:55光城山の登山口駐車場 左側に上がり撮影会ですが、まったく撮影意欲が湧かず、おざなりでした。 この後大町市 の唐花見湿原に行きましたが、私は失礼しました。 10:25-10:40自宅 今年も自宅玄関前のフジの花が開花です。 淡い色が素敵です。 |
2015年04月26日 日 | 自宅で4:10起床。晴れ。4℃。最高気温(最低気温)は、松本で24.7(3.8)、穂高で24.4(2.2)は新聞より。 発電量115.3Kw。 チャオ御岳で「Flag Up」ショップのイベントに参加は52日目のスキー滑走。 日記のUPは8月23日。 自宅4:55-わざわざ、野麦峠を廻っていったのに、途中で通行止めで、少し遅れました。 この通行止め、手前では、4月23日に開通と書いて あったのに、通行止めの場所では、5月1日開通と。 -5:58現在通行止め-少し戻り、遠回りして-7:28チャオ御岳スキーリゾート 駐車場はかなり の混雑でした、たまたま近くに空きがあり駐車。 チケットを購入にも並びました。 建物からの出口でビックリ。 余りHakuba47でも会わない某女性 にバッタリ。 少し遅れて来る人もいまして、集合写真その1の撮影が、8:13です。 ショップのライダーさんや、参加の人達を入れて、撮影。 総体では、40名ほどになるとか。 何人かを連写してみました。 データはショップに渡しました。 あるボーダーさんが、面白いことを。 パークがまだ 開く前に入り込んだのか。 大勢で入れば怖くないかな。 で、御岳をバックに、線上のヤブカメラマンをしました。 キッカーでも撮ってと。 ショップの ライダーさんが2人、マックアースカップ決勝に参加。 まず、女性。 続いて、男性。 朝の某女性もこれに出たのかな。 少し早いですが、私はお昼に。 雪山のステージで、アイドルグループがパフォーマンスを。 mixiのマイミクさん、いたようです。 お昼後、私は滑るのを止め、愛車内で、画像のコピー と集合写真の1枚目をプリントしました。 あ、このショップの店主さんの滑り(4月4日)を大きく、60cm*90cmに延ばした写真でアルミ枠に入れた 物をショップの開店記念にと食堂で渡しましたら、店主さん照れてました。 愛車の中で、プリントを続行して、終えたのは、15:10頃か、15:20頃 の終了の集まりに何とか間に合いました。 15:54-18:15広域農道のSSで給油18:21-18:48自宅。 |
2015年04月25日 土 | 自宅で5:00起床。晴れ。8℃。最高気温(最低気温)は、松本で21.0(6.9)、穂高で20.1(6.6)は新聞より。 発電量115.7Kw。 Hakuba47で51日目の滑走。 自宅で味噌炊き。 第58回「第四土曜の会」「鍋物とその他のメニュー」 日記のUPは8月20日。 自宅6:35-7:24Hakuba47 ゴンドラ一番乗り、Line-Cも一番乗り?。 圧雪のR-2を上段はファーストラン。 私の足跡は。 R-2中段は、 セカンドランかな。 R-2の2回目も快適に滑り、いつものR-6でダンゴ3兄弟は串が2本になりました。 Line-Aでで上がり、R-7を滑り、途中 からR-1へはいり、下まで滑り、本日の滑走は終了。 9:08-10:06萩原商店でプロパンの充填後のタンクを受け取る。-10:12自宅。 これから 味噌炊きで、用意しておいたお釜に用意しておいた水に浸した大豆22kgを入れ、プロパンガスに火をつけたのは、10:40過ぎかな。 約4時間後 に炊き上がります。 味噌をつぶす器具のセットをしました。 夕方からは第58回「第四土曜の会」「鍋物とその他のメニュー」で、煮た大豆を差し入れで、 少し硬めの大豆を13:51取り出し、会場へ。 この頃、妹が手伝いに来てくれ、まず購入の米麹をほぐし、塩を加えて混ぜ合わせます。 大豆20kg に米麹20kgと塩10kgで、これに水が加わり約80kg超に。 塩分が12%ですと、83kg。 14:21に大豆を煮るのを止め、水を切るためにざるに。 14:24に大豆をつぶし始める。 つぶす器具のハンドルを手で回すには力が入りまして、私と女房が交替して処理しました。 つぶされた大豆は、 先ほどの米麹+塩と混ぜあわされ、大豆の玉に丸められました。 昔はこれを軒下で乾かしましたが、今はすぐ味噌桶に漬け込まれます。 最後に 煮汁を入れ、ビニールを敷き、重りを載せ、木蓋を。 1年後にお味噌になるかな。 途中で樽から出し再度つぶして漬け込みが本来の製法ですが。 17:30~第58回「第四土曜の会」「鍋物とその他のメニュー」に参加。 先ほど煮た大豆も好評でした。 |
2015年04月24日 金 | 自宅で6:05起床。晴れ。10℃。最高気温(最低気温)は、松本で24.8(11.1)、穂高で25.5(7.8)は新聞より。 発電量114.7Kw。 拾ケ堰上の上の田と下の田の畦で浮石を木槌で叩いて埋める。 日記のUPは8月11日。 今朝も寝坊で、7:00から用意して拾ケ堰上の上の田に行きました。 自走式斜面(傾斜地)草刈り機で草刈する時に、浮石が有ると、草刈り機の 歯がこぼれたり、ガリット噛んでしまい、草刈が出来なくなります。 で、それを防ぐため、浮石を木槌で叩いて埋めたり埋められないほどの大きい 石は、かためて置きます。 上の田では7:16開始で終了は7:50頃かな。 その後下の田に移動して、この田圃の畦でも同じことをしました。 開始が7:53で、終了が8:51とでした。 木槌が少し割れますて、買換えをしなければならないかな。 そして、自宅へ戻り、自宅玄関前のフジの 花の花芽を撮影。 もう少しで開花ですね。 自宅入口に咲いてる、オキナグサを撮影しましたが、珍しい白い花も少し有ります。 柏原9:47-9:53甲信マツダ穂高店 あるランプが点滅してまして、診断をお願いしました。 女房に迎えに来て貰い自宅へ。 軽トラで松本へ行き、 御用をしました。 自宅へ戻って来て、15:00過ぎ、歩いて約30分で甲信マツダ穂高店へ。 診断結果を聞くと、燃料ポンプがおかしくて、取替が 必要と。 新品だと40万円なので、リユース品(再生部品)を捜してみますと。 リユースだと技術料込みで、20万円に収まると。 帰りに俵屋により、 注文しておいた米麹を20Kg購入して帰宅は16:39でした。 明日は味噌炊きです。 |
2015年04月23日 木 | 自宅で6:05起床。晴れ。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で22.2(6.6)、穂高で21.5(5.2)は新聞より。 発電量117.0Kw。 WCS用稲田と三反歩の田圃の畦で浮石を木槌で叩いて埋める。 日記のUPは8月7日。 今朝も寝坊で、7:00から用意してWCS用稲田に行きました。 自走式斜面(傾斜地)草刈り機で草刈する時に、浮石が有ると、草刈り機の歯が こぼれたり、ガリット噛んでしまい、草刈が出来なくなります。 で、それを防ぐため、浮石を木槌で叩いて埋めたり埋められないほどの大きい石は、 かためて置きます。 WCS用稲田では、7:08開始で終了は8:30頃かな。 その後三反歩に移動して、この田圃の畦でも同じことをしました。 開始が8:38で、終了が9:08と手を抜いたようです。 そして、自宅へ戻り、自宅玄関横のシャクナゲの花を撮影。 何を思ったのか、夕方かなり 暗くなってから、ISO-12800の感度でブラックベリーの棚を撮影。 枝の葉がかなり大きくなりました。 |
2015年04月22日 水 | 自宅で5:20起床。晴れ。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で23.1(3.1)、穂高で20.7(2.0)は新聞より。 発電量90.2Kw。 拾ケ堰上の上の田をトラクターで耕す。 下の田は水があって今日は耕さず。 日記のUPは8月3日。 今朝は少しモタモタしてからですが、拾ケ堰上の上の田起こしに。 土が軟らかそうですが、トラクターで田起こしをしました。 青空で、常念岳を はじめ、白馬の山々まで見えます。 スキーで滑りたい~~!!。 下の田へ行きましたら、水がかなりあって今日は止めます。 後日耕すことに。 午後自宅等で御用をした後、15:30頃から自宅北側の桜の木の北側に苗木を5本植えました。 南側から①貴陽・スモモ ②サンタローザ・スモモ ③普通富有柿(甘) ④平核無柿(渋) ⑤禅寺丸柿(甘)の5本。 桃栗3年柿8年と言いますが、何時頃から食べられるか。 少し水をくれて終了に。 添え木は、簡単に細い丸棒を3本で立て、その1本に金属製の杭を縛り付けました。 ずくがなくて、簡単に済ませました。 女房が焚き火をして まして、私が植え終わる頃には、焚き火を止めそうになったので、私が引き継ぎ、焚き火をしながら、木の根等を掘り出しました。 とっこ(信州の方言 か「木の切り株・丸太の切れ端」の意味)とも言いますが、以前桜の木の周りにあった物です。 |
2015年04月21日 火 | 自宅で6:05起床。曇り。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で15.8(8.5)、穂高で14.7(8.8)は新聞より。 発電量57.8Kw。 松本へ出る途中、光城山のサクラを撮影。 日記のUPは7月31日。 自宅12:22-光橋東側でサクラを撮影。 下部は散ってます。 中段から頂上までが満開に。-12:51松本事務所等。 16:54-17:19柏矢町の 俵屋さん。 麹を頼む。 24日の17:30~受取に来ると。 17:23-17:27自宅。 |
2015年04月20日 月 | 自宅で6:05起床。曇り。12℃。最高気温(最低気温)は、松本で20.7(9.3)、穂高で19.1(9.0)は新聞より。 発電量49.4Kw。 牧の牧大根畑に肥料用の牧草ヘイオーツを蒔く。 自宅の周りの花を撮影。日記のUPは7月30日。 借用地の牧の牧大根畑に肥料用牧草のヘイオーツの種を蒔きました。 ヘイオーツを14袋蒔きました。 自宅へ戻り、花を何種類か撮影。 最後のフジの花芽は、後2週間後位に開花かな。 |
2015年04月19日 日 | 自宅で6:05起床。晴れから雨に。6℃。最高気温(最低気温)は、松本で14.0(4.1)、穂高で14.4(2.2)は新聞より。 発電量43.5Kw。 牧の2枚の畑をトラクターで起こす。 柏原豊穣環境保全協議会の総会と第2回役員会。 日記のUPは7月28日。 借用地の牧の畑2枚、牧大根畑と長大根畑を耕しました。 牧大根畑には明日、牧草のヘイオーツの種を蒔きます。 牧の畑までトラクターでの 楽しいドライブです。 往復では約40分です。 トラクターで日本一周を夢見た頃もありました。 自宅15:14-15:15柏原会館 柏原豊穣環境 保全協議会の定時総会です。 質問が出ましたが、問題なく議決が承認されました。 中下から選出の副会長の中村さんが、自己都合により 相談役になり、幹事の望月さんが副会長に、新たの2人の幹事さんが決まりました。 16:57-途中買物して-17:12自宅。17:30~19:30 柏原豊穣環境保全協議会の第2回役員会。 |
2015年04月18日 土 | 自宅で5:20起床。曇り。1℃。最高気温(最低気温)は、松本で19.9(0.6)、穂高で20.3(-0.3)は新聞より。 発電量113.0Kw。 Hakuba47でスキー滑走50日目。 いつものを36杯目。 日記のUPは7月23日。 自宅6:37-7:30Hakuba47 ゴンドラ一番乗り、Line-Cも一番乗り。 圧雪のR-2を上段・中段はファーストラン。 私の足跡は。 R-2下段 は、セカンドランかな。 R-2の2回目も快適に滑り、いつものR-6でダンゴ3兄弟は形が良くない。 膨らみが足らずです。3度目のLine-Cで 上がり、R-1を上から下まで滑り、珍しくR-1下段の3段目でも私の滑走後が残せました。 そしてHakuba47シニアスキークラブの溜り場で、早め の昼食はいつものを36杯目。 14:45-穂高で理髪はいつ以来かな。 この理髪屋さん、珍しく込んでました。 16:42-16:45自宅。 |
2015年04月17日 金 | 自宅で6:10起床。曇り。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で18.6(12.0)、穂高で13.5(7.1)は新聞より。 発電量63.5Kw。 夜、光城山のサクラを撮影。 日記のUPは7月22日。 夕方まで自宅で御用。 自宅20:03-光橋東側 ライトアップされてるサクラ並木を下から撮影-光城山登山口駐車場 サクラ並木に近づいて 撮影-21:20自宅。 |
2015年04月16日 木 | 自宅で6:00起床。晴れ。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で22.8(5.6)、穂高で23.8(3.9)は新聞より。 発電量95.5Kw。 自宅でお花の撮影。 その後、松本へ御用に。 日記のUPは7月17日。 自宅近くで赤スモモ、野沢菜の菜の花、サクラ、ボケ、ピンク色のコブシ、梅、シャクナゲを撮影。 ピンク色のコブシは、昨年もっと大きな木が、 空洞になり、倒れました。 その後、芽が出て、これまでになり、花を咲かせました。 コブシでピンク色は、珍しいそうです。 柏原12:42-途中JA 等へより道-13:22松本の某所で会合 17:01-買物-17:45自宅。 |
2015年04月15日 水 | 自宅で6:00起床。晴れ。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で14.7(9.8)、穂高で14.8(9.2)は新聞より。 発電量54.1Kw。 光城山の桜を光橋過ぎてから撮影して、松本へ御用に。 日記のUPは7月16日。 柏原12:24-光城山の桜を撮影。 現在は中腹より少し上まで満開かな。 今年は早めの開花です。 中腹の手前に花の寂しい場所があり、 桜の木の更新時期になったのかな。 地元の有志が、新しい桜の木を植える運動を展開中ですね。 3枚目は、昨年の4月25日撮影の桜で、 この時は中腹から上までが満開。-松本-16:38柏原。 |
2015年04月14日 火 | 自宅で5:30起床。曇り。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で10.1(4.6)、穂高で9.9(5.0)は新聞より。 発電量14.4Kw。 自宅7:29-遠くへ出張-18:35時宅。 |
2015年04月13日 月 | 自宅で5:20起床。曇り。6℃。最高気温(最低気温)は、松本で8.0(6.5)、穂高で6.9(4.6)は新聞より。 発電量9.5Kw。 三反歩WCS用稲田と三反歩の田をトラクターで耕す。 日記のUPは7月16日。 自宅北側の休耕田にある桜の木が満開のようなので撮影。 その後トラクターを運転して、昨年まで大豆を作っていた田圃へ向かいました。 今年 からWCS稲田と呼びます。 WCS=稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)とは、稲の実と茎葉を同時に収穫し発酵させた牛の飼料です。 WCSの利用は、水田の有効 活用や食料自給率向上に貢献する、と関心を集めています。 今年も大豆は連作障害がありますが、それを排除する方法で作付けするとの方針でしたが、2月頃か、望月さんが今年はWCS用の稲を作ると、 方針転換です。 で、今朝耕しました。 約90分の作業でした。 その後、三反歩の田圃へ行き、耕しました。 この田は、特別栽培米を作ります。 有機肥料を主体に認定された、農薬等を使用しての栽培で、望月さんは、この特別栽培米を作る田圃を減らしたようです。 同じ広さでしたが、 この田は約75分の作業で終わりました。 その後は自宅で御用です。 |
2015年04月12日 日 | 4月12日(日) 自宅で5:15起床。晴れ。2℃。最高気温(最低気温)は、松本で16.8(1.1)、穂高で16.6(0.7)は新聞より。 発電量90.0Kw。 軽トラでHakuba47へ。 スキー滑走49日目。 いつものを35杯目。 カラーレーザープリンターの引き上げ。 帰りに福寿草を撮影。 日記のUPは7月13日。 自宅6:19-軽トラ-7:08 Hakuba47 ゴンドラへ一番乗りで上がり、いつものR-6で私の滑走跡を撮影して、Line-Cへ。 Line-Cは今朝は 8:15営業開始ですでに何人かが先に行ってます。 圧雪のR-2でファーストランが出来た様ですが、私の滑走跡が見えにくいので、ソフトで加工 して少し見えるように。 いつものR-6で私の滑走跡を8の字に。 2度目のLine-Cで上がり、続いて、Line-Eで白馬五竜スキー場へ行きました。 グランプリを1回滑ったのかな。 アルプス第3ペアリフトで上がり、トイレと少し休憩後、アルプス第1ペアリフトで上がり、五竜岳の4変化を撮影。 Hakuba47のゴンドラで上がった場所(1,170m)から。 Line-Cで上がった南沢の頭(1,450m)から。 Line-Eで上がった場所から。 アルプス第1 ペアリフトで上がった場所からの4箇所から撮影です。 五竜岳の菱形の雪形の左側が段々見えてきます。 R-8を滑ってHakuba47へ戻り、 R-1に入り、下まで滑って、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場へです。 早めの35杯目のいつものと、コーヒーをいただきました。 会員と話をして、 スクールセンターにおいてある、カラーレーザープリンターを軽トラに積みました。 16::10-16:? 大左右の福寿草を撮影と休憩。 17:20-18:20自宅。 |
2015年04月11日 土 | 自宅で5:00起床。雨。6℃。最高気温(最低気温)は、松本で12.3(5.8)、穂高で11.2(5.7)は新聞より。 発電量30.9Kw。 Hakuba47へ。 スキー滑走48日目。 いつものを34杯目。 レスキューに寄るも留守。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真 ファイルを4人に届ける。 -18:17時宅。 今日の日記は画像が良くないのと時間が無いので作成しません。 |
2015年04月10日 金 | 自宅で6:05起床。曇り。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で10.7(2.8)、穂高で10.4(2.6)は新聞より。 発電量32.2Kw。 自宅の庭や北側の休耕田にある花が咲く木と花を撮影。 日記のUPは7月4日。 15:46から、自宅と北側の休耕田にある、花が咲く木と花を撮影で、名前の知らない花もありますが、ご容赦下さい。 自宅の土蔵の北側の垣根 にウコギ(この辺では おこげ と言います)があります。 年に1回はおしたしやご飯に炊き込みましていただくのが我が家の習慣でした。 ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。上杉の知将「直江兼続公」にて米沢で栽培が 始まり、後の米沢藩九代藩主「上杉鷹山公」がウコギの垣根を奨励したとされ、春から初夏にかけての新芽が美味しく切り和えやおひたしをはじめ 天ぷらなど、様々な料理法でいただけます。 この枝の芯は子供の頃には竹製の鉄砲の玉にしました。 画像3637と3638の木の名は知りません が、花の後、硬い実がなりますが、食べれるのかな。 その他、まだ蕾の花も有ります。 赤色のコブシは、昨年にそれまでの木が空洞になり枯れ ましたが、根本から新たに木が生えました。 |
2015年04月09日 木 | 自宅で6:00起床。曇り。2℃。最高気温(最低気温)は、松本で14.1(1.8)、穂高で12.7(1.7)は新聞より。 発電量94.4Kw。 |
2015年04月08日 水 | 自宅で5:35起床。小雪。1℃。最高気温(最低気温)は、松本で5.1(0.6)、穂高で3.8(0.4)は新聞より。 発電量27.8Kw。 おんたけ2240を応援するため、Hakuba47シニアスキークラブでスキー遠足で行く。 日記のUPは7月2日。 自宅7:13-7:22 某駐車場 7:45-8:19 塩尻体育館 8:23-8:50 道の駅「木曽ならはら」 9:10?-10:35 おんたけ2240 スキー場 4時間券を購入してゴンドラリフト スカイラブで標高2,240mまで上がり降りてすぐの場所で集合写真。 少し滑り降りると、現地参加の愛知県 からの人が居ましたので、2度目の集合写真(11:29) 参加者は私も入れると16人。 滑りだしますと数グループに分かれたようです。 途中で1回 リフトに乗ったかな。 細かいメモが無いので、記憶があやふや。 そして、食堂へ。 食堂では、牛焼肉丼を食べたかな。 隣の人は、女性には サービスのケーキ付き?のハンバーグ。 そして、食事後そのまま休憩を続け、バスへ。 14:36-16:06? 道の駅「木曽ならはら」 16:25- 塩尻体育館-17:25 某駐車場 17:36-一乗寺により昨日のダルマをいただく-18:03自宅。 |
2015年04月07日 火 | 自宅で5:05起床。小雨。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で7.6(5.2)、穂高で6.6(4.8)は新聞より。 発電量7.6Kw。 安曇野市豊科の一乗寺で初午祭の準備(13:00~)と宵祭(19:00~ 日記のUPは7月1日。 自宅10:01-10:01中田医院 水虫の検査 11:30頃-12:37自宅。 12:37-12:44一乗寺 初午祭(稲荷殿内にある最上稲荷のダルマ 祭り)の準備。 14:46-15:55自宅。 18:34-18:44一乗寺 初午祭の宵祭 ダルマ代金5,200円支払う 20:25-20:34自宅。 |
2015年04月06日 月 | 自宅で5:15起床。曇り。10℃。最高気温(最低気温)は、松本で15.7(11.2)、穂高で13.2(10.9)は新聞より。 発電量27.2Kw。 宮田村のワイン平沢畑に撮影によりその後御用を。 日記のUPは6月27日。 自宅6:27-7:33 宮田村のワイン平沢畑さんのブドウの様子等を撮影させて貰い、ワインを何本か購入しました。 8:17-次の訪問先 以下省略-19:46自宅。 |
2015年04月05日 日 | 自宅で6:00起床。曇り。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で17.1(9.3)、穂高で15.7(9.0)は新聞より。 発電量30.5Kw。 8:30~日吉神社の月旦祭。 10:00頃解散。 |
2015年04月04日 土 | 自宅で5:35起床。曇り。9℃。最高気温(最低気温)は、松本で20.0(9.3)、穂高で17.3(9.4)は新聞より。 発電量47.0Kw。 Hakuba47でスキー滑走45日目。 13:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の総会・勉強会。 日記のUPは6月26日。 自宅6:36-7:26 Hakuba47。 ゴンドラを1番乗りで上がり、いつものR-6で私の滑走跡は?少し見えます。 Line-Cを営業開始後、 何番目かのリフトに乗り、R-1へ。 R-2が不整地でしたので、先にR-1を滑り、I場さんを連写。 2度目のLine-C乗車で、2度目のR-1 で連写。 3度目のLine-Cで上がり、未圧雪のR-2を滑り、R-7からR-1下段に入ると、スノーボードの大会です。 迂回して下に滑り降り、 試乗会に来ていた、「Flag Up」の仲間と会い、ゴンドラで上がりますと、偶然に2回目のNo.47のゴンドラでした。 この中で本人と牛乳石鹸の 広告を一緒に撮影して、FBに投稿すると、牛乳石鹸よりのプレゼントが貰えます。 4度目のLine-Cで上がり、R-1上段で仲間を連写しました。 そして、下まで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でコーヒーといつものを33杯目。 11:09-12:10豊科の近代美術館。 田淵行男 記念館「友の会」写真部会の総会と勉強会。 17:23-18:03自宅19:04-安い焼肉食べ放題-21:19自宅。 |
2015年04月03日 金 | 自宅で6:50起床。曇り。11℃。最高気温(最低気温)は、松本で18.2(11.2)、穂高で18.4(10.0)は新聞より。 発電量36.9Kw。 松本等で御用を。 |
2015年04月02日 木 | 自宅で5:35起床。曇り。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で22.5(2.9)、穂高で20.6(4.3)は新聞より。 発電量111.5Kw。 Hakuba47でスキー滑走45日目。 レスキューで久し振りのスクワット練習。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会で発送の準備も。 日記のUPは6月22日。 自宅6:25-7:15 Hakuba47。 ゴンドラを1番乗りで上がり、いつものR-6で私の滑走跡は見えがたい。 Line-Cを営業開始後、何番目かの リフトに乗り、R-2へ。 ここは不整地でしたので、私の滑走跡は見えにくい。 2度目のLine-Cで南沢の頭(標高1,450m)に上がり、R-1を 下まで滑りました。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場でコーヒーといつものを32杯目。 13:06-13:13 レスキューでスクワットは、沖浦先生 の指導で、20kg*6回、50*3、70*2、80*1、私が100kは重いからと90*3、70*3でした。 前回は1月6日に自宅ででしたので 約3ヶ月振り。 たるんでますね。 コーヒーをいただきました。14:31-途中眠くて小休止-15:42頃自宅。 |
2015年04月01日 水 | 自宅で5:35起床。曇りのち小雨。7℃。最高気温(最低気温)は、松本で19.9(8.6)、穂高で18.2(6.5)は新聞より。 発電量53.2Kw。 自宅で御用。 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展のアルバム作りもしました。 |
2015年03月31日 火 | 自宅で5:55起床。晴れ。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で24.9(2.5)、穂高で24.8(1.5)は新聞より。 発電量106.8Kw。 自宅で御用。 |
2015年03月30日 月 | 自宅で6:45起床。曇り。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で21.3(2.2)、穂高で20.0(1.0)は新聞より。 発電量106.1Kw。 午後は松本等に御用に。 |
2015年03月29日 日 | 自宅で3:50起床。晴れ。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で17.9(4.1)、穂高で17.5(1.3)は新聞より。 発電量47.9Kw。 白馬五竜の早朝営業(6:30~ 今日が営業最後)&Hakuba47でスキー滑走44日目。 11:00~日吉神社の新旧総代の引継ぎ。 日記のUPは6月19日。 自宅5:05-5:52白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)は終了です。 朝、早くに目が覚め、いつもより早めに出発。 白馬五竜の駐車場で、 撮影で、朝陽が出ましたが、すぐ雲の中へ。 白馬五竜スキー場の早朝営業(6:30~)を滑走中、何度目かのリフトを降りた所である女性と、一年 振りに合いましたので、撮影をしました。 4人の集合写真撮影後、少し3人を撮影。 1本滑走して、リフトに女性と一緒しましたら、クロウチング? で滑走するから、連写をお願いしますと。 で、連写の中から1枚をUP。 白馬五竜スキー場の早朝営業で7本滑走して、最後にテレキャビン乗り 場前から私の滑走跡を、ようやく撮影しました。 最初と途中で撮影しましたが、圧雪斜面で、滑走跡が見えませんでした。 7:31-7:37 Hakuba47。 ゴンドラとLine-Cを一番乗りで、R-2へ。 ここも圧雪されていて、快適に滑りましたが、私の滑走跡は見えにくい。 2度目のLine -Cで南沢の頭(標高1,450m)に上がり、R-1を下まで滑りました。 途中の画像、カメラの補正ダイヤルが動いたようで、明るく写りすぎで、UP 出来ません。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で小休止 9:15-10:10頃自宅 10:41-10:45 日吉神社で11:00~新旧総代の引継 ぎ。 記念写真を撮られました。 14:28-14:32自宅。 |
2015年03月28日 土 | 自宅で7:00起床。曇り。1℃。最高気温(最低気温)は、松本で20.8(0.5)、穂高で19.1(-1.5)は新聞より。 発電量98.9Kw。 8:30~柏原豊穣環境保全協議会のホタルを飛ばす事業の作業。 17:00~第57回「第四土曜の会」「もつ鍋とその他のメニュー」。 日記のUPは6月15日。 8:30~13名参加で、中下集会所北側の水路と東側の池で、柏原豊穣環境保全協議会のホタル事業の整備作業を行ないました。 川の南側 に石・砂利等を置いて、動植物が生きられるようにします。 リュウキンカ等の草花も植えられました。 見かねて、大工の棟梁が、根こそぎ抜いた、 木の根っこ等を燃やしだしました。 来月にはホタルの幼虫の餌になるカワニナを放す予定です。 10:30過ぎに作業を終えました。 自宅で、 ネットから、レッドブルエアーレースチバ2015の入場券を注文。 2日で10,000円のCエリアです。 17:00~第57回「第四土曜の会」「もつ鍋と その他のメニュー」に参加。 流石に良い味でした。 15人の参加でした。 私は後片付けをしました。-20:00頃自宅。 |
2015年03月27日 金 | 自宅で6:00起床。晴れ。-3℃。最高気温(最低気温)は、松本で19.5(-2.9)、穂高で17.7(-4.0)は新聞より。 発電量110.8Kw。 10:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の監査会。 午後は御用に。 前日予定が延びて、19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会 と監査会。 |
2015年03月26日 木 | 自宅で6:05起床。晴れ。-2℃。最高気温(最低気温)は、松本で11.6(-3.4)、穂高で10.7(-3.8)は新聞より。 発電量111.1Kw。 お寺等へ御用に。 |
2015年03月25日 水 | 自宅で6:35起床。晴れ。-1℃。最高気温(最低気温)は、松本で862(-3.4)、穂高で8.1(-3.8)は新聞より。 発電量111.8Kw。 午後、 柏原豊穣環境保全協議会からの手当て等の振込みを70名ほど依頼。 書類を書くのに約3時間、手書きですので草臥れます。 |
2015年03月24日 火 | 自宅で6:00起床。晴れ。-2℃。最高気温(最低気温)は、松本で7.8(-2.9)、穂高で7.6(-2.4)は新聞より。 発電パネル上に薄く雪が。
発電量105.0Kw。 自宅等で御用。 17:00~19:00長野集会所で柏原豊穣環境保全協議会の三役会。 |
2015年03月23日 月 | 自宅で5:23起床。晴れ。1℃。最高気温(最低気温)は、松本で8.2(0.3)、穂高で7.3(0.4)は新聞より。 発電量105.0Kw。 柏原豊穣環境保全協議会からの手当て等の振込みを70名ほどに行なうため、チェックを。 その他御用を。 |
2015年03月22日 日 | 自宅で5:35起床。晴れ。+1℃。最高気温(最低気温)は、松本で17.6(2.0)、穂高で16.8(0.4)は新聞より。 発電量79.5Kw。 Hakuba47でスキー滑走43日目。 昼はいつものを31杯目。 日記のUPは6月14日。 自宅6:45-7:39 Hakuba47。 R-2を1本とR-1を1本滑る。 南沢の頭(標高1,450m)で、繋ぎ合わせてパノラマ化するよう3枚の写真 撮影。 絞り優先のオートで撮影したので、少し失敗でした。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で早い昼食31杯目とコーヒーをいただく。 久し振りにのんびり、ゆったりでした。 16:30-途中給油-17:46自宅。 |
2015年03月21日 土 | 自宅で4:15起床。晴れ。+3℃。最高気温(最低気温)は、松本で16.3(2.2)、穂高で15.6(1.3)は新聞より。 発電量98.1Kw。 白馬五竜スキー場早朝営業(6:30~)でスキー滑走42日目。 7:29出発で八方尾根へ。 3月21日(土)~24日(火) 2015ジャパンパラアルペン競技大会。 日記のUPは6月10日。 自宅5:17-6:06 白馬五竜スキー場早朝営業(6:30~)で7本滑る。 雲海が凄かった。 その影響で不思議な雰囲気でした。 7:29-7:41 八方尾根スキー場の国際ゲレンデ。 2015ジャパンパラアルペン競技大会で頼まれて撮影ですが、トラブルがあって正式には、撮影出来ません と。 で、3人を撮影しましたが、無償です。 1人からは後日お菓子が届く。 2本のレースを撮影。 13:40-13:55白馬村の大左右で福寿草を 撮影。 少し昼寝。 15:20-途中で休止-16:53自宅。 気疲れしました。 明日もレースが有りますが、撮影中止すると伝えました。 |
2015年03月20日 金 | 自宅で4:15起床。晴れ。+3℃。最高気温(最低気温)は、松本で19.4(3.1)、穂高で18.8(2.0)は新聞より。発電量57.9Kw。 自宅11:11-12:08 Hakuba47 いつものを31杯目。 八方文化会館で明日からの2015ジャパンパラアルペン競技大会の大会本部へ行き、 撮影したいと話をしたら、正式には駄目と。 木村さんの母親の話とは違ってました。 昨年、トラブルがあったようです。 |
2015年03月19日 木 | 自宅で6:05起床。雨。+8℃。最高気温(最低気温)は、松本で14.9(8.8)、穂高で13.1(7.2)は新聞より。発電量91.0Kw。 昼間は自宅・松本等で御用。 19:00~柏原豊穣環境保全協議会の役員会。 |
2015年03月18日 水 | 自宅で4:15起床。晴れ。+3℃。最高気温(最低気温)は、松本で19.4(3.1)、穂高で18.8(2.0)は新聞より。発電量66.5Kw。 Hakuba47シニアスキークラブで黒姫高原スノーパークへスキー遠足にスキー滑走41日目。 日記のUPは6月8日。 自宅5:16-6:04 Hakuba47 6:39~Hakuba47シニアスキークラブで黒姫高原スノーパークへスキー遠足に 9:20頃到着 午前券を購入で上に 上がって集合写真を 最初は集団で滑ってましたが、バラけまして、私は1人に。一番右端まで行ってから戻りまして、センターハウスの食堂コスモ プラザで休むつもりが、お昼をいただいたら、そのまま、出発まで休憩に。 昼食+250でドリンクバーがあり、コーラを何杯飲んだか。 食堂でお昼 寝も。 14:00-16:15?Hakuba47 16:25-買物等-17:50自宅。 今回は滑走写真は撮りませんでした。 |
2015年03月17日 火 | 自宅で7:05起床。晴れ。0℃。最高気温(最低気温)は、松本で23.8(0.9)、穂高で21.1(-0.4)は新聞より。 発電量94.6Kw。 自宅等で御用。 |
2015年03月16日 月 | 自宅で7:00起床。曇り。1℃。最高気温(最低気温)は、松本で17.1(2.6)、穂高で16.6(1.2)は新聞より。 発電量72.9Kw。 26年分所得税確定申告期限です。 |
2015年03月15日 日 | 自宅で4:20起床。晴れ。-3℃。最高気温(最低気温)は、松本で14.8(-4.0)、穂高で14.6(-4.5)は新聞より。 発電量97.7Kw。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走40日目。 いつものを30杯目。 13:30~中下地区の新年会。 日記のUPは6月6日。 自宅5:14-6:10白馬五竜スキー場で早朝営業(6:30~)に参加。 5本滑走か。 今朝は串ダンゴが描けませんでした。 堀金のO日向さん 夫妻、初めて早朝営業に参加。 少し滑走時を撮影と、記念写真を撮影。 7:18-7:24 Hakuba47 8:00の営業開始の1台目のゴンドラに 多賀さんらと乗り、上に。 案内板は、R-2が圧雪です。 いつものR-6で私の滑走跡は?。 Line-Cへ行きますと、営業開始後。 多賀さん とR-2へ進み、入口の先で五竜岳をバックに撮影は、タイミングが難しい。 R-2に行きますとファーストラン出来ました。 多賀さんを連写して、 画像はUSBで渡しました。 2度目のLine-Cで上がり、R-2で2回目の滑走。 いつもの所ではダンゴ3兄弟を描きましたが、下からは余り 良くない。 画像に変な模様が入ります。 3度目のLine-C乗車中からの画像は良かったかな。 R-1上部を滑り、左折して、Line-Aに乗車 して、ゴンドラ降り場で、M島さんと待ち合わせです。 Line-Cで上がり、R-2の入口先で五竜岳をバックに連写。 その下では急すぎるので 撮らないでと。 Line-Cで上がり、R-1で何回か連写しました。 そして、私は、そのまま、R-1中段を下って行きまして、R-1下段の2段目で ベース方面を撮影。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、かなり早めの昼食、いつものを30食目。 11:38-12:40自宅。 13:30~ 中下集会所で中下地区の総会と懇親会。 私は4月から、中下地区第2班の班長です。 回覧板の回覧や、何種類かの集金等が役目です。 終了は何時だったか。 |
2015年03月14日 土 | 自宅で4:20起床。晴れ。-1℃。最高気温(最低気温)は、松本で9.3(-1.2)、穂高で8.1(-2.3)は新聞より。 発電量71.0Kw。 白馬五竜&Hakuba47でスキー滑走39日目。 午後は柏原豊穣環境保全協議会の水路の泥上げ作業。 その後、野鼠一斉駆除薬をいそうな場所に置く。 日記のUPは5月18日。 自宅5:20-6:19白馬五竜スキー場で早朝営業(6:30~)に参加。 6本滑走か。 2箇所で串ダンゴを描くも、リフト近くのは、旨く出来たが、 チャンピオンエキスパートコースの下側では串が旨く通りませんでした。 早朝営業の常連 K杉さんから連写を頼まれ、何回か撮影。 7:29- 7:36 Hakuba47 8:00の営業開始の1台目のゴンドラに乗り、上に。 案内板は、R-2が圧雪で、その上に新雪が10cmですと。 いつもの R-6で私の滑走跡は?。 Line-Cへ行きますと、何人かが並んでます。 営業開始が、少し遅れて、8:55かな。 リフトは何台目かに乗車。 R-2に行きますとすでに何人かが滑っていて、R-2中段でようやく、私の滑走跡を。 R-2下段でT賀さんに会い、少し撮影。 2度目のLine- Cで上がり、R-1で少しお二人を撮影。 私は、そのまま、R-1中段を下って行きまして、R-1下段の2段目でベース方面を撮影してましたら、 I柳さんから、連写を撮影してと。 流石にスキー教師です。 Hakuba47シニアスキークラブの溜り場で、かなり早めの昼食、いつものを29食目。 11:10-12:12自宅。 13:00~柏原豊穣環境保全協議会で水路の泥上げをしました。 役員と作業地区の周りの耕作者が集まりました。 15:00頃作業終了。 私はその後、野鼠一斉駆除の駆除剤を、4枚の田畑の土手の野鼠がいそうな場所に置きました。 終了は16:51過ぎ。 |
2015年03月13日 金 | 自宅で6:50起床。曇り。-1℃。最高気温(最低気温)は、松本で7.1(-1.3)、穂高で6.8(-2.5)は新聞より。 発電量57.0Kw。 松本等で御用等。 |
2015年03月12日 木 | 自宅で7:30起床。曇り。0℃。最高気温(最低気温)は、松本で7.1(-1.3)、穂高で6.0(-0.9)は新聞より。発電量67.0Kw。 10:00~安曇野市商工会穂高支所で、所得税確定申告期における無料納税相談。 |
2015年03月11日 水 | 自宅で4:20起床。曇り後一時小雪。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で9.9(0.1)、穂高で8.3(-0.1)は新聞より。 発電量81.2Kw。松本で御用。 |
2015年03月10日 火 | 自宅で7:50起床。曇り。5℃。最高気温(最低気温)は、松本で6.9(2.3)、穂高で5.0(-0.3)は新聞より。 発電量30.3Kw。 自宅で御用等。 |
2015年03月09日 月 | 自宅で6:00起床。曇り。2℃。最高気温(最低気温)は、松本で10.0(1.9)、穂高で10.2(1.9)は新聞より。 発電量35.8Kw。 松本等で御用等。 |
2015年03月08日 日 | 自宅で7.30起床。曇り。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で8.2(1.0)、穂高で81(1.9)は新聞より。 発電量38.2Kw。 10:30~日吉神社総代会。 16:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展が終り、片付けを。 |
2015年03月07日 土 | 自宅で4:20起床。曇り。3℃。最高気温(最低気温)は、松本で9.9(0.1)、穂高で8.3(-0.1)は新聞より。 発電量49.0Kw。 白馬五竜スキー場でスキー滑走38日目。 午後は田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展の当番。 16:00~写真展において、写真家小口和利さんの作品講評会。 日記のUPは5月12日。 自宅5:15-6:07白馬五竜スキー場で早朝営業(6:30~)に参加。 10本滑走して、いいもりゲレンデに移動して、「戸隠へ行きましょう!X1」の 集合地点へ。 本来はこのイベントは、戸隠スキー上で行なわれるのですが、宿が手違いで取れず、白馬五竜スキー場へ集合となりました。 私も 少し参加して、集合写真と、mixiのマイミクさんで、今回のイベントの主催者を連写。 10:12-10:20?白馬の大左右で福寿草を撮影。 がけ崩れ があり、面白い写真が撮影出来ました。 10:27-大町で買物-11:42自宅 12:40-12:44安曇野市穂高・交流学習センターで平成26年度 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展 が、3月3日から8日まで開催されてます。 そして、今日7日は、16:00~写真家小口和利さんの 作品講評会です。 大勢の方が見て聞いてくださいました。 終了後、部会員の集合写真撮影。 17:45-18:00誘われてロイヤルホストでお茶 19:10-19:23自宅。 |
2015年03月06日 金 | 自宅で6:30起床。曇り。-3℃。 最高気温(最低気温)は、松本で9.3(-3.0)、穂高で9.0(-4.2)は新聞より。 発電量72.5Kw 松本等で御用。 |
2015年03月05日 木 | 自宅で6:30起床。晴れ。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.7(-1.8)、穂高で6.7(-2.4)は新聞より。 発電量87.2Kw 御用で出張。 |
2015年03月04日 水 | 自宅で6:20起床。曇り(少し新雪有り)->晴れ。0℃。最高気温(最低気温)は、松本で12.6(0.4)、穂高で12.1(0.0)は新聞より。 発電量63.8Kw。 自宅で御用かな。 日記のUPは5月6日。 昼頃JA西穂高支所へ田圃に蒔く肥料の注文に行きました。 メモにはその他の記載無し。 |
2015年03月03日 火 | 自宅で6:50起床。晴れ。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.6(-2.7)、穂高で5.4(-2.2)は新聞より。 発電量37.2Kw。 平成26年度 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展を安曇野市穂高・交流学習センター「みらい」で 3月3日(火)~3月8日(日)に行なわれます。 その初日。 日記のUPは5月1日。 自宅8:50-8:55「みらい」3日~8日までの写真展の初日です。 私は作成が遅れた、作品一覧表をお持ちしました。 そこへ問題の人が焼き 直しの写真を持って来て、展示しました。 勝手な人だと思います。 アルバム用に撮影しました。 背景や影が入ったりで斜めからの撮影で、後で 修正が大変。 私が会場当番なのに、カッカして、自宅に戻ってしまう。 会場当番、部会長さんをお一人にして御免なさい。 午後と間違えてました。 9:25-9:29自宅12:47-12:52「未来」午後の当番は違う人。 13:00-買物等-13:20自宅 その後松本で御用-17:28自宅。 |
2015年03月02日 月 | 自宅で7:00起床。晴れ。-1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で6.6(-1.6)、穂高で6.6(-0.8)は新聞より。 発電量43.0Kw 安曇野市商工会穂高支所で、所得税確定申告期における無料納税相談。 |
2015年03月01日 日 | 自宅で4:30起床。小雨。1℃。 最高気温(最低気温)は、松本で7.3(1.4)、穂高で5.8(0.2)は新聞より。 発電量10.7Kw 白馬五竜スキー場早朝営業(6:30~)でスキー滑走37日目。 平成26年度 田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展を 安曇野市穂高・交流学習センター「みらい」で3月3日(火)~3月8日(日)に行なわれます。 その準備。 日記のUPは4月28日。 自宅5:24-6:16白馬五竜スキー場早朝営業(6:30~)に参加 倉敷市から来所の片山さんらに昨日の滑走写真とDVDを渡す。 7本滑走 しましたが、視界がはっきりしません。 7:30-買物と郵便局へ。8:37-8:40「みらい」3日~8日までの写真展の準備で、写真を額に入れ、飾り ます。 私は出来た額を預り、アルバム用に撮影しました。 背景や影が入ったりで斜めからの撮影で、後で修正が大変。 会場でお昼をいただき、 準備終了が15:00頃か。 お一人が、額を持って来ませんで、電話して来て貰うと、写真が気に入らないと、持って帰りました。 片山さんら3人が 来場して見てくださいました。 15:47-買物等-16:18自宅。 |
2014年12月~15年02月 | 2014年12月から2015年02月の日記です。 12月6日、Hakuba47が営業開始で、私は自然雪1日目、通算2日目。 白馬五竜スキー場は5日 午後から急遽オープンでしたが私は行かず。 8日、太陽光発電基礎工事7 パネルを載せる枠を組み上げる。 13日、田淵行男記念館「友の会」 写真部会の年末総会・学習会・懇親会。 21日、Hakuba47のR-2で今シーズン最高の撮影が出来ました。 24日、寺泊魚市場に買出し。 30日、杵でお餅搗き。3升を13臼。富山県からお越しの陣内さんお疲れ様でした。 1月16日、Hakuba47&白馬五竜で22日目のスキー滑走で、 市場さんとF田さんを動画撮影と連写。 それを愛知県のF田さんが変換してYouTubeにUP。 26日、やぶはらスキー場へ。 27日、義父が逝去。 28日、小田原へ打合せに。 29日、納棺。 2月1日、義父の通夜。 2日、義父の葬儀等。 10日、太陽光発電工事12日目で発電して売電開始。 14日、白馬五竜でHappy Valentinn-Dayで21:50~花火打上。 車中泊。 18日、北志賀X-JAM高井富士へ。 |
2014年09月~14年11月 | 2014年09月から2014年11月の日記です。 9月1日、長大根等の種まき。 9月2日、立ち木を抜く。 9月7日、松澤の叔父さんの葬儀等。 9月9日、片貝まつりの花火。 9月13日~15日、安曇野市~岡山県~四国~淡路島~大阪府~安曇野市。 9月21日、三反歩の稲刈り等。 9月22日、三反歩の分の籾摺りと袋詰で出荷用44袋と自家用5袋+25kg。 9月29日、愛車ボンゴが1年間で29,788km走行でビックリ。 10月1日、拾ケ堰上の2枚の田の稲刈り等。 10月2日、拾ケ堰上の2枚の田の分の籾摺りと袋詰で出荷用12袋と自家用52袋で合計で昨年比 約95%の出来。 10月4日、新しい軽いミラーレスデジ一眼が届く。 10月10日、農業用倉庫としてのカーポートを建てる工事始る。 10月12日 ワイン平沢畑でワイン用ブドウの収穫2日目に参加。 10月20日、カーポートの完成。 同日は私はイエティで人工雪ですがスキー初滑り。 10月31日、国営アルプス安曇野公園の堀金・穂高地区でイルミネーション内覧会。 11月22日、長野県北部大地震発生、震度6弱でM6.7. 11月24日、立川流棟梁家保存会設立の会・総会。 91歳の来賓が凄い。 11月25日、太陽光発電の基礎工事1開始。 11月26日、拾ケ堰 上の水管理会?の集会。 次期会長望月さんで私は固辞しましたが会計担当をと。 |
2014年06月~14年08月 | 2014年06月から2014年08月の日記です。 6月11日次男夫妻に長男誕生。 6月12日~7月11日長野銀行/三郷支店でミニ写真展( セスナ機での航空写真)。 6月21日初孫の顔を見る。 6月27日根曲がり竹の子を収穫に。 7月2日同期同班の菅原さんの通夜に。 7月4日充電式草刈り機と充電式クリーナーを購入。 7月6日柏原豊穣環境保全協議会の花壇に花を植える。 7月12日妹の次女宅で新築 祝いを。 7月30日自室にパワーリフティングのスクワット用ハーフラックが来ました。 7月31日スイカ初物を収穫。 8月31日牧大根の種まき。 |
2014年03月~14年05月 | 2014年02月から2014年05月の日記です。 3月27日、Hakuba47のR-4で上村愛子さんの引退試合。 4月1日、消費税等が5%から8%に。 4月4日~13日、フランスはトロアバレーへスキー10日間。 4月19日、甥の遼平君と千里さんの結婚式。 5月3日~4日、亀崎潮干祭。 5月14日、スキー滑走57日目でシーズン最終。 5月19日セスナ機で上高地等遊覧飛行。 我が家上空で航空写真も。 5月24日~25日、 パワーリフティングの2種類の全日本選手権大会。 5月28日田植。 |
2013年12月~14年02月 | 2012年12月から2014年02月の日記です。 1月4日、華志子叔母逝去。 2月19日~23日田淵行男記念館「友の会」写真部会の写真展。 2月26日、きそふくしまスキー場へ47シニアスキー遠足。 |
2013年09月~13年11月 | 2013年09月から2013年11月の日記です。 10月21日、Yetiでスキー初滑り。 11月3日、都美子叔母逝去。 11月11日、敏春叔父逝去。 |
2013年06月~13年08月 | 2013年06月から2013年08月の日記です。 7月27日、親父の三回忌。 |
2013年03月~13年05月 | 2013年03月から2013年05月の日記です。 5月19日、スキー滑走95日目でシーズン最終。 5月26日田植。 |
2012年12月~13年02月 | 2012年12月から2013年02月の日記です。 |
2012年09月~12年11月 | 2012年09月から2012年11月の日記です。 11月17日、スキー初滑り。 |
2012年06月~12年08月 | 2012年06月から2012年08月の日記です。 8月4日、親父の一周忌。 |
2012年03月~12年05月 | 2012年03月から2012年05月の日記です。 5月22日、スキー滑走82日目でシーズン最終。 |
2011年12月~12年02月 | 2011年12月から2012年02月の日記です。 |
2011年09月~11年11月 | 2011年09月から2011年11月の日記です。 11月26日、スキー初滑り。 |
2011年06月~11年08月 | 2011年06月から2011年08月の日記です。 7月15日、親父が逝きました。 |
2011年03月~11年05月 | 2011年03月から2011年05月の日記です。 |
2010年12月~11年02月 | 2010年12月から2011年02月の日記です。 |
2010年09月~10年11月 | 2010年09月から2010年11月の日記です。 |
2010年06月~10年08月 | 2010年06月から2010年08月の日記です。 |
2010年03月~10年05月 | 2010年03月から2010年05月の日記です。 |
2009年12月~10年02月 | 2009年12月から2010年02月の日記です。 |
2009年09月~09年11月 | 2009年09月から2009年11月の日記です。 |
2009年06月~09年08月 | 2009年06月から2009年08月の日記です。 |
2009年03月~09年05月 | 2009年03月から2009年05月の日記です。 |
2008年12月~09年02月 | 2008年12月から2009年02月の日記です。 |
2008年09月~08年11月 | 2008年09月から2008年11月の日記です。 |
2008年06月~08年08月 | 2008年06月から2008年08月の日記です。 |
2008年03月~08年05月 | 2008年03月から2008年05月の日記です。 |
2007年12月~08年02月 | 2007年12月から2008年02月の日記です。 |
2007年09月~07年11月 | 2007年09月から2007年11月の日記です。 |
2007年06月~07年08月 | 2007年06月から2007年08月の日記です。 |
2007年03月~07年05月 | 2007年03月から2007年05月の日記です。 |
2006年12月~07年02月 | 2006年12月から2007年02月の日記です。 |
2006年06月~06年11月 | 2006年06月から2006年11月の日記です。 |
2005年12月~06年05月 | 2005年12月から2006年05月の日記です。 |
戻る EN写真工房 中村 悦義